全31件 (31件中 1-31件目)
1

♪ 見える敵、見えざる敵の次つぎと不安な国を貶めに来る 口蹄疫、鳥インフルエンザ、豪雪、火山灰、そして新型インフルエンザ。次つぎに日本列島を襲う自然界の脅威。 特に九州・宮崎県は、狙われたかのように次から次へとこれらの被害に見舞われています。 先日、東国原元知事は惜しまれながらも任期満了で知事の職を離れました。任期中は口蹄疫に悩まされ、それに懲りた訳でもないでしょうが知事の座は離れ、次のステップに舵を切りました。 退職の後、それを待っていたかのように、自然界からの襲撃に晒され、波乱の年明けとなってしまいました。 思いもよらない新燃岳の噴火。地球の怒りを吐き出すように噴煙を噴き上げ、大量の火山灰が舞い下り、風下の被害が心配されています。 そして、鳥インフルエンザが発生し、多大な損害が出てしまった。そして同時に、新型インフルエンザの流行。被害も警報レベルの30を超過し、インフルエンザ警報が発令されている。 日本海側では、白い恐怖が街を襲い、雪下ろしで屋根から転落する人が後を絶たない。高齢になっても雪下ろしをせざるを得ない状況が、被害を大きくしているようです。 TVで見る限り、背丈以上に屋根に積もっている雪は、無理してでも下ろさざるを得ないのでしょう。一人暮らしの老人は頼む人も無く、自分でやることになる。今年は雪下ろしボランティアは活動していないのだろうか、それともその若者達も人手不足なのだろうか。 雪国の人には申し訳ないが、雪は解けるからまだいい。しかし、火山灰は決して無くなる事が無い。噴火がまだまだ続いている状況の中、被害は多方面に及んびその規模は未だ未知数だ。 雨が降れば、積もった火山灰が土石流となって麓を襲う。今後、避け様にも避けられないそれらの二次被害が心配されます。★ 民社党がヘロヘロの状態で、今後の政局は波乱含みの大波小波。まともに進む気配さえない。全くの能なし菅政権は、解散する気など毛頭ないらしい。すれば壊滅する事が分かっているので、何があっても今の状況を死守しようとする。 しかし、早晩、解散総選挙はやってくるでしょう。そしてまた多くの鐘が使われる。どこもかしこも無駄金使って、金が無いのに大判振る舞い。 災害に対する緊急支出の規模だって膨大だ。国会議員こそ歳費半減して支出を減らすべきだ。公務員の給与を2割削減するという案が出されているようだが、自分たちの懐は痛めたくないらしい。定数削減の案も出ているが、実現するかどうか。 予算の半分近くを赤字国債で賄うという、気違いじみた政策をとる神経が分からない。この国を滅ぼそうと、悪魔と手を組んでいるとしか思えない。 この閉塞状況を脱出するには、もうクーデターしかないという人もいるほどに、窒息しそうなほどお先真っ暗な状況。国民も怒っているのだ。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.31
コメント(2)

♪ 為すべきを為したる刹那。土曜日の深夜の声が、そこに届けり。 アジアカップの決勝戦が土曜の深夜だという幸運も有って、昨夜は日本中のスポーツファンがサッカー中継にくぎ付けになった。TVの前で声援を送ったそのパワーが、現地の彼らの元に届いた事でしょう。 そして、期待通り、予想通りにオーストラリアに競り勝って優勝した瞬間の目撃者となった。 日本は本当に強くなった。 この試合も、延長戦の最後までスタミナは落ちず、大柄な相手にも臆せず当たり負けせず、自信にあふれた戦いぶりを見せてくれた。 優勝のモチベーションが最後まで切れることなく、絶対勝つという意気込みがメンタルのみならずフィジカルにも満ちあふれていた。今大会1失点しかしていない強豪に競り勝ったことの意義は大きい。 言葉の障害などものともせず、海外のクラブチームに飛び出していく勇気ある選手たち。そこで活躍し結果を出しているという自信と、そこで身に付けた戦法や個人技の高度なテクニックは、もはや世界で十分通用するところまできている。 個人的には数段上の選手が沢山いるとしても、日本チームとしての実力は世界に伍して戦えるところまで来ている気にしてくれた、今回のアジアカップ。 最優秀選手に本田圭佑選手が選ばれたが、ゴールキーパーの川島の活躍なくしては今回の優勝は無い。ファインセーブが幾つも有り、彼にMVPをあげたいくらいだった。良い男だ スポーツはゴール(勝利・優勝)がハッキリと見えるだけにモチベーションが明確に出しやすい。 それが政治となると、ゴールが見えないだけに難しい。ゴールよりもむしろその過程が重要になるので、終わりが無い。からと言って展望も無いようでは困ってしまう。 名古屋では、河村劇場が先の展望を全く示さないまま、自分の都合のいいルール解釈でワンフレーズ劇を進行中だ。 全くの独裁政治が、市民スタジアムをカオスに陥れようとしている。2月6日が恐ろしい。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.30
コメント(0)

♪ コンパスを 求めて見ればゆくりなく N(きた)は左に傾いてをり 先日、前々からら欲しいと思っていた方位磁石を買って来た。 正確な方位を知るためと、家の向きがどうだったかを知りたいと思っていた。この中古の家を買って改造するにあたって、方位を調べて間取りを決めたはずなのに30年も前の事なのであやふやになっている。 それでさっそく調べてみると、思いのほか北が左に寄っているのが意外だった。 まさか方位がずれた訳はないし、コンパスが狂っているはずもない。強い磁力を持ったものが近くにある訳でもないので、コンパスの針は正確なはずだ。 おおかた西だと思っていた方角が北西で、これじゃあ宝くじも当たるわけないのだ。風水によれば、”金運を招くには、黄色い布に包んで西のタンスにしまっておくと良い”というあれだ。 でも、しかし、あれだ、昨日見た山羊座の運勢によると、ギャンブル運クジ運はからきしだめだと書いてあった。こんなことやっても無駄なのかも知れないなぁ。 そうは言っても、一攫千金を期待する宝クジの夢ぐらい持っていたい。まあ、都合の悪い部分は無視する、というのが正しい占いの受け止め方なんだから、この夢は大事に持っておこう。 家相でも風水でも方角を重視するわけですが、その鍵はいかに心地よい生活空間を作るか、という事に集約される。鬼門だのは、仏滅と同じであまり大した根拠が無いのだから、あまり気にする必要はないようだ。 清潔にし、無駄なものは捨て、整理整頓し、風通しを良くする、というのがすべてに通ずる重要ポイントの様ですね。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.29
コメント(2)

♪ 地味ならむ山羊座丑年A型の今年最後の晩成の夢 「ぽえじーのお役立ち」というサイトの星座占いによると、山羊座の私は、62歳の今年が最後の気運の年だそうだ。 この星座の人は、かぼそい身体にも似ず絶壁をも登る山羊の姿勢に、「忍耐と追求心」を象徴しているのだそうです。 ささやかな喜びをも幸福とし、成功よりも本質的な向上を楽しみ、結果が期待はずれに終わることよりも、今日の活動を停止するのが、そして明日の自分が情けなく見えるのが、耐えられない。 本当にそう思う。 着実に目的を定めて離さない忍耐の精神は、「山羊座」生まれの人の財産で、40代過ぎに成功者になるためのバックボーンとなるが、反面、肉親の家族からも孤立しなくてはならない、孤独な宿命をになっているという。 確かに孤独癖が有る。 また、宗教から芸術、実業と、広範囲に能力を与えられていて、絶え間ない、生みの悩みを代償として、創造の女神を自分のものとして楽しむ人だという。 清楚で秩序正しく、不確定な方針にはがまんできない正義派的な実務家で、小器用な何でも屋に留まらず、専門職に進み、その職分の改革から、創造と創始の道に才能を発揮する。 創作こそ最高の喜びだと思っている。 そして、「人を使わず、使われず」をモットーに生きるべきで、目先の変化する流行職や、華美な職場は避けるべきで、生涯を賭けて一人で立てる職場こそ、「山羊座」生まれの人に向いた、自由な創造の喜びを与えるという。 人に使われるのが大っきらいだし、人を使う事も苦手だ。 くじ運やギャンブルの運が全くなく、本業の道一筋を深く広く掘り下げながら、たゆみない制作を続けながら買い手を待つべきだという。 確かにクジ運は悪い。 総じて、山羊座の人が職業・金銭の面で幸運を開く年は、35歳、44歳、50歳、53歳、62歳のときだという。 最後のチャンスか。 逆に、仕事の面で行き詰まりのおそれのある運の悪い年は、21歳、24歳、30歳、33歳、39歳のときだとする。 これは過ぎた。 住居は、騒音の無い、古風な時代を感じさせ、季節の変化を目で楽しめる花のある庭、または灌木に囲まれた家が理想的。 袋小路のどんづまりの家が最上で、家の正面が南あるいは東に面している家が最良。 丘や山の中腹よりやや上が最適とも。 車の入れない路地の、築80年の家に住んでいる。 総じて当たっているので、驚いている。 「ささやかな喜びをも幸福とし、成功よりも本質的な向上を楽しみ」 「肉親の家族からも孤立しなくてはならない、孤独な宿命をになっている」 「創造の女神を自分のものとして楽しむ人」 「専門職に進み、その職分の改革から、創造と創始の道に才能を発揮する」 「”人を使わず、使われず”をモットーに生きる」 「華美な職場は避けるべきで、生涯を賭けて一人で立てる職場に向いている」 「くじ運やギャンブルの運が全くなく」 「住居は、騒音の無い、古風な時代を感じさせる家が理想」 「袋小路のどんづまりの家が最上」 「家の正面が南あるいは東に面している家が最良」 全く持って、この通りの人生を歩んでいると思う。 今まで星占いなんて全く関心が無かった。 それが、たまたま新聞に星占いの本の広告が出ていて、偶然にも自分の星座(山羊座)が一番大きく取り上げてあったのを、何げなく読んで興味をそそられた。 何かのお導きか?? 「山羊座」にとって幸運の花は、「リラ」と「けし」。 幸運色は、「ベージュ」「こげ茶」。 幸運の数は「8」で、毎月の幸運日は、「8日」「17日」「26日」。 土曜日が最上で、「南」と「東」が幸運の方角。 これはもう無視できないね。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.28
コメント(2)

♪ 新人類2億2千の80后(バーリンホウ)自由の鐘を加油(ジャーヨウ)!と鳴らし 中国語「加油」は「頑張る、努力する、元気を出す」という意味。 中国では、1980年代に生まれた世代を80后(バーリンホウ)と呼ばれ注目されている。日本で戦後のベビーブマーを団塊の世代と呼んでいるのに似ている。 現在、22~31歳となり社会に影響を及ぼす年齢になっている。その数、推定でおよそ二億二千万人。日本の総人口の倍ほどにもなる桁違いの多さだ。 彼等が生まれた80年代は、登小平が「改革開放政策」に舵を切り替えた直後で、一人っ子政策の中で生まれ親の期待を一身に浴びながら、市場経済の中でひたすら成長していく中国を見て来た。 インターネットや携帯電話によって情報に囲まれて育った「新人類」は、海外の情報も吸収する新しいモノ好きの消費意欲の旺盛な、個性を大事にする世代として注目されている。 中国では、90年代の後半の教育制度改革で大学を増やし、2011年には660万人の大卒者が誕生するという。しかし、その3分に1しか就職できないという。高学歴なのにまともに就職につけず、集団で住む若者は知能が高く、群居する蟻の様だとして「蟻族」と呼ばれている。 北京でもともと約5万人の蟻族が住んでいた居住区は、「高学歴なのに社会的弱者になっている若者が1か所に集まっているという状況は、当局から見れば『潜在的脅威』で、反社会的な勢力になる」というので、取り壊されたという。 田舎に帰っても職が無く、大都市に留まざるをえない彼等は、一人っ子のため親の期待も大きい。彼らが民主主義、平等や知る権利、参政権などを求めて、早晩動きだすだろうことは想像に難くない。 絶対的なこの2億2千万という人数は、動き出すと物凄い大きなパワーとなる。この世代の今後30年間は、中国にとって(5年ぐらいを区切りに見ていくべきでしょうが)、とても大きな変化をもたらす可能性を秘めている。 また、中国へ、中国へと世界中がこの国にシフトを替えている現在、その世界経済全体に及ぼす影響もますます顕著になっていくでしょう。 もし、この国が内紛によって経済が滞るような事があれば、リーマンショックにも匹敵するような影響が世界中に出てくるのは必至でしょう。 超高齢化社会の日本は、どうやってこの状況を乗り切っていくのか。果たして今の政治に、大局を見つめつつ明確な展望を示していく事が出来るのでしょうか?◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.27
コメント(0)

♪ 及ばざる思考の先に日本の未来が光る天(そら)に地中に 国際宇宙ステーション(ISS)に物資を届ける 無人補給機「こうのとり」 を載せた国産最強型ロケット「H2B」ロケットが、22日打ち上げに成功した。 ISSへの大型物資補給を担ってきた米スペースシャトルは、今年6月ごろの飛行を最後に引退予定で、今後のこうのとりの存在感と責任は増す。 その後の物資輸送は当面、日欧露の3機が担い、「こうのとり」は大型機材を運ぶ唯一の手段となる。15年度まで、毎年1機ずつの打ち上げを計画しているという。 H2Bは国産主力ロケット「H2A」の増強型。H2Aと合わせた打ち上げ回数は20回となり、失敗はH2A6号機の1回だけ。成功率は95%に達し、商業衛星打ち上げ受注に不可欠な信頼性の高さを示した。 28日にISSにドッキングする予定になっている。 JAXAは早ければ29年度の打ち上げを目指し、無人帰還カプセルを搭載した改良型の開発を進めており、将来的には有人宇宙船開発につなげる構想もあるという。 ★ 一方、地球深部探査船「ちきゅう」 は、科学史上初めて巨大地震の震源まで掘削し、そこを直接観測し、地震がなぜ発生するのか、そのメカニズムを解明するための活動をしています。 「ちきゅう」は、人類史上初めてマントルや巨大地震発生域への大深度掘削を可能にする世界初のライザー式科学掘削船です。最大海底深度4000mから海底下7000mを掘りぬく。 「ちきゅう」と海底の掘削孔を連結したパイプ(ライザーパイプ)の中をドリルパイプが通る二重管構造での掘削方法で、泥水を船上と海底掘削孔の間を循環させることが可能で、この泥水が孔壁を保護、地層圧力とバランスを取りながら掘削孔の崩れを防ぎながら掘削作業を安定して進めることが可能だという。 どんなに海が荒れても掘削船は揺れることなく、安定した状態を保つ能力を備えています。GPSを搭載する最新設備で揺れを制御します また、海底下生物圏の解明のため「アマゾン川」に例えられるほど生命豊かな沖縄トラフ・伊平屋北の海底下で、海底下に流れる川とそこに広がる地下生物圏の解明をめざした掘削が行われるとのこと。 片や宇宙へ、片や地中へ、その凄さがどれほどのものか実感出来ませんが、日本の技術が世界の最先端で活躍しているんですね。 事業仕訳で、「2番目ではダメなんですか?」と削減を迫られたりしている科学技術の研究・開発。 日本の得意とする分野ですから、産業技術の面で世界と伍して戦うためにも頑張ってもらう必要があります。 他に削減すべきは幾らでもあるんですから、菅政権はケツをまくって死ぬ気でそれらと戦ってもらわないと困る。 Just do it.◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.26
コメント(2)

♪ 近道の山影の坂を上るなり気弱な顔の朝日待ちをり 昨夜から、明日は久し振りに早朝ウォーキングに出ようと心づもりをしていたが、起き出す決心が揺らめいて随分遅くなってしまった。 意を決して起きたのが6時半過ぎ。もう辺りは明るくなっていたが、何故だか太陽の顔が見えない。6キロ程歩いたところで、長い坂道をショートカットするために横道に入る。先日の雪がまだ残っている陽の当らない山影の道を少し行くと、本道へ繋がる脇道がある。 そこを上りきったところで、突然、快晴の空にちょっと頼りなげな朝日が飛び込んできた。7時半過ぎになって、漸く太陽の姿が見えるというのが意外だった。穴水湾の冬の朝 「穴水Eyes☆よむら」より 冬は、夏とは違って高度が低いので山影に隠れて見えるのが遅いという事に、その時は気付かなかった。 ここのところ如何に朝日を拝んでいないかが分かるというもの。朝はブログに時間を割いているので、歩くのはどうしても夕方か夜になってしまう。何時も同じことを繰り返すのではなく、たまに違う事をやるのも必要な事だなぁと、思ったりしている。 朝日の高度でいえば、昨年の7月25日(日の出4:55)で74.6度、今日1月25日(日の出6:56)は35.8度と約40度も低いのだ。これから徐々に日の出も早まり、太陽の位置も高くなっていく。交互に変化する 地球が22~24.5度に傾いて(角度にブレがあるのは地球がわずかにゆがんで回転しているため)いるために、夏と冬があるわけですが、大昔・原生界の終わりまでは54度以上もあったらしい。 それを思うと、今の角度は絶妙な数字なんだなぁと思う。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.25
コメント(0)

♪ タイトルに魅かれ出会いしたまさかの冬の花火の紅き光跡 古本屋の100円均一の棚を覗いていて偶然手に取った渡辺淳一の文庫本。彼の本が何冊か並んでをり、一度も読んだ事が無かったので、この機会にと一番分厚いのを選んだ。それは「冬の花火」というタイトルだった。 何の知識も無く選んだ本は、あの「乳房喪失」という歌集で一世を風靡した「中条ふみ子」を題材にしたものだった。短歌を嗜む人なら知っているだろうこの人の事を、私はほとんど何も知らなかった。 「冬の花火」は伝記ではない。著者本人いわく、”伝記的小説というもので事実をありのままに書いたものではない”らしい。どこまでが本当でどこまでが創作なのかは分からないが、この「中条ふみ子」という歌人の”女としての凄さ”が全編に溢れている。 渡辺淳一は、帯広にある彼女の筆蹟による歌碑に触れ、ふみ子が今少し見ようとした己の無惨とはなんだったのか、その無惨を辿っていく。♪ 冬の皺よせゐる海よ今少し生きて己の無惨を見むか冬の花火 (集英社文庫) 主人公の中条ふみ子は、自己顕示欲が強く見栄っ張りで、寂しがりやで強欲なだけでなく、寂しさを性欲で埋め合わせしようと臆面もなく振舞う姿を中心に描かれている。一時も男なしではいられないほどの寂しがり屋で、男を惹きつける魅力も相当なものだったらしい。 一人の男にのめり込んで、自分の意のままにしていくだけでなく、男が帰った後は別の男の事を考えて熱い手紙を書いたりする。 次から次へと若い男をものにしていく様子を、平明な文体で淡々と綴るがいやらしさは感じさせない。渡辺淳一の得意とするテーマなだけに筆致は軽い。 ふみ子は、乳がんで片方の乳房を失ってからもその性向は変わらず、胸を触らせないようにしながら情交を重ねていく。それだけでも驚くが、もう一方の乳房も手術して余命いくばくもない放射線棟に入院中も、ベッドに男を引き込んでいく行動力には驚愕する。 男性ホルモンが癌の抑制に効果があるらしいと思っての事だとしても、常識的な人間には考えられないことだ。 帯広という地にあって、短歌の才能を認められはじめてからの生き様は、自己顕示の振舞いは日増しに露骨となっていき、華麗さをも感じさせていく。 多くの相聞歌は男性遍歴の賜物であるし、短歌仲間の視線をものともせず、臆面も無くその歌を披歴していくしたたかさは、誰にも真似が出来ない。 大正11年生まれの彼女は昭和の激動の時代に、冬の花火の様に華麗に、そして儚く生きた人だが、その光跡は決して弱弱しいものではない。家庭を顧みず歌と性に全精力を傾け、32歳で夭折した稀有の歌人。物凄く女としての魅力があったのは確かでしょうし、歌の才能も並はずれたものがあった彼女を、この目で一度見てみたかった。 もし、癌に罹らなかったらどうだったのか。 歌の力は益々激しさを増し、愛憎の果てに「夏の花火」の様に華々しく散ったのだろうか。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.24
コメント(0)

♪ 冷ましたり暖っめたりと吐く息の見える冬こそ愛し(かなし)かりけり 大寒に入った20日が満月だった月も、中空に明かりを灯したようにやや細まって輝いています。未明の空に白く輝く月は、窓辺を明るく照らし冬の夜を謳歌しているかのようです。 澄みきった空気の中で見下ろしている月は、この時期だからこそ感じる清々しい輝きに満ちて、何かを語りかけているような気がします。♪ あらたまの月の光に目覚むれば胸も照るらむ今朝のあけぼの 葉を落とした木々は眠ることなく、来るべき芽吹きのために瑞々しい命を燃やし続けています。暖地では、もうすでに芽を膨らませているものもあり、最も寒いこの時期でも静かに生は営まれている。氷の張った甕ではメダカがじっと耐え、草むらでは蝶が越冬しています。 吐く息が白く見える冬は身が引き締まり、一本の芯を通してくれるようで心の中までがしゃんとしてきます。ちょっと前までは冬が嫌いでしたが、今年はそれが逆転しました。あのくそ暑い猛暑はどうしようもないけど、寒さは幾らでもクリアする方法があるので、どうってことないんだと。 寒い地方の人が、意外にその事を嫌がっていないのが不思議に思った事がありますが、今ではその意味が分かる気がします。 厳しい寒さの向うにある”めくるめく春の喜び”は、常夏の地方には絶対にない至福の時でしょう。春の喜びを謳歌するためには、冬は厳しいほどいいのだと、”口には出さないが”北国の人の心にはあるに違いない。★ 渡り鳥も秋に飛来して以来、各地で様々な形で越冬していることでしょう。 鵯(ひよどり)も渡り鳥だと知ったのは、NHKTVの番組がきっかけでした。荒波逆巻く津軽海峡を北海道から本州へ渡る様子を、船から撮った迫力のある映像で紹介していました。それで、極寒の北海道を脱出するための特例だと思っていたら、実際は全国でヒヨドリの渡りが見られるというのを知りました。 国内で移動しているらしく、九州から関門海峡を渡って本州に行くものや、四国から本州に移動するものなど、海を渡るものも多いようです。伊良湖岬から飛び立った「ひよどり団子」<鷹の写真館 by nakao-f>より 我が家の餌台に来るヒヨも、どこかから渡って来たのだと思うとちょっと見方が変わります。同じ渡り鳥の「メジロ」と好物のミカンの奪い合いを見るにつけ、メジロの味方になっていましたが、これからは差別しないようにしようっと。鵯(ひよ)わたる空に起伏のあるごとく 中村明子◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.23
コメント(2)

♪ 東へと、ただひたすらに走りゆき丸き地球に夢の足跡 アースマラソンに臨んでいたカンペイちゃんが、766日、1年と3ヶ月かかって40940kmを走破し、日本本土に帰って来た。 1万キロを達成した10年1月に前立腺がんが見つかり手術し、約2カ月米国で治療に専念した後、トルクメニスタンから再スタートした。退院した後もゴールを目指して順調に走り続けていた。無事日本に帰って来た 2008年12月17日に大阪をスタート。日本、太平洋、アメリカ大陸、大西洋、ヨーロッパ、アジアを経由し、再び日本へ。 猛暑の中、厳寒の中、一日30~50kmを毎日走りつづける。そういう過酷さを、並はずれた精神と肉体で耐え抜いてきた。 1月4日にヨットで福岡に着き、大阪へ向けて国内を走ってきてトータル41,040km、21日大阪城野外音楽堂(大阪市中央区)に到着した。 世界初の、誰も真似のできない夢の様な快挙を、お笑いの一芸人がやってのけたのだ。 これは国民栄誉賞に値する快挙だと思うが、さてどうだろうか。 「はやぶさ」が帰って来たのと同じくらい感動的な事だと思うが、昨夜の大阪へのゴール歓迎イベントのやり方に幻滅した。 「明石家さんま」の司会が酷かった。世界的な快挙を成し遂げた人を、単なる下世話な話題に引き下ろし、極々卑近な大阪「いちびり」根性のトークで終始した。 その偉業の素晴らしさを理解しないばかりか、全国のカンペイちゃんを応援して来た人々に対してまったくもって失礼だ。人気を独りよがりに背負い込んで、TVを私物化したごとくの毒舌はいささかお調子に乗りすぎだった。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.22
コメント(6)

♪ 為すべきをただひたすらに、ベテランのほつれしままの青き締込み 大相撲初場所12日目、魁皇は把瑠都を寄り切って勝ち越しを決め、通算100場所として自身の史上最多記録を更新した。 通算勝ち星も1034勝目の白星を挙げ、千代の富士が持つ歴代最多1045勝の記録まであと11勝となった。 38歳になる満身創痍の大関は、怪力を誇る肝心の右肩を痛めているが「痛み止めの注射を打って、はりも打った。そうしたら痛みが消えたので、気持ちも楽になった」と、勝負への執念を漂わせて大関同士の対戦を制した。 魁皇の瑠璃紺(るりこん)と言えばいいのか、目の覚めるような青い「締込み(まわし)」はかなり傷んでいる。幕内力士ともなれば新しいものを幾らでも持っていると思うが、下側がほつれてかなり草臥れているにも拘らず、それを代えようとはしない。 使い慣れたものの方がシックリいくし、愛着があるのは分かるが、ここまで傷んでいるものを使い続けている人はそうは居ないでしょう。 この辺りも魁皇らしいというか、外連味のない生き方というか、あっぱれとしか言いようがない。 それにしても、ベテランが現役にこだわって頑張っている姿には頭が下がる。 工藤公康投手にしてもサッカーの三浦知良にしても、またテニスのクルム伊達にしてもまだまだ現役選手の続行に意欲的だ。 卓球界では、全日本選手権で二人の10歳の少女「平野美宇、伊藤美誠」が福原愛の最年少記録勝利記録を更新したが、それとは好対照のベテラン達のがんばり。 これからも怪我をしないように頑張ってほしいものです。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.21
コメント(4)

♪ 煙突のうめくがごとき白煙に、今年も、風邪はひかぬと誓いぬ。 ラニーニャの影響で、平均気温が平年より低い日が続いています。 2011年から使用される次期平年値は1981年~2010年の平均となるため、これまでに比べて暖冬年の統計が大きく占めることになるらしい。 そのため、場所によっては大幅な平年値の上昇が懸念され、特に 1990年代まで使われていた旧平年値で平年並みとされた冬さえ、次期平年値では平年比-1.0℃以上の大寒冬として扱われる可能性があるという。 ともあれ、昨日は最高気温が5度ほどでした。火力発電所の煙突からはもうもうと、呻くが如く真っ白な水蒸気が北西の風に押されて、L字形に押さえつけられながら吹きあげていました。 それは、如何にも上空に冷たい風が吹き荒れている事を表していて、思わず身を縮めてしまいます。 インフルエンザが猛威をふるい始めたようですが、そんな情景に元気付けられて、”今年も、絶対に風邪なんかひかない”と心に誓うのでした。★ ところで、近付くだけで体温が測れるという面白い鏡が開発されたようですね。鏡に赤外線センサーを内蔵し、30cmまで近付くと2秒で測定し、平熱より高いとブザー音で知らせてくれる。平熱だと緑、高熱だと赤で体温が表示される。待機中は時刻や室温を表示するので、インテリアとしても最適という。「NEC Avio(アビオ)赤外線テクノロジー」が開発した「Thermo Mirror(サーモミラー)」。おでこから出る赤外線を測るのだという。 新型インフルエンザが流行した時に、空港でサーモグラフィ-で検査したのと同じ事を、10分に1の価格で出来るようになった。 基礎体温を付けている女性にとっては便利なものになるでしょうが、一台10万2,900円もするしろもの。個人で持つにはちょっと高すぎる。 この10分に1ぐらいにならないと、一般で使えるようにはならないね。★ ともあれ、インフルエンザには充分気をつけて下さい。1週間という無為な時間の浪費をしないためにも、普段から免疫力を高める習慣を身につける事が大切です。 常識的な事が多いですが、詳しく書いた「免疫プラザ」というサイトがありますので参考にしてください。 貴方も、”風邪なんか絶対ひかない!”と心に誓って下さい。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.20
コメント(0)

♪ 円相を家紋となせるうなぎ屋に丸くなりゆく吾も食みたり 名古屋名物「ひつまぶし」を食べさせるうなぎ屋はたくさんありますが、昨日行った「まるや本店」はなかなか美味かった。 今回、カミサンは2度目でその味を知っていて、”是非、食べてみて”というので、甘い料理が苦手な自分ですが、取りあえず「上うな丼」を注文してみた。 大ぶりな肉厚のうなぎを、表面カリッの中ふわっと焼きあげ、甘過ぎず後口がさっぱりしているタレの味も申し分なくとても良い感じ。 屋号「まるや」は、円相そのものをロゴマークにしていて、店の名前もそのまんまです。 スタッフの対応も丁寧でいき届いてをり、サービスも申し分ないものでした。 また行く機会があれば、その時は是非「白焼き」をワサビ醤油で食べてみたい。それでこそ、ここのうなぎの本当の味が分かるというものです。 因みに「ひつまぶし」とは、うなぎのかば焼きを細かく刻み、おひつの中に入れたご飯の上にまぶしたもの。ご飯と混ぜて食べるのでこの名が付いたものです。明治時代に始まって、今では名古屋名物になっている。 食べ方は、一杯目はお茶碗によそってそのまま食べ、二杯目は好みの薬味と混ぜて、三杯目はお茶漬け用のダシをかけて食べる。薬味もダシもお代わり自由で、タレもテーブルに備えてある。 元祖をうたって人気の、名古屋・熱田区にある蓬莱陣屋・蓬莱軒はあまり良いコメを使っておらず、私は特別に美味しい店だとは思いません。 グルメブームで、B級グルメなるものまで流行っている昨今ですが、本当に味が分かっている人って本当に少ない気がします。周りの反応につられて行動している人が多く、他人の言動・マスコミの報道などを妄信している人が如何に多いか。 政治家の言動にしても、マスコミが取り上げて偏った報道をそのまま鵜呑みにしている人の多い事を危惧します。小泉劇場あり、そして名古屋の河村節。ムードだけで政治を動かそうとしている事に対して、何の疑問も持たず風花のようにふわふわと流されているのが気になります。 市議会の解散の是非を問う2月6日の住民投票の告示が17日にあった。 阿久根市では、前職の竹原信一市長が破れました。名古屋の市民はどう判断するのだろうか。議会解散まではいいとしても、誰を当選させて議会をどういう方向へ持っていくのか、難しい判断を迫られることになる。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.19
コメント(0)

♪ 夜の更けて甥の発熱40度インフルエンザの疑いを告ぐ 昨日の夜遅く、近くに住むカミサンの姉から”息子が高熱を出して寒い寒いと訴えている”という電話があった。手持ちに医者の処方した解熱剤があるというと、積雪の中、歩いて取りに来た。 歯医者で貰った「カロナール」があったので、それを飲んで様子を見ることにした。「カロナール」は、作用のおだやかな解熱鎮痛薬。皮膚の血管を広げて熱を放散させる作用や、痛みの感受性を低下させる作用がある良い薬です。 「カロナール」は、発熱時のほか、頭痛や歯痛、生理痛などに広く用いられて、坐薬は子供や赤ちゃんの解熱によく使われている。頭痛、耳痛、症候性神経痛、腰痛症、筋肉痛、打撲痛、捻挫痛、月経痛、分娩後痛、がんによる疼痛、歯痛、歯科治療後の疼痛などに処方される。 「ロキソニン」は痛みに対しての効果が強く、比較的胃を荒らす事の少ない薬とは言え、「カロナール」よりは効き目が強い薬のようです。変形性関節症、慢性関節リウマチ、頸肩腕症候群、肩関節周囲炎、筋肉痛、腰痛、急性上気道炎、歯痛、手術後の鎮痛などに処方される。 これらの薬は38度を越えた時に飲むように指示され、間を8時間以上開ける事が必要です。空腹時は避け、食後に服用が原則で、少量の水で飲むのではなくコップ一杯ほどの水で飲むのがいい。食事が摂れなければ、牛乳を飲んだ後に飲むか、牛乳で飲むのがいい。 風邪は「かぜ薬」を全く飲まなくても完全に治ります。 「かぜ薬」は、かぜ症状(発熱、頭痛、節々の痛み、せきその他)を一時的に軽くする作用はあっても、カゼウイルスを破壊してかぜを治す作用は全くありません。むしろかぜ薬の副作用の無い分だけ安全、かつ確実に治るという。 「かぜをひいた医師」の、自らの治療方法を調査した報告をみても、ほとんどの医師は「暖かいウドン、雑炊の類を食べて、ぐっすり寝るだけ」で、「かぜ薬」は使わないと答えていた(朝日新聞夕刊1985年1月30日)、という。 子供の発熱で「脳がおかしくなる」「ひきつける」等を心配する親も多いですが、今日までかぜの発熱が原因で脳の障害が発生したことを、医学的にはっきりと証明した報告は全く無いという。 私たちの体は、体温が41.3~41.7℃になりますと、それ以上に体温を上げないようにする機能が働き、脳を超高体温から防いでいます。 薬で熱が下がったのを”風邪が治った”と勘違いするのは危険です。「かぜをひいた医師」のように、消化のいいものを食べて良く寝ることが大切です。 カゼウイルスが鼻やのどに侵入すると、粘膜に分布している外敵監視システムにキャッチされて、侵入してきたカゼウイルスのタイプが判定されます。その情報は直ちにリンパ球に伝えられ、そのカゼウイルスを無力化する抗体が大量に作られる。 この抗体がカゼウイルスの表面に付着して、あたかも“きな粉もち” のような状態となり、カゼウイルスは無力化される。これが貧食細胞などに食べられて、人間の体内からカゼウイルスが消滅し、「かぜが治る」というのです。 その期間が、個人差はあるにしても、発熱から完治までおよそ1週間というところ。その間、栄養を取って安静にしていれば風邪の菌は消滅してしまうのです。 普段の生活で、自然治癒力を落とさないためにも、無闇に売薬を飲むのは避けた方が賢明です。薬が好きでしょっちゅうなんやかんや飲んでる人がいるようですが、まったくの逆効果で、自分の体をいじめて逆に寿命を縮めているだけの事です。 その事を医者は良く知っていますから、ちゃんと医者の言う事を聴くべきですし、正しい知識を備えていないと情報に振り回されることになる。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.18
コメント(2)

♪ バージンに心弾みてウォークがランへと変わる新雪の道 昨日は、全国でとんでもない大雪になりました。 知多地方も10cm以上の積雪となり、名古屋市ではもっと積もったはずですから今日一日、街中がまともに機能しないのは必至の状況です。 作夜、9時過ぎに様子見を兼ねてウォーキングに出てみました。最高気温が0.5度までしか上がらず、この時間の道路は圧雪されたところが凍結し始めていました。 歩道には新雪が積もり、靴がすっぽり埋まってしまうほど。ちょっと躊躇したがこんな経験はそうは出来ないので、思い切っていつものコースへ飛び出した。 足首まで埋まる新雪の上はさすがに歩きにくい。多少でも人通りがあるところは雪の嵩も減っていてそこそこ歩けるものの、誰も通っていないところとなるとゆっくり歩くのも覚束ない。 ”ええい! いっそのこと走っちまえ!! 折角のバージン・スノーだ”と、途中からランニングに切り替えた。 未だ雪のチラつく大雪の日、60過ぎのおっさんがヒョコヒョコと雪道を走っている姿ってどうよ。車はたまにしか通らず、歩いている人なんかあまり居ないのでその姿を見た人はほんの少しだが、客観的に想像してみるとちょっと可笑しい。 それにしても、雪の夜ってぞんがい明るいんですね。無理すれば本でも読めそうな明るさだ。 今朝のこの時間(6時半ごろ)、まだ新聞が届いていない。 バイクにチェーンを巻いて、ゆっくりゆっくり配ることになるんだろうが、販売店まで新聞がまだ届いていないのかも知れない。今朝の様子 雪もまだ降り続いているが、電車は平常通り運行されているか気になるところ。TVでは通常運転と出たが、岐阜では相当降っただろうし、電車のやりくりが乱れていることが想像できる。 そう思っていると、上りの電車が走って行くのが見えた。沢山積もっている雪のせいで、音がほとんど聞こえない。 雪の日が静かなのは、積もった雪が吸音材の役割をするからなのだろう。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.17
コメント(0)

♪ ワルツ・フォー・デビィを聴きぬジャズライブ吾が誕生日なる元成人の日に 昨日は私の62回目の誕生日だった。偶然にも旧知のミューッジックサロンでジャズのライブがあるというので出かけて行った。 店の経営するカルチャー教室の、ジャズピアノとドラムスの講師による演奏は、ピアノトリオとしてなかなかのものだった。 オーナーが好きなビル・エバンスの曲をリクエストしてあり、数曲演奏した中に好きな曲の一つでもある「ワルツ・フォー・デビィ」もあったのが嬉しかった。 この曲は1956年に作り、初リーダーアルバム「ニュー・ジャズ・コンセプション」にソロ収録された曲で、当時まだ2歳で幼かったビルの姪デビイに捧げられたもの。 ジャズには珍しいワルツの曲で、愛らしい旋律とノン・ビートからイン・テンポに移っていく演奏が心地いい曲です。このライブの10日後に自動車事故で失くしてしまう、エバンスが最も信頼していたベースのスコット・ラファロのソロが凄い。 私の誕生日を祝福してくれるようなグッドタイミング(デビィへの誕生日プレゼントかどうかは分からないが)で、思いがけない贈り物を貰った様な夜だった。 昨夜は大雪が降るという予報があり、チラついたものの雨に変わってはいたが凍るのが心配で早々に帰って来た。 そして、今朝を迎えて・・・♪ 千切れ雲流るる空に憂いありセンター試験を寒波が襲う まだ薄暗い外を見てみると、雪は降った痕跡も無く空は晴れているようだった。 その空に明るさが射して、うす青い空を横切って千切れ雲がさかんに流れて行くのが見える。そして、ちょっと目を離したすきに空は雲に覆われてしまい、にわかに雪が降って来た。如何にも積もりそうな降り方だ。そして本降りに・・ 全国でセンター試験が昨日から始まっているというのに、これでは受験生はたまったものではない。毎年こんな調子なのだから試験日をずらせばいいのに、と思わずにはいられない。 今日は一日のんびりと、本でも読んで過ごしましょうか。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.16
コメント(0)

♪ ゴールドと言えど見た目に変わりなししょぼい写真の免許更新 この年になって、始めて免許証がゴールドになった。ゴールド免許だと講習も無く、30分ほどVTRを見ている間に免許証が出来て、直ぐに新しいのが貰えるのが嬉しい。 平成19年1月からICチップを組み込んだカードになり、暗証番号を2種類申請する事になっています。暗証番号「1」は、ICチップに記録された氏名、生年月日、免許証交付年月日、有効期間、免許の種類、免許証番号が確認できる。本籍、顔写真を確認したい場合は、暗証番号「1」と「2」の両方を入力することによって確認できるようになっているらしい。 毎回、更新に行く度に手数料が高すぎると思っているが、貴方はどう思われますか? 免許証を更新するだけで3,200円もぼったくるのは如何なものか。この度のICカード化のために、手数料が450円加算されているという。それにしたって高すぎる。 すべてが税金で為されているはずなのに、冊子2冊の代金にしては高すぎる。確か、事業仕訳で問題になった様な気がするのですが、マスコミがこれを取り上げないのも不思議な気がします。 思えば色んな違反で切符を切られたものだ。 免停の回数は4回程あるだろうか。速度超過での一発免停が2回、点数が積もり積もっての免停が2度ほどある。もう一回ぐらいあったかも知れない。 スピード違反のほかに、Uターン禁止違反、一時停止違反、進入禁止違反、追い越し禁止違反、シートベルト無着用の違反、駐車禁止違反、信号無視など、たいがいの違反は経験した。 ほとんどが不注意から来るもので、運が悪いとしか言いようがないタイミングで捕まったものばかり。駐車違反以外はほとんどが若い時にやったもので、最近はさすがに馬鹿な違反はしなくなった。 昔は飲酒運転も常で、自損事故を2度やらかした。1度は中央分離帯に突っ込んで大破し、車をパーにした事もある。また、二日酔いで運転してドアを電柱にぶつけて、ドアの交換を余儀なくされた事もある。 人身事故が無かっただけでも不幸中の幸いで、さすがに今は足を洗い、絶対に飲酒運転はしなくなった。 カミサンには随分迷惑を掛けて、その件に関してはまったく頭が上がらない。罪滅ぼしではないですが、ユーザー車検で車検代を浮かせたりしている。これだと、自分で陸運局の車検場へ車を持って行き自分で検査を受けるため、手数料の千数百円が掛かるだけだ。 最初、何も分からない時は不安だったが、2度3度と行く内に慣れて、検査後、直ぐに新しい車検証が貰えるのがあっけないと思うぐらいです。 何時から免許証の規定が変わったのか、今回の更新で普通免許が中型免許となり8t車まで乗れるようになった。この年になって8t車に乗る機会は無いと思うが、歳を理由にランクを下げられるよりよっぽど嬉しい。 今後、自賠責は上がるし、任意保険も70歳を境に大幅アップになるらしい。35歳以上は一律だったものをを改め、30~69歳の運転者を10歳ごとに区分し、それ以上は「70歳以上」とし、年齢層ごとに保険料率を変えていく方向へ検討が進んでいるという。 70歳以上の高齢者の場合は8%超の値上げとなるケースもあるらしい。 歳もとっていくし、車を持つのも大変になって来るなぁ。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.15
コメント(4)

♪ 舌先を空に這わせて灰色の冷たき使者が戌亥より来る ● 戌亥=北西の方角 夕暮れの前、にわかに灰色の雲が忍び寄って来て、晴れていた空を無言のうちに覆っていった。 夕方から天気が崩れるという予報の通り、南の空が右からやって来た灰色の雲の陰にあっという間に隠れてしまった。 中部地方は、日本列島のウェストの様にくびれているところに位置しているため、冬は日本海からの冷たい風が入り込んでくる。若狭湾から琵琶湖を経て伊吹山の麓の関ヶ原に至る回廊状の地形を、日本海側の冬の季節風がこの回廊を通って吹き込んでくる。 「伊吹おろし」と言われるその風は、若狭湾~琵琶湖で降雪や曇天をもたらし、関ヶ原を越えるころには乾いた冷たい風となって濃尾平野に吹き込んでくる。 北寄りの風の場合には、名古屋やそれ以南の地域まで寒風を吹かせ、雪を降らせたりする。西よりの風の場合は、美濃地方を中心に荒れ模様になることが多い。 最低気温が連日の氷点下となり、この時期の連続新記録となっている。平年よりも寒い日が続いていて、「猛暑の夏の冬は寒くなる」という言葉通りになって来た。 身体の方は随分慣れて、それほど寒いとも思わなくなっている。ヒートテックの薄い下着を二枚重ね着していると、セーター一枚分の暖かさがある。 ヒートテックはイギリスでも大ヒットらしい。身体から出る水蒸気を繊維が吸着して発熱生し、繊維の間の空気の層が発生した熱を外に逃がしにくくするという優れもの。世界7カ国で累計1億着を販売しているという。 これを着ると、普通の綿の下着が冷たく感じて着れなくなってしまう。 若者だけでなくお年寄りも、この軽くて静電気の起きにくい暖かい下着を着ることをお勧めしたい。厚着をして身動きがしにくくなることも無いし、服の重さで肩がこるような事もなくなるしね。 ユニクロの「ヒートテック」だけでなく、イオンの「ヒートファクト」、しまむらの「ファイバーヒート」、グンゼの「ホットマジック」のほか、大手スーパーもこぞって参戦し、似たような商品が売られています。 「ヒートテック」 「ヒートファクト」 「ファイバーヒート」 「ホットマジック」 この様に寒さを凌ぐための衣料は開発・進歩して行きますが、暑さを和らげる服というのは出来るんでしょうか。 今から夏の猛暑を心配してもしょうがないんですけど・・・・。夏の方がやっぱり厳しいですね。日本家屋や衣服は、根本的に夏向きに出来ている事を考えても、昔から日本の夏が如何に大変だったかが分かるというものですね。 とは言っても冬は冬で、昔は今よりも寒かったでしょうからかなり大変だったことは確かでしょう。江戸時代は板の間に火鉢だけ。ストーブもヒートテックも、羽毛布団もダウンジャケットも無かった時代。それで、寿命も短かったというのも頷けることです。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.14
コメント(2)
♪ 小寒や夏の別荘古家の壁を無くして日の射してをり 冬の陽は、思いのほか部屋の奥の方まで射しこんでくる。低い午後の陽に照らされフローリングの床に長く伸びた影が、陽炎となってとろとろと揺らめいている。 それを見ていて、太陽の有難さをしみじみ感じ、南側をぶち抜いて窓にしたことが正解だったことをつくづく思う。♪ パソコンの足元に日の伸びきたり陽炎の影ゆらめく冬日 家の南側が手入れの行きとどいた隣家の庭で、家が建つ心配は皆無という状況はまったくの幸運で、すごく有難いことだと思っている。今では、冬の陽が入らない家なんて考えられない。陰気な上に暖房費が嵩んでさぞかし大変でしょう。 最近建った或る建売住宅は、隣の家とくっついて建てられているのは何処も同じだとしても、北向きというのはちょっときつい気がする。入る日は西日だけという最悪の状況の中での生活は、かなり厳しいことが想像されます。安いと言っても3千万以上はするわけで、決して安い買い物ではないですね。 日本で一戸建てに住もうと思ったら、資金面でかなり大変な思いをしなければならないし、それがローンとしてずーっと続くというのは辛いことです。 この不況で家を手放さざるを得ない人も多いと聞きます。高くは売れない上に、ローンがそのまま残ってしまう状況は大変ですね。 一戸建てに住むのも苦労、集合住宅に住んでも孤独というこの国。今、「共同生活」を模索する試みが、あちこちで始まっているようです。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.13
コメント(0)
♪ 新聞に並べて載せむランドセル寄付情報の欄を設けな 流行りのように伊達直人が全国に出没している模様。 子供手当のバラマキ方に異議のある人が多く、使い方を限定するべきだとの意見も多い。金持ちにも一律に与えることに何の意味があるかと、憤るのは当然のこと。 菅直人に代って、直接的な援助の方法を示して見せたのかもしれない。それでタイガーマスクの主人公が伊達直人という名前なのを知っての粋な方法を思いついたのでは?♪ 図らずも直人を名乗る人あまた子供手当に異を唱えらむ 「社会のために何かしたい、困った人を助けてあげたい、しかしどこでどう使われるか分からないような寄付はしたくない」と思っている人が多いのでしょう。 伊達直人のやり方に、良い方法があったと気付いた人が同様の方法で、施設に善意を寄せているのでしょう。♪ 善意とは奥ゆかしきもの機を得れば姿現す寒中の空 11日現在、全国で42都道府県、96件の同様な寄付があったという。いっそのこと、新聞にランドセルマークで寄付のコーナーを設けて、紅葉情報のように表示したらどうかと思ったりする。 昨日あたりから、別のキャラクターが登場し始めたようだ。桃太郎や「あしたのジョー」の矢吹ジョーや、龍馬、女優の京塚昌子さん(故人)の名前もある。ランドセルだけではなく、現金や文房具、野菜やコメなど、匿名の贈り物が児童相談所などに送られている様です。♪ 善意もて猛威震はせ列島の私利私欲菌駆逐するまで こんなものならどんなに猛威をふるって全国に蔓延してもかまわない。例え一過性でも、そういう事実を残す事も無駄な事にはならないと思う。 こういう人々の行為の陰に、37年間も「恵まれない子に」との手紙を添えて、警察に現金を送り続けている人がいるという。その金額はトータル200万円ほどにもなるそうです。 騒がれる事もなく地道に続けておられる、こういう方の存在を忘れてはならないですね。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.12
コメント(2)

♪ 寒暁(かんぎょう)の今こそ願う あらたまの夜明けて 吾も啓かれむことを 余分な要素の何もないこの時期の夜明けは、しんしんと澄みわたって気持ちがいい。 過去と決別したような解放感と、新しい未来への希望が空いっぱいに広がって、清々しい気持ちにさせてくれる。 今頃の朝6時ごろには、水星、金星、土星が顔を出している。空気の澄んだこの時期は星の観察には最適で、望遠鏡が有ったらさぞかし楽しいだろうにと思う。 銀河系の質量は太陽質量の2000億倍あり、これによって、銀河系にどのくらい星があるかが推定できるという。それによると、最低でも2000億個はあるだろうと言われています。 その中には地球のような惑星を持った星はそれこそ無数に有って・・・・・ そして、銀河が数十個ほど集まって「銀河群」というグループをつくっていて、銀河が数千個も集まった「銀河団」というものがありる。このような銀河群、銀河団はいくつも見つかっており、これらが集まって、さらに巨大な「超銀河団」を構成していて、超銀河団には数万個の銀河が集まっていて、直径だけでも数億光年に達するとか。 銀河の数は宇宙全体で1000億個以上あるという。 気が遠くなってきた。 名古屋市科学館は、現在リニューアル中で3月のオープンに向けて工事が進んでいます。 これは、世界最大としてギネスブックに登録されている愛媛県総合科学博物館のプラネタリウム(直径30m)よりも直径が5m大きい35mの巨大なもの。 完成すると、世界一のドームの大きさとクオリティを備え、上映テーマの多様化とエンターテイメント性豊かなプラネタリウムがお目見えする事になっています。 ドーム内に設置される350席のいすにはリクライニング機能だけでなく、左右30度に回転する機能も付く。 光ファイバーで一つひとつの星を導く最新の投影機は、星の瞬きまでも表現できるなど、より本物に近い夜空を再現。周囲に設置する6台のプロジェクターによりドーム全体に動画を上映することや、中心に設置する16台のプロジェクターにより朝~夜の街並の変化を映像で演出することも可能になるという。 「このプラネタリウムのために開発した」という世界初の音響システムを採用。 70個のスピーカーをドーム裏や床などに設置するほか、ウーハーも6台を設置し、立体的な音演出を可能にするという。 屋上には、80cm 大望遠鏡が設置されて市民観望会などが開催される予定です。 3月のオープンが楽しみですね。絶対行ってみたい。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.11
コメント(2)

♪ 厳しさに立ち向わらば 人は皆愛しきものや 厳寒談話 9日朝の新聞記事を読んで、その心意気と思いやりに涙が出るほど感激した。 鳥取の米子市で観測史上最高の89センチを記録した元旦の朝、隣の琴浦町で有った話。前夜からの大雪で国道9号線が、渋滞で車が立ち往生して身動きとれない車が、25キロで一千台という状況になっていた。 そんな中で、50代の女性が近くの民家にトイレを借りに来たことからそれは始まった。鳥取県大山町の国道9号で2011年1月1日午前10時47分 大渋滞になっている事に気が付かずにいたその看板工房のご主人は、それを機に仕事場のトイレを解放して皆が使えるようにと、急ごしらえの看板を設置。 次つぎと人がやって来た。 赤ちゃんのミルク用の湯が欲しいとポットを持ってきた若い女性には、長男が「寒かったろうに」と毛布を湯と一緒に差し出した。 住民たちは、消防団仲間と手分けして「安否確認」に出、車の窓を一台づつ叩いて様子を聴いて回った。食べるものが無く腹をすかしている子や、ガソリンが充分になく暖房を入れられないでいる人などがいることが判明。 そこからが凄い。 母親に「ありったけの米を炊いてくれ」と電話し、公民館の釜を借りて1表半の米を全部炊き上げる。近所の女性に集まってもらい「おにぎり」を作って回り、汗だくになりながら夕方まで掛ったという。 まんじゅう店でも、1200個を無償で配った。16年前の阪神大震災でボランティアに助けられた経験を持つ人は、日が落ちてからも、首に懐中電灯を下げ、「バナナいりませんか」と声をかけて回った。 看板店の主人は、夜になって、そういえば今日は正月だった事を思い出す。渋滞に気付くのが少し遅れたことを「昔と違って連絡の取り合いが少ない、昔の様だったら・・」悔やんでいるという。 「困った時は相身互い」という言葉は死語に近い中で、まだまだ相互扶助の精神は生きているんだね。厳しい自然を相手に生きている人々にとって、人間は助け合う必要のある仲間なんだ。 日本にも超個人主義が広がりつつある現在、やりきれないニュースが頻繁に伝わってくる。そんな中でのこの記事は、相互扶助の精神と思いやりの気持ちが、日本にはまだまだ残っているということを教えてくれる。 口で言うのは簡単だけど、打算など抜きでパッと行動できるその心意気にはただただ感服するばかりです。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.10
コメント(6)

♪ 無きがゆえ憧れている 真っ白な静寂の中に 身を置いてみる 雪国の人には申し訳ないが、雪の降らない地方にとってはあこがれでもある銀世界。年に一度か二度の雪の日には、この年になっても心が躍ります。 若いころは、正月はスキー場で迎えるのが通例となっていて、暮れからの一週間は長野の民宿で過ごしていました。その真っ白な世界に身を置いていることが無上の喜びで、今でもその時の白銀の風景が瞼に浮かんできます。 目を瞑って、一切の穢れを消した白無垢の世界に身を置いてみると、きらきらと輝きながら雪の妖精たちが躍り出て来るようです。♪ ささめ雪小雪こな雪こごめ雪ニンフ踊りて森の静まり 太宰治が「津軽」の冒頭に記した雪の名前。 こな雪、つぶ雪、わた雪、みず雪、かた雪、ざらめ雪、こおり雪。これは「東奥年鑑」に紹介された雪の呼び方なのだそうです。久游作 透紋布「雪紋」 絞り染めのれん 「白雪、深雪(みゆき)、雪花(せっか)」は雪の美称。 「細雪(ささめゆき)、粉雪、小米雪(こごめゆき)、灰雪、淡雪(あわゆき)、綿雪、ぼたん雪、餅雪、水雪、」、「風花」の舞い。 「雪見格子」に「雪見酒」、「新雪」積って「雪明かり」、「雪持ち笹」や「綿帽子」。昨年2月6日 我が家の前の雪景色 何ともごちゃごちゃした風景ですねぇ。こんなんじゃなくて、もっとシンプルな白一色の風景がいい。スキー場ではこんな情景も見られますねカナダの雄大なスキー場 スキーには子供が小さいころに行ったきりで、行かなくなって久しい。雪景色を見るためだけにはちょっと行きにくい。 車種が変わってからは、タイヤチェーンもないしなぁ・・・ でも、なんだか雪を観に出かけたくなってきた・・・・・。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.09
コメント(0)

♪ 花粉症 蝿蚊スモッグ 蝉時雨 無き今こそや 養生の時 寒いけれど邪魔されるものが無い今、心を養うには最良の季節かも知れない。 気持ちいいほどに空気は澄んで、花粉症もなければ蚊も蝿もゴキブリも出ない。暴走族の爆音もなければ、クマゼミの騒音もない。 こんな静かな清々しい季節が、今年の愛知県ではちょっと喧しいことになりそうです。2月8日になると、市長選、知事選、議会解散の是非を問う住民投票のトリプル選挙があるからです。 熱く燃えるのならいいのですが、いずれもこれといった決め手を欠いた混戦様相で、市民の苦悩を掻き立てるばかりになりそうです。★ 寒さには、身体が慣れる事や色んな対処の仕方で克服できるので、あのどうしようもない猛暑に比べればどうってこともない。 この寒さも昔に比べたら随分楽になった。 この地方では、寒の入りにも拘らず氷点下になった日が2日しかなく、それも氷が張る様なところまでは行っていない。 30年ほど前なら水道が凍って、やかんの湯を掛けやらないと水が出ないような日が何日か有ったものです。 我が家は冷暖房が嫌いなので、相変わらずレトロな生活をしています。炬燵に入って足だけを暖め、上半身は厚着をしている訳ですが、今冬は息が白くなることもまだないほど暖かい。 ”猛暑の後の冬は厳しい”と言われていたので覚悟していたのですが、今のところそんな様子も窺われませんね。 こんなデータが有りました。 --Infoseek天気・きょうの豆知識--冬の平均気温が1℃以上高くなっています。上越市でみると、降雪量も随分減っているのが分かります。 これを見ると70年代よりも80年代の方が厳しかったようで、何だか信じがたい不思議な気がします。 ともあれ、寒の入りした今が一番寒さが厳しい時です。大寒(1月20日)を挟んで立春(2月4日)までのおよそ一カ月間、この清澄な季節を満喫したいものですね。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.08
コメント(0)

♪ 煙突を掛け昇りゆく水蒸気 雲に連なり 生きろ生きろと 無風の朝の空に、火力発電所の高い煙突から水蒸気が、雲に連なるように立ち昇っていた。モクモクと上昇し続ける真っ白なその姿は、生命感に溢れ、”ちゃんと生きろ”と言っている様に見えた。 この煙突からの水蒸気は、真冬の厳冬期にその勇姿?を見せ、新年を祝うがごとく立ち昇る姿に元気が貰える気がするのです。 空気中の水蒸気が凝結(凝縮とも言う)されて液体(水)になるか、凍結(凝固)または昇華されて固体(氷)になることで雲が作られる。 雲を作る雲粒は、空気中に浮かぶ塵やほこりなどの雲核つくられる。そのため、雲核が多いと水蒸気が凝結(固)しやすくなり雲は発生しやすくなるという。 雲は簡単に作る事が出来るらしい。密閉可能な容器の中を少し濡らし、線香の煙などの凝結(固)核を充満させて密閉し、ポンプなどで気圧を下げると、減圧冷却によって中の温度が露点(凝結が始まる温度)を下回って凝結をはじめ、雲ができるという。 熱湯から立ち上る「湯気」、ドライアイスや氷から流れ落ちるような白い冷気、冬の寒い日に白くなる吐いた息、工場や排気などから出る白い蒸気なども、人工的に作ることができる雲だといえるそうだ。 雲粒ひとつひとつに働く重力や下降気流による力と、雲粒ひとつひとつを支える上昇気流による力がつりあうことで、雲は大気中に浮かぶ。雲粒が大きくなって重力が増したり、下降気流の力が大きくなると、雲粒は雨粒や雪の結晶として落下することとなる。 上昇気流が強い場合は、上昇や落下を繰り返すうち、雨粒や雪の結晶同士が衝突してさらに大きな粒となって落下する。また、上昇や落下を繰り返すと霰や雹などの大きな氷粒になり、氷粒同士の衝突で静電気が発生し、それが蓄積されて雷の原因になる。 雲が浮かんでいられるのが不思議ですが、上昇気流がそうさせているんですね。 因みに、ずっと浮かんで見える雲も、大きさが0.02mmほどの小さな雲のつぶは、1秒間に1~2cmという非常にゆっくりした速さで落ちているんだそうです。あまりにもゆっくりであるために、落ちないで浮かんでいるように見えるだけなんだとか。富士山に出来た非常に珍しい雲 雲は色んな表情を見せてくれ、その時々に心を刺激したりなごませたりしてくれます。季節によっても違うし、見る場所によっても違う印象があります。 朝焼けや夕焼けに染まった雲や、真冬のおぞましい様な黒雲、飛行機雲や羊雲など、雲を眺めていると本当に飽きない。 空と一体になってになってこその雲って感じで、雲を眺めるのは好きですね。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.07
コメント(0)

♪ 一年が こにに始まる初詣 未知へ押されて踏み出す一歩 遅まきながら、熱田さんに初詣に行ってきた。 5日というのに凄い人で、参拝の人が途切れることなく続いている。仕事始めの会社も多く、会社ぐるみで参拝するところも多かったんでしょう。 2日の日は、穏やかな晴天に恵まれて昨年より約2万人多い約71万人が初詣に訪れたらしい。不景気の年は多くなるという例にもれず、多くの人が景気回復の願いを込めて参拝に行ったんですね。出雲大社のしめ縄 誰ひとり例外なく、新年という未知の領域に足を踏み入れるお正月。 真っ白な未来に何が待っているのか。 初詣は、宿命という道をまっしぐらに突き進む宇宙船「地球号」と、運命を共に否応なく旅立つための神聖なお正月儀式。 一体、どんな年になるのか分からないが、取りあえず、商売繁盛、家内安全、無病息災、恋愛成就、学業成就、合格祈願、交通安全等を祈願しておく。熊野速玉大社 しかし、本来神に願い事などしてはならないとも言う。 願い事をしたからと言って、それが本当に神の力で成就すると信じている人は少ないでしょう。 他人が行くから自分も行くという群集心理と、未知の未来に対する「おまじない」の様なものでしょうか。車に成田山のお守りステッカーを100枚貼ったって、事故は起こる時には起こるでしょう。そこまでしても、当人は絶対に事故を避けられるなんて思ってはいないでしょう。 自分の努力なしで目的は達せられないことは、誰でも知っていることです。初詣に行かないと罰が当たると思うのは、信仰心などではなく、皆と違う事をすることへの不安があるからでしょう。 正月ぐらいは世間に合わせておいた方がいいのではという、平穏無事を願う生物の本能がそうさせるんじゃないかな。 「何者かに生かされている」というその何者かに、一応、正月ぐらいは真摯な態度を見せておくという感じもあるかな。 実際、自分がそうだから・・・◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.06
コメント(4)
♪ 極東に ガラパゴス的進化あり 井戸の中から空ながめらむ 「井の中の蛙大海を知らず。されど空の高さを知る」 独自に進化させてきた日本の文化が、今、世界で注目されつつある。 二足歩行のロボットは、日本が一歩も二歩もリードしている。日本では「人間とは何かを機械を通して考える傾向があり、鉄腕アトムの影響も大きい」という。 まんがにしてもアニメにしても、日本の感性が世界でも通用する時代となって、外人の「おたく」がコスチュームプレーに嵌り、アニソンにうつつを抜かす。 浮世絵的なものとバーチャルなものの融合で、独自の世界を作り上げるというような能力。日本で進化したが世界で通用しなかった多くのガラパゴスとして否定されているものも、実際は日本人の感性と開発能力が独特だという事の表れだ。 世界戦略に後れを取っているという意識だけで、外を眺めるのは間違いでしょう。井の中の蛙でありながら、大空を見極めていくという姿勢でいけば、日本独特の文化は維持できるのではないかと思う。 鎖国が、日本の伝統の代名詞である江戸の文化を花開かせたのは事実です。 日本の辿るべき道は、精度の高いアンテナを立てて、情報だけは漏らさないようにする中で、「蛙になりきって、その感性を磨く」というのが理想じゃないか、と思うんです。 実際、井戸の底から空を見れば、昼間でも星が見えるそうですから・・。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.05
コメント(4)
♪ 言問えば 「まあね」「さあね」と返り来む 否定系的バランス感覚 「まあね」とか「さあね」とかが返って来ると、それ以上突っ込めなくなる。暗黙の拒否と相手への多少の心遣いが含まれている日本語独特の言葉。これに匹敵する外国語は有るんだろうか。 曖昧にして本当のところをぼやかして言うのは日本語特有の言い回し。そういう言語表現を持っている民族は他に無いんじゃないだろうか。 「・・のようである」とか「・・・と言われている」とか「・・・と言えなくもない」とか、自分の意見なのにそうでもないようにぼかす表現。 例えば、英語では「まあね」とか「さあね」は、どういう言い方になるんだろうか。 外国映画の良い翻訳は何の違和感も持たずに観ていられるが、二流三流の映画となるとこれが途端にひどくなる。 ボキャブラリーの少ない言語をその反対の日本語に訳すのは比較的楽のはずだが、文化や歴史、価値観や風習の違いが絡んでくるので実際はかなり難しそうだ。 逆に日本映画を外国語に翻訳するのは、違った意味で至難の業なんじゃないだろうか。ボキャブラリーの豊かさは比べ物にならないし、日本語の背景にある独特の文化・習慣を知らなければその微妙なニュアンスは伝わらない。 村上春樹の小説は、世界中で翻訳されて人気を博しているようですが、翻訳者によって随分評価が違うらしい。当然と言えば当然のことで、ふんだんに出てくる独特のメタファーな言い回しなど、一歩間違うと陳腐な雑文になってしまう。 日本語文化の中に生きている我々は、相当微妙な言葉の表現を駆使して意思の疎通を図っている。 両刃の剣でもある婉曲な表現の日本語を上手に使いたいものですが、政治家には困ったもんだといつも思う。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.04
コメント(2)
♪ 世に倣い TNKと呼んでみる みそひともじも変わるべらなり TNP27とダイハツが、MOVEの宣伝に使い始めた低燃費の呼称。言うまでもなくAKB48から来ているのでしょう。 あの政治家のものまね集団「ニュースペーパー」も、英語表記の頭文字(THE NEWSPAPER)をとってTNPと呼んでるようですが・・ 軽自動車に目が向いている時代のタイミングに合わせた宣伝効果は結構有った様で、どこも人が溢れているようです。 短歌も、1000年の時を経て連綿と受け継がれてきましたが、五七五七七のルールだけを守りさえすれば何でもありの様相を呈してきています。不易流行から言えば当然の変化ではありますが、呼称としては和歌から短歌に代わったぐらいです。 私も4年半続けてきましたが、短歌を詠むことそのもににマンネリ気味なのは否めません。ここらでちょっと気分転換で、今風に「TNK」と呼んでみたいと思います。変わるべきものといっても、流行をそのまま追った様なものは所詮長続きはしないものですが、私の個人的なものならいいでしょう。 今後、「TNK31」がどうなっていくのか、永い目で見てやってください。◆2011年1月2日からは「楽歌TNK31」と改題してスタートすることにしました。2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2011.01.03
コメント(6)
♪ 三日月と星のさやけし 薄明の空に 未知なる年のあけゆき 穏やかなお正月となりました。 元旦は心配された雪も降ることなく、明星が点景を添える未明の空に三日月が輝き、新年に相応しい朝を迎える事が出来ました。 新年4日は旧暦の2010年12月1日で、新月を迎えて無月の夜となります。この無月の日から新年が始まった昔の方が、自然と一体になって歳月の妙味を確実に実感できたことしょう。因みに、2月3日が旧暦の元旦となります。 今では何もかもが前倒しとなって早め早めにスタートするために、その実感が益々薄まってきています。幕開き前にチラチラと中を見せられたのでは、開幕の感激は半減するのは当然でしょう。 一年中季節感のない食材が並び、衣替えもせず、前倒しの花が店頭に並び、季節の変わり目のない生活が当たり前になっています。正月を迎えて、ただ永い間の数少ない慣習に従っているに過ぎない初詣でに行く。 神を信じてなんかいない癖に・・・。心の根底には有るのでしょうが、困った時の神頼み的な癖みたいなもんでしょうか。 「かます」に何杯とかいう神社の「おさい銭」をTVで見せられても、その有難味も何だか薄いものに感じてしまう。すべてが商売としての行事の印象が拭えない、金銭からみの事ばかりが残っている。 買って済ませるおせち料理、趣向を凝らした福袋、屋台に夜店に年末商戦。餅つきもしないし、正月らしい家庭の行事はほとんど無くなってしまった。年に一度の行事に一応は乗って見るものの、心ここに有らずな風情はなんだか寂しい。 高齢者の死亡が新生児の数を上回り、人口の減少が始まった。 千年何百年単位で続いてきたものが、ここ50年足らずの間に急速に変化してしまった。人の心を世の中の変化が追い越して、あたふたとその後を追いかけて行く。「便利という名のバイ菌」が人の体内に棲みついて、次つぎと新しく形を変えては耐性菌となって蝕んでいく。 未来は誰にも見えないとは言え、選択の余地は残されている。何をどう選択していくかが、全てにおいて最優先されなくてはいけないんじゃないか。 自分の意思で自分の未来の方向を決めて行きたい。そうするためには正しい判断能力を持たなくてはならない。 変えてはいけないものと、変わらなくてはいけないもの。「不易流行」は生き方にも通ずるんだね。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2011.01.02
コメント(4)
♪ 新しき(あらたしき)年の初めの 初春の今日(けふ)降る雪の いやしけ吉事(よごと) 大伴宿禰家持(おおとものすくねやかもち) 釈義 新しい年のはじめの それも、初春!しかも、雪が降っている! 今日降る雪のように・・・重なれ重なれ 良い事が----- 「万葉集」一番最後の歌。 新年に降る雪は良い兆し、吉兆である。だから、吉兆の雪が降ったこの年は良い年になって欲しいという願いが込められている。しかも、立春正月。良い兆しの雪よどんどん降ってくれ!!! 原文 新年乃始乃波都波流能 家布敷流由伎能伊夜之家余其騰 本年も、貴方にとって良い年でありますように。 本年も宜しくお願い致します。「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選
2011.01.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1