全31件 (31件中 1-31件目)
1

赤い色は好きなのですが、パンジーもビオラも今まで育てた市販種ではイマイチという感じの色ばかりでした。今年は「ソルベカーマインローズ」が綺麗に咲いてくれそう・・・・思って種蒔きしました。カタログなどではべインの方がブロッチより鮮明なのでいいかなと思ったのですが「レッドウィズブロッチ」とあまり変わらないかな???・・・ちょっとがっかり。もう少し暖かになるとまた変わるかもしれませんので楽しみに待ちます。レッドはmimotoさんのビオラが綺麗な種類がいくつかあります。昨年からレッドのビオラを少し集め、採取したものを蒔いたので開花したらまたアップすることにします。此方の「ライトローズウィズブロッチ」は、ブロッチが濃すぎて私はあまり好みではないのですがビオラの里親さんのリクエスト。ピーチは自家採種なのでいろいろな子が生まれると思います。色が変わるのですが2色のお花が咲くのか、色が変化するのかよくわからないのです。今年はよく観察してみることにします。ぽてtonさんが徒長をどうしたらふせげますか?とコメントくださったのですが今日は発芽したオレンジクイーンをお世話したので、私流の徒長を修正する方法をアップしました。おざっぱな私の流儀は「大雑把流」そのものです。発芽(または育った幼苗)の隣にピンセットを挿しこんで根をぐっと引っ張り込むだけです。根が切れたらどうしよう?・・・根が切れても大丈夫、切れたほうが根の活性化のためにはいいようです。「アッ、切れちゃったかな」と心配してその後、注意してみますが大丈夫元気に育ちます。ピンセットが無くても細い竹串、爪楊枝でもできますよ。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 31, 2015
コメント(4)

私は2007年以来のエバラさんのビオラのファンです。毎年、自家交配を繰り返して楽しんできましたが、1昨年、新しくタネを購入しました。今年の開花は残しておいたタネを蒔いて生まれた子です。此方も江原さんのビオラ、形が変形していますが、この次にはもっときれいな花姿をアップします。下段のアプリコットカラーのビオラは昨年のセルフ交配の子ども、親とよく似た子が生まれました。此方はROKAさんのビオラです。イエローの綺麗なビオラが咲きました。フリル系でヒゲのビオラがお気に入りです。やけが入っているのも昨年に続いて2つ目です。今日は曇りの予報だったのですが、思いがけず暖かな日差しが2.5Hありました。風もなく消毒日和、花殻摘みをしてからにしたかったのですが、時間がなかったのでとりあえず消毒優先。サンヨール乳剤を散布しました。薬効は以下のようになっています。殺菌殺虫のためによく使う薬です。「うどんこ病・赤カビ病・灰色カビ病・すすカビ病・葉カビ病・灰色カビ病 ベト病・褐斑病 黒斑病・黒星病 アブラムシ コナジラミ ハダニ」消毒の後は1時間ほど日光浴できました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 30, 2015
コメント(2)

我が家のペチュニアガーデンは実生と購入苗で育てたお花で賑わいます。7月中旬から10月中旬までの3カ月のロングランです。10月から始めた「ウェーブシリーズ」ペチュニアのタネ蒔き苗の状態です。まだまだチビちゃんたちの成育は心配ですが、ひとまずこれで終了します。大きくなってきた順番に今の場所より少し低温の場所に移します。涼しい場所でじっくりとたくましく育てていきます。世界初のオレンジのペチュニア「F1 オレンジクィーン」の発芽の様子です。昨日から我が家の発芽室(ペットボトル)からミニ温室へ引っ越し、元気に双葉が展開始めました。ウェーブシリーズの発芽よりもず~っと良好です。17粒蒔いて12本発芽、これからの成長が楽しみです。今年もたくさんのペチュニアの競演が展開されるのが楽しみです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 29, 2015
コメント(4)

ガーデンシクラメンもようやく頭をもたげてきました。葉の陰にたくさんの蕾が隠れているので、2月になってからのお楽しみです。今日は真冬日、最高気温も-4.4℃、雪が降ったりやんだり。今朝の雪かき時は吹雪でとても寒かったのですがその頃が-7.6℃(08:35)で最低気温でした。今日は思い切って挿し芽苗をサイズアップして植え替えました。(2号から3号ポットへ)今日の植え替えは用土も取り換えてたので、心配もあるので半分だけ植え替えました。その後の様子を見てまた続けることにします。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 28, 2015
コメント(2)

今日は暖かになるはずと思ったのですが一番気温が高かったのは明け方4時21分に5.6℃その後、どんどん下がって夕方6時に最低気温が0.2℃でした。予報の最高気温は日中の気温、最低気温は真夜中か日の出前と思い込んでいます・・・・。今日は雨が上がったら暖かになると思い、苗の消毒をと思っていましたが雨は降ったり、止んだり、真冬日ではなかったけれど寒い日でした。そのような訳で戸外の作業は何もできなかったのですが明日はまた雪が降り寒くなりそう、しばらく消毒も花摘みも中止です。昨日、撮ったポリアンサ、これはたぶんYUMIシリーズのタネの子です。10日ほど前に植え替えたマーガレットやマムの様子が気がかりでしたが、とても元気に動きだしました。マーガレットは比べてみると植え替え組の方が確実に成長しています。やはり植え替えが効果があると考えたほうがいいかもしれません。今までは室内管理の植え替えは失敗が多かったのでかなり慎重でほとんどやりませんでした。置き場所がないこともサイズアップしない理由でもあるのですがポットの大きさが変わると水分バランスがうまく調整できなくてだめにしてしまうことが多かったからです。植え替えると根に刺激を与えることになり根が活性化されることが理解できるのですが冬越し中もある程度の条件が揃うと大きなダメージを根に与えることが少ないのかもしれません。マーガレットの左右の画像を比べると分岐が進んでいるのが判ります。用土を代え元肥効果もあったと思います。此方はガーデンマムの挿し芽苗、大きなポットに移し替えてからは元気になりました。2月は一番寒い時期なので心配もあるのですが、少しずつ、他の苗も植え替えをしていこうと思います。冬の間は「とにかく生きてさえいてくれたら」と思いながら冬越しの苗を育てていました。それでは私も苗もストレスいっぱいになりますから、冬越し苗の事を良く考えてみることにします。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 27, 2015
コメント(3)

ポリアンサの昨年の夏越し株にホワイトが残っていてくれました。夏越しのために植え替えた時にはたくさんの株があったのですが、だんだんと数が減りました。ホワイトのポリアンサはこれは残ってほしいと思った株の中の一つです。今までホワイトの交配、採種は失敗が多いので今年は交配、採種ができたらうれしいです。今日は日照時間はわずか2.9hでしたが、気温は6.7℃まで上昇しました。昨日、今日と気温が高かったのでトンネル内はまた咲きだしました。風もなく暖かかったので花や蕾を摘もうと思いトンネルを開けたのですが来客だったので今日は中止。明日は午前中は雨の予報ですが、午後には上がりそうなので明日に伸ばしました。チューリップにかぶせていた雪もすっかり融けてしまいました。またビオラやパンジーがだいぶ咲きだしました。ホワイトはこれで全部と思います。今年はミルクセーキがよく発芽して元気に育っています。ピュアホワイトは今年も発芽がよくありませんでした。ホワイトブロッチは育てやすいビオラです。あまりブロッチの模様は好まないのですがこのホワイトブロッチはお気に入りです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 26, 2015
コメント(2)

クリスマスローズは北海道は4月にならなければ蕾も花も見られないとばかり思っておりました。このお花は開花2年目、昨年の4月下旬の開花です。今は1月、暖かな冬とはいえ、昨日蕾を発見してびっくりしました。不織布のトンネルの中で毎年過ごしています。それが今年だけこんなに蕾が膨らんでいるなんて、開花するようになって3年目、此方の環境に慣れたのでしょうか。蕾が開くまでにはまだ時間はかかりますが、開花が4月までずれ込むということもないと思うのですよ。このクリスマスローズはdekotanさんが交配して実生で育てた苗を頂いたもの、此方は我が家に来て4年目で初めて開花、4月中旬になって一輪咲きました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 25, 2015
コメント(2)

今日は朝から良いお天気に恵まれ、日照時間7.1h、最高気温も4.2℃でした。風もなく2月とは思えない穏やかな一日、不織布を取り外し、今日も液肥をたっぷりスプレーしました。可愛いビオラが目に留まりました。色合いが優しげでヒゲも上品、この先上弁のピンクがどうなっていくのか楽しみです。昨日は花弁が閉じ加減だったビオラたちも今日はカメラに収まりました。一番上の画像のパープルのビオラは楽しみにしていたのできれいに咲いてくれて嬉しいです。mimotoビオラもいくつか咲いていましたが、今日はこの子を撮りました。昨年種蒔きしたのは「ハイジのメロディー」と「パステルローズ」ですがちょっとずつ違いますね。あまりブロッチが広がってほしくないのですが・・・どうなるかな・室内で種蒔きして育てているペチュニアの移植をしました。10月24日からひと月間隔で種蒔きしてきた12月タネ蒔きの子タネ蒔き後のお天気次第で発芽状態がかなり左右されますので、11月分に比べると発芽の状態がよくありませんでした。本日の移植は12本、このほかに移植できなかったチビちゃんが4本残っています。11月24日に蒔いた分の苗は順調に大きくなってきたのでそれも植え替えました。今度は3号ポットでしばらくは植え替えなしで育苗します。すでに3号ポットに植え替え済みの苗も順調に大きくなっています。日曜日に植え替え後、1週間も経っていないのですが一回り大きく脇芽がたくさん出てきました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 24, 2015
コメント(3)

ROKAさんから配布していただいたビオラの開花報告です。暖かな冬とはいえ、やはり2月に入らなくてはなかなか開花が進みません。ようやく15番目が開花です。私が好きなのは12番、暖かになったらまた色合いが変化すると思いますが今のところは一番のお気に入りです。此方は以前にもアップしていたビオラです。Rokaさんのビオラのタネを蒔いてさらに採種して蒔いた子があるのですがなかなか開花しません。素敵な子がたくさん咲いてくれるので市販種にない楽しみがあります。此方のビオラは昨年、咲いてくれたビオラたちです。今年はどのような子が生まれてくれるか楽しみです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 23, 2015
コメント(1)

今日は最高気温5.5℃でしたが日照時間は0.5hだけ、これからの予報は雨です。明日は終日プラスの気温です。しばらく厳しい寒さから解放されそうな予報ですがどうなるでしょうか。まだまだ春は遠く、本格的な厳しい寒さはこれからです。トンネル内のビオラ、パンジー、ポリアンサも順調に育っています。今日は新しく開花したポリアンサを撮りました。開花したポリアンサは自家採種した苗とyumiシリーズの実生苗です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 22, 2015
コメント(2)

世界初のオレンジペチュニア登場!(タキイ種苗)なのだそうです。タネを取り寄せ、さっそく蒔きました。我が家では1の付く日が「タネ蒔きday」です。現在進行中のウエーブシリーズのタネマキは24日になってしまいましたが本日以降は正規の「タネ蒔きday」に戻しました。そうしなければ私の頭の中がぐちゃぐちゃになってしまうので・・・。ペチュニア・F1オレンジクイーン は珍しいオレンジ系統の花色。「低温時や低日照時はサーモン色が出やすい」のだそうです。それならグラデーションにもなるかな?「株姿は立ち性タイプ」ならもっと低い鉢の方がよさそうです。ハンギングもあまり良い感じにならないかもしれませんね。1週間程は湿度を保ってこのままの状態で「発芽温度:25℃」をキープできるといいのですが明日からは暖かになりそうなので大丈夫かな・・・タネを半分だけ使いましたのでだめならまた蒔きましょう。このような鉢の方が素敵かな、オレンジは白っぽい色の方がいいと思うのですが・・・ いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 21, 2015
コメント(2)

かなり以前にHCから購入したジャーマンガーデンマムを挿し芽苗でバトンたちしながら育ててきました。ドーム型にきれいに咲いてくれるのでとても素敵な秋の庭になります。そのマムの挿し芽苗がよくありません、ひょっとしてジャーマンガーデンマムは全滅かも??現在育っているマムは10本程度、これが大きくなったら挿し芽で育てようと思うのでこれ以上は増える予定ですが、でもこの苗は昨年タキイ種苗さんから新しく購入したマムから作った挿し芽苗ばかりかも?ジャーマンガーデンマムはいろいろな種類があるので、また手に入るかもしれません。ハクサンのWebにはたくさんの種類がありますので、新しい苗を見つけようと思います。その他にドーム型のマムを探してみました。綺麗なのがありました。 こんな素敵な匍匐性タイプのマムも見つけました。従来のキクには無かった匍匐性タイプの登場。特別な仕立ては不要で、2-3回の摘芯で1株でもすごいボリュームになる。花は2-3cmの白色で、秋には非常に多くのつぼみを着ける。スタンド鉢、ハンギングに最適。今年は「葉ぼたん&マムガーデン」を素敵にしようと思っているのでよい苗を育てたいです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 20, 2015
コメント(1)

6月半ばから7月後半までマイガーデンは「ゼラニウムガーデン」、花ゼラニウム、アイビーゼラニウム、ペラルゴニウムなどで賑わいます。それらの苗は春にいくつか購入しますが、ほとんどは前年の株と秋につくる挿し芽苗です。ゼラニウムの冬越しは水やりのコツがなかなかつかめないので毎年苦労します。年が明けてもさっぱり変化がなく、このまま枯れ死にするのではないかとやきもきしますが「だいぶ日が長くなったね」と話す頃になると室内のゼラニウムたちもようやく動き出します。伸びてきた新芽(成長点)をソフトピンチ、新しい脇芽を今日発見しました。だいぶ花芽が伸びてきた株、地際から新しい芽が伸びてきたりだいぶ変化が見えてきました。今まで水やりと液肥、後は眺めているだけでしたが、少し手を掛けて成長を促したいと思います。伸びてきた芽をソフトピンチしたり、思い切って伸びている茎をカットします。毎年2月頃に掛けてこの大胆なカットは躊躇しながらもやってしまうのですが、今年も思い切ってカットするつもりです。今日はその実験で一株だけカットしました。このカットしたプランターのお花はお気に入りの真っ赤なアイビーゼラニウムです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 19, 2015
コメント(1)

このホワイトの花はショックウェーブ、長いプランターに2株植えました。とてもよく咲いて、綺麗な開花期間もロングランでした。実はこの苗はプロの方が育てたものをポット株の状態で譲り受けて育てました。花芽のつき方が違います。これが私のショックウェーブの見本です。此方のピンクは上段のホワイトと同じ状態で譲り受けて育てました。花茎が伸びずにお花がよく咲いています。最初は2株植えていたのですが途中から一株に植えなおし、その後はかえってお花がきちんとまとまってきれいに咲いてくれました。こちら↑は実生で育て始めた1年目のショックウェーブ、花茎が伸びてしまいました。実生2年目のショックウェーブ、前年に比べると少し上達したかな?でもまだまだモデルの様にお花が密に咲きません。大きな樽なのでたくさん咲かせようと思ったのですが、切り戻し後の株の成長が不揃いになってかえってだめでした。大きな器でも一株植えがいいようです。・・・・と、このような経緯から今年はしっかりした株を作りたいと思います。まずは幼苗期のピンチをやってみました。今の段階でピンチして脇芽を増やそうとの作戦、しばらくしたら矮化剤もやってみることにします。大きくなったのはセルトレーから3号ポットに引っ越しました。育て方は「ショックウェーブ」を参考に、わかる範囲で育苗に取り入れて育ててみます。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 18, 2015
コメント(2)

葉牡丹がとう立ちせずにまだきれいな状態で咲いています。でも少し色が褪せてきました。先日購入したポリアンサも環境に慣れてきたようです。アブラムシの餌食になって幼苗期を過ごしたミニ葉ぼたんも更に巻きが進みました。今年は不調なガーデンマムの挿し芽苗、何とかこれだけは大きくなってくれそうです。毎年、半ばあきらめムードでお世話をしているハツユキカズラとポット上げのバーベナ、春まで持ってくれるかな?此方は熱心にお世話しているペラルゴニウムのポット上げの苗と挿し芽苗、花芽をたくさんにして早く咲かせたいのでピンチを繰り返しています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 17, 2015
コメント(2)

2014年版のHPの更新がだいぶ進みました。あと一息で終わりそうですが、無理せず、またぼちぼちづ続けます。お花の成長と一緒に更新をしたほうが感動も含めることができるので其れは嬉しいことなのですが今の時点で更新することも悪くないかな…と思いながら作業しておりました。それはお花の様子を画像を見ながら長いスパーンでとらえることができること、成育についても課題を改めて確かめることができること等々。今年の更新はどうなるでしょうか、体に無理がかからないようにすることを優先しながらやっていきます。チューリップの更新です。ゼラニウムの更新です。マーガレットのページを新しく作りました。インパチェンス、カリフォルニアローズの更新です。ペチュニアの更新です。ペチュニアのトップページからさらにサフィニア、ウエーブシリーズ、カリブラコアにリンクします。ページの雰囲気は変わらないのですよ。画像を入れ替えただけの更新なのですが私にとっては今年の貴重な記録なのでよろしかったら覗いて頂ければ嬉しいです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 16, 2015
コメント(4)

これはパンジーモルフォのウオールバスケット、モルフォは単植よりもホワイトと組み合わせるとより一層その個性が引き立ちます。綺麗なブルーのグラデーションにイエロー、おひげもなかなかスマートです。気に入られて里子にいくのであまり手元に残らないことが多いのです。しばらくパンジーモルフォを育てていたのですが、今年はビオラにしてみました。昨日あたりから蕾が膨らみ、今日はようやくカメラに収めることができました。ビオラといってもさらに小さなサイズ、他のパンジーやビオラと比べるとかなりの極小輪です。今日はもう一つ小さなビオラをROKAさんのコーナーで見つけました。プチモルフォよりさらにチビちゃん、1cmにも満たないビオラです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 15, 2015
コメント(3)

幼苗の頃、貧弱で心配だった実生のポリアンサがとても元気に成長しています。今日はアプリコットカラーの綺麗なお花が咲いていました。次に咲くのはどれかな?1昨年交配したタネを蒔いたのですが、いろいろなお花が咲きだすと失敗を繰り返した採種も苦労した甲斐がありました。ポリアンサのコーナーは次々に蕾が上がってきて、不織布を取り外すのが楽しみになりました。今日は朝からお日様マーク、9時半にはトンネルを全開し、たっぷりと3時まで日向ぼっこができました。こんなに長時間、お日様を浴びることができたのは、雪が降り始めてから初めてのことです。初めてのことがもう一つ、たっぷり液肥のスプレーも。冬の間は水やりはできませんので苗床の大地に根を伸ばし水分を取り込んで春まで頑張ってもらっています。今日は6℃迄上昇、風もなく暖かだったのでたっぷりと液肥をスプレーしました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 14, 2015
コメント(4)

寒に入ると北海道は厳寒期到来、いよいよ来週は大寒です。それでも今年は昨年と比べると雪も少なく、気温も高めなどで助かっております。昨年は真冬日が続きビオラトンネル内も凍み上がってポットが浮いてしまい、何度も一個一個押し付けたりしたことを思い出します。今年はしっかり大地に根を伸ばして、少しくらいの凍み上がりでも大丈夫ではないかと思うのですが・・・氷点下10℃以下の真冬日が無いことを願っているのです。今年は北国ばかりでなく、全国あちこちで雪害が多く報じられております。大寒が明ければ少しは和らぐことでしょうから、体調管理に留意されお大切にお過ごしください。大好きな「オレンジジャンプアップ」、今年は里子に行く予定が多いので丈夫な株になるように特に気をつけてたくさん育てています。西洋アサガオの名前と同じ「ヘブンリーブル」です。「天上の青」と称されるほどの美しい朝顔のブルーには到底かないませんが、控え目な落ち着いたブルーが他の色のビオラと調和し、仲良しになって咲いてくれます。タネが古くなったのであまりたくさん発芽しませんでした。今年はタネ採り用です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 13, 2015
コメント(2)

窓から眺めているとまるで春の陽射し、雪解け水が行き場を求めて流れています。冬の間の運動不足対策の散歩を開始するには絶好の日和と思い立ち、さっそく出かけました。ところがなんと風の冷たいこと、寒に入るとやはり風の冷たさは一際厳しい、頭の芯まで堪えました。でもやっぱり近所のホームセンターへ行ってみたくて・・・15分歩きました。萎れかかったサイネリア、ジュリアン、売れ残りのシクラメンなどなど、シンビジュームも売れ残りかな?目立たないところに元気なポリアンサがありました。サンカラーのバラ咲き、レモンイエローのフリル咲き、バラ咲きがほしかったので手に取ってみるとたくさんの蕾が上がってきています。採種用に2鉢求めました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 12, 2015
コメント(1)

マーガレットとの出会いは2009年の初夏、今年で7年目です。たったふた株の購入でしたが、それ以来頂いた苗や新しく購入した種類など、初夏のマイガーデンを飾ってくれるお花になりました。今まで挿し芽苗を作りながら育ててきましたが、室内管理のお花がいろいろ種類も増えて場所不足になってきました。先日、育てる時の見本となるお花を検索しているときに素敵なマーガレットに出会いました。これくらいの株に育てられたら冬越し株が少なくてもいいのでは?? と。そうして思い出したのです。大きな株になってしまったマーガレットの事を。vabi&mariちゃんのプランターから植え替えた株は秋にはグングン伸びて大株になりました。ブログ仲間が挿し芽で更新する方法を教えて下さいましたが、大きくなった株も処分するにはもったいないのでそのまま、冬越しに入りました。室内ではよく伸びました。水がすぐ切れてしまうので水やりが毎日だった気がします。室内は暖かなので蕾が上がり、お花も咲きました。冬越し中は何度もピンチを繰り返したので、とても大きな株に成長しました。教えていただいた挿し芽苗も育てられたので一気に初夏のお庭は賑やかになりました。大きな株に育てたことがあったことを思い出しながら画像を拾ってみました。この時のように丁寧に育てることができたら翌年には大株に出来そうです。それがうまくいけばたくさんの挿し芽を育てなくともいいのではないかと思うのです。そのような訳でさっそく、大株つくりに挑戦することにしました。今までの用土は古土の再利用であまり良くなかったかもしれません。今回新しく植え替えに使用したのは排水性・保水性・通気性に優れる多孔質構造で繊維質のブラックCoCoを主体に、ブラックCoCo、CoCoファイバー、ラトビア産ピートモス、パーライトスミクリン、バーク腐葉土をブレンドした培養土 元肥は「マグアンプ 3/1000」「オールテン 3/1000」を使いました。うまく成長したならまた植え替えを進めていこうと思います。ピンチを繰り返しながらたくさんの花芽ができるようにして見本の株のように育てようと思っています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 11, 2015
コメント(4)

おやっと目を惹かれたビオラ、その列に咲くのは「デルフトブルーXP」の筈、綺麗に波打っているように穏やかなウェーブのお花が咲いていました。下弁は切れているように見ますが外側に反っているのです。このビオラ、いつもの「デルフトブルーXP」より、気に入っちゃいました。お髭の濃いおじさんのイメージから、素敵な「ブルーマダム」になりました。「デルフトブルーXP」の画像を検索してみましたら、「ブルーマダム」が見つかりましたよ。同じ列のタグとお花を確かめると間違いなく丸弁で濃いブロッチが特徴の「デルフトブルーXP」でした。今までも何回も育てていますが初めてのウェーブです。「デルフトブルーXP」は気温が低くなると全体にブルーが濃く出てきます。そしてブロッチも拡大し、側弁にも広がってきました。昨日アップの開花していたビオラ、パンジーの追加画像です。自家採種のお花も混じっているのでいろいろ面白いお花と出会えて楽しいです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 10, 2015
コメント(3)

変わったビオラが咲きました。イエローブロッチの蜂さんの交配?それとかなり以前のオルキイエロー?(これも蜂さん任せの採種)を蒔いたので其れかな?交配というよりは交雑、どのようなお花が咲くのか咲いてみなければわからない古い古いタネを毎年蒔いています。それもまた楽しみです。蒔いたタネのお花の開花が進み、咲いている種類が増えてきました。「よく咲くスミレ」の3種類、大きなポット(3.5号)に植え込みました。どれくらい株が大きくなってくれるか楽しみにしている種類です。他のポットはすべて3号です。株のでき具合もよい調子で大きくなってきました。カットしたところから脇芽が出て株全体が膨らんできました。3月までにはあと、7週間ありますのでこのまま元気であってほしいと願っています。たくさんのハコベがポットとポットの隙間にはびこってしまいました。花殻を摘むたびにハコベも取っているのですが、今日もいっぱいでした。右画像がハコベを取り除いた画像です。これでまた、しばらくは大丈夫。花殻もたくさん摘んでトンネル内もすっきりしました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 9, 2015
コメント(3)

昨日はNHKニュースでも吹雪の映像が紹介されておりましたが今季一番の悪天候でした。でも今日は一転、最高気温は3.0℃、日照時間も5.8時間、かなりの雪が融けました。大雪が降り積もったトンネルも一気に融けてしまいました。開口部から覗いてみたらみな元気、お花がたくさん咲いていました。手の届くところに咲いていたポリアンサを一枚撮りました。家の中で過ごしてるお花たちも変化が見えてきました。冬至が終わり年が明けるとお花たちも元気になるような気がします。我が家で一番若いシクラメン、2013.12.6に我が家にやってきました。今まで育てたことのないギャザー入り花弁です。トンネルの中で弱っていたので室内に取り込んだポリアンサも元気になり、お花が増えました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 8, 2015
コメント(1)

お花を育てる時、素敵なパフォーマンスをイメージします。頭の中だけでは具体的に目標にできないのでモデルになるお花があると楽しみが膨らみます。花苗で購入したバーベナ、きれいに咲いてくれました。そのモデルになったのが此方のバーベナ、このように咲いてほしいといろいろ工夫してみました。ピンチの仕方、肥料、水やり、プランター選び等々まだ十分ではないけれどだいぶ近づいた感じで今年のでき具合は満足です。カリブラコアの商品画像を見ていたら、このように素敵に咲いているダブルのカリブラコアが目に留まりました。園芸店に行ったときにちょうどダブルのカリブラコアを見つけました。さっそく、ダブルローズ「ペティ」(住化農業資材株式会社)を求めました。でも結果は余りよくありません。ピンチ(摘心)の時期や方法、枝がしな垂れるように伸びる性質を生かす植え方、プランター選び等、いろいろ工夫が考えられます。今年はモデルに近づくように挑戦しようと思います。今年のマーガレットのモデルを「高松商事」さんのサイトから見つけました。これだけのお花を咲かす事ができたら、たくさんの苗を冬越ししなくともよくなるので苗つくりのモデルとして注目しました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 7, 2015
コメント(2)

ひと月置きにタネ蒔きして育てているペチュニアが大きくなってきました。今日はそのスペーシングと、ペットボトルでの発芽が双葉の展開を始めたのでペットボトルの蓋を外しました。大きく育っているのは10月24日に蒔いた苗、次に大きい苗は11月24日蒔きです。此方は生育不良の苗と12月24日に蒔いた発芽の様子です。発芽が十分ではありませんが、ペットボトルから出して空気の通りをよくしました。あまり風通しを良くするとまずいので包んでいるビニールの開きを調整しながらの育苗です。オレンジのペチュニアが登場しました。それが実生で育てられるのですからぜひタネ蒔きしたいと思います。今まで色々なペチュニアを育てましたが、オレンジのペチュニアがないな~と思っておりましたらそれが実現したのです。画像はタキイさんのカタログからお借りしました。ペチュニア・F1オレンジクイーン世界初のオレンジペチュニア登場!珍しいオレンジ系統の花色。低温時や低日照時はサーモン色が出やすい。株姿は立ち性タイプ。〈A.A.S.受賞〉 ナス科播種期:3~5月、9~10月 発芽温度:25℃(タキイさんのカタログから引用)【ウェーブシリーズ】ペチュニア・ウェーブ パープル画像はタキイさんのカタログからお借りしました。花径5~6cmで、株張りは1m前後に達する匍匐性を持つ特徴あるペチュニア。雨後の花の回復も早くまた刈り込む必要もない、たいへん丈夫な大輪品種。〈A.A.S.受賞〉 ナス科這性が特に旺盛で、夏の高温多湿の条件下でも休むことなく咲き続け、カーペットのように花をつける。播種期:3~5月、9~10月 発芽温度:25℃ (タキイさんのカタログから引用)いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 6, 2015
コメント(3)

今年はシンビジュームの花茎が次々に上がってきて喜んでおりました。この鉢にも5本の花茎が立ち上がり、開花もそろそろという頃になって日々悪い状況になってきています。蕾が黄色くなって落ちてしまうことがありましたが、あまり気にしていなかったのですが最近になって花茎ごと蕾が黄色になってしまいました。室内温度や水分肥料などに問題があるのではないかと思い、涼しい場所に移動しました。此方の2本はまだきれいな色なのですが・・此方の3本は日ごとに黄色の蕾が多くなってきました。蕾に触った感じはまだ十分ふっくらし、萎びていません。置いている場所は日光も入り、日中は15℃以下になると暖房が入り、夜間も暖房が止まることがありません。夜間は1時間ほどは20℃以上になることもあります。水やりと液肥はバケツに15分程つけ置き、肥料はリンカリ肥料を週1程度です。このような経験をなさった方、その原因と対策をお教えいただければ幸いです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 5, 2015
コメント(2)

先月の29日以来のトンネル内をチェックしました。今のところは皆な元気、小さかった株もどうやら根を大地に伸ばして水分をキャッチできたようです。今年は雪がほどほどに降って、それが融けて苗床にも水分が蓄えられているようです。元気なのは苗だけでなく、ハコベがポットの隙間を埋めるように伸びてきました。今日の日向ぼっこはわずかな時間でしたが、また晴れの日にはハコベ取りをしようと思います。それにまたお花が咲いてきたので其れも摘まなければなりません。虹色スミレの自家交配種、と言っても蜂さんがつくってくれたタネを蒔きました。お気に入りのバイオレットのピコティもきれいに入っています。在庫のタネも少なってきたので今年はセルフ交配で採種したいと思います。株が育たたなくて心配していたフリズルシズルの成育不良株が咲きだしていました。葉も伸びてきましたのでこれなら大丈夫、春までには大きくなりそうです。トンネルの一番端に埋め込んだので冷え込みが厳しいのではと心配していたのですが大好きな「ソルベオレンジYTT」も順調に株が張ってきました。「ホワイトブロッチ」の色が変わっていますがたぶん低温のためなのでしょう。何度か育ててきましたが、このような変化は初めてです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 4, 2015
コメント(2)

夏越しがうまくいくと冬の間はそれほど心配なく育ってくれるガーデンシクラメンです。今年も元気に育ってくれていますが、なかなかお花が咲きません。それもそのはず、まだまだ咲くには時間がかかるのです。それなのに花芽が上がるとすぐ満開になってくれると思ってしまいます。このレッドは葉に特徴があるのですぐわかるのですが2009年秋から我が家の住人、長生きでまだまだ現役、今年も元気に花芽を伸ばしておりますがこのレッドも昨年の2月になってからこれくらいの開花状態でした。此方のガーデンシクラメンも2月~3月にきれいに咲いてくれました。本日のお花の状況です。葉の状態が良いのでこれからが楽しみです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 3, 2015
コメント(2)

ペチュニアのタネ蒔きを繰り返しなら「ウェーブシリーズ」の3種類を育てています。花弁が大きな方が「イージーウェーブ」此方が「ショックウェーブ」12月24日に移植してから元気になってきました。用土に元肥を加えたこと、空気の通りをよくしたこと、水やり(液肥)、葉水も少なくし過湿に注意しました。毎朝、保温のために夜間使用のビニールを少しはずして通風を良くします。様子を見るのが楽しみになってきました。2014年の8月に咲いくれたお花です。かなりのボリュームで広がります。肥料をこまめに与えると秋まで手間いらずでお花が咲き続けます。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 2, 2015
コメント(3)

新年あけましておめでとうございます。今年も、毎日が素敵な「花曜日」になりますように歳相応にあまり無理せず欲張らず、ゆっくり、のんびりを心がけゆったりとガーデニングライフを楽しみたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。 皆様のご健康とご多幸を祈念いたします。我が家の一番バッターはプリムラポリアンサ、そろそろ咲きだしてきました。今年もプリムラの花盛りが期待できそう、あれこれイメージガーデニングを楽しんでおります。プランタースタンドの画像は「悠彩堂 」さんからお借りしました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 1, 2015
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


