PR
Calendar
Comments
Freepage List
先生に、「今度から特産物に入りますね」と言われました。
おお、いよいよと思いました。
懐かしい取り組みです。
日本の都道府県の県庁所在地と特産物を覚えるのです。
別売りでCDがあり、覚えるための曲もあります。
教材自体は薄い紙に印刷しただけのものなので、娘のときには地図をコピーしてラミネート、また都道府県名と県庁所在地、特産物をそれぞれ切り取ってラミネートし、マジックテープを貼り付けて自分で貼れるようにするものを作ったのですが、つわりで途中で断念したのです。
よし、今回は完成させるぞ!と今張り切って作っています。
そんなことを始めると娘も
「おぼえたいな~」
と言うので、トイレの日本地図にも特産物を貼り付けました。そして歌も流すようにしました。
国旗にしても特産物にしても、先生への発表の基準が違うのがちょっと難点。国旗は息子なら10枚ずつですが娘は120ヶ国、特産物も息子は1地方ずつですが娘は全てです。
ですが仕方ないので同時進行でしています。
最近発表に慣れてきた2歳2ヶ月の息子、北海道と東北地方の歌はさっと発表しました。(歌なので簡単です)ですが、どの地方もほとんど同じ曲調なので、これからがややこしいかもしれません。
また、今回娘が英語の暗唱で教室の教材がひと段落ついたので、家にあるリタラシーという絵本を始めることになりました。
今まではちょっと長くて難しかったのですが、これは最初はすごく簡単なので息子にもさせようと思います。
ただ、簡単なので娘はあっという間でしょうし、字を読んでしまうと思います。
結局はペースが違ってしまい、結局別々の本を読まないといけなくなるのでしょう
それぞれの取り組みをすると時間も2倍。やはり娘のいない間にするべきなのでしょうが公園もはずせない。
母は葛藤です、、、、。
やばい、楽しい、、、。 2010.03.01
気づいたこと 2010.02.24
最近の取り組みをメモ 2010.01.27