全13件 (13件中 1-13件目)
1

やった!来週の日本山岳耐久レース協賛メーカーフェニックスのロングタイツモニタ-に当選しました!前から気になってたんですよね。でも定価で13,650円もするので手がでませんでした。ウルトラマンっぽいでしょ。とことんモニターしてやろうじゃないの。大会はこれをはいて走るのが楽しみです。
2005.09.30
コメント(4)
今朝5時半に起きてベランダに出たら、冷たい雨が降っている。風も強い。こりゃあ、風邪ひくわなってことで、2度寝した。2度寝する瞬間って結構うれしいんだよね。つう訳で、雨も止んで、今朝は10時に出発。フォームを意識し、すっかりちょこちょこ走りを今は卒業し、股関節や下腹部から脚の付け根にかけての筋肉、腸腰筋を意識した走りと筋トレに集中している。股関節を広げる感覚だ。そのせいか、40数年間味わったことのない筋肉痛に襲われている。脚の付け根まわり下腹部一帯が痛いだけでなく、どことなく変だ。座っていて、立ち上がる時、つい股間を手で押さえそうになってしまうほど変だ。今まで、いかにここを使っていない走りだったかが分かる。きっと進化することを信じてがんばろう。今日は台風の影響で強風の中、大股でダッシュを何回も入れた。逆風では呼吸も苦しかったが、いいトレーニングになっただろう。その後の強風はとても気持ちよかったです。本日走行距離 21キロ今月走行距離 200キロ
2005.09.25
コメント(2)
朝起きたら、小雨が降っていた。雨で体が冷えるかもしれないので、久し振りに長袖と、ゴミ袋に穴をあけ、かぶって外に出た。雨はたいしたことなく、体が暖まってくると体が蒸れて暑い。着ているゴミ袋の両脇に小さな穴をいくつかあけ、風通しよく改良。彩湖に到着すると雨が少し強く降ってきた。雨のせいか、さすがにランナーもウオーカーもほとんどいない。ところで、朝起きて雨が降っていると一瞬外に出るのをためらうのはなぜだろう。普段はこんなこと考えないだろう。最近知った、ある人の言葉で「全ては自分の解釈次第だ」というのが気に入っていた。嫌なことでも、自分の解釈次第で、明るくもなれるし、暗くもなれるということだった。本当にそうだと思うが、なかなかそう思えない時やそう思えない自分がいるのは何故なんだろうということに興味を持っていた。関係がありそうだったので、雨に打たれ走りながら考えてみた。雨でびしょびしょになるのが嫌だからか?走っていれば、全身汗でびしょびしょになるからこれはないな。しかも、暑くなるので、何度か水場で頭から水をかぶるし。走っていれば体が暑くなるので、雨は心地いい。風も吹けば尚、心地いい。今この瞬間がそうだ。では、髪が乱れるからか?だったら帽子をかぶればいい。でも帽子をかぶったら髪も乱れるか。しかし、水をかぶったりするから、これはありえない。目に雨が入るからか?帽子をかぶればいい。目に入ったところでそんなに気にはならない。風邪をひくからか?今の季節であればまだその心配はなさそうだ。雨がかなり強くなってきた。風も急に強くなってきて、顔を横から雨が叩いてくる。接近している台風がさらに近付いてきたせいか。ウエアとゴミ袋は雨と汗でべっとり張りついている。雨風が強くなってきて、気温も低くなってきているようだ。ゴミ袋が保温して役にたっている。このまま彩湖を周回していれば風邪をひくかもしれないなあ。シューズの中には雨が入り込みぐしゅぐしゅいってる。これが嫌だからか?でもこんなことまで想像してなかったから、これもないなあ。しかし、このぐしゅぐしゅはあまり好きではないなあ。雨は強くなったり、弱まったり繰り返し。気温はまた高くなってきたのか、それとも体温がさらに上昇したのか、かなり暑い。雨風がとっても気持ちいい!雨はいいよなあ、何故外に出るのを躊躇したんだろうか?!さっぱり分からん??彩湖ランを終え、交通量の多い所ヘ来て、ふと、雨の日にランしている人を異端児扱いされるのを嫌ったのか?と考えたが、それもなさそうだ。いろいろ考えた末、最近読んだ本に、「過去の経験と知識がその人の直感を左右する」という言葉を思い出した。そうだ、小さい頃から雨降りは嫌なもんだと思い込んできたのだと思った。運動会の中止、外での遊びができなくなる。すっぱねをあげる(地元仙台の放言で、雨の日に歩いたり、走ったりすると靴の先きからしずくや、泥がとんで服を汚すことをいう)。気持ちが憂鬱になるなどなど。でも、今の季節のランナーには、良く考えみると関係ないよね。雨降りのランは気持ちいいもんです。やはり解釈次第ですよね。でも明日からは、冷えそうだから風邪には充分に気をつけないとね。台風も来てるか。今日走行距離 25キロ今月走行距離 179キロ
2005.09.24
コメント(4)
と、言っても娘達のテニスの試合だ。二人とも違う会場で、しかも終わったのが18時。コートはかなり暗かった。なので今日のトレーニングランは早朝で5時起き。帰宅後、一杯やって、もう眠い。本日走行距離 17キロ今月走行距離 154キロ
2005.09.23
コメント(0)
来月のレースのトレーニングということで、利君と高尾~陣馬山往復してきました。最初から辛くて、何故だかすんごく疲れました。7月以降、北丹沢、富士登山競走、奥武蔵とかなり走り込んできたのに。まあ、こういうこともあらあね。陣馬山で30分程昼食。おでんとミツヤサイダーで、ビールは我慢。山中はかなり涼しかったです。相変わらず山のにおいはたまりません。山のし~んという音も心地よかったです。5時間45分ほどで高尾山口に到着しました。電車に乗り込みやっとビールで乾杯です。山頂で食べるおでんも最高だったが、このビールも最高でした。本日走行距離 36キロ今月走行距離 137キロ
2005.09.18
コメント(6)
たま~に止まっているエスカレーターに遭遇します。止まっていることに気がつかないでエスカレーターに乗ったりすると、思いっきり倒れそうになり驚きます。しかし、止まっていることを知っていても、乗った瞬間うまく歩けません。1、2歩はとっても変です。4、5歩頃から普段の歩きに慣れていきますが。今度は気をつけようと思っていてもなかなかうまく歩けないもんです。不思議ですよね。エスカレーターは動くもんだと完全に思い込んでいるのでしょうね。思い込み恐るべし。止まったエスカレーターを見る度に(頻繁に遭遇するわけじゃないが)、トライするのだが、やっぱりうまく歩けないのだ。その途端、自分の格好悪さが周囲にばれてないか、思わず気配を確認したりするのも悲しくて笑ちゃいます。「あああああ、俺って小心ものだ~」
2005.09.15
コメント(3)
経営関係のセミナーにいってきました。顧客満足とは何ぞや。サービスとは何ぞや。大会社でもこの問いに満足に答えることはできない。と散々こき下ろしたその講師の話しが早送りのように超早口。おまけに語尾は小さな声で聞き取りにくい。肯定しているのか否定しているのか分かりにくい。しかも聞いていて疲れる。さらにこの講師がその会社の取り締まり役です。知識はたくさん持っていても、講師自身がそれをやれていない。だから説得力がない。俺達がここの教室のお客様だということが分かっているのか。がっかりでした。それはいけない、こうした方がいいと分かっていながら、人はそれをなかなか実行できないのは何故でしょう。それを考えることはすごく重要だと思ったのでした。先週のセミナーは、コンサルタントではなくある大手企業の現社員の話しだった。これはすごく面白かったなあ。
2005.09.14
コメント(0)
近所の川に鵜飼いの鵜?全身は黒っぽいが、口の下の方が白っぽい。顔かたちもテレビなどで見るあんな形だ。水中に潜るとなかなか浮上してこない、潜りもスマート。こんな所に鵜がいるのか?今日も早朝ランでした。午前中に次女とプールに行くからです。目当ての屋外プールは今日で今季最後なのです。現地に到着。いつもなら、音楽が流れていたり、人の声がするが、なんか様子が変?近付いてみたら、な、な、なんと誰もいな~い!!実は昨日が最終日だったようだ。肩を落とす娘に「ま、こんなこともあるさ」「でも、この夏はいい思いで作れたよな」午前中時間ができたので、すぐ選挙にいってきました。帰りはどこかで昼食とろうか、家族4人でけんかしながら歩いていた。結局、歩きながらの家族会議は牛丼屋ということで意見を収束させた。大好きな夏ももう終わりだなあ。今日走行距離 17キロ今月走行距離 101キロ
2005.09.11
コメント(4)
今朝もシャキッと目がさめ、5時20分スタート。今月号ランナーズに「ちょこちょこ走りは卒業しよう」という記事がでていた。そーいえば、たまにスピード練習や階段トレーニング、高尾山あたりでトレーニングしているが、ほとんどがLSDのちょこちょこ走りだ。ちょこちょこ走りばかりをしていると、ふくらはぎばかりに負担がかかるのだそう。今日はちょこちょこ走りをやめ、姿勢と股関節を意識した歩幅の広い走りに変更。途中、例の急斜面コンクリートマウンテン10往復、階段ダッシュ10往復を追加した。たしかに、ハムストリングがいつもより効いてる感じです。階段ダッシュしている時、珍しいものを見た。階段前方を40センチくらいの茶色いものがゆっくり横切っていった。「イ、イタチ?」天然のイタチを見たのは、35年程前、子供の時以来だ。その時は、友達の庭で遊んでいて、その友達が突然現われたイタチに追いかけられ泣きながら逃げたのを今でも忘れない。午後から次女といつもの近所のプールに行く約束をしていたのだが、昼食後娘がお腹が痛いと泣いて寝てしまった。「あんなに次女は楽しみにしてたのに。」久し振りに俺も一緒に昼寝。長女が部活から夕方やっと帰ってきた。すぐ支度して今度は19時過ぎまでテニススクールだ。土曜日は午前中、他にも習い事がある。「がんばるなあ、いつも。よし、おとうももう一回走ってくっか!」ということで、また走りに出た。「俺って、すっげーポジティブ!でも怪我しないように…」この時期くらいまでの、晴れた日の夕方の西の空は真っ赤で、雲も見事なんですよね。早朝走行距離 19キロ夕方走行距離 15キロ本日走行距離 34キロ今月走行距離 84キロ
2005.09.10
コメント(0)
ちょうど1ヶ月後となった。10月9日から10月10日まで24時間以内に走りきる。今まで走り続けた最高は、昨年の上越でのウルトラマラソン100キロを13時間24分。今回はいくつかの山越えで約71キロだ。目標は22時間の完走。夜中も寝ないのか、多少仮眠するのか分からないが、どんなレースなんだろう。それを考えるとまたドキドキする。このドキドキ感は初めて出た大会の時からずっと一緒だ。お祭り気分のこのドキドキ感が大好きだ。ずぇっっったいに、完走してやる!!あ、そだ、ドラゴン桜見ながら筋トレしよっと。
2005.09.09
コメント(6)
今朝は5時15分に目がさめた。今日のランはどうしよか…。朝食とって午前中にランに行くか、それとも午後にするか。でも最近、家族と一緒にいる時間をつぶしている。そろそろブーイングが予想される。「よし、今行こう」っつう訳で、家族を起こさないようにそーっと玄関を出る。5時45分出発!!久し振りだ、早朝ランは。今日も、背中に背負ったリュックのハイドレ-ションシステムの中にスポーツドリンクと一緒に入れた氷が「ガラ、ガラ」とうるさい。でものどがすぐ渇いたので、すぐ冷たいのをチュ-チュ-できる。「うま?」しばらく行くと、向こうから二人乗りした自転車が近付いてきた。中学生か高校生の女子だ。一見つっぱり風、朝帰りなのか。すれ違いざまに「がんばれ」って小さな声。おちょくっていたのではなく、まじに応援してくれたんだと思う。先日は部活をやっていた中学生に「すげえ~」と言われた。「そうかあ?そんなすげ~か!」さあ、今日も彩湖方面。「メニューはどうしよか…。」「普通のジョギングじゃなく、また階段をやるか」「そうだ、久し振りに1週タイムアタックでもやろう」彩湖に着いたら、彩湖ランニングクラブとプリントされたシャツを着たランナーが数人、トレーニングをしておりました。「ご苦労様です」管理橋の所で、ストレッチをして、再度スタート。「暑い、なんか調子でんな~」大股で走る。ひとつ目のちょい坂がしんどい。ふたつ目のちょい坂にランナーがいたので無理してスピードを出し追い越す。ぜいぜいしながら、ちょい下り坂では膝上筋肉を意識しながら大股でスピードアップ。管理橋が見えてきた。「タイムはどうか?」管理橋を越えて、ゴール。タイムは22分30秒。遅い方だ。「ま、こんな時もあるさ」「さ、この後どうしよか」「けっこうしんどい。が、まだ帰りたくない」結局この後、いつもの階段で、10往復をした。階段はかなりハードなので、往復しているといつも何往復目か分からなくなる時がある。なので、その辺にある木の枝をちぎって10本作った。これを往復する度に、1本1本枝をちょっと移動することでカウントできる。「むむ、ナイスアイディアではいか!」頭から水を何度も浴びたので、くたくたのびしょびしょです。家に帰って結局、何処にも行くこともなく、家族とたまっていたビデオを見て一日終わった。本日走行距離 16キロ今月走行距離 50キロ
2005.09.04
コメント(2)
午前中からかなり暑かった。今日はまた彩湖方面を22キロジョギングの予定だったが、走り出してすぐ何となくだるい。くそ~、10月9日、10日の制限時間24時間の日本山岳耐久レースを完走するため頑張らなければ。ここんとこ毎日続けていた筋トレの疲れだと思う。筋トレのメニューは、フルスクワット、ハーフスクワット、フロントランジ、背筋、腹筋、腕立て。時間にして約20分~30分。特に、フロントランジをやるとハムストリングがこたえる。気持ちもいまいちだったので、ランメニューを変更。片道5キロで彩湖に着き、例の50段階段を21往復してきた。久し振りの階段トレーニングでした。何度か側の水場へ行き、頭から水をかぶって気合いを入れ直しました。やはりメリハリは必要ですよね。明日のメニューは何にしようかな。本日走行距離 12キロ今月走行距離 34キロ
2005.09.03
コメント(0)
今日は朝から人間ドックに行ってきました。我が内臓系のレントゲン写真達を見せられながら説明を受けた。とてもきれいだということだ。十二指腸潰瘍の痕もきれいになっているそうだ。「よかった~!」でも、まだ血糖値は高そう。これは後日結果がでる。しかし15時までかかったよ、長かった~。バリウムを飲んだので、下剤をもらって帰宅してからすぐ飲んだ。最近、走り始めたランナーのななくまさんに刺激を受けていたので、下腹部が重かったのだが、俺も頑張るぞと思い走りに出かけた。下剤を飲む前にすでにトイレには行ったのだが心配だ。ま、何とかなるかって、走っていたら、やたら救急車やらパトカーのサイレンが聞こえ始めた。俺の行き先はいつもの彩湖。彩湖に到着したが、いつも基点にしている管理橋を見たら、警察官がガードしており、通行止めになっている。ということは周回できないじゃないか。どうしたのかなと思ってその先きを見たら、救急車や、県警、レスキュー隊が来ており、湖面にボートを浮かべて何やら捜索している。「人が落ちたのか?」とりあえず1週し、管理橋方面に近付いたら救急車が発進した。「どうやら助かったのかな?」さらに近付くと、何艘かのボートは車の上に撤去され、水中捜索していたレスキュー隊も水面から上がっていた。ただならぬ緊張感が漂っている中を通過し、管理橋に差しかかったら、通行止めは解除されていた。側では、関係者かどうか分からないが、高校生らしい少年二人が事情聴取されている。橋を上がった瞬間、写真を撮りまくっている警察官がいたので聞いてみた。「人が落ちたのですか?」「ここから飛び込んで遊んでいたんです」「助かったんですか?」と聞いたら首を横に振った。その後、もう1週し管理橋に差しかかった時は、何ごともなかったように、もう誰もそこにはいなかった。軽く合掌して過ぎようとした時、向こうから管理橋を自転車をこぎながら夫婦が上がってきた。旦那さんの背中にはまだよちよち歩きくらいの赤ちゃんをおんぶされている。可愛い顏をして赤ちゃんは寝んねしているようだ。夫婦は楽しそうに自転車をこぎながら橋を渡りきって行ってしまった。悲しい瞬間と幸せな瞬間を同時に見たようだった。下腹部は相変わらず重っ苦しかったが、トイレに立ち寄ることなく、ゆっくりペースで走ってきました。今日も汗でびっしょりなりながら。今日走行距離 22キロ
2005.09.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1