全27件 (27件中 1-27件目)
1

今日はお友達とランチのお約束、その前に彼女のお誕生日おめでとうのブーケを・・・・大きな園芸店の生花コーナーに立ち寄りました。ブーケが出来上がるまで鉢花が一杯の広い広い奥へ奥へと、たくさん特価セールのお花がありました。目についたのがシンビジウム、カメラを忘れて失敗、欲しいな~と思ったけれどやめました。帰ってきてからも、やっぱり買えばよかったかな・・・なんて思ったり。失敗したら可哀そうだし~~~~と思ったり。旧宅時代に育てていたシンビジウムを眺めて「このようには育てられないだっろうな、もう少し、此処での鉢花を上手に育てられるようになるまで待とう」日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 31, 2019
コメント(3)

この画像は2014年1月29日のものです。ペチュニアをそれぞれ種類別に時期をずらして育てました。此処homeでの育苗がうまくいきません。旧宅の時の暖房は灯油ストーブ 、室温は今と変わらないと思っておりますがエアコンでの育苗はどうもうまくいきません。2月になったらタネ蒔き、育苗のやり直しです。今朝新聞を見てびっくりしました。グレーヘアーの記事がのっていて、流行っているというのです。それなら、私は流行の先端を行っているということになる。私は自分の好み優先「これ流行っていますよ」と勧められてもまったく流行には無縁と言うかあまり関心のない暮らしをしています。だからと言っておしゃれに無関心ではありません。どちらかと言うと他人(ひと)よりおしゃれに気を遣い、おしゃれを楽しむ方です。ただ、流行やブランドにはほとんど関心がないのです。「それならおしゃれとは言えないよ」と、ブランド大好きな友人には言われます。私のグレーヘアの画像です。せっかくの流行のヘアカラーなのに、不美人でがっかりだからぬりえにしました。結構、白いでしょう。夫が亡くなってから1年経った頃です。現在の実物はもっと白い、シルバーへアです。「独りになったらシルバーグレーにします。」って夫に言いました。夫は白髪が目立ち始めるといつも気にして「後ろの方が白くなっているよ、みっともないね、そろそろきちんと染めなさい」いつも髪をだらしなくしていると嫌がる人でした。髪を染めて常に白髪をカバーした状態をキープするのはとても大変、面倒くさがりの私です。髪も傷むことだし、面倒だからそのままのヘアにすると宣言したのです。私のイメージはグレーヘアではなく、シルバーグレー、夫も「きっと似合うと思うよ」と言ってくれてシルバーグレーはふたりの了解事項。「彼岸に迎えに来るとき、シルバーグレーの婦人を探してね」って言ったのよ、それが流行っているというのですから夫もきっと喜んでいるよね」と明後日のランチの打ち合わせで今朝電話した時に友人に話したら「グレーヘアの人が多すぎて、探すの困るんじゃない」相変わらずの意地悪な応答。しらが、しみ、しわが私のさんしまい(3姉妹)元気出して3姉妹と共に頑張らなくちゃ。ぬりえにしたらシミとシワが隠れちゃっいました。新聞の記事にはグレーヘアには、はっきりした色の洋服が似合うんだそうです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 29, 2019
コメント(2)

先日駅前までの市電の中で知人に遭遇、彼女曰く「老人ホームに入ったと聞いていたけれど元気そうじゃない?」「認知症で施設に入ったのか、それとも体が不自由になったのかと思っていた。」不思議そうに私を伺うような視線を感じながら、2区間ばかりのお喋りで私は下車なるほどそうか、どうも老人ホームは他人(ひと)に与える印象がネガティブな響きを持っているようだ。今後、老人ホームと言わず「シニアマンション」とでも言おうかな。そういえば、新しく入居されたkさん、エレベーターでご一緒した時、「お元気そうですが、どこが悪くてここに入ったのですか」と問いかけてきた。入居する本人であっても「老人ホーム」は・・・・こうした認識が一般的らしい。「あんな施設に入って、死ぬまで何もしないで過ごすしてどうするの」口の悪い元同僚も最初の頃そのようなこといっていたな~~。でも、すべてがそうではない。住所変更のお報せですぐ駆けつけてくれた友人夫妻も、元気でここへ転居したとは実は思っていなかったらしい。それでも、老後の暮らし方としてはこういう選択肢もあるのだと納得して「私たちも80代になったらこういう施設でのんびり過ごしたいな・・・ねぇ~お父さん」と連れ合いに同意を求めている。2年余をここで過ごし、交流が続いている人たちとの間では私は認知症でもなく、体も不自由ではなく、介護とは無縁の状態で元気で過ごしていることがわかってもらっている。老人ホームについての認識も徐々に共有できてきている。今、交流のある老人たちは自らの終活の課題としていろいろ悩んでいるようだ。「こういうところで暮らしたいと思う」、 でも と続ける。家の片づけのことを思うと億劫である。子どもがいるのにどうして施設にいくの~と言われた。もっと動けなくなったら行こうかな、まだ大丈夫と思うから。費用のことも心配がある。施設で暮らすのはみじめである。二人でいる間は施設に入らないで自分の家で暮らしたい。等々、それぞれに課題を抱えながらも一人になった時には最後はこうした施設での暮らしのイメージに落ち着くようである。ここのホームの人達は子どもがいる人も多い、遠く離れているらしい人や、一緒でない方が気楽と言う人もいるらしい、その他いろいろあるらしい。親を施設に預けることに抵抗があるという一人身の後輩もいる。会社が倒産、その後離婚、体調を崩し親元に帰ってきた50代の息子と同居という知人もいる。8050問題、9060問題は引きこもりの中高年と親の問題にとどまらず、老人や老人世帯に今後多様な問題を引き起こすであろと素人の私ながらも予想される。「元気なうちに結論を出すことが大事」と言いながら中々次の一歩を踏み出せない老人の仲間たちである。確実に減り続けている年金額、毎年上がり続ける税金決して日本の老人には明るい未来は保障されはしないだろうと思っている。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 27, 2019
コメント(3)

積もりに積もった雪も昨日と今日の2日間で49cm から35cmに激減しました。プラス気温になると一気に融け出します。今日は+2.4でした。しかし、マイガーデンはさっぱり減ったようにも見えません。しっかり雪に埋もれています。今日は午前中に1時間ほど散歩、お天気も良く、歩道も綺麗に除雪されました。あ、そうか、冬休みが終わって子ども達の通学開始のせいかな??1階大ホールの鉢花も元気に育っています。以前に6階に連れてきてお世話したキリン草も少し背が高くなりました。根元から新しい芽が出てきました。なかなか大きくならないので気になります。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 26, 2019
コメント(2)

ペチュニアの発芽した苗が大きくなりました。今日は植え替えしましたが、思ったよりのさっぱり根ができていないのでがっかりでした。ムルチコーレがだんだん元気がなくなってきたのが気がかりでした。今日は植え替えしましたが、やはり根が弱っています。どうも過湿気味です。室内湿度が低いので乾燥していると思って毎朝シュシュ、葉水のしすぎですね。むずかしいな~。昨年はこうした苗は夜間は段ボールに入れて毛布を掛けていました。今年は少し低温の中での育苗が元気に育つかなと思って何もせず、朝の起床時は大抵窓際の温度計は15℃くらい、夜間はもっと下がっているかも。今夜から段ボール保温作戦しようかな・・・。旧宅時代もこの厳寒期が一番苗の傷みが多かったのを思い出します。歩道はほとんど除雪されておらず、街中のように踏みかたまっているわけでもなく、雪が積もっているところは、靴に雪が掛かったり、靴の中に入ったりすることがあり、日陰は滑りやすくなっていたり、ついつい冬の散歩は大儀になってしまい廊下散歩だけになってしまいます。今年はもっとたくさん雪道散歩をしようと風が吹いても大丈夫、途中で雪が降っても大丈夫、少し値が張ったけれどあったかなフード付きのダウンコートも準備しました。でも足元に自信が持てなくて、散歩も躊躇気味でした。でも今度は大丈夫、雪道散歩が出来そうです。今日、滑らない散歩用の雪靴を買いました。今日は駅前まで出かけ、市電を降りてから御用先まで歩いて歩いて滑って転ばないように慎重に、久しぶりに雪道を歩きました。青空で暖かで風も無く散歩気分、帰りも市電に乗らないで1時間ほど次の目的地まで歩き、御用を終えてまた歩き、今日は8565歩 そして、お迎えの車が来るまで時間があったので再び、昨日の靴売り場へゆっくり、アチコチ見ていたら、特価品コーナーの23.5サイズの棚にありました。色が気に入らなかったのですが、決定の優先順位は何よりサイズが一番、こればかりは妥協してはいけないと靴選びの絶対的条件4割引きだったこともかなり決定打になりました。明日からは雪道散歩に出かけましょう。そしてたっぷりに紫外線を浴びて元気になりましょう。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 25, 2019
コメント(2)

積雪49㎝にもなってしました。今日も降ったりやんだり、白い太陽が見えたり、隠れたり忙しい一日でした。プラス気温なので降る雪は濡れ雪、ホームの周りの木々の枝は雪が絡まり重たく垂れさがっています。2日間ブログを休んでしまいました。4月生まれの私はこの時期になると体内にたまった1年間のごみや汚れの蓄積量が限界に達するのか、疲れやすくなってパワーが充電されにくくなってしまいます。特に独りになってからは春になってもなかなかきれいにリセットされないまま、1年を過ごしてしまうので、それが良くないらしい。自然の春と心の春がなかなかきれいに折り重ならないのが、充電を悪くしている因です。でも今年は元気を出して心に春を呼び、自然の春を満喫できるようにしましょう。デンマークカクタスにまた蕾ができて咲いてきました。これは摘んでしまった方がいいのかな~。花が咲くと養分が取られて株が弱くなってしまいますね。残念ながらシンビジウムのと蕾が消えてしまいました。折角楽しみにしていたのに残念、次の時期を待つことにします。dekotanさんから頂いたものです。うまく育てられなくてdekotanさん、ごめんなさい。こっちのゼラニウムは元気で順調、立派な蕾があがってきました。朱色の素敵なお花が咲いてくれます。昨日は月一の友人とデートの日、わたしは送迎車で10時に出かけ迎えの2時まで一緒。デパ地下で待ち合わせ、ウインドウショッピング、「今日は見るだけ~」と言いながら彼女はあちこちで試着を愉しんだりするので、お店の人は私とのおしゃれ談義に花が咲く。見るだけ~の客とおしゃべりできるくらいほんとにデパートも暇そう、だから少しでも買いそうだと思われると熱心に進められることもあり、ついその熱心さにほだされてしまうので用心、用心、昨日は新春バーゲンで冬靴を購入しようと思ったのです。引っ越すときにほとんどの靴を譲ったりごみにしたり、思い切り処分しました。この2足の冬靴は購入してから15年以上も経っているのに処分せずに手元に残しました。購入後15年と言っても毎年長期間続けて使用していたわけではありませんし、履き心地がいいので大切にしていましたからまだ十分使える状態でした。それがここへきてからは運転することのない生活となったので靴の傷みようが激しいです。冬靴もここでの3回の冬を過ごすうちに底がだんだん傷んできました。私はブランド品にはこだわりを持ちません。今迄、大切にしてきたこの2足は同じメーカー、ハッシュパピー、犬のマークがついています。日本では大塚製靴がライセンス生産権を取得して製造するブランド。元はアメリカミシガン州の作業靴メーカー、ウルバリン・ワールド・ワイド社から1958年に発売されたカジュアルシューズブランドだそうです。すっかり中敷きが汚れていますが、長い長い間の付き合いの証です。他の靴と全く底部分の溝が違うのです。滑らないのです。私は歩き方のバランスが悪くてよく転ぶのに、この靴では滑って転ぶということはないのです。とうとう片方のヒールが少しだけ高い靴の底が減ってしまいました。その取り換えを頼みましたがデパートの修理部では同じ底がありませんでした。仕方なく、それを昨年交換してもらいましたが、やはり消耗が早いですね。今年は平底の靴もかかと部分がすり減ってきました。そのような訳で今年は冬靴更新のつもりでした。でも今回の購入はやめました。第一の理由は特価になっていない事、冬靴は値段がかなり高いのです。3万円はします。3万円でもこれから15年、と思えば安いかな?と思ったのですがサイズが合いません、右足が少しだけ外反母趾です。それをカバーするためにいつも靴選びには苦労します。少し大きめのサイズでEEEを選びます。それがなかなかないのです。おまけにハッシュパピーの溝よりはどれも浅いので少し不安です。ハッシュパピーコーナーには3Eサイズはなく、皆スマートな形ばかりです。以前にウオーキングシューズを購入したコーナーでは現在の材質ではこの溝で大丈夫ですとのことでしたがやはり不安でした。友人は銀座〇〇〇〇店の靴に決めようとしています。スマートでおしゃれで素敵ですがやはり溝が浅いのです。冬靴向きとしては私は心配。「これで大丈夫よ」としきりに勧めてくれましたが彼女はいつも自分で運転、雪道を歩く私とは違います。そのような訳で少し考えてランチ後にまた売り場に戻ることに決定。結局はおしゃべりしすぎて靴売り場に寄る時間が無くなってしまいました。明日は会計事務所に税務資料のお届けや知人の病気見舞いなどで遠くまで出かけるので違うデパートの靴売り場に行って見ようかな。昔は市内にも靴専門店があったのですが今はスーパー靴店に変わりました。明日寄ろかなと思うデパートも今月末で閉店、1937年(昭和12年)の創業、以来80年余の歴史を持つデパートです。我が街ではこうしたデパートを「〇〇さん」と親しみ込めて呼びます。その〇〇さんのデパートが無くなるのは寂しい。3つもあったデパートはついに一つになってしまいます。アッ 思い出しました。三つ目にできたデパートは当時日本を代表する大企業が作ったデパート、既存の二つのデパートよりは広い広い、どこに何があるのが覚えるまでは大変でしたが、駐車場が大きくて広くて運転が下手な私はそこをよく利用しました。撤退も早かったですが、その時の閉店セールで購入したのが確かこのハッシュパピーの二足の靴でした。ハッシュパピーの靴についてハッシュパピーは、1958年にアメリカ合衆国ミシガン州ロックフォードのウルバリン・ワールド・ワイド社で誕生し、今やアメリカンカジュアルの代名詞にまでなっているブランド 当時のアメリカ南部では靴擦れで痛んだ足を俗語で「バーキングドッグス(吠える犬)」と呼んでいた。また、当時の農民たちが、食事を求めて吠える犬たち(バーキングドッグス)をおとなしくさせるための揚げパンを「Hush Puppies!(子犬たち、静かに!)」と呼んで与えており、いくら履いても足が痛まない履き心地の良さを目指してこの名が付けられた。大塚製靴では、ハッシュパピー本来の軽量さや履き心地を踏襲しつつも、木型の形態を日本人向けにアレンジした製品を生産している。ということです。今日は汚い画像で失礼いたしました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 24, 2019
コメント(3)

ビオラワールドはエバラさんのビオラのこと。とても素敵なビオラで何度も採種しては蒔き続けました。エバラさんのサイトはこちら実はもっと詳しく文章もアップするつもりだったのですよ。ところが時間が無くなってしまったのです。と言うのはフリーペーパーを発行している編集長なる後輩が書いたコラムの読後感をぜひと言われてそれを書いていたのです。4編でしたが、何度も修正しながら苦労しました。ようやくできてメールを・・・ところが何の間違いか消えてしまいました。もうなにかも放り出して寝てしまおうなんて考えたのです。でもまた、コツコツ思い出しながらキーを打ち続けました。ほんとはこのコラムの読後感、どうでもいいのです。そんなに吟味しなくたっていいのです。なぜ私にそれをさせたかわかっているのですから、後輩とその仲間たちが仕組んだ私のボケ防止対策の一つなのですから。「そんなの書けないよ」を繰り返していたのに、執拗に攻められて。心の中で「ありがとね」と思い直してキーを打ちました。一日遅れるとメール、そんなに心配してくれなくても認知症にはなるつもりないんだから・・・つもりはなくてもなるの~~~、返信あり。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 21, 2019
コメント(2)

いよいよ寒さ(冷え)が一番厳しい大寒に入りました。大寒の日は毎年1月20日頃、大寒から次の節気である立春までの期間です。今年の大寒は今日、1月20日、その期間は1月20日~2月3日続きます。そして2月4日が立春です。北海道は立春になってからが冬本番とはいえ、やはり暦の中に立春の文字があると嬉しい。本日の気象データーです。最高気温 +0.9℃最低気温 -4.9℃雪は降らず 積雪21cm北西の風 3.9m日照時間 0時間今日は一日中 白い太陽のままでした。週間予報は 月、火曜日は真冬日、水曜日からはプラス気温に転じ、最低気温もマイナス5,6℃の予定。今月中は比較的暖かな大寒の日々のようです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 20, 2019
コメント(1)

昨日アップした発芽苗のうち、アリッサムとイオノプシジウムをピンチしました。これはピンチと言うよりはカットという方が適切ですが、何とか少しでも脇芽が出て来てくれると嬉しい。今迄は液肥だけでしたが、様子を見ながら固形肥料も与えた方がいいかなと思っています。下葉が少し黄色っぽくなってきています。6階ホールに現在13個ほどの鉢花があります。私個人の所有と言うよりも、お世話しますと言いながらだめにしてしまった鉢花の替わり(お返しのつもりの鉢)のもので、それが結構あるのです。また、以前から此処に在った鉢などもあって、全くの個人所有じゃないもののお世話は緊張します。時々、在ったはずの鉢が?と思うことがあります。違う場所に移してスタッフの方がお世話してくださっているのです。時々良く視て記憶に残すのですが、それがどうも自分自身が信用できなくなっています。そのために時々写真を撮っていますが今日はこのようにアップしてみました、日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 19, 2019
コメント(3)

タネを蒔くと毎日のぞき込んで発芽を確かめます。ちょっとでもその兆候が見られるととっても嬉しい。「だから、タネ蒔きがやめられない」って思うほどウキウキしてしまいます。今回はその発芽苗をアップしました。新しい年になってからのタネ蒔き室温をあまり高くせず21℃前後にキープして、乾燥するので葉水して、エアコンの風が当たらないように気を付けて、ガラス越しのお日様を取り込んで、何とか頑張ってもらっています。不完全ながらとりあえず、タネ蒔きしたのは全部発芽がそろいました。草山(金子みすゞ)草山のくさの中からきいてると いろんなたのしい声がする「今日で7日も雨降らぬ、のどが渇いた、水欲しい」それはお山の黒い土。「空にきれいな雲がある、お手てひろげて掴もうか。」それは小さな蕨だろう。「お日様お呼びだ、のぞこうか。」「私も私も,ついて行こ。」茱萸の芽、芝の芽、茅萱の葉、いろんなはしゃいだ声がする。土と草(金子みすゞ)母さん知らぬ草の子を、 なん千萬の草の子を、 土はひとりで育てます。草があをあを茂ったら 土はかくれてしまふのに。みすゞさんのような豊かな感性が育っていたなら、もっと自然との一体感を自分のものにできたでしょうに、彼女の詩を深く味わえないのが残念です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 18, 2019
コメント(1)

昨夜から雪降りが続いております。今朝、まだ薄暗いうちに外を見ましたらすでに雪かきをする人の姿がありました。午前中は少し雪の降り方が弱まりました。そういう降り方の時は太陽が白くうすぼんやり見えます。次第にその白い太陽も厚い雲に覆われて姿を隠し雪の降り方が強まりました。かなり降り積もり29cmになったようです。今日は図書館へ行くつもりでしたが、大荒れの予報が出ていたので送迎車をキャンセル。実は図書館へ行く別の楽しみがあったのです。図書館では幼児向けの「読み聞かせの時間」が設定され、市内のぞれぞれのグループが担当しています。友人がその当番の時と私の図書館通いの日が一緒になれば、私も仲間に入れてもらったりします。今日は友人の当番の予定日でした。昨年のある日、その日は「ももたろう」いよいよお話が始まりました。むかし~、むかし~あるところに、・・・・「あるところってどこ? 遠いとこ?おじいさんは山に芝刈りに、・・・・「芝刈り」って?、うちではママが庭の芝刈りするよおばあさんは川にせんたくへ行きました・・・・「川で?」「うちに水ないの?」「洗濯機ないの?」3歳後半から4歳位なのでしょうか、ひとりがしゃべり始めたら次々に子どもたちがしゃべりだしました。どんぶらこ、どんぶらこ・・・とお話は続きました。私は最初そのようなおしゃべりに噴出したのですが、次第に子ども発想、想像力について考えてしまいました。これ以降、私は子どもたちの読み聞かせの時の反応に大きな関心を持ちました。特に子どもたちの想像力に興味を持ち子どもを観察するようになりました。子どもの想像力に広がりが無く、非常に限定的であるように思ったのです。10年以上も昔の話、今朝、白い太陽を見ていたら思い出したことがありました。若い母親から聞かれたことがありました。教育熱心なママと言われていた人でした。「月のような白いのがお空にあるけれどあれな~に」娘に今朝、聞かれたけれどなんて答えていいかわからなかった、天体の事、私、よくわからないのよ~。我が家の前の路線バスの停留場は幼稚園の送迎バスの停留所にもなっていました。朝と午後のいっとき、ママたちの集いで賑やかでした。理科で学習した天体のことなど私もわからいことばかりだけれど、そのような知識を正確に詳しく教えなくたっていいんじゃないのかな。年代に合わせた会話をしたらいいと思うのですよ、この齢になればいろいろ想うのですがもっと楽しいおしゃべりをするだろうな~。「お空の白いのはお月さんよ」「だってお月さんは夜に見えるんだよ」「そうね、おかしいね、」「変だよ、それにお月さんの色と違うよ、白いお月さん。」「本物の夜のお月さんはどこにいるのかな」「お月さんってまん丸いの、少し丸いの、半分の、少し細いの、いろいろだね」白いお月さんに気がつき、月の様々な形に気が付く「お日様は出る時も沈むときもあんなに空をきれいにするのに、お月さんは出る時もいなくなる時もいつかわからないな~」そんなことの気付きが好奇心に繋がっていくと思うのです。そのことが天体に関わる知的能力の土台になっていくと思うのです。3歳くらいの子どもならこんなおしゃべりも楽しいと思うのです。「あ、お母さん、僕考えたよ、このお月さん朝寝坊してさ、お顔洗ってないんだよ、だからいつものお顔の色が違うんだ」「そう、朝寝坊してお家にかえるの忘れているんだね」こんな会話が出来たら素敵だと思いませんか。母がこのような人でした。「そんなに乱暴したらお花が痛っていうでしょう」「お花は痛いなんて言うわけないでしょう」「そうかね~、なんだって乱暴されたら嫌なんじゃないのかな」「茶碗でもお花でもしゃべらいけれど、気持ちはあると母さんは思うよ」なんでも擬人化してしまう母でした。折角たくさんつぼみができたと喜んだシンビジュム、最近ぽろぽろ蕾が落ちて一つだけ残りました。何とか咲いてくれますように。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 17, 2019
コメント(2)

11日にタネ蒔きしたビオラの発芽の画像です。実は14日に芽が出ました。あまりに小さすぎてアップできませんでした。かなり早い発芽です。温水器の上に乗せたら早く発芽しました。個人育種家さんのビオラが個性的でとても魅せられます。その方達からタネを頂き、採種してまた蒔いて、いろいろなビオラを咲かせて楽しみました。そのビオラたちの一部です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 16, 2019
コメント(3)

今日もビオラのお話、弁の縁が綺麗に彩られているのは覆輪(ピコティ)と言われるタイプお店先に並ぶのもあまり見ませんし、タネの種類もあまり多くないようです。、私はこの種類のビオラも大好きです。バイカラーと言われているビオラもあります。こちらのビオラ軍は上弁が側弁下弁が色が違っています。このバイカラーのビオラを見るたび思い出すことがあります。美術の時間、色彩を学ぶ教材に様々な洋服のシルエットのプリントを渡され、色を塗りながらの授業でした。私の色塗りを見て教師は言いました。「君は色合わせのセンスないね~」友人たちが覗きました。「ちょっと奇抜すぎ~」今風に言えば「ダサイ~」「こんな色の洋服、着るの~」教師がさらに言いました。「こんな色の洋服着てたら、もてないよ」私としては「こんな色の組み合わせはどうかな??」と言う程度での色塗りだったのですが、さんざん言われてすっかり自信をなくしてしまったのです。ですから、その時間の本来の学習のねらいが何だったのかさえ思い出せないままなのです。ところがガーデニングを始めて間もなくの頃、ビオラへの興味関心が強くなってきて実物やカタログネットなど様々なビオラを見ていて驚きました。まさしく、私がさんざん不評を買った色合わせと同じビオラに出会ったのです。その名のビオラは「オレンジ ジャンプアップ」友人、教師に受け入れられなかったオレンジとダークパープルは何の違和感もなく、ビオラに再現されていました。自然が作り出す色彩の妙に感じ入りました。そしてこのビラが好きになって何度もタネを購入して育てました。でもちょっとこの色合いではブラウスとスカートは無理かもしれないけれど・・・・・・日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 15, 2019
コメント(2)

パンジーやビオラでお庭を飾るとしたならどのような種類を選びますか。ヒゲやブロッチのビオラは「ビオラらしいビオラ」と言えるような気がします。ガーデニング初めの頃はそうしたビオラにばかり目がいっていました。だんだんビオラやパンジーの多様性に驚き興味関心が広がりました。特に花弁がフリル状やギャザーのようになっているものが不思議に思われ、様々なタネ蒔きや苗の購入をして育てました。フリフリの花弁のビオラと交配すると、素敵なフリフリ誕生ということもありとても楽しいことを経験しました。以下のお花はヒゲやブロッチのビオラとフリフルを交配して生まれた中の一番美人のお花です。昨年はフリフリパンジーやビオラの採種がうまくいきませんでした。それを蒔いたのですがどのようなお花が咲いてくれるか気になりますが、少しでもフリフリが咲いてくれたらぜひ交配をしてオリジナルのフリフリパンジー、ビオラを育てたいと思うのですがどうなるでしょうか。昨年育てたフリフリパンジーは「フリズルシズル系」ビオラは「ミルフル系」です。こちらは市販のタネが殆どですが、同じ種類を交配して採種、それから生まれたお花です。フリフリのお花は蜂はちょっと苦手なのかなと思っちゃいます。仲良くするのにフリフリの花弁が邪魔して中まで入れないのじゃないかしら。大抵は親と同じコピー種のようなお花が咲きます。蜂にお世話にならないで自家受粉でタネを作るのかな?なんて考えてしまいます。昨年の暮れ、知人が腰が痛くて病院へ。詳しい検査は年明けにと聞いていたので、今日は連絡を取ってみました。相変わらず検査の結果がはっきりせず、改めて再検査になるとのこと。「私にできることあったら遠慮なく言って・・」返ってきた言葉は「腰の痛みを取ってほしい・・・」、逆立ちしても私にはできない事。非常用品を入れるリュックの中身を出し、その他に大きな袋を二つ、近くのスーパーに行って調理しなくともよい総菜、刺身、筋子、おでん、ご飯、おにぎり、牛乳、ヨーグルト、栄養ドリンク、高栄養ドリンク、果物味噌汁・・・あと何だったかな?テッシュボックスもトイレットペーパーも買い置きあるかな・・・それも少しだけ我が家の在庫を袋に詰めて久しぶりにたくさんの買い物をしました。年末に会った時には苦しいので何も食べたくないと言っていたので、自分で調理するのは大変なんだろうと思い、いろいろ買いこんで何とか3つの袋に詰めて後はタクシーにスーパーに来てもらっていざ出発。男性の一人暮らしは本当に大変と思いました。「彼は独り暮らしだから僕のように病気になったらどうなるのだろう」夫がいつも気にしていたのです。「薬を飲んで少し痛みが和らいだから車で送る」と言うのを断って待ってもらっているタクシーに乗って帰宅しました。それでも暮れよりず~っと顔色が良かったのでまずは安心、彼はひとり暮らしは寂しいからと言ってワンちゃん2匹と同居散歩に連れて行かなければ・・・・・それが気になってしようがないらしい。こうした独り暮らしの老人はほんとに大変と思います。しばらくは私も心身共に忙しくなりそう。冬季鬱などと言ってられないということになりそうです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 14, 2019
コメント(2)

今日の散歩は少し遠出しました。私の万歩計は10951歩、今日は風もなく暖か、夜中はマイナス気温7℃まで下がりましたが日中はプラス気温1.2℃まで上がりお日様も時々顔を出し気持ちよい散歩日和でした。高速の道路わきの歩道は除雪も良いので滑る心配もありませんでした。かえって近道の住宅造成地の方が滑って危険でした。ホームセンターの園芸コーナーもどれもこれも弱っている感じに見えました。ジュリアンが綺麗でしたが、良く視ると葉っぱがしおれ気味、スタッフが熱心に水やりの最中でした。これから元気になるかな?ポット一つを手に取ったのですがやはりやめてしまいました。今日は散歩からもどり静かに部屋で本のページを繰りました。今日は久しぶりに「金子みすゞ」詩集大 漁 (金子みすゞ)朝焼小焼だ 大漁だ 大羽鰮の 大漁だ 浜は祭りの ようだけど 海のなかでは何萬の 鰮のとむらい するだろう。遠い遠い昔、金子みすゞの詩で一番衝撃を受けたのはこの詩でした。人間中心の側からの目線だけでなく、命あるものへの優しい暖かなまなざしにハッとしたのでした。そしてその衝撃と同時に幼少の頃の思い出が鮮やかに蘇ったからでした。祖父母は戦後、北海道の道東の地に入植し、私は幼少時その祖父母のもとで育ちました。食べ物にも事欠く貧しい開拓の暮らし、畑でできたものを背負い、祖父母は海べりの街に出かけました。そして網に掛かった売り物にならない雑魚や小さなさかなを持ち帰ってくれました。体の弱い私のたんぱく源を確保してくれるのでした。魚は身を食べさらに骨を薪ストーブの上にのせ、こんがり焼いてくれました。そして祖父は必ず言うのでした。「元気な魚を食べたから大丈夫、mawakoも元気になるよ」と。幼い私には「命」などと言う意味も理解できませんでしたが今思うと人間が食べる物はその命(元気な魚の命)をもらうことなんだと解らせたかったのでしょう。祖父母の食後の挨拶は「ごちそうさま」と「ありがとうございます」でした。物心つくころには食べ物を粗末にすることはその命を粗末にすることだと厳しく言われ、食べ物から命をもらっているのだよと諭してくれました。そしてようやく祖父母のご馳走様の後に続く「ありがとうございます」のことばの意味を理解したものでした。金子みすゞの詩は幼少時に連なる思い出が多いことばかりでなく、人間中心、自分本位のものの見方を当たり前としてそのことでうまく行かいことにイライラとして気持ちが疲れている時、私はいつもこの詩集の「みすゞワールド」に満ちる優しさ、美しさ、温かさ切なさに救われる想いを何度も経験してきました。お さ か な (金子みすゞ)海の魚はかわいそう。お米は人に作られる、牛は牧場で飼われてる、鯉もお池で麩をもらう。けれども海のおさかなは、何にも世話にならないし、いたずら一つしないのに>こうして私にたべられる、 ほんとに魚はかわいそう。人間始め、生き物たちは他の命と引き換えに自分の命を生き延びさせています。生き物として生まれたもののかなしい宿命と言えるでしょう。可哀そうと思いながら、いや、可哀そうと思うことさえなく私などは他の命によって生かされていることに鈍感になっています。せめて食前の「いただきます。」の挨拶に「命を」のことばを添え心を込めたいものです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 13, 2019
コメント(1)

8月にタネを蒔いて温水器の上に乗せておいたら温かなので発芽しました。昨日のうちに確認でき、画像も準備したのですがあまり芽が小さかったので今日は改めて撮り直しました。これならはっきりと発芽の様子を見てもらえそうです。冬の発芽は日差しの当たる窓際においてもなかなか発芽するのに時間がかかります。今回の温水器の上にセットするやり方がいいと思いますが、次の段階での不具合を確かめたいと思います。この両方に採種は初めてなので心配でしたが、発芽してくれました。次の画像は昨年のマイガーデン、新しいお花とのお付き合いがスタートしました。ビオラの形のお話です。ビオラは人間を含めていろいろな動物の表情を思わせるものがあります。その表情も怒ったり、泣いたり、いろいろに見えるのです。小さい頃、鼻の下にちょびヒゲをはやした近所のおじさんがいました。いつも「母さんのいうこと聞いてるか?」と言うので怖くて嫌なおじさんでした。そのおじさんに見えるビオラやパンジーに出会うと今は胸がきゅんとなり哀しくなります。今日は朝からとても暖かでした。朝少しだけエアコンを入れましたが9時以降は暖房を切っても日差しがお部屋を暖めてくれました。午前中は会社からの説明会、新しい経営陣によってグループ企業の見直しを図り、何とか、見通しがついたようです。一時は他への転居も考えたりしましたが当初の計画通りここを老後の生活拠点として落ち着ける見通しを得ることが出来て一安心です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 12, 2019
コメント(1)

昨日のブログに書いたように早速ビオラのタネを蒔きました。タネはいろいろな種類が混じったビオラです。採種後タネを網で濾して不純物を取り除く作業をしているうちにあちこちタネがこぼれてしまいます。それを捨てられずまた集めて残してしまうのです。お試し用のタネ蒔きなので今年はそれを使うことにしました。ひょっとしてそのタネの中に宝物が隠れているかもわかりませんからドキドキです。タネ蒔き記録用土:ビート板(サカタのタネ)容器:トマトが入っていたプラスチック筒型容器(透明)ビート板を膨らませには少しぬるま湯にする。活性液HB-101を加える。冷めてからタネをバラ蒔き、覆土はバーミキュライトラップをして温水器の上に乗せておく。温水器の場所は日が当たらない。ビオラはいろいろな形、表情、色彩を持っています。画像の中から「また会いたいな」と思うビオラを10種類拾ってみました。この中には市販のタネや苗購入によって再会がが叶うビオラもありますが私が交配したり、自家受粉したり、蜂さんや虻のお世話で素敵に咲いてくれたのもあります。このビオラのお花たちの共通点にお気付きですか。花芯の周りにヒゲがありますね、5弁すべて、下弁だけにヒゲがあります。私はタネや苗を選ぶときに気が付いてみればヒゲのビオラを選んでいます。今回も特別にヒゲばかりを選んだつもりは全くなかったのですがこうして整理してみたらヒゲだけでした。又、明日はフリフリやブロッチなど楽しんだビオラ(パンジー)も画像から選んで懐かしみたいと思います。今日のタネ蒔きビオラは15,16日ころに発芽してくれるかしら、楽しみです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 11, 2019
コメント(2)

今年になって初めての図書館、今年も週1~2回を目途に通いたいと思います。図書館では様々な想いを臥せて読書に専念できて気持ちが落ち着きます。私の今年の夢です。ビオラ・パンジーでいっぱいにしたいマイガーデン今迄のガーデニングを振り返ってみたり、また、此処へ来てからもこだわりを捨てきれないのはビオラ・パンジーの事です。やはり、今までに一番熱心にやっていたのはビオラとパンジーのように思います。夏にタネを蒔き、春の花盛りを迎え初夏まで咲いてくれる花たち、長期間の付き合いである故の思い入れもあるのですが、ビオラやパンジーが好きなんですね。付き合えば付き合うほど魅せられるビオラとパンジーです。できることなら1年中、付き合いたいと思うのです。それを今年は実行しようと思います。今年はお試しコースです。ビオラ・パンジーガーデンを春と秋、2回楽しむことはできないだろうか。私の願いは9月の涼しい時期になったら秋のビオラ・パンジーガーデンを愉しむことです。我が家のいつものビオラ・パンジーの栽培プランです。ビオラやパンジーは約3カ月咲いてくれますが、タネを蒔いてから花が咲くまでの期間は8カ月かかります。暑い時期がビオラの成長段階のどの時期になるかを考えなければなりません。スプリングガーデンのビオラたちの採種が終わるころにはしっかりした苗に育っていればなんとか暑さに耐えて秋を迎えてくれそうな気がします。市販苗の場合にも秋苗はあまり逞しくありませんからきっと難しいのかもしれません。そのようなことを考えながら、とにかく毎月毎月タネ蒔きしてみることにしました。北海道の寒いところで、一番良いビオラ・パンジーの栽培の適期を調べてみようと思います。明日から実行します。夏のインパチェンスやペチュニアが終わると急にガーデンは寂しくなります。ビオラやパンジーが咲いてくれたら、晩秋、初冬のガーデンを愉しむことが出来ます。そんな期待をもって今年のビオラ・パンジーの栽培をしてみようと思っています。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 10, 2019
コメント(1)
![]()
新しい地植えガーデンを始めた時に購入し使用している肥料です。ハイポネックス 微粉ハイポネックス 120g N-P-K=6.5-6-19 水で溶かして使う粉末の肥料 組織を強健にするカリ(K)成分を多く含み色つや良く植物を元気に育てる。 すばやい効き目で、病害虫・寒さ・暑さへの抵抗性がある。 日光不足などの室内で弱った植物の生育を促進する。 植え替え・剪定後の樹勢の回復や梅雨前や秋には特に効果的 ※使用法 : 水にうすめて7~10日に1回与えます。私がこの肥料を選んだ理由カリ成分が多い肥料はあまり目につきませんでした。冬の間は室内での育苗になるので日光不足対策に以前からこの肥料を使用していました。また、硝酸性窒素にも注目しました。プロフェッショナルハイポネックス 2kg 15-30-15 N,P,Kの他に微量要素とビタミンがバランスよく配合された水溶性の高純度粉末液肥15-30-15は燐酸を多く含むタイプ効果は速効性です。植物の種類、生育段階に応じて活着、生育、開花を促進し、燐酸の働きで根の身長を促進し、特に育苗、活着に効果的また着花、結実促進、鉢物、花壇苗品質を向上微量要素の補給にも適し、葉面散布としても効果的です。 希釈草花類・鉢花 1000~4000倍洋蘭 2000~4000倍 私がこの肥料を選んだ理由燐酸の働きで根の身長を促進し、特に育苗、活着に効果的、葉面散布用としての使いたいと思い使用を始めました。 ハイポネックス マグァンプK 中粒 1.3kg土に1回混ぜ込むだけで長く効く元肥! (約1年間の効きめ) 6:40:6:15(N-P-K-M)様々な植物の植えつけ、植え替え時に土に混ぜ込むだけで植物の生育を促進します。リンサン(P)成分の働きで、花、実着きをよくすることはもちろんのこと、植えつけ、植え替え時の根の伸長を促進する効果 直接根にふれても安全性が高くイヤな虫もつきにくく、臭いも少なく清潔です。 私がこの肥料を選んだ理由以前は土の劣化を防ぐために有機性の肥料を使っていましたが、よく虫が付きました。そのこともあってペチュニアのウイルス病で悩んだ時にすべての土を更新しました。その時に簡単だからと勧められたのがこの肥料でした。リンサンが多いために花付きが良いという実感を得ました。それ以来、これを使い続けていましたが、こちらへ来てからもこの肥料を使っています。ただ、約1年間の効き目となっていますが、結構肥料分が残存するようです。そのためにかえって肥料過多の弊害もあるのかもしれません。この肥料の問題点は追多めに施肥してしまいがちであることが私の問題点になっています。なかなか肥料の適量を把握できないまま、使っています。プロフェッショナルハイポネックス 2kg 20-20-20 N,P,Kの他に微量要素とビタミンがバランスよく配合された水溶性の高純度粉末液肥効果は速効性、植物の種類、生育段階に応じて活着、生育、開花を促進し、鉢物、花壇苗、切花の品質を向上微量要素の補給にも適し、葉面散布としても効果的20-20-20は窒素、燐酸、カリを同量含むタイプ全生育期間を通じて、生育促進、株の充実に効果があり、特に洋蘭類に適しています。 希釈草花類・鉢花 1000~4000倍洋蘭 2000~4000倍 私がこの肥料を選んだ理由余り肥料の内容を気にせずにお花に栄養を与えたいと思う時に使用している肥料です。特にシンビジューム用として使用していたのでなじみがあってこの肥料を手元に置くことにしましました。ハイポネックス ハイポネックス原液 800ml植物の健全な生育に必要な15種類の栄養素をバランス良く含み、チッソ・カルシウム・微量要素を強化。いろいろな植物の花つき、花・葉色を良くします。 ※使用法 : 水にうすめて7~10日に1回与えます。 N-P-K=6-10-5 総合栄養素配私がこの肥料を選んだ理由こちらの肥料はホームセンターで特価になる時があります。お花が咲いている時に使うつもりで常備している肥料です。使いやすさも私にはあっています。さて、昨日のブログの肥料についてチェックしてみますと硝酸態窒素は地上部をしっかりと育てます尿素は、葉面からも吸収します。 地上部に効果がある肥料です。 アンモニア態窒素は、尿素よりも肥効はソフトです。 地上部をゆっくりと育てます。となっていました。私が悩んでいる育苗は根っこをしっかり育てる時期ですからアンモニア性窒素の量が多い方がいいということになるのでしょう。したがってプロフェッショナルハイポネックス 2kg 15-30-15や、ハイポネックス マグァンプK がよいことになりますね。それでは硝酸態窒素が多い肥料はいつ使うのが良いかを考えると、地上部をしっかり育てるのに役立ちますから、根が十分出来上がって成長が始まったら、硝酸性窒素を含んだ肥料が良いということになるのでしょう。 しかし、もう一つわからないことがありました。尿素の事です。肥料成分に尿素と言う項目がありませんからよく理解できませんでした。窒素全量は=アンモニア性窒素+硝酸性窒素窒素全量は=アンモニア性窒素 窒素全量は=アンモニア性窒素+硝酸性窒素+CC(尿素)なのではないかと思ったのです。昨日のブログでご紹介した花卉栽培家さんのブログに見つけました。尿素が解りました。私は理科の勉強が嫌いでした、だからお花を育てるようになってからもわからない事だらけで苦労ばかりです。梅雨時期に尿素の多い肥料を使うと、 日照不足も加わって、 大きくなり過ぎちゃうかもしれないということです。 一般的に窒素分が多いと葉ばかり大きくなるとか、徒長しやすいと覚えていましたが肥料成分に含まれる尿素にも注意しなければならないようです。このようなこと、おさらいしながらも苦笑しているのです。難しいことはあまり考えずに楽しむことを第一にガーデニングをやるのが一番、一応、こんなことを調べておけばなんとなく自分が納得するものですから性分って、仕様ないものですね。今夜のブログ、面倒で、ややこしくてごめんなさい。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 9, 2019
コメント(1)

今日はタネマキしました。タネ蒔きdayは「1の付く日」と決めているのですがかなり最近のタネ蒔きはいい加減になっています。今日は特別の日なので「いつ蒔いたかな~?」ということにはならないでしょう。前回と用土を代えてみました。ゴールデンピートバン(種まき床)タネ蒔きの容器も前回と変えました。透明なのが便利です。前回は2cm四方のセルトレーに蒔き、その後4㎝四方のそれに移植したのですが今回は移植回数を増やそうと思います。その方が根の活性化のためにいいかなと思ったりしたからです。ビート板を節約して少なくしたので厚さを出すために片側に寄せています。タネ蒔きは何とかうまくいくのですが、そこからが私の課題です。私の育てている発芽苗はこんな弱々しい感じです。何とか逞しい苗にしたいと思うのですがうまくいきません。発芽苗を育てるのが私の苦労と苦悩の時、何とか室内環境での育苗をうまくいくように工夫したいと思います。エアコン暖房で室内環境は室温20~22℃くらい、湿度30~40%しかし、エアコン暖房は乾燥が激しく加湿器やタオルをあちこちにかけてもなかなか湿度があがらずいつでも乾燥状態です。発芽苗は広いガラス戸際に置き、お天気が良ければたくさん日差しが入ります。そういう日は暖房を切っても十分暖かです。今年は水やりをずいぶん控えています。潅水は上から水(液肥)を掛けるのではなく、水に浸すやり方です。これが問題であるかもしれません。水分過多で根が張らないかもしれないと思ったりしています。そのほかに乾燥が気になるので葉水を毎日します。次に問題と思っているのは肥料の事です。発芽苗を移植する用土にはほんの少しだけ、ほんの少しだけ固形肥料を混ぜました。固形肥料は以前に失敗しているのでこわごわなのです。Berry's Life 楽天市場店 固形肥料対象植物:花木・花卉・果菜・果樹・バラ用途:元肥・寒肥・追肥N:P:K:Mg:Mn=3:7:5:5:4肥料については 以前に花卉栽培家さんのブログで学びました。ブログのコピーをここに引用します。 「 肥料の成分 」です。 窒素・リン酸・カリウムの比率をまず見てください。 基本的には、10-10-10 や 20-10-20 など、 窒素・リン酸・カリウムの比率がこの順番で書いてあります。 同じ割り合いのものは、植物一般リン酸が低めのものは、成長用リン酸が高めのものは、育苗用 と言われています。 一つの目安にしてください。また、窒素の中身をチェックしてください。 硝酸態窒素は地上部をしっかりと育てます 尿素は、葉面からも吸収します。 地上部に効果がある肥料です。 アンモニア態窒素は、尿素よりも肥効はソフトです。 地上部をゆっくりと育てます。一言では言いにくいのですが、私の経験からの肥料の効き方の感触です。 ・・・と言うことは、 梅雨時期に尿素の多い肥料を使うと、 日照不足も加わって、 大きくなり過ぎちゃうかもしれないということです。 硝酸態窒素が多めになっている肥料で、 カリウムが窒素以上に入っているものがあれば それがいいと思います。 この文章をブログで見て難しいことと思いました。硝酸態窒素 アンモニア態窒素 尿素など聞きなれない言葉だったからです。明日のブログでは具体的な肥料を見ながらその言葉の意味と使い方についておさらいしたいと思います。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 8, 2019
コメント(2)

朝焼けが美しく広がりました。こういう朝はかなり冷え込むのですが、6時48分が最低気温マイナス8.2℃でした。テラスに出るのは辛いので撮らなかったのが残念でした。午後になってから外出。日中もマイナス気温でしたので足元が滑るのを気にしながら散歩がてら買い物に行き、緊張して歩いたせいか疲れてしまいました。そのような訳で、昼寝が長引いてブログに取り掛かったのは食事がすんで遅くなってから。簡単に思い出して画像加工ができると思っていたのがうまくいかずとうとうギブアップ、今日は諦めて、「ブログ休みます」で終わっちゃおと思いましたが、以前に作った加工を載せて今夜はごまかしちゃうことにします。インフルエンザがはやってきたようです。今日は夕刻にスタッフの方が体温計をもって居室訪問、私は36.5℃でした。明日から散歩はマスクをしてお出かけすることにします。皆さんもご用心なさってください。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 7, 2019
コメント(1)

私の旧宅でのガーデニングは確かな知識や技術があってのものではありませんでしたが、繰り返すうちに養われた勘がありました。それが未熟な知識や技術を補ってくれていると思っていました。しかし、その勘もかなりいい加減なものだったように思います。新しい土地でのガーデニングでは勘がすっかり役立たずで失敗を繰り返しました。ガーデニングの環境がすっかり変わってしまったこともその因にもなっておりますがあらためて知識や技術を学びなおす根気が無くなってしまっています。何とか、勘だけでも取り戻したいと思います。そのような想いで今日は同じ時期の古い画像を眺めました。平成14年の画像です。勘を取り戻す以前にすっかり忘れていたことが多くあり過ぎました。この頃のビオラトンネルではビオラが元気です。このトンネルの中にいろいろなお花が同居していました。そうだ。ビオラだけではなかったんだ~~~。このイオノプシジウムはdekotanさんがタネを送ってくれたのですが、とにかく実生苗がうまく育たなくて苦労しました。でもたぶんコボレがトンネルで芽を出したようでした。トンネルの中で元気に育ったのでした。アリッサムのタネはどこへでも飛んで行って芽を出します。トンネルの中にも知らないうちに多くなっていることもありました。ビオラと寄せ植えしたのを放りだしておいたら夏越えして元気になってそれをそのまま、トンネルの中にいれたんだったかなぁ~アリッサムの手前のプラ鉢のビオラは採種してすぐに適当につぶしてタネをばらまいて置いたら元気よく大きくなって、伸びること、伸びること、これなら苦労してタネ蒔きせずに鉢に適当にタネをこぼしてその辺に放っておいたらいいんじゃないかと思ったことがあったなぁ~~プリムラもいろいろタネから育てました。dekotanさんが送ってくれたタネをビオラと同じ時期に蒔いて苗を育てて、トンネルに植えたのでした。記憶ではサクラソウとマラコイデスは元気に春を迎えましたが、シネンシスはあまり記憶にありませんし、画像も残っていないのでたぶん寒さに弱かったのかもしれません。トンネルは壁側と反対側とではかなり寒暖の差があります。そんなこともあったかなぁ~~プリムラポリアンサもトンネルの仲間でした。購入した幼苗や、夏越し出来た苗、交配したタネの苗など、いろいろな幼苗でいっぱいでした。昨年はポリアンサを購入しましたが交配、採種も夏越しのお世話もせずに使い捨てにしてしまいました。今年はきちんとお世話しようと思います。次の画像はクリスマスローズ、びっくりしました。1月25日に蕾があるのです。もちろんトンネルの中でのことですが・・・、でも2月になれば、雪が融けてくれさえしたら何か大きな変化を見せてくれるような気がして来月2月が来るのがとても楽しみになりました。今年はイオノプシジウム、アリッサム、ポリアンサを忘れずに夏にタネ蒔きしてビオラと一緒に冬越しさせよう。それと実験中のノースポール、ムルチコーレも大丈夫かもしれない。シレネなんかもどうだろうか。タネ蒔きの勘を取り戻さなくちゃ。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 6, 2019
コメント(1)

夫が亡くなった時にお茶の先生はおっしゃってくださいました。「今のあなたは人生の冬、いつか四季のうつろいを楽しめる時が来るはず、そうしたらまた、お稽古始めましょう。」と。長いこと、休みっぱなしと言うか中断したままのお茶のお稽古、お道具はほこりをかぶり、引っ越しの際に〇〇女子短大茶道部にようやく居場所を得ました。和服もすべて譲ってしまいました。私の手元に残ったのは一枚の袱紗だけ。昨年、友人と一緒に映画、樹木希林主演の「日日是好日」を観ました。雨の日は雨を聞く、雪の日は雪を見て、夏の日には夏の暑さを、冬は身の切られるような寒さを。5感を使って全身で、その瞬間を味わう。「季節を感じ季節を愉しむことを大切に」と、亡くなった大先生にも若先生にもよく言われました。理解できなかった言葉や所作の意味をこの映画を見ながら思い出しておりました。私は今、引っ越し先で再びガーデニングの機会を得られたことは実に幸せなことだと思います。ガーデニングが私の命の再生に大きな働きをしてくれているように思えるからです。少し大げさですが「花と共に生きる」ガーデニングが私の日常になって以来、閉ざされていた自然に対する私の五感も回復しつつあるように思えます。昨日とは違う今日と言う日、今とは違う次の瞬間と時間、同じように見えるけれど決してコピーではない時の流れにある事象と事態。どの場面を切りとっても決して同じではありません。花たちも決して昨日とは違う。かなりそれは明白な形となって現れてきます。花たちの短い命が「かけがえのない今を生きている」そのことの大切さを私は花たちから教えられた気がします。今年は花たちと生きながら自然の春夏秋冬と心の春夏秋冬が少しでもそのずれを正してきれいに折り重なるように生きたい、私の日々が是好日となるようにと願うのです。こんなこと思いながら、花畑に来ましたが、たっぷりの雪に閉ざされていました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 5, 2019
コメント(3)

今年に入ってからは廊下の散歩ばかり、運動不足です。今日は日中はプラス気温でしたから寒くはありませんが、融けると足元が不安でついつい戸外に出るのを億劫にしてしまいます。年賀状の返信もありましたので思い切って戸外に出かけました。今夜はたっぷり雪でしょう、厚い雲に覆われています。年賀状もここへ住まいを代わってからちょっと変わりました。vabimariさんはどうやらボケて施設に入ったらしい。こんな話がまことしやかに伝わり、年賀状が絶えてしまったこともあったり、知人の多くはかなりの年配者もいますし、それぞれ節目を機会に賀状のやり取りはやめましょうということもあってかなり減りました。そのような中で今年はちょっと気がりな賀状もあって心配が増えました。大正生まれの大先輩、「ソロソロやめなきゃ」と言いながら車を運転している彼女から同じ賀状が2枚も届きました。彼女にしてこのようなこと信じられない事なのです。相変わらず、中国の〇〇(文字が難しくて読めません)を16年振り再訪その画像を使っての年賀状ですからきっとお元気なのでしょう。難聴でお電話は苦手な彼女にゆっくりお手紙を書こうと思います。もうひとつの心配、学生時代、子どもたちの家庭教師に行って月謝の代わりにお茶を教えていただいていました。間もなく90歳に近いお茶の先生、年末のご挨拶に伺ったら圧迫骨折で三カ月入院していたとのことでしたがお元気そうでした。その先生からの年賀状、何度読んでもおかしい。誰かと混同しているようです。このホームには90歳以上の方も多くお住まいですが皆さんとてもお元気です。でも時々、「えっ あの方が? お元気だったじゃありませんか」そのようなこともあります。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 4, 2019
コメント(2)

今日は雪も降らず風もなく穏やかでしたが、昨日中降った雪で花畑は真っ白です。不織布トンネル内のビオラはどうなっているかなぁ~~不織布を取り除いたらこのように素敵なビオラで一杯ならとっても嬉しい。プリムラポリアンサも春には欠かせないお花です。以前は秋に幼苗を購入してトンネルで冬越しさせましたがここへ来てからは少しだけ株を購入しています。春になったら素敵なポリアンサの苗に出会えますように。春は何と言ってもチューリップです。チューリップは私の原風景の中でひときわ鮮やかです。今年もたくさんの球根を植えました。blogデビューは2月末頃かな、そのころには雪が融けてくれるといいのですが昨年のように積雪量観測始めて以来の記録更新なんていうことになったら??どうぞ、あまり雪が降らず、暖かな冬であって欲しいと願っています。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 3, 2019
コメント(3)

現在の実生苗の様子です。(2019.1.2)なかなか大きくならないといつも思うのですが以前撮影した画像と比べてみて「大きくなっている」と私は安心するのです。10月23日に蒔いたタネの成長の様子です。こちらの芽はペチュニア、元気なのはdekotanさんから頂いたタネを蒔きました。ところがこのタネを蒔いたのはいつだったかな~12月なんですけれど、メモがないのです。これも認知症初期症状かな~ 「口の悪い友人は初期じゃないよ」ってたぶんいうことでしょう。メモがないはずはないので少し調べてみます。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 2, 2019
コメント(2)

当地は初日の出を拝することが出来ない空模様ながら、風もなく穏やかな元旦でした。今年もよろしくお願いいたします。思うところあって、今日は静かに本を読んで過ごしました。機嫌がよいこと、丁寧なこと、親切なこと、寛大なこと、等々幸福はつねに外に現れる。歌わぬ詩人というものは真の詩人ではない如く単に内面的であるというような幸福は真の幸福ではないだろう。 幸福は表現的なものである。 鳥が歌うが如くのおのずから外に現れて他の人を幸福にするものが真の幸福である。三木清「人生論ノート」から「幸福である」と感じるのは人それぞれ、私の幸福、幸福感は私だけのもの、他の人に私の幸福を共感してもらおうなどとは思わない、自分自身、十分に幸福を生きているのだから、そうれでいいのだと。しかし、その幸福はいつも内面化された自己満足の域を出ない幸福感でした。先日、「年寄り5人の忘年会」で言われたのです。「あなたは幸せと言うけれど、ちっとも幸せとは感じられない」ニコニコ笑っているけれど、それだけの事、以前とが違う。あなたがニコニコしているとなんとなく安心できたし、楽しかったし幸せな気分になれた。でも今は違う。無理しているなあって感じる。「私は幸福です」って思い込もうとして自分を追い詰めている。ダメダメ、徹底して不幸だと思いなさい。ありのままに「私は不幸だ」って思いなさい。そしてそこから脱皮するのよ。いろいろなアドバイスやら押し付けやら無遠慮なおしゃべりができる仲間、そうした仲間たちの話に耳を傾けました。いろいろいわれてもやはり、私は少しも不幸とは思えないのです。「あなたは幸せですか?」と問われたら「十分幸せです」と応えるでしょう。今年はおのずから外に現れて他の人を幸福にするものが真の幸福である。真の幸福者と成り得るような生き方を心がけようと思いました。そして「あなたがニコニコしていると、私も愉快な気持ちになる」って言われるようになろうと思いました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 1, 2019
コメント(3)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


