全8件 (8件中 1-8件目)
1

「vabimari流」冬の種まきのしかた十分に水分を吸わせた用土にタネを蒔き、よる昼の温度差に注意して管理。日中はできるだけ保温、採光に注意して乾燥を防ぐ。芽が8割方揃ったら水分を切り、日差しに当たるようにする。発根、発芽が順調に育ってきたらできるだけ乾燥気味になるようにする、双葉が出そろったら薄い液肥を底面で与える。5日に蒔いたタネの状況です。アリッサムが元気です。水分を取り除き、日に当てて薄い液肥を底面から吸わせ始めました。バラマキしたので、双葉の元気なものを選んで移植しました。その様子はこの画像ではありません。今晩、ひと晩様子を見ます。シレネピンクパンサーは元気です。水分過剰で失敗、少し徒長気味だったので根を用土の中に引き込みました。フリフリパンジー(フリズルシズル系)もようやく発芽しました。勿忘草とイオノシジウムが出ません。後,1週間待ってみます。新しいタネを蒔きました。タネの蒔き方、お花の特徴はまた明日にします。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 16, 2023
コメント(1)

昨日は突然、PCの画面に「トロイの木馬」を名乗るウイルスが張り付いてびっくりしました。体調がすぐれない時に限ってこうしたびっくり魔が現れて老人を驚かします。幸いPCに詳しい人に連絡を取ってそれは本物ではないから直ちにシャットダウンするようにとアドバイス。ホッとしましたが、なかなか張り付いたまま消えません。私も焦っていたようでシャットダウンのタッチがまずかったようでなかなかそのウイルスの警告が居座ったままでした。他の友達が偽ウイルスを削除する方法をスマホで伝授してくれたので画面は消えようやく、シャットダウンにも成功、ところが今度は電源が入りません、何度やってもすぐすべてが消えてしまいます。10年以上のデスクトップなので、そのせいもあるのかと諦めました。翌朝、友人来室、スイッチを入れたら、なんと通常に動くのです。私がまた、シャットダウンして再度挑戦。電源が入らない???????何故か、私の電源を入れるタッチの仕方に問題がありました。という訳で今は通常に動いています。ブログもアップできそうです。先日、室内で段ボールを引っ張っていて、転んで尾骶骨と背中と頭を強く打ち、軽いむち打ちになりました。そのような状態でのフェイクウイルス騒ぎでした。何分以内に00000番に電話というものには決して触れないこと、PCもメールも怖いことが多くなりまりました。友人の玄関の風除室に預けている葉ボタンです。まとめて一つに鉢に植えこみましたが何度も何度も雪をかぶりながらも、一つ一つが綺麗に発色しました。ポリアンサもイオノシジウムも元気に育っています。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 12, 2023
コメント(2)

1月5日に種まきしました。発芽一番乗りはアリッサムです。拡大するとこのような感じです。シレネピンクパンサーは肉眼では2つだけ、明日はたくさんはっきり姿を現わすでしょう。タネ秋は楽しいです。今週中にまたたねまきしましょう。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 9, 2023
コメント(1)

今日は久ぶりに良いお天気に恵まれました。一日中函館山も青空を背景に美しい姿を見せてくれました。夕焼けも綺麗でした。部屋の中には暖かな日差しが入り一日中暖房なしの心地良さでした。沢山あったマーガレットもこれだけになってしまいました。少し元気よく伸びてきたのでこれからの成長を期待しています。元気がいいのはベゴニアです。葉っぱがテカテカしています。ニューギニアインパチェンスも元気に成長しています。春まで期待できそうです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 8, 2023
コメント(1)

昨夜、活性液に浸して十分吸水させておいたセルトレーに活性液をスプレーし、表面を濡らしてタネを蒔きました。今回はあまり丁寧にせずにバラマキしました。フリルパンジーだけは一粒ずつ蒔きました。タネを蒔いたら保温性と保湿性をキープするために、バーミキュライトを軽く被せました。種蒔き用器に蓋をして、空気穴も閉じます。過湿過多や発芽が始まったらこの空気穴を調整します。夜も20℃以上と室内は暖かなのですが、乾燥が気になるので段ボールの箱に入れて、日中との温度差を考慮して毛布を掛けました。さ~うまくいくでしょうか。これがうまくいったら次々に種まきを増やしていきます。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 5, 2023
コメント(2)

タネ蒔きを始めます。用土(タキイの種まき培土)と用具、保湿と保温を考えて昨年購入してビオラの種まきに使いました。第一段階のタネは4種類です。ビオラもパンジーも皆、あちこちに里子に出したので、私の手元には何もありません。以前、この時期にビオラを蒔いたことが在るので、再挑戦です。ようやく畑になついてあちこちから大量に発芽して楽しませてくれたのですが、これもチリジリバラバラ、きっとビオラと一緒に冬を越してくれていると思っていますが、誰かもって来てくれたら嬉しいのですが、当てにせずに蒔くことにしました。アリッサムも順調に育って楽しみにしておりましたが、これからでも十分間に合います。たくさん種まきします。上手な育て方を教えて頂き、その見本も頂いたのですが、もう一度、上手な育て方に挑戦します。まずは試験的にこの4種類から始めます。用土をバットに入れて湿り具合を確かめます。昨年の秋に購入して開封したものなのでぱさぱさしています。用土にスプレーして湿めらせます。セルトレーに用土をならし、指で軽く押さえます。さらにその上に用土を掛けて平らにします。以前はあまり強く用土を押し過ぎたので今回はこの程度にします。セルトレーをプラバットに入れて水を(HB101)たっぷり入れます。セルトレーに水が上から入らない程度に。じっくり一晩掛けて用土にしっかり吸水させます。あす、吸水状態をチェックしてタネマキします。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 4, 2023
コメント(1)

転居先を探すのに苦労しました。やはり、お花が少しでも育てられる環境を望んだからです。幸いなことにベランダのあるお部屋にめぐり当たりました。4畳半ほどの小さなガーデンを十分楽しめる工夫をいろいろ考えています。ベランダはまだ雪がいっぱいだというのに。春が来るのがとても待ち遠しいのです。ベゴニアはかなりの期間長く咲いてくれます。今迄の風通しの良いガーデンでは虫も病気にもかからず楽しませてくれました。さて、今度のベランダガーデンではどうなるでしょうか、今から、どのようなお花を植え様かとイメージを楽しんでいます。昨年はインパチェンスが大成功でした。今年も蒔いてみましょう。なんといってもコンテナガーデンのメインはサフイニアとダブルインパチェンスです。良い苗を購入して素敵なお花を咲いて欲しいのでお世話を熱心にします。2年間バーベナを育てました。2年目の苗は挿し芽苗でしたが、立派に咲いてくれました。ガーデンのわき役はアリッサムです。アリッサムがないのとあるのとでは花壇の雰囲気が全く違います、今年もこれからタネマキして育てます。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 2, 2023
コメント(1)

新しい年の初めはあいにくの曇り空、時折、静かにふぁっと雪が舞う穏やかな元旦でした。新しい住処を得て気持ちも体も落ち着きましたので今年は新しい気持ちでガーデニングに取り組もうと思います。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 1, 2023
コメント(1)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


