私も好きなビオラなので今年も蒔きました。
今は不織布トンネルの中でじっと雪解けを待っています。
そのYTTというのは「 Y
esterday」「 T
oday」「 T
omorrow」の事、
日が経つにつれて色が変わるのでそのように命名されています。
今、我が街はまさしく「 snow YTT」と思ってしまいました。
昨日も今日も明日も雪は降り積もり、日々雪景色が変化しています。
既に歩道は狭まり一人が歩くだけの道が続いています。
家の前だけでも出来るだけ歩道は確保したいと思っていましたが
我が家もとうとう雪を捨てる場所がなくなり、歩道を狭めたり、軒下に高く積み上げたり
駐車スペースを狭めたり我が家を取り巻く雪の状況が変わってきました。
屋根からの雪下ろしの心配はないのですが、
雪止めを付けているためにつららが伸びてきました。
例年は街路樹のナナカマドの赤い実を食い散らかし歩道を赤く染める小鳥の姿も
今年は寒さが厳しいためか見当たりません。
裏庭のビオラの不織布トンネル、すっぽり雪に覆われて山の輪郭が消えつつあります。
間もなく平らになってしまいトンネルの存在も判らなくなってしまいそう。
実生ペチュニアのその後の様子です。
徒長と病気予防に乾燥気味に育てていますが、4日位経つと水が不足して艶がなくなります。
ポットを持ち上げてかなり軽くなると水やりします。
液肥は1週間に一度の割合で微粉ハイネックス500倍、これに活性液(HB101)をプラス
その他に毎朝、活性液をスプレーしています。
今日は株が大きくなってきましたので間隔を広げました。
まだ小さなポット(2号)のまま育てているペチュニアも大きくなりました。
でもちょっと心配な株があります。
Aは綺麗な健康そうな株です。
Bは葉の縁が茶色になっています。これは肥料過多でしょうか。
Cは黄緑の葉で栄養失調?微量要素が不足でしょうか。
いろいろと手がかかり、気をもませる子どもたちです。
いつもご訪問いただきありがとうございます。
日本ブログ村ランキング参加中です。
![]()
よろしかったらクリック↑して応援してね!
いよいよサフイニア・土手の花 April 18, 2023 コメント(1)
スーパーチュニアビスタに再会・ニューギ… July 11, 2022 コメント(1)
ガーデンのメインコーナーはベゴニアでい… June 3, 2022 コメント(1)