全30件 (30件中 1-30件目)
1

今朝お庭に行ってびっくりしました。昨夜はかなりの大雨だったようです。建物の構造のためか雨音がしませんでしたので昨夜雨が降ったのがわかりませんでした。それでも夕方にはかなり復活しました。たくさんの花殻や傷んだ花がついていましたが、今日は一日中お客さんだったので面倒をみる時間がありませんでした。夕方には綺麗になりましたが、写真を撮るのをうっかりしました。夕方の写真はスマホで撮りました。スマホ撮影は初めてです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 31, 2019
コメント(2)

tottokoさんから頂いたトウテイランが咲きだしました。とっても美しいブルーです。たくさん咲くのが楽しみです。挿し芽のサフィニアレッドが咲きだしました。レッドの株の茎は逞しくなりません。切り戻しをもう少しきちんとやり直してみます。イベリスが復活しませんでした。どうしたのでしょうね。良いところだけ冬越しする時に場所を変えてみることにします。カリフォルニアローズのお花が最近ずいぶん大きくなりました。フィエスタにグランデという名前がプラスになりました。画像の一番下は今迄の「カリフォルニアローズ フィエスタ」です。ピンクやチェリーに比べてみたらその差がはっきりします。ヘブン日誌 最近は花数が少ないので朝のチェックの時のワクワク感が少なくなりました。早く2本とも咲いてくれると嬉しい。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 30, 2019
コメント(1)

今日は凌ぎやすい一日でした。(27.2~20.0℃) 毎週、図書館に行っておりましたがお天気が悪く、図書館前の大好きな公園の散歩ができませんでした。今日は図書館での食事を取りやめ、公園で食事をすることにしました。今日はゆっくり散歩できました。庭のお花たちにとっては今日の暖かさと穏やか過ぎる風が心地よさそうでした。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 29, 2019
コメント(1)

大雨の被害にあわられた方々にお見舞い申し上げます。ポールの下に植え込んでいたペチュニアを取り除き、これから晩秋まで咲いてくれるインパチェンスにしました。だらしなく伸びてしまったサフィニアの切り戻しをしました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 28, 2019
コメント(1)

すっかり涼しくなりました。テラスに出たら虫の音が賑やかです。6階まで聞こえてくるのにはびっくりしました。風呂上りには寒いほどで早々に部屋に入りました。私のガーデニングはすでに来年のことに想いが飛んでいます。あ~、確かに元気になっているのだなと、前向きになってきている自分を実感しています。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 27, 2019
コメント(1)

百日草が咲きだしました。少し小さめですがとても可愛いお花です。昨年はプロフュージョンというタネを蒔きましたが今年はタキイの百日草です。私はタネを購入する時にはサカタのタネの場合にはジニアをプロフュージョンといい、タキイはジニア(百日草)なのだと思っていました。だから同じ百日草でも名前だけが種苗会社によって違うのだろう程度の認識でした。こちらの文章は検索したところ、ジニアはヒャクニチソウ(百日草)とも呼ばれています。ヒャクニチソウというと、昔ながらの盆花、供花のイメージがあるかもしれませんが、ジニアと呼ばれて花壇やコンテナなどに適した矮性の品種がたくさん流通しており、ガーデニング素材として人気があります。「百日」というだけあって開花期間が長く、次々と咲き続けます。 園芸的に多く利用されている種類は、エレガンス(ヒャクニチソウ)、リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)、プロフュージョン(エレガンスとリネアリスの種間雑種)、ハーゲアナ(メキシコヒャクニチソウ)なのだそうです。ジニア・プロフュージョン Zinnia Profusion暑さ、乾燥に強く、よく繁茂し、霜が降りるまで咲き続ける。摘心しないでもよく分枝し、自然にこんもりとした姿に育つ。ジニア・エレガンス Zinnia elegans一般に「ジニア」、「ヒャクニチソウ」の名前で流通する種類。草丈は矮性から高性まで、花形は丸弁のダリア咲きから小輪のポンポン咲き、花弁がよじれるカクタス咲きなどさまざま。 ジニア・リネアリス Zinnia angustifolia草丈40〜50cmでよく分枝し、咲いた花のすぐ下から側枝が伸び、上に覆いかぶさるように新しい花を咲かせる。乾燥にも過湿にも強く、耐病性に富む。群植すると美しい。 私がタネ蒔きして咲いたのは「ジニア・エレガンス Zinnia elegans」ですね。そしてこちらは、施設に贈られた苗を育てたジニアですが「ジニア・プロフュージョン Zinnia Profusion」のようです。此処から今年はタネを頂戴しようと思います。ふと見上げたらナナカマドの実が色づき始めていました。間もなく赤く変わります。今日の気温は24.0~15.9℃、すっかり涼しくなりました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 25, 2019
コメント(2)

すっかり涼しくなりました。気温25.7~19.3雨でお花が傷みましたが、さらに今日は風が結構強くて雨を含んだお花が風に吹かれて一層傷みました。元気なお花だけ紹介します。ネメシアの切り戻しがうまくいきました。ノースランドは切り戻しに失敗でした。昨年はうまくいったのですが。たった一粒のひまわりのタネ挿し芽苗の整理ヘブン日誌日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 24, 2019
コメント(1)

今日は寒い日でした。(18.6~22.8℃)朝から雨降り、雨脚が弱まったり激しくなったり、ちょっとやんだり。花がだいぶ傷みましたが明日は早くに起きてお花を摘もうと思います。元気なのはマリーゴールドでした。スタッフの人達のコーナーは水仙が終わると寂しいので勝手にマリーゴールドを植えました。今日は図書館に10時から3時まで出かけました。帰宅してから昨日、摘んできたマーガレットの挿し穂を整理しました。昨夜のうちにやればよかったのですが怠けました。dekotanさんが送ってくださった苗が今年は良く咲いてくれました。最近は風がつよくて葉の痛みが激しいです。それに雨でたっぷりの水分のせいでかしら、蔓がどんどん伸びてしまいます。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 23, 2019
コメント(1)

待っていたお花に蕾を見出すととっても嬉しい。今日は3種類もその蕾を発見しました。朝のチェックの楽しみが増えました。「へ~、そんなことが嬉しいのと・・・」と言われそうですがこうしたことに歓びを感じることが出来るのは私にとっては大きな幸せです。カリフォルニアローズが、切戻してから2週間でここまで再生しました。早かったなぁという感じがします。間もなく咲きだします。ベコニヤの植え込みは株が多すぎた感じがします。7株植えましたが株数は半分で良かったかもしれません。思った以上に株が大きく成長しました。たぶん、カリフォルニアローズと同じように3株でいいかもしれません。それなら伸び伸びと株を広げてたくさん花も咲かせたように思います。来年、また工夫してみます。ヘブン日誌 6輪咲きました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 22, 2019
コメント(2)

ペンタスが綺麗に咲き進みました。ペンタスを育てたのは初めてです。ず~っとお付き合いしたいけれど、苗は安くはありません。早い時期に購入して挿し芽作戦をすると豪華なペンタスコーナーが出来そう。来年の植栽プランに取り入れようかな。カリフォルニアローズ(ダブルインパチェンス)も大好きです。こちらの苗も安くはないけれど、長い長いお付き合いなのでここへ来てからもたくさん購入して楽しんでいます。挿し芽が簡単にできるのでしっかり元値以上に儲かっています。今年もたくさんの挿し芽が出来ました。昨日10輪も咲いたのですが、嬉しいことは続きませんでした。今日は寂しいヘブンちゃんでした。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 21, 2019
コメント(2)

今日は朝から雨、21.4℃で寒いくらいです。今朝、晴れ間を縫ってガーデンを点検、あとは室内でできることに精出しました。実生葉ボタンの様子です。なかなか大きくなりません。挿し芽がいつもテラスに並んでいます。だいぶ成功率が良くなってきました。今日も開花数が増えていました。嬉しい気持ちになりました。77歳にしてスマホデビューしました。まだまだ難しい、難しいことにぶつかって、その度さらに厄介度(面倒くさい)の気持ちがアップします。スマホは全くやる気がなかったのですが・・・・、今後の人生にスマホ携帯が必要なことを示唆してくれた大きな力が働きかけているのかなとその力に従うことにしました。認知症予防対策のつもりで頑張ってみます。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 20, 2019
コメント(1)

今日は気温は低かった(26.7)のですが、風がとても終日吹き荒れ(13m)寒いくらいで長袖に着替えしました。ガーデンも切り戻し株や挿し芽株が元気になって、色どりが豊かになってきました。踊り葉ボタンのお世話をせずにしばらく放って置いたら、すっかりアオムシに食べられてしまいました。今日は珍しく早くチェックに行きました。まだ風も穏やかでヘブンリーブルーも綺麗に咲いていました。7輪も咲いたのは初めてように思います。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 19, 2019
コメント(1)

最高気温が30.1℃でした。今年はとても暑さが堪えます。これも加齢現象かなと思いながら朝のチェックを終えただけで、作業を取りやめました。昼頃は日傘をさして2回目の点検をしました。思った以上に元気でした。ただ、葉っぱが伸び放題になっていた葉ボタンは可哀想な状態でした。いくら辛そうでも日中の水遣りはできないので「涼しくなるまで待ってね」と声掛け。こういう時のために寒冷紗を準備してあげるといいですね。旧宅で使っていたものをいつも思い出します。「あれがあればよかったな」と。ロシアンブルー綺麗なブルーに惹かれて購入したのですが、引っ越しのためか今年は良く育ちませんでした。それでも昨年購入時よりも株は肥えているので来年が楽しみです。ヘブン日誌少しの手がかりにも蔓を伸ばして発展中です。これから傍のフェンスにも伸びていきそうです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 18, 2019
コメント(2)

まだ台風10号の影響で風が強く吹いています。ガーデンの花たちはかなりの被害があったろうと覚悟していましたが予想よりも元気でしたのでほっとしました。大好きな白いお花が元気でしたので嬉しい今朝の点検でした。挿し芽や切り戻しの花たちが元気でした。昨日の続きの作業をしました。ヘブン日誌風が強くちぎれているお花もありました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 17, 2019
コメント(2)

台風の影響が午後から強い風雨となってきました。今夜一杯この状態が続くようです。花たちの様子が気に掛かりますが、どうする術もありません。明朝、いつものガーデンチェックの時間には落ち着いている予報です。今朝の花たちの様子です。ヘブン日誌今朝も強風 すっかりヘブンリーブルーは傷んでいました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 16, 2019
コメント(1)

最高気温は23.6℃、風が強く10.4m、瞬間最大風速は15.8mもありました。もう夏が終わりですね。これから台風10号が荒れまくりそれが去ると秋です。今日は図書館に出かけました。夏休み最後の週になったためかどの場所も超満員。帰宅後はミニ会議、来週の懇談会に備え事業者への質問事項の精査など。老後をゆっくり過ごしたいと思っていたのに相変わらず不安定な経営、いささか疲れて、気力体力共にそろそろ限界かな・・・ストレスと思わずに脳活と思うことにして頑張ることにしましょう。昨夜、国華園に注文したチューリップの整理をしました。「サッポロ」雪のように純白の綺麗なチューリップです。国華園はオランダ製のチューリップなので「サッポロ」は今年もホームセンターで購入することにします。ことしももユリ咲きのチューリップが多くなってしまいました。ガーデンの模様替えも視野に入れながら来年のチューリップコーナーをイメージしてみました。同じ種類は新しい球根をその場所に追加して埋めようと思いますが、分球した小さなものは掘り上げ、混色コーナーを作ろうと思います。古い球根がゆっくり育ってくれるようなスペースにしたいと思います。ヘブン日誌は今日はお休み昨夜の強風でお花が千切れてました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 15, 2019
コメント(2)

今日の最高気温は20.9℃、その時刻は00:02、日中はそれよりも低いということです。最低気温は18.9℃でした。前日に比して10℃高く成ったり、低くなったりですからお花たちも大変です。今日の日照時間はゼロ時間でした。昨日しな垂れていた花たちも今日は涼しかったので元気に回復しました。ポットがないのでただ今7号サイズのスリットポットで育てています。ほんとは口径の広い鉢で育てた方が形が整うのですが鉢類はできるだけ購入しないようにしているのである物で間に合わせて使っています。場所の確保の計画が出来なかったので今年のマム育てはまずかったです。8月一杯は伸ばして9月になったら花芽を育てることにします。市役所の外郭団体が行っている市内の緑化事業の一つに花苗の無償提供があります。学校や公共施設、市内の花壇植栽などあちこちの美化事業を行っています。この施設にも毎年提供され、花苗と野菜苗をスタッフの方が植えています。今年もいろいろなお花を植えていますが、あまりお世話ができていません。今年は雨が少なかったので水やりが不足で花たちが可哀想で少しお世話のお手伝いしました。伸びきったインパチェンスをカットして挿し芽を作りました。いろいろな色のインパチェンスがあるのはそのせいです。ヘブン日誌少し水やりが多いようです。そのためにつるが伸びすぎてしまったようです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 14, 2019
コメント(1)

2日間ほど20℃以下の気温だったのですが今日はまた朝から暑いこと、暑いこと、最高気温は28.8℃でした。漸く夕方お庭に出て少しだけの作業と水やりをしました。真夏日でもないのに今年は暑さがとても堪えます。ビンカは暑さに強いようです。暑さでも少しも乱れません。ヘブン日誌日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 13, 2019
コメント(2)

今日は26.1℃、心地よい一日でした。今日はお客様とおしゃべり、楽しい時間を過ごしました。夕方になってからコリウスの挿し芽苗だけ植えました。その他にまだたくさんの挿し芽実行中です。ガーデニングは9月いっぱいで終了です。それ以後は少しずつ冬越し準備にかかりますから挿し芽苗を楽しめるのは僅かの期間です。とても素敵な色の瑠璃玉アザミが咲き進みました。今日は風もなく、蜂ものんびり花たちを巡っていました。どこでつけてきたのかしら、顔中、花粉がいっぱいです。ヘブン日誌日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 12, 2019
コメント(1)

今日も涼しい一日、19.8℃が最高気温でした。風は少しありましたが、日差しはなく(日照時間0時間)ガーデン作業には最適と張り切って午前中3時間ほど頑張りました。カリフォルニアローズ(ダブルインパチェンス)も賑やかに咲いてくれました。今日の作業の目的はサフィニアとカリフォルニアローズの挿し芽苗の定植です。施設で使っていない鉢(瀬戸鉢)を新たにお借りしたので鉢植えを作りました。細長い鉢で口径が小さく寄せ植えは無理なのでカリフォルニアローズを一株ずつ植えました。その他の挿し芽苗をあちこちに定植しました。ガーデンの右側半分のサフィニア(ペチュニア)、カリフォルニアローズコーナーの整理が出来ました。ピンチもしたので、あとはゆっくりと挿し芽苗の成長を見守ります。ガーデンの右側の様子です。カリフォルニアローズを鉢植え、株間を広げて定植しました。サフィニアの挿し芽も定植しました。ヘブン日誌早くたくさん咲いてくれないかな~、でもそれは欲張りな事。早咲きのアーリーヘブンリーブルーのおかげで8月初旬から愉しむことが出来ているのですから。もう一株が咲きだしたら賑やかになるのですからじっくり待つことにしましょう。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 11, 2019
コメント(1)

昨夜半から大雨、雨らしい雨が降ったのは久しぶりでした。稲光にハッとしていたら、「ドッスン」とびっくりするほど雷鳴。更に強風がガラス戸を打ち続けました。晴れ間を縫って花畑をチェック、花たちはたっぷりの水分を得てイキイキしていました。気温は急下降、最高気温は19.1℃、この時間は夕方の5時47分ですから日中は半袖では寒いほどでした。ヘブン日誌日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 10, 2019
コメント(1)

サフイニアブーケが見事に再生しました。そして今日はお花が咲きだしました。こちらのサフィニアレッドは「嬉しい」と「残念」の二鉢です。咲くのを長くと思ってやった私の作戦の失敗例です。雨と暑さですっかり蒸れてしまいました。葉っぱを掻いて風通しを良くしなかったためにこのような結果になってしまいました。(下段)ヘブン日誌日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 9, 2019
コメント(1)

濃いピンクとアップルブロッサムと一株ずつカリフォルニアローズを植えました。たくさん咲いてグラデーションの美しさをイメージしたのですがなかなかうまくいきません。蕾がいっぱいあるのでもう少し様子を見ましょう。グリーンガーデンながらもあちこちに彩りを見せてくれています。ヘブン日誌今日は5輪のお花が咲きました。蕾がたくさんあるのでしばらくは咲き続けそうです。夫が逝ってから今日で2年10カ月目でした。大好きだったヘブンリーブルーが今年は順調に咲いてくれるのが嬉しい。3年目の命日10月8日までの2カ月間、たくさんのお花が天上の青と同化し美しく咲いてくれるようにお祈りします。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 8, 2019
コメント(1)

朝からの青空、最高気温は28.8℃でしたが、暑いこと、暑いこと。 ひまわりも眩しそうに咲いています。マイガーデンはただ今夏季休暇中、色彩は僅か、されどグリーンが美しい庭です。色彩豊かになる日も間もなくです。切り戻したサフィニアの再生力が素晴らしい、夕方には蕾があがっていました。カリフォルニアローズを植え込んでいる小さなポットです。小さなポットですが良く咲いてくれます。最近は水涸れが激しいのでここらで夏休みです。うまく再生できないようでしたら、挿し芽苗を植え替えることにします。今日のヘブン日誌親蔓、子蔓、孫蔓と次々に絡まってきました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 7, 2019
コメント(1)

ヘブンリーブルーが4輪も咲きましたこれからはこのお花に会うのが楽しみです。明日はどれくらい咲いてくれるだろうか。カットしてから10日くらいですが、この暑さで良く伸びました。花芽も見え始めたので楽しみです。伸びて、お花の精彩もなくなったのでここらで少し夏休み、バッサリ切ってすっきりさせました。今度咲き誇るのは何時頃かな。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 6, 2019
コメント(1)

ホームセンターで購入したサフィニアの苗、太るまで時間がかかりましたがずいぶん立派な株になりました。外側から咲きてきましたが、摘芯の仕方を工夫した方が良いですね。早くから咲いて切戻したサフィニアも再生が進んでいます。週末にはかなり咲き進むと思いますので楽しみです。Redのひと鉢はすっかり蒸れてしまったので再生まで時間がかかりそうです。今日のお庭の様子です。ビオラのタネの整理をしました。綺麗にごみを取り除いてビニール袋に入れてビオラの画像を印刷して張りつけて作業は終了です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 5, 2019
コメント(2)

今日一番の嬉しいことは「ヘブンリーブルー」が、咲いてくれました。今年は購入苗を育てています。一つのポットに2株入っていましたがたぶん一株は早咲きのアーリーヘブンリーブルーなのだと思います。この種類はヘブンリーブルーと比べて約一ヶ月早くから咲き始めます。以前も2種類育てたことがあります。昨年はもっと早くに咲いていましたが、引っ越しの影響でしょう。開花は遅かったですが、蕾は昨年よりもたっぷりです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 4, 2019
コメント(1)

今日も暑い一日(30.0℃)でした。次々にこぼれのひまわりが咲いてくれます。このひまわりは太い茎から5本の脇芽が出来て咲きだしました。そして一番のっぽです。初めて育てるポーチュラカが毎朝咲いています。でもこのお花が元気なのは午前中だけです。庭のお花は今が休閑期といったところです。ところが様々なリーフが趣を醸し出してくれています。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 3, 2019
コメント(1)

本日の最高気温は30.2℃、とうとう真夏日になりました。朝10時に出発、2時15分まで涼しい図書館で過ごしました。いつもは昼食後は運動を兼ねて公園に散歩に出るのですが、あまりの暑さで取りやめました。迎えの車で帰途につき、途中で思いついて美容室に寄ることにして下車。今日はとても混んでいて夕食の時間までには間に合いそうもないようなので明日、改めて出直すことにしました。外は太陽がカンカンと照り付けています。バックから出そうとしたらないのです。日傘も日よけの手袋も。ここから歩いてホームまでは7分ほどですが、このままではちょっときつい。1,2分のところの100均に駆け込みました。100円とは思えないほどの素敵なツバ広の帽子と手袋を購入しましrた。今朝は朝からカンカン照り、忙しく水やりだけしました。葉ボタンの大きな葉っぱに隠れていたイベリスの葉が異常事態です。夕方の涼しくなってから何か手当てを考えようとそのまま出かけました。イベリスが全部という訳ではないのです。悪い葉を取り除いて薬品は「トップジン」しかないのですが、それをスプレーしてみようと思います。この原因と対処法について教えていただけたら助かります。ビンカの葉もおかしいです。3株購入して最初からこの様子でした。この葉を取り除いたのですがまた、こうした葉になってしまいました。栄養が不足かな。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 2, 2019
コメント(2)

スリットバスケットから出てきたビオラの芽、どこから飛んできたの?こんなに大きくなってしまいました。そのうち、この居候の方が目立ってしまいそうです。負けるな! ベコニアたちよ!暑い日が続いたので元気に再生に向けて張り切っています。後、5日経ったらどうなるかしら、楽しみです。昨秋、花街道から失敬してきたマリーゴールドのタネをあちこちにばらまきました。出てきて出てきてびっくりするほどたくさんで今度はその処分に困ってしまいました。雑草を取り除き、あちこちに移植始めました。*マーガレットではなく、マリーゴルドです。ごめんなさい元気な花たちの様子です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 1, 2019
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


