毛むくじゃらで背中が白いハチ、オオマルハナバチでしょうか。
交配のお手伝いをしてくれるのでハチさんは大歓迎
ジャンプ大失敗のハチさん、間一髪でビオラの花につかまりました。
再ジャンプしてブルーのビオラで朝ごはんです。
朝一番に美しい羽根を広げて飛び回る「カラスアゲハ」
あまり見られなくなった蝶です。
見た瞬間、後ずさりしてしまいました。
私の記憶では初めてのご対面、そしてあまりにも巨大なカマキリ
10cm以上はありました。
ご近所の幼稚園に通う3歳の坊やにプレゼント、大喜びでした。
幼稚園から帰るとお母さんと近くの原っぱでカマキリの食事の虫取りが日課になりました。
ハムなどをやっても動くものでなければ興味を示さないのだそうです。
お母さんはネットでカマキリの飼い方を調べて坊やに手ほどき。
「蝶々ばかりが続くと食べない」「コオロギがお気に入り」等々、食事の準備も一苦労の様子でした。
「だんだんお腹が膨らんできたの」、我が家の前から幼稚園のバスに乗るまでの時間、
カマキリの様子をご報告してくれました。
とうとう卵を生みつけたとのこと、そのころには原っぱにも虫がいなくなり、
「赤ちゃんが生まれたら譲って」と約束していた知り合いの小学生のお兄ちゃんに貰らわれて行きましたとさ。
「虫が捕れなくなっているのにご飯はどうしているの?」
ペット屋さんに虫が売られているのだそうですね。その後どうなっているのかな~~。
裏庭にいつもひらひら飛んでいるモンシロチョウ、
葉ボタンの栽培の頃には追っても追っても集まります。
蝶の姿は可愛いけれど、置き土産をたっぷり残していきます。
1昨年は孵化してしまい、大量のアオムシに葉ボタンを食べらてしまったので
その対策をと考え、昨年は葉ボタンに寒冷紗をかけたのが災いしたようです。
さっぱり発色しませんでした。卵をたくさん潰したのでモンシロチョウの恨みかな・・・・。
いつもご訪問いただきありがとうございます。
日本ブログ村ランキング参加中です。
![]()
よろしかったらクリック↑して応援してね!
ダブルインパチェンスの切り戻し September 22, 2024 コメント(1)
今日の雪景色・思い出の春 November 23, 2018 コメント(2)
古いタネ蒔きプランが見つかりました。そ… December 19, 2017 コメント(2)