先日
今日はその後5~8号のお花をご紹介いたします。
このほかにROKAさんのビオラの種を昨夜(1の付く日は種まきday)たくさん蒔きました。
この次にお花が見られるのは10月になってからですが、どのようなお花が咲いてくれるか楽しみです。
このところ、真夏日の連続で葉ボタンの水やりが多く、そのためにどんどん伸びて葉が広がってきました。
でもなんとなく昨年とは違う手ごたえを感じています。
これから発色と巻きが進めば結構良い葉ボタンになるのではないかとワクワクしています。
そうそう、先日のモンシロチョウの置き土産の卵ですが、今朝見たら変化ありでした。
画像は省略しましたが孵化しました。他の葉ボタンはどうかなってあわてて総点検、卵の気配は全くなし、
ほっとしましたが、どうしてこの株にだけ・・・・、薬が効いていなかったのか、散布漏れか?
薬に安心せずにもっと注意しなければなりませんね。
フリンジペチュニア「ベルサイユ」(タキイ)を吊るして見ました。
このペチュニアはしな垂れるのでこの方が見栄えがいいかもしれません。
初めてのお花はどのように仕立てたらお花の良さを引き出してあげられるか戸惑います。
ヤシマットのバスケットが隠れるくらいにお花いっぱいになるでしょうか。
いつもご訪問いただきありがとうございます。
日本ブログ村ランキング参加中です。
![]()
よろしかったらクリック↑して応援してね!
春告げるまんさくの花・街中の葉ボタン・… March 9, 2023 コメント(1)
コリウスを葉ボタンに代えて寄せ植えを作… October 22, 2018 コメント(2)
葉ボタンのサイズアップ、サフィニアの挿… August 27, 2018 コメント(1)