虫害が怖いのでしばらく風除室に入れて置きましたらすっかり徒長してしまいました。
本日ようやくセルトレーに引っ越し、昼夜ともに戸外管理になります。
今年の虫害対策はばっちりの予定ですが・・・
葉ボタンを育てる悩みは虫に食べられること、蝶が卵をうみつけ
アオムシに成長してからはガバガバと食べられてしまいます。
幼苗の時にも油断すると小さなアオムシの赤ちゃんに食べられます。
今年はその対策に殺虫剤を使います。「プレバソン フロアブル5」
他にも実生の苗が育っています。発芽から定植まで手間がかかります。
既に私の手を離れて自分の居場所を得て伸び伸びと育っている苗もありますが
この子たち↓はまだ少し手をかけてやらなければなりません。
ペチュニアはウオールバスケットや鉢植えがこれからの作業です。
サルビアは後は定植、長いプランターの準備です。
プリムラポリアンサはまだまだ手がかかります。10月頃に苗床に埋め込むまでお世話が続きます。
インパチェンスは2回目の種まき、ウオールバスケット、鉢植えにする予定、移植が後2回あります。
(移植の回数を減らして直接3号ポットに移植してみようかな)
ヘブンリーブルーの発芽が始まりました。
このほか、ミニひまわりのタネも動き出しました。(画像なし)
ケイトウスマートルックは綺麗な赤です。
秋の日に映えるようにもっと大きくしたいと思いますが初めてのお花なので
どのようにしたらいいのか判りません。いろいろ工夫してみようと思います。
カスミソウは 5月23日
にピンチしましたがその後よく育ちました。
後はお花が咲いてくれたら嬉しいですが、
それはいつごろでしょうか、これも初めてのお花です。
アズーロコンパクトの花芽が一杯です。満開が楽しみです。
いつもご訪問いただきありがとうございます。
日本ブログ村ランキング参加中です。
![]()
よろしかったらクリック↑して応援してね!
雨降りのガーデン・ビオラ、パンジーの発… August 31, 2022 コメント(3)
雨に負けなかった花たち ・ タネ蒔き苗… May 28, 2022 コメント(1)