2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1

今日は自宅のオフィスでずっと仕事してました。朝のゴミだし以外はもしかしたら靴はいてないかも~。そんな自分が怖い・・・(-.-)そうはいっても忙しい一日でした。葉の園の仕事以外にも、ハーブとせっけん舎の仕事、WEBサイトの仕事父の仕事の手伝い(おいおい・・・(-_-;))それで今日の夕食はトン汁を作りました。めっきり寒くなりましたね。最近は包丁をもつ機会が増えて今更ですがなんだか食材を切っている時間が好きになりました。なんていうか、ひんやりとした感触とか皮をむいたあとの別の表情のかわいらしさとか切り方をいろいろ変えると味も変わることの楽しさとか一人暮らししていたころを思い出しました。(いかに普段やっていないかバレるのでこのへんで・・それから今日は万能タレ。「ヤンニョム醤」を作りましたよ。そう韓国料理の有名な合わせ調味料ってヤツです。母がTVを見て美味しそうだったので材料をメモしたんだそうです。それで一枚のメモを渡されて、「あんたつくって!」といわれました。できあがりはとても美味しくちょっと辛い。しゃぶしゃぶにちょっとつけるとかいいかも。温野菜とかにも。他にもいろいろ楽しめそうですね。ヤンニョムって「薬念」と書くそうですね。医食同源に基づくらしいのですが。辛さがこの寒い冬の食卓を少しほっとにしてくれそうです。
October 30, 2008
コメント(1)
両親が留守中で、今日の夜食は私が当番することに。甥っ子が「ハンバーグが食べたい」ということで関東は明日から寒くなるとのことで、ごぼうハンバーグにしました。もちろん、何も見ずに作れるほど料理上手ではございませんのでネットのレシピサイトから副菜や汁物などのレシピを印刷して作りました。(すみません画像なしです・・)ところがレシピ通りに分量も間違いなく作ったのになぜか美味しくありません。姉に質問すると「何か足りない」とのこと。でも、中華系でもなく洋風でもないからアレもコレも入れたらおかしいよね。と考えていたら、とうとう姉が立ち上がって貸してごらん、と出したものを引き下げ、なべにもどして味付けをはじめました。そして数分後、出された汁物が美味しくなって何を入れたの?と質問し、何も特別なものを入れたわけでもなく魔法のよう。このとき、思ったのですが料理はよく人生に例えることがあるけれど料理って経験が何よりだな、って。教科書通りに料理を作っても美味しくできない。だけど経験は料理を美味しくすることができる。つまり人生も経験。人生をより楽しく幸せに作るのは机上や頭で考えているだけではダメ。経験だなって思いました。歳をとると、線を引いてしまいそうな仕事や友人、場所、そして事。いろいろなことをまだまだ経験できるのだとしたら躊躇せずに何でもやってみることって大事だな。って。誰のためでなく、自分のためにも。
October 26, 2008
コメント(6)
大人数の家族で育ったせいか、たまに一人っきりになりたくなるときがあります。そして、ふらり当てもなくどこか街を歩いたり、自然の中を散歩したり、喜んでいる人、笑っている人、怒っている人、寂しそうな人、いろいろな人を見て考え事をすることもあります。人はときに勇気を与えてくれたり、元気を与えてくれるものですが人はときに落ち込ませたり、悲しませたり、許せなかったりするものですよね。そういうとき、自分をどこにおいておくといいのかなって考えることがあります。どこにおいておくとベストな自分でいられるだろう。植物とふれる仕事や生活をしていると、人との付き合いがとても大切なこととわかります。植物があって、自然があるから、人との出会いが引き立つのだとも思います。だけど人との距離をある程度作っておくと、少しだけ自分が楽だったりします。その「ある程度の距離感」がとても微妙で、時間がたつにつれて身近になったり遠かったりだけど、その感覚が妙に心地よかったりすることもあって、身近にいても、遠い存在であっても、慌てることもなく、寂しいと思うこともなく、だいぶ大人になったなぁとふと思ったりして。ところで、9月のはじめに肺に陰影が見つかって、いよいよ治療がはじまりました。当面薬の治療ですが、大事には至りません。ただ薬も代替療法を勉強したからこそ、私にとって大切な位置づけになっています。いつ、どんな時に、どんな目的で使うのかを、よく質問するようになりました。薬の効果をどこまで求めているのか、治療とは人によって改善度が違いますよね。だって、私は元気なんですよ。だからちょっと薬には抵抗があります。でも、今の薬って本当に優秀だとも思います。「生と死」ということをここずっと考えていたのですが、検査の結果待ちでいるときは、人とあまり深くつきあうのがイヤで、つかず離れずの距離感が心地よかった。むしろ人との関係よりも「自分がどう生きるか」ばかり考えてたかな。人との関係を気遣っている余裕がない、というか、こういうときこそ自分を内観する時期なのかもしれないですね。人は好きなんですけどねもしかしたら人が嫌いなのかも、と違う一面も持ってるかなと感じたりして。病気はいろいろなきっかけを与えてくれますよね。今の自分に必要なことは何だろうか、これからの自分はどう生きたらいいのだろうかそして、親や姉妹、友人との関係はどうあったらいいのだろうか。人生って本当に面白いなって思います。あと、なんでこんな人生なんだろなっとも思ったりして。笑。あっ体はたいしたことではありません。勘違いされるとイヤなので、一応書いておきます。もちバリバリ仕事してまーす。(肩は凝ってますけどね~)
October 21, 2008
コメント(2)

NATULUCKさんのハーブクリーム作りは無事終了しました。私にとってもゆるやかで楽しい時間でした。ご参加くださいました皆様、ありがとうございました!ところで私は今日、他の出展ブースを楽しませていただきました。ひとつは3分で美しく着られる着物。というコーナー。着崩れなし、補正いらず、紐がいらない、とにかくシンプル。特許商品らしいのですが、着物が好きな私の心をぐっとつかみましたよ。鷲掴み!もうン十年前になってしまいますが、着物は好きで振袖から始まって、訪問着まで小紋や浴衣も何着か仕立て、でも最近はまったく着る機会もないし・・なんて思ってましたけど着てみたら~と薦められて、試着してみたらとっても簡単。コーディネーターの諸山さんが着せてくれましたがすぐに着られて、とても楽チンでした。これなら自分でもOK。FKSピュアさんというショップで広尾にあるそうで小紋から色無地まで、色と柄の組み合わせ、帯までカスタマイズできて安い!です。(あと洗える素材です)洗える素材というのは、普段にも着られるという利点があってそれはどういうことかというと、着る機会を自分で作るということにつながるわけです。どこに来ていこうかなという話になったとき、レストランやお茶、ちょっとしたパーティー。お正月や・・普段着だから何時でもいいんだよとすごく盛り上がって、好きだから毎日着てもいいんだーーーと嬉しくなりました。こうなったらもう欲しくて欲しくて・・・11月1日は色柄も揃っているようなのでお店に遊びに行っちゃおうかなと思っています。行きたい方いません?よかったら是非一緒に!笑。次に体験したブースは心理セラピー。今の私の「どうしても・・・なんだよなーー」という何かひっかかっている部分を話してみました。TAWプログラムといって心理の理論、現象の理論、一元の理論を3つの柱として「ナンカ・・・」とぼんやりしているものを具体化して解決していくカウセリングだったり、セミナーだったりをしている方で、今日はその方に見ていただきました。まぁあくまでも体験なので、どんな風なのかなーという気持ちだったのですが、ズバリ!今の私に「耳が痛くなる」天使の声?悪魔の声?をメッセージとしてしっかり与えてくれましたよ。「リスクから逃げていたら、今の自分から変われません」無難に無難に生きていくことは確かに悪いことではありません。だけど、痛い目にあうのが怖いからという理由もありませんか?それでは、人生(運命)を作っていくことができません。今、たくさんのツールを持っているのですからツールを活かさなくてはいけません。変化はリスクを伴うものです。その通り!あ~。その通りです~。先生。今日出会ったのも何かのご縁。これを機会にというかきっかけに人生もう少しもう少し一歩踏み出してみます~。まずは明日から・・・・・・。。
October 19, 2008
コメント(0)
光、音、香りが作り出す新しい感覚のビジネス空間で、今週末、ハーバルクリーム作りの体験会を行います。東京四谷にあるビジネスネットカフェ。http://www.natuluck.com/index.htmlこういうのが欲しかったんだぁというオープンスペースや会議室などのサービスを活用できる、講座やセミナーを開催したい女性起業家にはとっても便利なスペースがオープンしました。ここで10月19日(日)イベントが行われるのですが、セミナーの一室で葉の園もハーバルクリーム作り体験会を行わせていただくことになりました。簡単なクリーム作りで、通常行っているクリームにアロマの香りをつけたり、ふんわりやわらかいタイプのクリーム作りです。素材はもちろんオーガニック。他にも楽しい催しものがたくさん用意されているようで、タロットやリンパマッサージ、占いや心理セラピー、簡単英会話やメイクアップ講座などもあります。どれを受講してもよいようで、スペースを今後活用したいなどと考えている方には、スペースの下見を含めて来てみてはいかかでしょうか。母体は女性をターゲットにした起業セミナーなどを行っているようですので、今後いろいろな方と交流をもっておくのもいいと思いますよ。会員になるとスペースも自由に使えるようで、一人仕事をしたいときや複数人数で会議をしたいとき、講座やワークショップをしたいときにも会員価格で借りられるそうです。もちろんスペースを利用しないときは、ネイルやマッサージのサービスに変更したりもできるようで、会費も上手に消化できてすごくいい考えだなぁと感心しました。葉の園も11月、12月とここで女性のOLさん向けにいくつか講座を企画中です。他にもオーガニックツアーに参加できる会員種もあるみたい。サービスが盛りだくさんで、女性の視点で考えられているので、私のように発展途上の起業家の人にも活用しがいがありますね。是非是非遊びにきてくださいね。お待ちしております。秋のスペシャルイベントのご案内こちら
October 17, 2008
コメント(0)

今日はキレイな月だったようですね。私は残念ながら見れませんでした。(泣)何だか1年がすごく早いなと、ふと今日そんなことを感じました。もう10月です。今年いったい何をしていたかな。時間てあっという間に過ぎていく。だからとてもあせる。無駄に過ごしていないかな、日々ちゃんと人生を歩んでいるかな、自分に問うてみた。私にとっての残りの時間ってあとどのくらいなのだろうか。その残りの時間であと何ができるだろうか。残りの時間で、やるべきことを考えるのが正しいのだろうか今、やりたいことをやれたら、それでいいのではないだろうか。たまには、こうやって内観する時間をもつと見えてくるものが必ずあると思ったり・・・する。自分のこともそうなんだけど私には家族がいて、すばらしい仲間もいて、親しい友人もいてみんなが幸せであればいいと思う。自分がどんな人生でもみんなが幸せであれば、それでいいと思う。ところでウチの事務所の庭ですが・・・・以前せっかくキレイにした庭も↓今はこんなに雑草が!手に負えない・・。↓
October 15, 2008
コメント(2)

こんばんは。今日は2008年最後の物販会でした。今日お越しくださいました皆様ありがとうございました。11月は抽選が外れて場所が確保できませんでした。12月は多忙のためお休み。次回は来年の1月、第2日曜日の予定です。またブログでお知らせいたします。さて、今日は新しいハーブが入荷したこともあって店内がいい香りでいっぱいになりました。キレイな色とりどりのハーブたちが元気に輝いていましたよ。やっぱり新鮮はハーブはいいですね。秋のオリジナルブレンドももうすぐ完成します。葉の園のお仕事もだんだん忙しくなってきたけど自分のペースを崩さず、お客様に喜んでいただける商品作りに力をいれてまいります。よろしくお願いします。短いですが今日のブログはここらへんで。。。。最近お気に入りのデュフューザー
October 12, 2008
コメント(0)

昨日の午前中は、地元の公園で行われた陶器市に行って参りました。そんなに大きなイベントではなかったですが陶器は大好きなので、時間を忘れて過ごすことのできる唯一の場所。あきないですね。もっと大きな展示会も行ってみたいです。ひときわ心が動いた作家というか、逸品は英字新聞をスクリーンにした手法の陶器。日本の田舎の奥地でひっそりと老夫婦二人ですべて手づくりで作っているそう。デザインが面白かったです。下の写真の手前は、花瓶です。なかなか!午後は生涯学習指導者の集いで今後の生涯学習活性化についての話し合いに参加行政と一般市民と私たちの連携でどのようなことができるのか半年に1回行われるこの打ち合わせも、だんだん参加者が少なくなってきました。みんな行政に対して、要望が多いのだけどなかなか動きが活発化しなくてモチベーションが下がっているのかな。指導者の中には、率先して行政に頼らず自分たちでいろいろやろう、と団体の立ち上げなどを構想して頑張っている方もいらっしゃいます。私も個人的に思うことを述べさせていただいていますがそうやって団塊世代の方で、頑張っておられる方に対して応援していきたいと思っています。でも、行政との接点をもつ機会もとても重要。本当は、皆がどの位置づけで責任や役割分担を明確にしてそれぞれが生涯学習の活性化を本気でやろうと進めていくのがベストだと思うのですが・・。これがなかなか難しいんですよね。でも諸先輩方がこれだけ一生懸命にやっている姿を見て感動することもありますよ。だからこういう集いは、若い人たちも積極的に参加したほうがいいなと思う今日この頃です。
October 6, 2008
コメント(0)
ハーブ関連商品を扱う大手のボタニカルズさんがサントリーのグループ企業になりましたね。ニュースリリースサントリーさんのお仕事は、前の会社でちょっと関わったこともあるので興味津々で読んじゃいました。美容ブランド「conoha(コノハ)」っていう商品も有名ですよね。あれもハーブ使ってます。今度はどんな商品が誕生するのかな。ハーブのお酒のお店とか出来るといいな。絶対行きます!そうそう、私の研究その1:ハーブの焼酎割りはほとんど試しましたよ!私のおすすめはオレンジフラワーとレモングラス。これからは寒い季節になるけれど、あったまるハーブのお酒もいいですよ。但し飲みすぎには注意してね。先日父が、最近は銀座のちょっとした洒落た店ではハーブの酒の種類も豊富で、若い人も年配の人もそういう店で飲んでるだな。っって言っていたけどそれどこの店?教えてよ。って言ったら、つい最近私が行った店だったって笑える話もありましたな。でもハーブを漬け込んだお酒は、家庭の薬って言われるくらい薬効を期待して飲む人もいるんだよね。なので、ハーブの漬け込み期間とか量とか結構大事なような気がします。そういえば、ハーブとお酒をテーマにした卒論を書いた人もいた。で、私は今、ハーブワインに夢中です。(温めたワインです)いろんな種類のハーブやスパイスをあれこれ入れて試して飲んでます。今度、このワインパーティーでもやろうかなってもくろんでます。チーズやパテなど美味しい料理は誰かに任せる(勝手に)ので、その節は皆さん是非参加してくださいね~!お酒大好き~!
October 2, 2008
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

