フリーページ

2006年07月24日
XML
カテゴリ: 受験生の皆さんへ
 生物の分野としての「遺伝」は、古典的遺伝学に属します。
 わたしが大学生のときでさえ、すでに大学では講義されておりませんでしたから、もう30年以上、大学では講義されていないのではないでしょうか?
 戦後、古典的な遺伝学は、ワトソン&クリックに始まる分子生物学に席巻され、現在では大学入試の選抜の道具としてのみ意味を持ち得るように変貌してきましたが、その半面「交雑と交配、F1と検定結果とF2、表現型記号の扱い方・・・」などに原則の崩れが見られつつあります。
 そして、あいも変らず予備校が「遺伝講座」で人を集められる最大元凶が、高等学校の教科書の「メンデルの3法則」をまとめて教えることであるとしたら、どうでしょうか?!
 このシリーズは、そんな受験生のための処方箋であるばかりでなく、遺伝の教え方のグローバルスタンダードとして創めたいと思います。

 1+1=2を代数学的に証明できる人は一体どれくらいいるのでしょうか?
 かく言う私も証明できない1人ですが、1+1=2の原理を使って実際の経済活動を行っています。
 遺伝を勉強するに当たって、「理由が飲み込めなくとも問題が解ければいい」という割り切りをもてないのならば、これから先を読む必要はありません。問題を解くということに限っていえば、

交配表の原理を知ってできるだけ埋めないようにする
という2つのことが大切なんです。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月24日 21時41分09秒
コメント(2) | コメントを書く
[受験生の皆さんへ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


たしかに・・・  
元J生徒 さん
プリントを渡されてこれ覚えてねとただ言われるより、これは遺伝の九九みたいなものだからと言われたほうが覚える気がupするような気がします。ってもう半年もたつと遺伝なんて忘れちゃっていますがw (2006年07月26日 11時02分08秒)

まだ見捨てられてなくて嬉ぴ~♪  
あと3年もしないうちに、何らかの形で必要になるかもしれませんよ。
S台の試験に今年も1次合格したので、来年の採用に向けて頑張りますヨン。
今年の遺伝は昨年よりさらに「サル遺伝」にしてみました~~^^) (2006年07月26日 18時11分05秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

はぴいらんど

はぴいらんど

コメント新着

はぴいらんど @ まだ見捨てられてなくて嬉ぴ~♪ あと3年もしないうちに、何らかの形で必…
元J生徒@ たしかに・・・ プリントを渡されてこれ覚えてねとただ言…
はぴいらんど @ 放置していてごめんなさい ネコは基本的に「自分の都合優先」なので…
元J生徒I@ ネコ うちにも祖母のネコがいましたが死にまし…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: