全28件 (28件中 1-28件目)
1

だいぶ引っ越し作業がみました。残っているのはタネができるのを待っているアリッサムや、挿し芽つくりのお花たちです。満開のお花がありますが、台風対策までに間にあいませんでした。マムは台風対策しませんでした。背が低いのであまり被害がないようにと祈っています。室内でタネ蒔き、発芽、育苗を進めています。凡そ100株ですが、苗を冬は戸外で冬越しします。ポットのまま、埋め込んで、不織布を被せます。あと、もう少し、埋め込む場所を決めなければなりません。苗の埋め込みは後、10月10日ころまで気温があまり下がらないうちに作業を行います。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 30, 2018
コメント(1)

台風24号は激しい暴風雨で大型と報じられているのでその対策を大急ぎで始めました。折角綺麗に咲いているお花を残したいので、傷みそうなお花を植木鉢に植え替えました。大輪の真っ赤なダリアは昨年台風時に支柱を使っていなかったので折ってしまいました。21号の時には何とか支柱で無事でしたがお花がたくさん咲きだして地上部が重たくなってしまったのでもっと支柱を強固にしなければなりません。今日は時間切れになってしまいましたので雨が降らない午前中に急ぎ作業します。踊り葉ボタン、ますます見ごたえが出てきました。朝夕の気温が下がり始めましたので発色も進みました。テラスで育てている葉ボタンも庭に下げた方が発色が進むと思いますがもう少し様子を見ることにします。朝の予報では明日は午前中から雨でしたから、急いで台風対策しておりましたがどうやら午前中は曇りのようです。不織布を掛けるのは明日になってからでもよかったのですが気温も低いので蒸れる心配はないと思い今夜のうちに不織布を被せました。引っ越しもだいぶ進みました。来週中にはすべて作業が終了できる目途がつきました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 29, 2018
コメント(2)

旧宅ではコンテナガーデンでした。プラスチック、木製、素焼き製品などいろいろな容器にお花を植えこんで楽しみました。次第に外国製の面白い形のテラコッタに魅せられました。ある時、英国製のテラコッタに見入る私のPC画面をチラ見した夫は「どうせならこういうのがいいんじゃない」と、私には高価すぎるテラコッタを進めてくれました。それが私のウィッチフォードの植木鉢との初めての出会いでした。私は退職後13年間、ガーデニングを楽しみました。そしてその間、夫は誕生日などの記念日にテラコッタを購入してくれました。70歳を過ぎた頃、ガーデニングの時間を少なくしました。コンテナガーデンはなかなか大変な作業だからです。夫の体調がすぐれなくなり、ガーデニングはきっぱりやめ、全ての園芸資材を他の方に譲りました。大切にしていた英国製の植木鉢ももらって頂きました。たくさんの方に1個2個、3個とそれぞれもらわれていきましたが親友のもとにはまとめてもらって頂きました。腰を痛めて重たいテラコッタは堪えるといい、軽いプラ鉢に変えたということで私のもとに戻ってきました。彼女のところから、他の方のところに行った鉢もありますが7個戻ってきました。花畑の引っ越しで今までは違った感じでガーデニングを楽しもうと思います。大切な植木鉢に四季折々のお花を植えこんで地植えとコンテナガーデンの両方の特徴を生かしてガーデニングを楽しもうと思います。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 28, 2018
コメント(1)

午前中、頑張ってチューリップの球根植えをしました。昨年、植えた球根を掘り出して穴の底に入れました。その上に新しい球根を重ねて植え込みました。今迄は古い球根は掘り上げて違う場所に混植していたのですがここでは場所がないので古いのもそのまま残しました。残したと言っても今年は引っ越したので、小さいのも少し大きめもみんなまとめて穴の底に入れました。この方法がまずければ来年は古い球根植えの場所を考えようと思います。トンネル支柱をまわしておくと踏みつけ防止になりますし、チューリップが大きくなった時に風で倒れないように役立ってくれます。真っ白にきれいに咲くイベリスが好きです。背が低いのでグランドカバーとしても素敵なのです。チューリップのようなにぎやかな場所に植えるとどちらも素敵に映えてきれいなのです。昨年、今年とだいぶ増えました。来年が楽しみです。今年ももっと植やしたいと思いましたが、皆、背が高い種類でしたのでやめました。今日の午後は散歩コースの途中の喫茶店で時間を過ごしました。絵本の読み聞かせのグループで活躍している友人が、近くの喫茶店で大人のための朗読会をやるというのでお出かけしました。2時間ほど4人の方の朗読を楽しませていただきました。スーザン・バーレイ作「わすれられないおくりもの」向田邦子作「再会」井上荒野作「キュウリいろいろ」星新一作「包み」それぞれ読み手の特徴が現れてすっかりその雰囲気に引き込まれ素敵な時間を過ごしました。最近読んだことのある作家の作品の朗読もあり、ただ目で追うだけの独り読書と違って、スクリーンを見ているような楽しい気分にもなりました。市内にはこのような活動をしているグループがたくさんあります。ほとんどは私が行く図書館を拠点として活動されていますのでよくお会いします。何度も「ご一緒に」と誘われますがいつもお断りしています。そのお断りの理由は3つあります。一つは時間の制約を受けたくないからです。二つには今の状況では、新しい人間関係を創ることに億劫さを感じてしまうからです。今の私は24時間、まったくの自由時間です。毎日のその時間は私にとってとても大切な時間です。グループ活動では、それらの時間が大きく制約を受けてしまいます。「都合がつく時だけでも・・・」と、私の現在の境遇を気遣って何とか私の時間と居場所を整えるお役に立ちたいとの想いでお誘いくださるのです。でも、新しい人間関係を取り結ぶことに今の私は積極的になれないのです。私は、今ひとりでいることが一番落ち着くことが出来ます。時々、旧知の友人たちとの交流で安らぎのひと時を過ごします。私はまだグリーフ(悲嘆)から抜け出せない状況を生き、まだグリーフワークが続いてます。そのための時間をゆっくりゆっくり過ごしたいと思うからです。三つ目は、声が思うように出なくなったからです。今迄声を出すことを苦しいと感じたことがありませんでした。以前の私は全く違和感もなく声は私の口から発せられるものでした。夫が病気になり余命を告知され、大きなストレスを抱えて過ごした時間、私たちにとってはそれは長い長い時間でした。決して先に灯を見出すことが出来ない状況にあって、一緒に共に時間を過ごせることを何よりの至福と言い、一方では、目の前に迫っている死の現実を胸底に沈め、ふたりは地獄と至福を生きた時間でした。新しい住まいに居を移し、一段落した頃でした。声を出すことがとても苦しい事であることを実感しました。以前の私自身の声と全く違うのです。長く話していると、息継ぎがうまくいかずに苦しくなります。それ以降、気にすればするほど私は声を出すことが辛くなりました。私の声は高音で年齢よりも若い声と言われました。「七〇歳になっても若い声」と言われ「顔見たらびっくりだよね」と夫と笑い興じたことがありました。今はなんとも言いようのない声です。声が出にくい、イントネーションががうまくいかない・・・・・等々ザラザラ、ガラガラ、速度の調整不可・・・・等々、等々がいっぱいあります。そのうち、グリーフワークが終える頃、私の声も高音の澄んだきれいな声になってくれる日が来るだろうと思います。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。 /
September 26, 2018
コメント(1)

今日も朝から庭仕事、レンガを運んできて積み重ねました。最初の利用目的はチューリップや多年草を植えるための用土つくりをこのサークルの中で行います。「赤玉土、腐葉土、牛糞少々、たい肥」を混ぜ合わせて用土を作ります。次の目的はこの中に「古い用土、米ぬか、たい肥、牛糞」を混ぜあわせて冬を越します。来年春はここにビオラ、パンジーなどを植えて楽しむつもりです。チューリップの穴作りをしました。明日はチューリップを植え込む予定です。今年は7種類です。るり玉アザミとエリンジウムを引っ越しました。アザミは大きな新しい根が伸びてびっくり、3株に株分けしました。エリンジウムは新しい芽がほんの少し、大丈夫かなって少し心配になりました。今日の作業はこの程度で終わりました。余り無理しないようにゆっくりゆっくりと言い聞かせて作業しています。今日は作業が少ないのは周りの区画の草取りもやったので結構、その時間を要してしまいました。今日は目が痙攣して辛かったので、今日はこの後すぐ休むことにします。昨夜の15夜さんです。今日の満月は雲の中です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 25, 2018
コメント(2)

今日のお天気予報は12時から雨、朝食後は急いで畑へ、友人が小樽(ニトリ美術館)へ行ってきたお土産があるので行きたいと電話をくれる。12時までには何とか少しでも進めたいので今日は朝早くから畑にいるからと言って急いで作業進行、降りそうもない空模様に安心して、畑のベンチに座ってしばらくおしゃべり。ところが今日の天気予報はぴったりでした。12時5分過ぎたらパラパラと。急いで片づけているうちに大粒の雨になり、部屋に入って昼食時には雷を伴って激しい雨になりました。そのような訳で今日の作業は少しだけでした。今日はクロッカスコーナーを作りました。春一番に咲くクロッカス、ブルーとホワイトの色だけのクロッカスとヒアシンスを植える予定です。こちらはず~っと奥の方、ハーベナハスタータはお気に入りの色合いのお花、今年の春の植え替え時は根がすっかりかたまって株分けに苦労しました。ようやく3株ほどの子株を作りました。今回の株分けえは至極簡単、株分けの適期を実感しました。一列に並んで綺麗に咲いてくれるように植えました。昨日、仮植えしておいた芝桜を花壇の一番端に植えました。来春は草取りをしてもっと広げる予定です。レンガを運んで並べ始めたら、雲の動きが怪しくなり、急いでかたずけ開始、この続きは明日の作業です。楽しい作業です。ルンルンです。明日はチューリップの植え場所もきめたいなぁ~、でも明日は来客予定、そしてランチの約束もあるので、明日は少しだけの作業になるかな?日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 24, 2018
コメント(2)

葉っぱがどんどん伸びているムスカリとどこに植えたかなって分からなくなっているムスカリがあります。今日はクリスマスローズの周りにアルメニアカムを植えました。まだあちこちにムスカリが葉っぱを広げています。明日にでもまた掘り上げて定住の場を考えて引っ越しします。サクラソウ(キバナクリンソウ)はtottokoさんから頂いたお花です。たくさん増えました。良い土を与えるとさらに子だくさんになって増えます。ガーデンのスペースの区切りに使うことにしました。お花は一回だけなので後は葉っぱが他のお花を邪魔しないのでどこに植えてもいいのですが増えてもいい場所にしました。チューリップは昨年と同じチューリップの色を合わせて植えることにしました。昨年のを掘り上げてみましたが、十分な大きさにはなっておりませんでした。外国産は分球して球根が成長して翌年立派に咲くのを期待しない方がいいようです。今日はとりあえずひと種類だけの引っ越しをお試ししました。明日はチューリップの穴掘りを集中的に作業することにします。ムスカリも植えたのですが、これはホワイトとアズレウムです。芝桜も引っ越しました。今年は手入れをしなかったので伸び放題になってしまいました。増えた増えたラムズイヤー、大きくなるので風よけになってくれます。半木質化した部分は取り除いて若い部分を通路との境界線に植えました。今日の作業は少しだけ、続きはまた明日やります。今日はかなりの作業量をしました。楽しいことをやっている時には疲れないのです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 23, 2018
コメント(3)

ビオラをポット上げして約1週間が経ちました。毎日見ててもさっぱり大きくならなくて、どうしたのかなって心配になります。でも着実に大きくなっているのです。画像に収まっている、同じトレーのビオラのグループを比較してみました。お花が咲いたら摘んでしまいます。ですから今日、咲いているお花はこれだけです。神戸ビオラは翌年のお花は、まったくバラバラです。それも楽しいです。来季からは蜂さんに邪魔されないようにきちんと交配しようともいます。「ここにお花があるよ」と蜂グループのSNSのネットワーク?ができたのかな?昨年に比べたらこのお花畑にたくさん蜂や蝶が集まるようになりました。今日は1年振りに夫の無二の親友M氏にお会いしました。学会参加で来道、無理なスケジュールの中、お立ち寄りくださいました。夫が一番会いたい人でありながら、一番会うことを拒んだ相手でした。ふたりはまだ少年期の頃に出会って以来、およそ60年の長いお付き合い、全幅の信頼を寄せ、なんでも語りあえる唯一の友でした。「元気だった時の僕のイメージのまま別れたい。」と言いました。すっかりやせ衰えてしまった自分をさらけ出したくなかったのでしょう。そして また、気を許せる彼に会ったなら、自分を律することが出来なくなって乱れ苦しむ自分をさらけ出してしまうのではないか、大切に守ってきた友情を自分の弱さで醜い形で終わりたくないという夫なりの美学があったのだと思います。M氏の後ろ姿に、夫と肩を並べて歩いていた姿が重なって、懐かしさと寂しさ・・・ごちゃまぜの様々な想いが胸中に広がりました。昨夜半からの風雨、昨夜のうちにビオラや葉ボタンの苗は部屋に避難させました。今もかなり激しく降り、南東の風が窓ガラスを打ち付けています。明日はお天気も良くなりそうです。明日からは新しい畑つくりに精出します。それが今の私の元気の素です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 22, 2018
コメント(1)

今日は朝10時に出て、帰ったのは8時30分過ぎ、10時間以上も外出していました。行先は図書館、昨日の続きの本の残りのページを読んで今日は昼食ではなくおやつで済ませました。午後からは以前に読んだことのある浅田次郎の直木賞受賞作「鉄道員・ぽっぽや」のDVDをみました。館内のDVD,ビデオの視聴コーナーはいつも塞がっており、人気のコーナーです。映画を見たのも久しぶりですが感動したのも久しぶりでした。筆舌に表したならその感動は無くなってしまうような気がして、その後、夕方の会食の時間迄、一人静かに過ごしました。夕方からはひとり集まり二人集まり、順々に集まり、好きなモノ食べて、しゃべって笑って、喜んで、怒って、泣いて、嘆いてなんとなくざわついていながら年代を隔てたもの同士であっても同窓であることの親しみに気持ちが和み、癒された夕べの食事会でした。今日は朝に、ヘブンリーブルーと、昨日植え替えたクリスマスローズの様子を見ただけでガーデニング作業はすっかりお休みしました。やはり、ヘブンリーブルーの様子が不調です。今月一杯、様子を見て、ヘブンリーブルーの解体作業も早めにしようかなと思い始めています。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 21, 2018
コメント(1)

午後から新しい花畑の土起こし、とりあえず終了しました。「ツツジは植え替えましょうか」と、言ってくださったのですが、そのままにしていただきました。そのツツジの周りにクリスマスローズを植えました。間借りしていたナナカマドの根元からクリスマスローズを移動しました。ツツジの片面だけと思っていたのですが株が増えていたのでびっくりしました。ぐる~っと周りに植え込みました。掘り起こし作業をして気が付きました。新しい芽がたくさんでているのです。嬉しい発見でした。昨年よりもかなり増えましたから来年はもっと増えて立派なクリスマスコーナーになってくれそうです。今日の最高気温は24.7℃、爽やかな風が心地よく、綿菓子のような白い雲も綺麗、木漏れ日の美しい芝生を楽しみながら、図書館での昼食後のひと時、ゆったりと散歩しました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 20, 2018
コメント(2)

美しい日の出を迎え、ヘブンリーブルーに癒され、畑を耕し、美しい夕焼けを見て今日が暮れました。でもよい一日でした。何かを決断したことがあった時には私にとって良い日であったと思うことにしています。決断などと大げさですが、一つのことを考えて「こうしよう」と思って動き出したというだけのことなのですが、私にとっては前に一歩あゆみだしたのですから「良い日」ということにしています。今日の私の決断、新たな花畑を決めました。花畑を区割りするというので私のスペースは返上、そして新たに決めてコツコツ草取り開始、ところが、「培養土を入れ、石を拾って耕したのだから区画整理すると言っても他人には譲りたくない」と言っていた彼女が、「私には選ぶ権利はないのか」と言いだした。さらに私が選んだスペースががいいと言い出し、係が抽選で決めたいというので「どうぞお使いください」と、私はそこも返上。ところが昨日係が言うのには「今あるお花が終わるまでガーデニングやるが徐々に終わる予定」と彼女が言っていると、「だからvabinariさんが決めていいですよ」と。そして「さっさと決めてしまってください、また何か起こると困りますから」と。どうもすっきりしませんね。ナナカマドのある区画は新しい花畑として気に入りそうな感じで楽しみだったのですがそこはやめました。そして区画割した一番奥の一番小さなスペースを選びました。それが私の決断。現在の花畑を施設の廊下の窓からご覧になって季節ごとに変わるお花を楽しみにしてくださる方々がいらっしゃいます。長いここでの生活で足腰が弱り、介護施設へ行くほどでもなく歩行器や杖を使用し、自由には戸外へは出られない方たちです。そういう方々が「いつも窓から見せてもらっています」とお声を掛けてくださいます。「vabimariさんのお花が綺麗だからやっかんでるのよ」と、私に話す人もいます。どうやら私の花壇は目立ち過ぎたようです。実はナナカマドの木があるスペースを選んだのも廊下の窓からは見えない場所だからです。楽しみにしてくださる方もいらっしゃる・・・・、でも、自分の楽しみだけでお花を育てたいと思ったのです。小さなスペースで花たちと心穏やかに過ごしたいと思います。このような集団生活で他への施設への引っ越しの原因は人間関係のもつれが多いのだそうですが、なるほどという想いを実感しています。沈む太陽と赤く染まった雲、今日の太陽はいつもより大きく見えました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 19, 2018
コメント(4)

今日は葉ボタンの成長記録です。7月20日にタネ蒔きの葉ボタンが順調に育っています。(? 私の判断)撮るのにまとめてしまいましたが、もっと株間を取って伸び伸び育てています。今年の葉ボタンは6種類です。タキイのつぐみとさんごシリーズです。発色が順調なので種類と名前も判別できます。もう一つの葉ボタンは昨年の実生苗の冬越し、夏越しての「踊り葉ぼたん」です。葉をきれいに整理してやるともっとスマートな踊り子として素敵なパフォーマンスを見せてくれるでしょう。明日にでも葉をきれいに取り除いてあげましょう。今日も散歩に出かけました。4時に出て、6時に戻りましたから散歩というよりは遠足と言う感じかな。私の散歩コースのうちでは長い距離です。紅葉の時期にまた来ることにしましょう。公園入り口近くに桜や楓が植栽されています。春は桜、夏は杉林の緑、秋は紅葉、冬は真っ白のダム湖、そして広々と広がる青い空、私の好きな場所です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 18, 2018
コメント(1)

台風21号ですっかりボロボロになってしまったヘブンリーブルーはその後ほとんど元気がなくなってしまいました。花畑も変わることですから、早めに整理して仕舞おうかなと思っておりました。今朝は先週末からの花畑を巡る残念な想いを払拭できない気持ちを抱えながら庭に行きました。そうしたら私の目に飛び込んできた美しい元気なヘブンリーブルー、台風以来6輪も咲いてくれました。今日は朝から青空、まさしく天上の青と同じカラー、でした。眩しい朝陽を背にどうしたわけか涙が流れてしまいました。「元気出せよ」って、言われているみたいで、自分でも不思議な想いでした。今日は4時半から散歩、戻ったのは6時。実は先日、アシックスのウオーキングシューズを購入しました。今迄は平底の靴を使っていました。なかなか購入に踏み切れなかったのです。ウオーキングシューズが良いことはわかっているのですが、どうしても「もったいない」気持ちになってしまい、ある靴を使えばよいという気持ちに落ち着いてしまうのです。先日、友人を待つ間、靴売り場でぶらりぶらり、思い切って購入しました。やはり、楽ちんなのです。殆ど疲れもなく長時間歩き通せるのです。そのようなことで昨日からは張り切って夕方の散歩に出かけます。帰りの道は夕陽を見ながら戻ります。1 夕やけこやけで 日が暮れて 山のお寺の 鐘がなる お手々つないで みなかえろ からすといっしょに かえりましょ2 子供がかえった あとからは まあるい大きな お月さま 小鳥が夢を 見るころは 空にはきらきら 金の星日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 17, 2018
コメント(1)

花畑の作業はしばらくお休み、今日はビオラのポット上げをしました。まだ小さな(40mm×40mm)トレーに入れたままでしたが、今日は少し大きめのセル(65mm×65mm)と3号ポットに引っ越ししました。深植えすると根元から新しい芽がたくさん生えてきます。こちらはØ90mmですから深さもあるので苗の底のカットはしません。今日はこれだけ植え替えました。明日も続きをやります。今年は100株程度です。もっと少なくするつもりでしたが、芽が出ると間引くことができなくて多いと思ってもつい育ててしまうのです。今日は蒸し暑い日でした。(24.6℃)夕方涼しくなってから散歩。今日は少し歩きすぎました。4時に出て帰ったのは6時でした。新しい道だったのでちょっと距離と時間の間隔が判らなくなってしまいました。これだけ歩き回れば今夜はぐっすり眠れるでしょう。農家さんの道路わきに植えられたベコニアのお花です。このの赤いお花は初めてです。お花は10cmほどもある大きな真っ赤な美しいお花です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 16, 2018
コメント(1)

新しい花畑のスペースが決まって、せっせと整地を始めたら、またまた不愉快なことがあって、作業をストップしました。例の彼女が「この場所は私も使いたい」と言いだしたとか、若い施設長代理曰く「抽選でいいですか」・・・・・そのうち、決着がつくでしょうからしばらくは作業はお休み。なんとなく台風後は弱ってしまったお花、元気なお花、様々。「頑張ってね」「元気出してね」とお花たちに話しかけながらこれは「私に言う言葉か」なんて苦笑いしています。何事も「誠実に・ひたむきに・ひたすら生きる」そう生きることをふたりの生の根幹として生きてきた私たち、独りになってもそのような生き方しかできません。「なあなあに」「適当に妥協して」なんていうのが出来なんですね。筋が通らない事には納得できずに苦しんでしまいます。人間の幅広がないのですね。そのうちに「これでいいのだ」「これで良かったのだ」きっとそうした解決策に恵まれることでしょう。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 15, 2018
コメント(1)

花壇・菜園スペースの一番奥の場所に引っ越しです。地植えガーデニングも2シーズンを経験し、今は新しい花壇への期待が膨らんでいます。ナナカマドの葉っぱも良い腐葉土になってくれますし、意外と風当たりも今迄よりも少ないかもしれません。ルンルンの気持ちで張り切っています。タネ蒔きしたアリッサムが切り戻しを繰り返しながら膨らんでいます。これはタネを採るまでここに居座るつもり。今日は美しい夕焼けでした。今日は40年以上の長い付き合いの友人(と言っても年上ですが)と、1カ月振りにランチしておしゃべりして気分転換。いつもは私が聞き役なのですが、今日は彼女が聞き役。私はひとりでしゃべり通しました。遠慮することなく、気兼ねすることなく、心のうちを聞いてもらえる人を身近に持っている幸せに感謝です。彼女のご夫妻とは家族ぐるみで親交を培ってきた夫と私の財産でした。夫亡きあとも私を支えてくれています。気持ちの通う人とおしゃべりして、美しい夕焼けを見て先日来の嫌な想いや旅行中での地震体験の心細さなどをリセットして明日は元気に目覚めましょう。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 14, 2018
コメント(1)

今日は朝からきれいな青空、青空はいいなぁ~、元気が出ます。図書館へ本を返しに行って、軽食コーナーで早い食事をして公園を散歩。ようやく「カラスに注意」の立て札が無くなって赤松林の中を散歩できました。松の先端に広がる青い空を眺めるのが好きなのです。空ばかり眺めて歩いているわけではありません。足元の小さな野の花を見つけるのも公園の散歩の楽しみです。ユーパトリウムがたくさん咲きだしました。アゲラータムとほんとによく似ています。長い事ガーデニングやってきましたが、花が咲いてタネがはじけ飛び着地して芽が出て育ってまた花が咲いて・・・・そうした命のリレーを経験したことがなかったのでとっても嬉しいのです。花壇や菜園に使っていい場所が施設の建物の裏手にあります。そのスペースをきちんと区画整理することになりました。それを機に今までの私のスペースを返上しました。そして新しい区画を改めて借りることにしました。その作業は「来春には」とのお話でしたが、球根などは秋に植えたいし、多年草の引っ越しも秋の方がいいので、早い時期にとお願いしました。昨日より早速その作業に取り掛かってくれましたのでここ2,3日中には私の新しいスペースもはっきりすると思います。この画像が私の地植えガーデニングの第一号の最後の様子です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。 mega
September 13, 2018
コメント(1)

一日が終わった時、今日は何をしたかな?って思うのです。今朝4時過ぎ目覚め、外はまだ闇の中、今の時期の日の出は5時過ぎです。(今日は5時15分)CDカセットのスイッチを入れて日の出を待つことにしましょうと思いつつ寝入ってしまい、目覚めは6時。外は白い雲が空高く浮かんでいます。空もすっかり秋になりました。昨日は4時間も畑にいたのが災いしたのか、少し体がけだるくてまたまたグヅグツしてようやく7時起床です。8時10分、エレベーターで階下へ、花畑に行って昨日植え替えたお花のご機嫌伺い、それぞれに元気なので安心、1階の食堂で朝食をすませ、ホールの隅で新聞を読んで部屋に戻ります。それから、掃除して、洗濯して、読書やPC、友人から電話応対、午後は散歩に出かけました。このように老人ホームの後期高齢者の一日は単調です。今日は話した相手はお食事の配膳をしてくださるスタッフの方と施設長、厨房の方達、私は朝食の時間が遅いので他の入居者の方はほとんどおりません。同じ階のAさんが廊下散歩していたので少しおしゃべり、スーパーでのレジさんとの簡単なやり取り、大して記憶に残るほどのこともない空っぽの一日が終わってしまいました。<このような毎日を過ごしながら私はジャネの法則を思います。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明したもので、すなわち、 「人生のある時期の一定の時間の心理的長さはその人の暦年齢に反比例する。」という説。例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。(ウィキペディア)子ども時代は毎日の起こる事柄が目新しく興味に溢れており、生活が充実しています。何かに熱中していると時間がアッというまに過ぎていきます。しかし後から振り返ると長い長い時間であるのです。その反対に老人になると充実した生活の連続に乏しく、熱中することもなく過ぎてしまいます。そのようなときは退屈で時間が長く感じますが、あとから振り返ると記憶も空疎なものであり、その時間は短く感じるというものとなるというのです。まさしく私の現実です。夫と生きた52年間はあっという間でしたが充実したものでした。生きた証と言えるものが満ちている時の積み重ねでした。独り遺されてからの約2年間は空っぽの箱の中でくるくる回って時間を過ごしただけのような虚しい時間の積み重ねでしかありません。記憶と言えるほどのこともなくきわめて空しい時間の消費と言えます。時の刻みは単なる物理的な長さを指すだけでなく、心的要因が大きいことを実をもって感じています。今、私は求め、願っています。空っぽのボックスを埋められる生き方をしたいと。何とか、目覚めと共に一日のデザインを創りたいと思うのは簡単ですが実行できません。でも、とにかく、第一の目標は「今日も元気に生きよう」と新しい朝を迎えることです。そのためには心身の健康が一番大事。明日から新しい花壇に引っ越しす作業を始めます。草ぼうぼう、石ころ一杯のところですが何かとても張り切った心地になっています。今までのガーデンを返上して出直すことにしました。ガーデニングは楽しくなければ詰まりませんから、もう一度最初から出直します。近いうちにまたその奮闘記をお伝えします。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 12, 2018
コメント(1)

今日はガーデニング日和でした。午前中1時間、午後3時間ほどお庭にいました。時々ベンチに座って一休み、午後からはどこまでの広がる快晴でした。ベンチに腰かけてふと見上げるとすっかりナナカマドの実が赤くなっていました。高い空、ナナカマドの実、すっかり秋の気配です。台風後のお花も元気を取り戻し、美しく咲きだしました。大輪のダリアが美しい。tottokoさんからのプレゼントです。ありがとうございました。テラスで育てていた実生のコリウス、チューリップ後に植えて養生していた購入苗のコリウスを今日は少し表舞台に登場させました。西陽の中でうまく撮れませんでした。今日のヘブンリーブルーは8輪でした。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 11, 2018
コメント(1)

体調が良くなったので今日はガーデンで頑張ろうと思ったのですが今日は朝から雨降りでした。こんな日はつまらないですね。昔の画像を見てみました。3年前は9月はまだまだ賑やかなガーデンです。コンテナガーデンでしたから風雨が激しいと、車庫や風除室、玄関などに、夫がお花を避難させてくれたことを思い出します。お花の手入れもよく手伝ってくれたので雪が降るまできれいに咲いてくれました。小雨の中を走って行って写真だけ撮りました。裏側にも3輪咲いていましたから今日は6輪です。昨夜も地震がありました。今後も震度7の可能性もあると言われています。先日の地震では停電になったのでポンプで水をくみ上げることが出来なくなり、トイレ用の水を非常階段を使ってスタッフの方々が階上に運んでくれたのだそうです。これから計画停電もあるようですから今日は水の確保をしました。大きなポリタンクではその使い方が難儀ですから大きなペットボトルを考えました。夫の弟に話すと5リットルのボトルを探してきてくれました。大量の水なのでちょっと重たいですが2リットルのボトルに入れ替えておくと簡単に使えます。6階まで運んでもらうのは恐縮なので、スタッフの方の少しは労力軽減になりそうです。テラスに並べておきました。約30リットルくらいかな。まずまず安心。まだ備えておかなければならないことがたくさんあります。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 10, 2018
コメント(3)

すっかり傷んでしまったヘブンリーブルーの葉っぱは可哀想な状態でしたが今朝はその傷んだ葉とは対照的に美しいヘブンリーブルーが咲いてくれました。3輪だけでしたが、これだけでも元気が出ます。台風前に切戻したホワイトのインパチェンス今朝は新しいお花が咲きだしました。一重のインパチェンスの白はピュアホワイトで、大好きです。切戻して元気に再生したと思っていたら21号台風に見舞われてしまったサフィニアローズ、今朝の様子はとても嬉しい状態でした。これならまだ元気なお花が次々に咲いてくれるだろうとほっとしました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 9, 2018
コメント(1)

挿し芽のサフィニアローズの花が開き始めました。ピンチするといいのですが、間もなくガーデニング期間も残り少なくなってきたので寂しいけれどこのままで咲かせます。ユーパトリウム(西洋フジバカマ)が咲きだしました。白いお花があちこちから出てきました。昨年はまとまって咲いていたのですがこれなら色分けするのが難しそう。暑い盛りに引っ越したミムラス、かなり弱りましたが復活、お花が咲きだしました。レモンイエローはホッとするカラーです。目覚めた時は元気でしたが一日いっぱいぼ~っとして・・・緊張状態が切れた時のけだるさでした。地震やホテル難民の苦労を心配して友が訪問してくれました。停電と留守で返信できなかったのですが、メールがたくさん送信されていました。速達や電話等でのお見舞い、その方々への返信など忙しい一日でした。この度は多くの人達が心配してくださいました。今日は8の日、夫が逝って1年11カ月経ちました。独り遺された身をこうした多くの方々に見守られて生かされてきました。そしてようやく、2年弱の歳月を経て少しずつ、独り生きる意味を見出し「生きていこう」と前向きの気持ちに変わりつつあります。私のグリーフワークは今だ終わりませんが、それでも元気を出そうと積極的に自分を励まし生きられるようになりました。独り生きる歓びを十分感じるまでにはまだ時間が必要と思いますがそれでも何か変わりつつある自分をかすかなりに感じ始めています。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 8, 2018
コメント(1)

5日は前夜の21号台風の暴風雨は嘘のように穏やかとなり札幌へフライト、6日の3時過ぎの大地震、13階に泊まりましたのでかなりの揺れでびっくり仰天。交通手段は全てだめ、あきらめて連泊を申し出たが予約は叶わぬとのこと、(コンピューター作動せず、予約客の掌握ができねため)夕3時過ぎ退去を言い渡され、その後市内のホテルの様子見、どこのロビーも人が溢れてダメでした。地下街ででもと覚悟を決めましたが、退去時刻ギリギリまでホテルロビーで身体を休めようとまた元のホテルに戻りました。宿泊は「ホテルニューオータニ」夕方にはホテル退去してもらうつもりだったようですが、会議室、宴会場を宿泊用に準備してくれてひとまずねぐらを得ることが出来ました。炊き出しもしてもらい簡単ながら食事も無料で提供してもらえました。このままではホテル難民になってしまい、地下街で過ごすわけにもいかず、長距離で事故でもあっては大変と夫の弟へのSOSを躊躇していましたが、昨夜、考えあぐねて弟に連絡を取り、7日早朝出て札幌まで迎えに来て欲しいと頼みました。7日も朝食の提供を得て、やれやれ一安心ほっとしましたら、非常用電源をすべて使い果たしてしまったのでホテルを閉鎖しますとのことでした。弟への連絡をせずにいたら、ほんとに地下街で過ごすことになってしまったかもしれません。私の泊まったホテルは停電の復旧が遅れており、PCもつながらず、情報が詳しく得られませんでした。知人は自分の家や親御さん妹さんが液状現象の地域に住まわれ、その手伝いなので忙しい中、おにぎりと下着を準備してくれてホテルにタクシーで駆けつけてくれたとのこと、私がホテルを出た後でした。その他、多くの人にご心配の電話をいただきながらも、携帯の電池が少なくなり思うようにご返事も連絡もできぬまま過ごしました。弟の迎えのドライブが事故になったりせぬようにとひたすら祈りながら、ホテル難民を何とか回避できて無事マイホームに還り着きました。homeも停電があり、水が不自由となりスタッフが階上に非常階段を使って運んでくれたようです。今夜は電気も回復し、水の供給も最上階までもスムーズです。ともあれ、生きている間にもう2度と体験できない事でしょうが、このようなことで疲れましたが、大丈夫です。明日には元気になると思います。ご心配頂いてありがとうございました。留守中は心配だったので部屋の中に引っ越しておいた葉ボタンとビオラの苗は元気でおりました。健気な苗を見てホッとして愛おしくて涙が流れてしまいました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 7, 2018
コメント(4)

零時回ってからが大変な暴風雨、怖くて眠れないほどでした。今朝は嘘のように風穏やか、厚い雲がまだあります。一番大きな被害はヘブンリーブルーの支柱が傾いてしまったこと。何とか立て直しをしなくては・・・・大変な被害の様子が報道されております。被害にあわれた方々、お亡くなられた方々にお見舞いと哀悼の意をささげます。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 5, 2018
コメント(1)

台風21号がやってくる。地植えのガーデンは避難対策ができないので困りものです。でも何とかしなくちゃ、不織布を掛けて暴風雨を少しでも防ぐ対策、不織布を使えないものは縛って支柱に括りつけたり、カットしたり。朝の一時、忙しく動きまわりました。花たちよ! 何とか頑張って欲しい。昨年はダリアが根こそぎ折れてしまったので今年は注意注意、でもこれでは心もとない、食事後小雨降り出した中、急ぎ補強しました。ルドベキアタカオはもう少し咲いて欲しいので、3つに束ねて、更に支柱に括りつけて、その支柱が少し心もとないので、大丈夫かな?不織布が足りなくなって、ペチュニアレッドはこのまま、ごめんよ、やはり不織布を購入しておけばよかったと反省。ホームセンターに行くたびにそう思いつつ、もう少し後でもいいかなって補充していなかったのでひたすら反省。きっとダメになるだろうな。今朝のヘブンリーブルーは5輪、でも葉っぱに埋もれたのが3輪ありました。東南の風を避けるようにネットを張ってあるのですが西風が吹いたらまともに風が当たります。今夜半は南東の風 やや強く 後 非常に強く くもり 夜 雨 所により 夜遅く 雷を伴い 激しく 降る9月5日南東の風 非常に強く 後 南西の風 くもり 明け方 まで 雨 所により 雷を伴い 非常に 激しく 降る明日5日は出かける予定、飛行機大丈夫かな。待っててくれる人がいる。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 4, 2018
コメント(3)

最初のお花を育てる時にはその育て方についてよく調べます。昔は図書館から本を借りたり、PCで検索して詳しく調べたりしました。でも、なかなか思うようにいきません。そのうち私はすっかり我流(vabimari流)になってしまうのです。今回のヘンブンリーブルーもまったくの我流で育てています。でも困ったことに、蕾が付く株と、そうでない株があるのです。育てた株はタネから育てた苗4本、購入苗3本です。その違いがあるのかもしれません。今回はもう一度、育て方をおさらいすることにします。・植える場所 植える場所は、半日以上日の当たる場所が理想です。ただ、西日が強く当たるところは避けたいので、 家の南側~北東側に植えると良いです。と書いてあるのですが マイガーデンは西日がよく当たります。南側~北東側にすると強い風が当たるので、この向きにしたのです。・管理のコツ植え付けの後は、4~5節のところで摘芯すると、たくさん枝が分かれ、いくつもの花を長期間楽しむことができます。 また、肥料切れは病気や生育不良の原因となるため、月に1回、追肥を行います。液体肥料はN/P/Kが同じ割合のものを週一、追肥が不足かな。・病害虫ヘブンリーブルーが気をつけたいのは、アブラムシ、アオムシ、ハダニです。 毎日、葉の部分を中心的に良く観察して、早期防除に努めてください。以前にハダニにすっかり傷められたので神経質になってよく観察しています。お天気のよい夕暮れは葉水をしています。水やり地植えの場合は、根付いた後であれば雨が長い間降らなかったり、 土が乾燥していると感じたらたっぷり水を与えるようにします。水やりは注意して大丈夫実施。・畑の準備 西洋アサガオは、水もちと水はけがよく、肥沃な土を好みます。まず植え付ける場所を想定します。複数の株を植え付ける場合は、株間を30cmとって、あらかじめ耕す広さを計算しておきます。植え付ける場所を深さ20cm以上掘り、よく耕します。そこに、腐葉土を用土の2~3割程度、 堆肥を1㎡あたり2kg、苦土石灰を1㎡あたり100g、 化成肥料を1㎡あたり100g加え、よく混ぜておきます。苦土石灰をいれなかったなぁ~、肥料も少なかったかな。ネットから拾ってみました。アサガオのつぼみが咲かない原因は?葉っぱが茂っているから?肥料の量が多く、つるや葉っぱが茂りすぎているアサガオがつるをどんどん伸ばす姿は、開花への期待が高まりますよね。生長を促すために肥料はたしかに必要ですが、多ければよいというものではありません。必要以上に肥料を与えてしまうと、つるや葉っぱが茂りすぎてしまい、つぼみがつきにくくなります。また、肥料を構成している窒素、リン酸、カリウムのうち、茎葉の生育を助ける窒素が多く含まれている肥料を与えても茎や葉っぱが茂るばかりで、花芽が形成されません。水が適量でないアサガオはつるを伸ばすためにたくさんの水を必要とします。そのため、生育期には1日2回水やりをしていきます。水が足りていないとつるを伸ばすことができず、しだいに枯れていってしまいます。ただ、水を与えすぎて土が常に湿っていては根腐れを起こしてしまいます。摘心をしていないある程度の草丈に生長したら、摘心をしてつるの本数を増やすことがたくさんの花を咲かせるコツ。摘心とはつるの先端を摘み取っていく剪定の1種です。本葉が7~10枚ほどに生長したタイミングで行うと新しいつるが左右に生え、株のボリュームが増します。その結果、花芽の数も増え花も咲きやすくなります。アサガオの花を咲かせるコツは?肥料や水やりは適量を守り、きちんと摘心をすることが、アサガオのきれいな花を咲かせるコツです。肥料は、窒素・リン酸・カリウムの三要素が等分か、花の生長を促すリン酸が多めの液体肥料を、1週間に1〜2回くらい水代わりに与えるとよいですよ。水やりは、気温が低い朝と夕方の2回、土の表面が乾燥していたらたっぷりと。地植えは、自然に任せてもかまいませんが、土がひび割れるほど乾燥しているときは、水やりをします。摘心は、5~8月の間定期的に行うとつるがたくさん生え、株のボリュームが増します。本葉が5~8枚になったら1回、その後新しく生えた子つるの本葉が5~8枚になったら1回は最低限行ってください。と、書いてありますリン酸が多めの液体肥料を、1週間に1〜2回くらい・・・、私は週一くらいかな、リン酸の肥料を多くしてみよう。今日の朝顔は9輪、画像に映っていない一輪が裏側に咲いていました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 3, 2018
コメント(2)

dekotanさんから頂いたセダムが元気に育っています。このお花は全く手間がかかりません。「いつも見てるよ~」って声を掛けてあげるだけです。昨年コスモス畑の中でひっそり咲いていたセダムのお花(松葉菊と違うのかな?)今年は探すのが大変なほど姿が見えなくなっていました。ようやく探し出して目に留まるところに連れてきました。お花が咲きだしました。少し元気になって増殖してくれるかな。どうしてこんなところにこのお花の芽がでているのかな?って不思議なほど、親元から離れたところに芽を出して育っています。今日は最高気温25℃、爽やかな風で気分が良くて3時間ほど庭におりました。トンボが飛んできて目で追っているとレンガに留まりました。そ~っと近づいてみてびっくり、あれれ、初めて見るトンボ。今日はエレベーターに乗るたびに私は怒っています。管理費の改訂版が張られています。何度も管理費の金額設定がおかしいと言い続けてきたのにきちんとした説明がなく相変わらずの価格表示管理費とは何か、事務管理部門の人件費・事務費・入居者に対する日常生活支援サービス提供のための人件費、共用設備等の維持管理費と明記しながら部屋の位置、階数、部屋の大きさによって違う設定なのです。部屋の権利費が階数、広さ、部屋の位置によって価格は違ってくるのはわかるがなぜに管理費の意味からしてこのように価格設定になるのかと私は何度も納得するまで説明を求めていたのです。廊下を挟んで東と西の部屋に住んでいるものの管理費がなぜに違うのか、2階と3階の入居者の管理費がなぜ違うのか少しばかり部屋が広いからと言ってなぜに管理費が高いのか、等々多くの老人ホームの管理費を調べてみました。シニアマンションも調べてみました。管理費はみな同一金額です。マンション騒ぎになる前は全て同一の管理費だったのです。皆で同じように共有空間を使用し、スタッフの力を借り、施設設備を利用しているのです。エレベーターに乗り合わせたAさんに言いました。管理費の改定のプリントを指さしながら「2階のBさんは58,000円、あなたは69,000円、11,000円も高いのですよ、」「おかしくない?」「そういうもんだと思っている、」エレベーターを降りてからも私は続けました。管理費というものは・・・・「だから、おかしいでしょう、」「ウン、おかしい、へんだね」「おかしいと言わなきゃだめよ、おかしいと言いましょう」「おかしいと思っても言えない」というのです。なぜ、今迄、言いたくとも言わないで生きてきたからすっかりいえなくなってしまった」と言うのです。そして続けました。「だから代わりに言って欲しい。」彼女は昭和一桁生まれ、言いたくとも言わないで生きてきた、言えずに生きてきたということなのか、個人史がそのような彼女を作ってしまったのか、そうした時代を生きてきた社会的歴史ゆえか、おかしいと思うことさえ言えずに生きてきた、言うことを許されなかった歴史を背負って生きてきたのだろうか・・・・彼女はいつも言います。今が一番いい、だれに遠慮することもなく、好きなように生きられる。こんな素晴らしいことは今までなかった。言いたいけれど言えない人に変わって頑張らなくちゃ、なんてつい思ってしまう。私はおっちょこちょいのいいかっこうしいなのかもしれない。~ 決して怒らず いつも静かに笑っている ~何ていってられない。ひとり力んでいるシニアバカである。ちなみに私は66,000円、一回目の改定では5階より一気に5000円もアップして70,000円だったのでおかしいを連発、そうしたら「あなたは5階の人と同じでいい」請求書が回ってきたら65,000円でした。おかしい連発おばさんの口封じに裏取り引きのつもりだったらしいが、私は事務スタッフに申し渡しています。決着がついた段階ですべて清算しなおしてもらいます,と。私の戦いはまだ続きます。今日のヘブンリーブルーは3輪でした。寂しい。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 2, 2018
コメント(2)

とうとう9月になってしまいました。北国のガーデニングは後2カ月弱です。10月は後始末と冬の準備になりますから、楽しめるガーデンは9月だけです。雪融けを待ってようやく春が来て、夏が来て、そしてあっという間に終わりです。残り少ない期間を花たちと楽しい日々にしたいと思います。最高気温は25.3℃、お花たちにとっては心地よい暖かでしょうね。今日のお花たちの様子です。昨日、介護付有料老人ホームの見学に行ってまいりました。同じ会社の施設です。現在の住まいでの自立生活が困難になった時には住み替えをします。すべてを介護してもらうようになってから長生きしたくないと思いますが、こればかりは自分で操作できないのですから困りますね。老後は元気に過ごし、介護される期間を短くなるような生活にしたいものです。足腰を鍛え、頭を活性化し、元気に暮らさなくちゃと介護されて暮らしている方々に接しながら自分のこれからをイメージしました。ここ2,3日私はまた怒っています。「ここに私のお花を植えているから」と言って、スタッフが私に提供してくれたスペースの一部を決して譲ることなく占有権を主張していた彼女がまたまた1昨日からその範囲を広くしたのです。彼女に言ってもわからないだろうな~、この花畑の件だけでなく、かなり自分本位に行動していますからね。共有スペースを自分の趣味に合わせて私物を飾ったり、でも誰も何も言わないから、自分のやっていることがおかしいとは思わない。そんなことで怒っている私の方がおかしいのかなって思ってしまいます。顔を合わせると私は「あなたのやってることおかしいじゃない」って言ってしまいそうだからこの頃は食事時間をずらして顔を合わせないようにしています。そして、私はつぶやくのです。「慾はなく 決して怒らず いつも静かに笑っている」宮沢賢治はえらいな~、いや賢治が偉いのではなく、「でくのぼう」と言われ詩のモデルになった斉藤宗次郎のようになれたらいいなあ~と思うのですがそれは無理ですね。足腰を鍛えなくちゃとの想いは昨日の介護施設見学によって強く思いました。そしていつも心を平らかに、穏やかに優しく、心や脳に大きな負担を掛けないようにしなくちゃね。~ 決して怒らず いつも静かに笑っている ~涼しくなったので散歩に出かけました。大根畑としめ飾り用のヨシ畑がず~っと続いております。広々とした緑の畑をみるとほっと体が軽くなる実感を得ることが出来ます。そして可愛いキンギョソウのようなお花にも足が止まりました。マイガーデンや多くのブログの中に見る花と共通する野の花をたくさん見ることが出来ます。その発見がとても面白いのです。今日のヘブンリーブルーは5輪でした。あちこちにばらけて咲いていました。早くかたまって咲いてくれないかな~。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 1, 2018
コメント(3)
全28件 (28件中 1-28件目)
1