全20件 (20件中 1-20件目)
1
椎間板ヘルニアの生活にピリオドをつけたくて始めたジョギング。何とかハーフを完走した時は、達成感で一杯。完走直後から次第に足が今まで味わったことのないような激痛に襲われ、家に入るまで苦労しました。足だけではなく体全体が痛くて「俺の体はどうなっちまったんだろう」と不安になり病気かなと思いました。すぐ床に入り寝ました。寝返りするのも辛くて、体の向きをかえる時は顔を手で持ってかえたのを覚えてます。そんな日も今からすると懐かしい。ハーフを完走して、多少自信を持った時、42.195キロのフルマラソンを走ったら何かが変わるのだろうか?と強烈にフルマラソンへの欲望がわきました。今までは、フルマラソンといえば、テレビで見るあの自分の世界とは違う過酷なイメージしかありません。その距離を俺が完走出来るのか?でも、完走出来れば、何かが見えてくる。自分の何かが変わるだろう。変わりたい…そんなことを考えていたことを、突然思い出した。で、振りかえってみると、これはだいぶ変わったなあ。フルは走るということのひとつの大きなステップでした。最初のフルマラソンは荒川市民マラソン。まず、驚いたのは、エイドステーション。今までテレビ中継を見る限り、水を補給する時も油断できないというハード感そのもの。しかし、エイドは何ケ所もあり、しかもそこにクリームパンやチョコパン、オレンジ、飴などの食べ物が豊富にあり、極めつけはラストの方のエイドにシャーベット。冷たくてうま~い。全部、食べ放題です。沿道には応援してくれる方も大勢いて元気がでます。ゴールして帰るランナー達は河川敷の土手を上がって駅に向かうのですが、皆、足を引きずりよれよれです。自分も含めその姿が何とも笑える。が、これが皆が頑張った証しなんだ。よれよれ姿はランナーの誇りなんだと思いました。42.195キロという長距離を完走できた自信。そして走る楽しさを実感した瞬間。どんどんやりたいことを発見できるようになり、私は大きく変わったと満足しています。…これからも時々、自分を振り返って見てみようっと。
2005.10.30
コメント(8)
今朝も気合いを入れ、5時起き。すぐ電車に乗って、行き先は計画通り、高尾陣馬。利君と一緒です。雨が降っても決行。行ってみれば、その心配はなく、晴れ間も見せておりました。走るにはちょうどいい気候でした。でも予報は雨曇りだったせいか、ハイカーもランナーも少なかったです。紅葉にはまだ早いが、所々で色鮮やかな紅葉に出会うことができました。今回はゆっくりウオーキングもしてみました。いつも利用している陣馬山頂上の茶店には、いつものおばちゃんはいませんでした。聞けば、「歳だから今日はお休みさせている」とのこと。さらに「茶店に来るとはりきってしまうので」ゆっくり休養してまた戻ってきてね。帰りは電車に乗り、さっそく缶ビールで乾杯。一口飲む度に「いやあ~~~、うまっ!」の連発でした。今日走行距離 36キロ今月走行距離 213キロ
2005.10.29
コメント(6)
さっそく付録のDVD(約1時間)を見ました。しょっぱなから壮大な大自然に圧倒される。まさにアドベンチャーの連続。スケールは全然違うが、子供の頃近所の山や川や洞くつで探検ごっこしていたことを思い出す。見ているだけでぞくぞくして、今にも走りにいきたい衝動にかられる。ラスト2本は、石川弘樹氏がひとり痛みと戦いながらも、完走した姿に感動した。長谷ツネは、優勝者横山峰弘氏がゴール直後に倒れ込み腕から血を流している凄絶なシーンの後、出迎えてくれた子供を抱え上げたシーンには涙がでました。自然を、環境を、もっと意識したい、大事にしたいと思いました。映画仕立てにしているせいもあってか感動倍増です。トレイル、アドベンチャー最高。って、今日も早朝ランやりました。もちろんダッシュ入れました。今日走行距離 10キロ今月走行距離 167キロ
2005.10.26
コメント(6)
今朝、4時半出発。眠かったぞ~。真っ暗です。星も見える。南西にオリオン座☆、久し振りのご対面だ。また、股関節、腸腰筋を意識しながら大股で、いつもよりスピードアップ。5分30秒ペースくらいかな。ラスト約1キロはほぼ全力疾走ヽ(#`皿´)ノダハ-しっかし、暗すぎて恐かったあ。この調子だと今月は何キロ走れるんだろか。平日に毎日10キロ走れば、今月50キロプラスできる。(お、すげ~)土曜日に高尾陣馬山往復をすれば36キロ。(かなりポジティブ)日曜日に20キロで、計106キロが加算され、(やったことね~)今月走行距離は253キロに達する。(素晴らしい)毎日ランというだけでなく、早朝ということもありかなりのトレーニングだ。メンタル面の強化にはもってこいだ。しかも、俺の好きじゃないスピード走がメインになる…。だが、少なくても来月のハーフを1時間半切り、来年3月の荒川市民マラソンを3時間半切り、4月の富士100キロを11時間半切り、7月の北丹沢12時間耐久レースを7時間半切り、富士登山競走完走を達成するためには、やらねばならぬ。冬は苦手なだけに寒くなる前にトレーニングしておかなきゃ。寒い時こそやらねばならぬと言われると辛いが。今日走行距離 10キロ今月走行距離 157キロ
2005.10.25
コメント(7)
さっき、たまたまSMAP×SMAPを見たら、ゲストの山田優が言っていた。「うちの家族はすごく仲がいいんですよ。〈中略〉お父さんとも仲が良くて。」「よくお父さんの下着と一緒に洗濯するのは気持ち悪いということを聞きますけど私には分からないんですよ。」ってさ。 何といい娘さんではないか!(T ^ T)私の会社の女性陣から「そのうち一緒に洗濯しないでって、娘さんに言われるよ。」「年頃になればみんな、そうだよ」って何度言われたことか。その度に「いや、うちは違う。もう中学生だけどそんなこと気にしてないし\( ̄^ ̄)/」「いまだにお休みのチュ-( ̄ε ̄@)だってしてるよ」って言ったら、「げ~かわいそう(;´Д`) 」 だって…。か、かわいそうだと~(。x皿x) …って内心思いながらも「そんときは、そんときさ」 っていかにも器が大きいように見せかけた自分が小さく見えたことか…。まあ、いいさ。山田優ちゃんみたいな子がたくさんいることを願うだけなのだ。
2005.10.24
コメント(3)

久し振りの朝焼けの中のジョギングは超気持ち良かった。でも、けっこう冷え込んでました。明るくなるにつれ、次第に富士山のその勇姿が明らかに。ニュースでも知っていたが、なるほどてっぺんの方に雪が積もってます。あ~来年は完走したいな(富士登山競走)。いつもの彩湖に向かい、1周タイムアタックをして、さらにもう1周をゆっくり走っていたら、UFOに遭遇。!!L(゜皿゜メ)」形はちょっと違うが映画「インデペンデンス デイ」を想わせる巨大なUFOに見えませんか。携帯カメラではちょっと苦しいかな…。本日走行距離 20キロ今月走行距離 147キロ
2005.10.23
コメント(13)
「ひらめ筋」というスポーツ系の番組を見た。なかでも、昔、SHAZNAのIZAMが、氷の上を猛スピードでかっ飛ばすスケルトンというものに挑戦していたのに感動した。この人結構頑張りやさんだったんですね。ボードに乗り込むまで地面を蹴って足を回転させなければならない。その足を強化させるためにわざわざ競輪のトレーニングをしている姿に共感しました。で、気になったのでホームページを検索していたら、女子アナの「サハラマラソンに挑戦」という企画が以前あったらしい。さらに、これをサポートしているという人を紹介している、アドベンチャー系のホームページにいきついた。これが年1回発行している山と渓谷社の「アドベンチャースポーツマガジン」という雑誌のホームページだ。今年はなんとトレイルランがテーマ。しかも、長谷ツネ攻略のDVDも付いているではないか。もう長谷ツネは終わってしまったが、これは欲しいというわけで今日、発注してしまいました。俺ってプチアドベンチャー家? ↑上のショッピングリストがそうだ。早く届かないかな。
2005.10.22
コメント(2)
私のダチ、サロマンブルーもじって、サロマンレーンボーさんが本日楽天デビューしました。みなさん、以後お見知りおきくださるよう、よろしくお願い申し上げます。アドレスはこちら、遊びに行ってください。 ↓http://plaza.rakuten.co.jp/ionarc/
2005.10.20
コメント(2)
ここ半年で自分としてはかなりの本を読むようになった。昔は司馬遼太郎や、宮本武蔵ばかりを繰り返し読んでいた。いまだに戦国期、幕末期は大好きだ。ビジネス本や自己啓発関係なんて読んだことなかった。そもそもはマーケティングの勉強をしようとマーヶの本から始まった。気がついたら一冊の本からいろんな分野に連鎖して、今では月に5冊、6冊ほど読んでいるのではないか。勉強嫌いな俺がである。しかも、セミナーも会社の中ではダントツに行っている。今回は3週連続だ。セミナー代は会社で負担してくれるのでありがたい。自分が成長出来れば会社に貢献できるのでどんどんこれからも行きたい。だが、本代は結構バカにならない。もちろん実費。大会費、宿泊費、交通費。本代、飲み代とかさむ。いつまで続けることができるだろうか。でも、好きなことやれるって幸せですよね。
2005.10.19
コメント(8)

哲からもらった画像です。いや、天気よさそうですね。おっ、雨が止んでいる。今からちょっくらランしてきます!(今日は有休なのです)...................................................................てなわけで、走ってきました。例のモニターで当ったタイツをはいて行ってきました。いまだにタイツは目立ちますね。ちょっぴり抵抗あります…かっこいい?( ̄▽ ̄●;)と思っているのか、変なの~(;´Д`) と思っているのか、どうかは分からないが。久し振りに彩湖タイムアタックもしてきました。気候もちょうど良くて気持ち良かったです。しっかし、この四万十川の風景いいっすね~。い、行きたい!今日走行距離 20キロ今月走行距離 127キロ
2005.10.18
コメント(2)
ここんとこ日記は、日本山岳耐久レース続きだ。今日は、大会パンフと一緒にはいっていたチラシ、フォトクリエイトという所のHPで、俺のこの大会の写真を探してみた。無い…(♯ ̄▽ ̄♯)今回はそーいえばカメラマンを1回も見なかったよな。雨だったし。しかもリタイアだったし。でも、スタート後の皆が写っている写真を見るとかっこいい。やっぱ、おしゃれなウエアやタイツにリュック姿の装備の山岳レースモードはかっちょいいです。あ~山行きて~な~。
2005.10.17
コメント(2)

哲はどうやら85キロでリタイアしたらしい。ε=ε=ε=ε=\(;´□`)/ ←これを想像して待ってたのに。今回も┌(≧д≦#)ゞっす~! だったのでしょうか。(T ^ T)ま、どんまい (o・_・)ノ”(ノ_
2005.10.16
コメント(6)
やっとできた。日本山岳耐久レースの敢闘記今朝は結局、42キロ走りました。日本山岳耐久レース後は筋肉痛がほとんどなかったのに、今日は走っている時からかなり辛かった。もう眠りにつくのだ。今日走行距離 42キロ今月走行距離 107キロ
2005.10.15
コメント(4)

昨日は、企画のセミナーにいってきた。冒険家でもありすっごい先生でした。とっても感動し、満足しました。で、これは今朝のすがすがしい空。明日は早朝、ひとりフルマラソンをやりたくなってきた。リュックを背負って。明日はレースから5日目だというのに。今朝のように晴れておくれ!ま、雨でもいいけど。今、空を見たら曇っているぅ。でも起きれるかな…。
2005.10.14
コメント(1)

10月9日~10月10日日本山岳耐久レース(24時間以内)を走ってきました。水や食料はリュックに背負って、頭にヘッドライト、お腹にもライトを付けて。この写真は行く前に撮った写真です。結果はリタイア。13時にスタートし、一晩寝ずに走って(実際には走るところはほとんどなかった。歩きでしたね)翌朝、4時に第二関門で相方利君と一緒にリタイアしました。山の中、雨、真っ暗、霧、視界は約1メートルほど、地面はどろどろ。登るのも下るのもままならない。寒い。下手すりゃ、谷底に落ちても、見つからないでしょう。今思い出すと、映像はモノクロの印象しかない。映画で見たことがあるベトナム戦争で、沈黙しながら行軍している集団と似ています。ヘッドライトは付けてますが。ターミネーター達が侵略しているのにも似ている。そこに参加している自分に感動しました。すざましい、貴重な体験をしてきました。でも、完走の見込みは立てることができました。来年リベンジ!後日、敢闘記アップするぞ。本日走行距離 42キロ今月走行距離 65キロ
2005.10.13
コメント(14)
今の所、天気は曇り、雨。最低気温16度、最高気温20度という予報。トレイルランで滑る、こけるは体験してきた。気の根っこにつまずき、胸とあごを地面にぶつけたこともある。岩をよじ登ったり、全身びしょびしょになりながらゴールしたこともある。今回ばかりはちーっと恐い……( ┯_┯)雨の夜はどんだけ寒いのか。突然の睡魔に太刀打ちできるのか。雨の中での仮眠はどこでするのかm(_ _;)mくるぶしまで泥に埋まったら、そりゃあどんだけ走りにくいことか。間違いなく、この条件で今までより長い時間を走るのだ。だから、珍しく今回ばかりは恐くなってきた。しかし、待てよ…。なぜ、この大会に出ようとしたのか。ある程度情報を仕入れていたから、困難は承知のはず。でも、雨が降るということと、真際になってびびったのか。しかしだ。だからこそ、完走したらやりがいがあるはずだ。達成感は極上のはずだ。だから、この異質な道に入ってきたはずだ。自分がこの道を選んできた理由を思い出せば、分かるではないか。時に、自分が今やっていることに不安や疑問を持つことがある。そーいう時、振り返ることが大事だよなあ。よし、明日13時スタート。明後日の何時に帰ってこられるだろうか。自分の大きなステップに挑戦してこよう!ヾ(*`◇´*)
2005.10.08
コメント(10)

届いた案内書にこう書かれている。「コース上には、競技役員の他に救助隊もおります。事故が起きたら、近くの役員か、救助隊にお知らせください。役員がいない時には、他の選手に事故の様子を伝え、役員への連絡をお願いしてください。中断した選手は、防寒具を着込み、保温に極力努めてください。ケガで動けない時は、落ち着いて安静を保ち、救助隊の到着を待ってください。夜間では明かりを絶やさず所在をはっきりさせてください。棄権する場合には、役員に連絡し指示に従ってください。連絡無しの下山は絶対にしないでください。」これだけでも、過去出場したレースとは違う雰囲気が伝わってくる。ネットで過去のこの大会模様をいろいろ調べてみたら、夜中は超睡魔との戦いだとか、夜は至る所に力尽きたランナーがコース端に倒れて死んだように仮眠をとっているとか、倒れているランナー達は15分くらい経つとゾンビのように急に起き上がってくるとか、寒くて疲労凍死してしまうとか…。知れば知る程、武者震いが止まりません。また、この緊張感がやってきました。7月の富士登山競走以来のドキドキ感です。これが、いつもたまりません!でも、寒さ対策は再度見直さなきゃ。
2005.10.07
コメント(4)
長谷ツネって、日本山岳耐久レース(24時間以内)のことです。どうも天気は雨か曇りらしいっす。でも土砂降りの長谷ツネを完走できたら、すっごい、自信になるんだろうねえ。
2005.10.06
コメント(6)

来週のレースの調整のため昨日のコースに、かみさんのママチャリを借りて行ってきました。マウンテンバイクやロードレースタイプのチャリはよくこの近辺で颯爽と通り過ぎるのを見かけますが、さすがににランナー姿でおやじがママチャリをこいでいるのは見かけませんでした。しかも、日曜日でいつもより賑わっているそばの坂道などを、大真面目にママチャリをこいでいるものですから、異様な感じに映ったのかもしれない。帰り道、突然「パン!!」と前輪がパンクしてしまい、かみさんに「前からブレーキがかかりっぱなしの時があるようで気になっていたが、その摩擦でパンクしたみたい」とメールをした。そしたら「人の愛車に文句つけてんじゃねぇよ」と返信。約4キロママチャリを引っ張って帰ってきました。10キロ走るより疲れた~。その後、かみさんが懇意にしている自転車屋へ、買い物がてら修理をしてもらい帰ってきた。「どうだった?」と聞いたら「空気の入れ過ぎだってさあ!」なるほど、確かに目一杯空気を入れてから出発したっけ。人の愛車に文句つける時はよく注意してください。本日走行距離 8キロ今月走行距離 23キロ
2005.10.02
コメント(6)
早朝ランの後は、中一長女の運動会に行ってきた。やはり、リレーは面白い。皆が必死に頑張っている姿を見ていると、涙が出そうになります。このくらい熱中して仕事もできれば、すごいんでしょうねえ。しかし、感動したなあ。自分も走りたくなってきました。天気も良くてまたまた灼けてしまった。本日走行距離 15キロ
2005.10.01
コメント(4)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
![]()