全31件 (31件中 1-31件目)
1

♪ 愛おしむたった一つの衛星は歳を取らざる孫(うまご)のごとし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 2018年1月31日、今日で1月も終わり。何だかとても長く感じた。 今夜、久し振りに皆既月食が起こる。今回はたいへん条件がよく、日本全国で始まりから終わりまでを見ることができるそうです。さほど夜遅くないので、多くの方にとって見やすい時刻。 とは言っても、食で薄暗い赤銅色になっている時間が1時間10分ちょっとあるのでけっこう長い。 肉眼で十分楽しめますが、双眼鏡、望遠鏡を使うと、地球の影が月面のクレーターや海を横切って移動していく様子や、皆既食中の月面の色や明るさの変化などをより鮮明に観察できるそうです。 皆既日食ほど話題性も見応えも少ないですが、こんなときぐらいゆっくり月を眺めて一句捻ったりするのも案外楽しんじゃないでしょうか。2018年1月31日(水曜日)の月食(日本中どこで見ても時刻は変わりません。) 部分食の始め 20時48.1分 皆既食の始め 21時51.4分 食の最大 22時29.8分 皆既食の終わり 23時08.3分 部分食の終わり 24時11.5分(2月1日 0時11.5分) この日の満月は、16時ごろに昇って来て、朝の6時過ぎに月没を迎えます。 月食の仕組みを知らない人は居ないと思いますが、国立天文台(NAOJ)のサイトに美しい画像がありましたの引用しておきます。クリックで拡大月食の起こるしくみ YouTube 「皆既月食の月が赤く見える理由」 地球のまわりの大気は太陽光が通過する際、波長の短い青い光は空気の分子によって散乱され、大気をほとんど通過することができない。一方、波長の長い赤い光は散乱されにくく、光は弱められながらも大気を通過することができる。 これは、朝日や夕日が赤く見えるのと同じ理由。また、大気がレンズのような役割を果たし、太陽光が屈折されて本影の内側に入り込む。このかすかな赤い光が皆既食中の月面を照らし、月が赤黒く見える。 また、大気中にチリが少ないと、大気を通り抜ける光の量が多くなって明るいオレンジ色になる。逆にチリが多いと、大気を通り抜ける光の量が少なくなって黒っぽく見える。クリックで拡大 果たして明日の夜の天気はどうなるでしょうか。晴れてくれるといいのですが、曇りの地域も多いようですが雲は薄いので、合間に見えるだろうとのことです。 因みに、日本では7月28日にもう一度、皆既月食を見ることが出来ます。
2018.01.31
コメント(0)

♪ 寒風に吹かれて歩く九十分風邪は巷の噂に留む‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 健康食品は「健康の保持・増進に資する食品として販売されるもの」を指し、「特定の成分が濃縮された錠剤やカプセル形態の商品」つまりサプリメントが、メーカーが科学的根拠を国に届ければ健康効果をパッケージに表示できるようになったことで、次々と新商品が登場。機能性表示食品の品目数は制度開始から3年足らずで1200を突破し、特定保健用食品(トクホ)を上回っているという。 しかし、最も多い「青汁、コラーゲン、グルコサミン」のほとんどの成分の有効性のデータが不十分となっているという。 また、関節痛などの軽減効果をうたい、根強い人気のグルコサミン。同成分には2種類あって このうち、グルコサミン塩酸塩については「データが不十分」(NMCD)。グルコサミン硫酸塩は、「重篤で慢性的な骨関節炎の痛み緩和には効果がないことが示唆されている」(健康・栄養研)という。 コラーゲンや水素水、黒酢なども、データが十分でないようだ。 実際に、健康食品の効果を明確に感じている人は利用者全体の1割程度にすぎない(インテージ調べ)。効果を感じたという人についても、「ほとんどの場合は(効くと信じて摂取することによって得られる)プラセボ効果だろう」(東京都医師会の尾﨑治夫会長)という指摘がある。 それどころか、危害情報が相次ぐ健康食品もあるというから要注意だ。 便秘やダイエットによいとされる青汁は、下痢やじんましんなどの事故情報が2015年から3年間で300件以上報告されている。 同じく多くの成分を含み、ダイエットや老化防止に効くとうたわれている酵素も、下痢などの危害情報が2015年度に190件あり、2016年度は534件に倍増した(国民生活センター調べ)。─ほんの一例─ ★通販で購入した特定保健用食品の粉末青汁を1回飲用し、薬物性肝障害の重症。34日間入院。 ★知人に勧められた3種のサプリメントの摂取を続けたところ、薬物性肝障害の重症。1カ月強の入院。 「健康食品」には、法律上の定義はありません。 一般的には、通常の食品よりも、「健康によい」「健康に効果がある」、「健康の保持増進に役立つ」などの表現で、販売されているものをいいます。 また、サプリメントは、ある成分が濃縮されて、錠剤やカプセルなど、通常の食品とは違う形をして作られた製品をいいます。ただし日本では、スナック菓子や飲料まで含むこともあります。"Supplement"は、英語で「補助」、「補充」というような意味です。 ただし、健康食品やサプリメントが、実際に、ふつうの食品よりも、「健康によい」「健康に効果がある」「健康の保持増進に役立つ」かどうか、科学的根拠があるかどうかは、必ずしも十分ではありません。 また、健康食品やサプリメントは、くすりの代わりではありません。 それから、「食品だから安心」、「天然成分だから安全」は誤解で、天然成分由来の健康食品でも、アレルギー症状や医薬品との相互作用を起こすものがあります。 特に、病人、子ども、妊産婦、高齢者、アレルギー体質のある方などは要注意です。 ─日本医師会─ ◆「健康食品」に関する情報 食品安全委員会 ◆健康食品の正しい利用法 厚生労働省医薬・生活衛生局生活衛生・食品安全部 ◆ダマされるな!飲んでも効かない「サプリ」一覧 えっ、あれも…? 「安易に健康を手に入れる事など出来ない」という事を、肝に銘じるべきではないでしょうか。
2018.01.30
コメント(0)

♪ 生きている唯一無二の吾であるただそれだけの価値持て余す‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥♪ 細胞は日々に替わりていつの日か自分は自分にあらぬ日の来ん 一説では、皮膚は28日、胃腸は40日、血液は127日、肝臓・腎臓は200日、骨は200日で入れ替わると言われ、分子生物学によると6ヶ月で完全にすべての箇所の細胞が入れ替わってしまうという。 しかし、心筋細胞は20歳を過ぎると年間1パーセントしか入れ替わらないしと言うし、細胞で組み立てられた骨格は完全に新しいもとのなるのには10年はかかるという。脳の神経細胞もほとんど変わらないという。 「6ヶ月で完全にすべての箇所の細胞が入れ替わってしまう」というのは、厳密に言うと間違っている事になる。♪ 才能の無いことの為す幸不幸 積もらぬ雪のまだ降り止まず
2018.01.29
コメント(0)

♪ 角界のドラスチックに変わりゆく歴史を今し見ているらしも‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 場所中に過去の傷害事件が明るみになるというお粗末付きの初場所。 あれだけ好調だった鶴竜(33)が「八百長じゃねえの?」と思われてもしょうがない、まったく無様な4連敗。言い訳も何も出来たもんじゃない。 先の日馬富士(34)の暴行事件以降、「今こそ、変わらなければならない」という宣託が下りて、着実にそちらに向かって動き出しているように、私には見える。改革のマグマが飛び出す機会をうかがっていて、その機がまさに今熟したというところか。 春場所 休場中の横綱・白鵬(33)、稀勢の里(32)の引退も遠くはないだろうし、今年最初の場所が平幕・栃ノ心(31)の優勝で終わるのは、来たるべき新時代を予感させる。 しかし、今の三役力士の中に「化ける」可能性のある力士は居なさそうだし、栃ノ心だけでは心もとないのも事実。 期待されて登場した逸ノ城(25)が、しばらく低迷していたがここへ来て復調して来たし、人気の遠藤(28)もいよいよと言うところまで来ている。同年の大関・高安(28)も優勝争いしてもおかしくないが、もう少しガムシャラさが欲しい。(年齢はすべて満年齢)新序出世披露朝青龍のおい、豊昇龍(18)(前列中央)。前列右端は大鵬の孫の納谷(17) 3日目からの前相撲で納谷が豊昇龍を破り、前相撲を3連勝で終えた。1人が原則3番取り、1勝すれば春場所の序の口の番付に載る。 今の状況を見ていて、これ等の若者が他のスポーツの刺激を受けて奮起・活躍すれば、大相撲も大いに活気づく。 ここで注目の豊昇龍(18)と納谷(17)などが、とんとん拍子で上がって来て、金星白星うち揃えて土俵の星となるまでの数年間、新生の大相撲を期待して待つことにしましょう。 因みにマス席の入場料は、 マス席1人1枚づつのチケット料金は10,300円。それに、システム利用料210円、店頭引き取り料金105円、特別販売利用料500円、計815円の加算で合計11,115円も掛かる。 15日あると言ってもお客は1日単位だ。大枚叩いて観に来てくれるお客に失望させちゃあいけねえ。
2018.01.28
コメント(0)

♪ 感情と感受性とがせめぎ合いみそひともじの墓標とならん‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 2016年、朝日新聞に紹介記事があって、ここでも取り上げたことが有る歌集「キリンの子」が、図書館にあったので借りて読んでみた。朝日新聞(2016年2月4日) 2012年に短歌を作りはじめる。3000以上の応募の中から全国短歌大会に入選。 2013年掌編小説で路上文学賞。 2014年中城ふみ子賞候補作。 2015年に新聞に寄稿した短歌が、インターネット上で取り上げられ多数の「いいね」やリツイートが相次ぎ話題となる。 同年、「多様な教育機会確保法案(仮)」へ意見提出。文部科学省からの通知により、何らかの事情で義務教育を受けられなかった人のための学校「夜間中学」では、幅広く様々な事情を抱えた人の入学が可能となった。 ない交ぜになっている時間軸。赤裸々にストレートに詠んだ歌はビンビンと心を打つ。これぞまさしく生きた短歌と思わせる。前半、悍ましい程の現実に居たたまれなくなってくる。かなり技巧的な部分が見えて来た後半は、歌に出会ったことで生きる力を得た者の真摯な心が反映されている。 とても読み応えがあった。海のブーツ ♪ 病室は豆腐のような静けさで割れない窓が一つだけある ♪ 助けられぼんやりと見る灯台はひとりで冬の夜に立ちおり ♪ 靴底に砂や海藻沈めたまま入水後の冬迎えたブーツ ♪ 死にきれず蛍光灯を見つめおり動けないままエタノール嗅ぐ ♪ 夜だけはみんな死んでた夜だけはひとり起きてた(夜だけが味方) ♪ 植物はみな無口なり自死できず眠ったままの専門病棟職業訓練校 ♪ 朝の道「おはよ! 元気?」と尋ねられもう嘘ついた 四月一日 ♪ 音もなく涙を流す我がいて授業は進む次は25ページ ♪ 昼ごはん食べずに群れから抜け出して孤独になれる呼吸ができる ♪ 強すぎる薬で狂う頭持ち上げて前視る授業を受ける ♪ 履歴書に濁った嘘を連ねよと進路指導の先生は言う ♪ 就職は数十年後も生きていて働きますと交わす約束 ♪ 一つずつ命宿さぬ文字たちを綴り続けて履歴書できる ♪ 白々となにもかなしくない朝に鈍い光で並ぶ包丁キリンの子 ♪ 亡き母の日記を読めば「どうしてもあの子を私の子とは思えない」 ♪ 花柄の藤籠いっぱい詰められたカラフルな薬飲みほした母 ♪ くちあけてごはんいれてものみこまず死を知らぬ子は死にゆくひとに ♪ 藍色の蚊帳のなかには夢遊病わずらいし母さまよっている ♪ 目を伏せて空へのびゆくキリンの子 月の光はかあさんのいろ ♪ 帰りたい場所を思えり居場所とはあの日の白い精神病棟 ♪ 母の死で薬を知ったしかし今生き抜くために同じ薬のむ曲がり角 ♪ 灰色の死体の母の枕にはまだ鮮やかな血の跡がある ♪ 透明なシートは母の顔蓋(おお)い涙の粒をぼとぼと弾く ♪ 「死に至るまでの経緯」を何べんも吐かされていてこころ壊れる ♪ いつまでも時間は止まる母の死は巡る私を置き去りにして ♪ 大きく手を振れば大きく振り返す母が見えなくなる曲がり角孤児院 ♪ 全裸にて踊れと囃す先輩に囲まれながら遠く窓見る ♪ 剥き出しの生肉のまま這う我を蛇のようだと笑う者おり ♪ 脳内に響くコツコツ硬い音誰かがノックしている 私を ♪ 先生に蹴り飛ばされて伏す床にトイレスリッパ散らばってゆく ♪ 爪のないゆびを庇って耐える夜 「私に眠りを、絵本の夢を」 ♪ 本読めぬ指にされても本を読む汚さぬようにページを捲る ♪ 水槽の魚のように粉雪を観ている家に帰れぬ友と ♪ 午前四時群青色の夜がきて「もうじき僕は死ぬの」と話すなんで死んだの ♪ 病室の壁の白さに冴えてゆく意識のすみに踏切の音 ♪ 本好きな少女の脚に虐待の傷が静かな刺繍のように ♪ 揃えられ主人の帰りを待っている飛び降りたこと知らぬ革靴 ♪ 刃は肉を斬るものだった肌色の脚に刺さった刺身包丁 ♪ あおぞらが、妙に、乾いて、紫陽花が,路にあざやか なんで死んだの DVシェルター ♪ ひたひたと廊下を歩く ドアがあく イスに座って 被害を話す ♪ 冗談を笑い合う人それぞれに打撲や骨折痛む体で ♪ 次々と友達狂う 給食の煮物おいしいDVシェルター ♪ 泣き叫び連れ出されてゆく入居者を「またか」と思う 慣れたふりして ♪ 誰も知らないおとぎばなしを聴いている水子地蔵が寄り集まって
2018.01.27
コメント(0)

♪ マーラーの「巨人」第五楽章を聴きつつゴヤの絵を想いおり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ TVでN響のマーラーの交響曲1番の「巨人」を聴いていて、クラシックには詳しくないのでこの「巨人」が何を表しているのか皆目見当がつかなかった。第五楽章でちょっとそれらしい曲想になったが「巨人」を思わせるような物ではなかった。 ゴヤの絵を知っているのでどうしてもそれを連想してしまい、何でこんな表題が付いているのか納得がいかなかった。 クラシックの名曲は往々にして後年になってから、ニックネームとして付けられたものも多いので、マーラー自身が付けたものではないのだろうと思ったり・・。 マーラー 交響曲第1番ニ長調「巨人」 第1部 青春の日々から、若さ、結実、苦悩のことなど 第1楽章 春、そして終わることなく 第2楽章 花の章 第3楽章 順風に帆を上げて 第2部 人間喜劇 第4楽章 座礁、 第5楽章 地獄から天国へ Wikipediaによると、「巨人」という標題は、ジャン・パウルの長編小説からとられていのだそうだ。ジャン・パウルはドイツのロマン派の作家で、ロベルト・シューマンなどドイツ・ロマン派の作曲家にも影響を与えたという。 1800年から1803年にかけて書かれた『巨人』は、主人公アルバーノが恋愛や多くの人生経験を重ねて、成長していく過程が描かれ、そこには当時ヴァイマール宮廷で活躍したゲーテに代表される文学者や天才主義に対する批判が込められているのだとか。 マーラーは「巨人」のほか、「ジーベンケース」などジャン・パウルの他の著作も愛読していたが、マーラーがこの曲に「巨人」の標題を当初与えたのは、小説と音楽に関連があるためではないらしい。 マーラーは1896年3月20日、ベルリンでの4楽章版初(何度も改訂している)演直後の友人宛の手紙で、「巨人の標題や曲への説明は、聴衆の理解を容易にするため友人たちに勧められて後付けしたに過ぎない。今になってこれらが適切ではないことがわかり、的外れな性格付けどころか、聴衆が誤解を受けてしまっていたことを実際に体験した」ため、「巨人」の標題を破棄したと書き記しているらしい。 やはりそうだったのかと、この記述を読んで納得した。 本人が「巨人」の標題を破棄したはずなのに、一度刻印された題名はその話題性のせいもあって、PRにも使われたのだろう。そうしてそれ以降もマーラー本人が知らないまま、ずっと「巨人」の名が使われることになったのだろう。 本人が聞いたら不本意なことで、聴衆の理解を容易にするため友人たちに勧められて付けた、軽はずみな行動を悔む事だろう。「巨人」 画家のフランシスコ・デ・ゴヤによって、1808年~1812年に描かれた。ゴヤの弟子であるアセンシオ・フリアの作品であるという指摘があり、現在も議論は続いているらしい。 「巨人」は通常、ナポレオンによるフランス軍がスペインに侵攻していた時期に描かれたことから、時事的な問題を暗示していると考えられている。しかし、エッチングで描かれた巨人は、月夜で姿勢をかがめており、戦争には明らかに関係なく孤独を表現している。 そのため、両者の作者が別人であると指摘される根拠ともなっているらしい。 マーラーの「巨人」もゴヤの「巨人」も、まったくの曰く在りで、「何だかなー」の感じ。そう言えば、野球の「巨人」も江川や小林問題で、ひと悶着もふた悶着もあったなぁと・・・。
2018.01.26
コメント(0)

♪ 雪雪の話題の中のサプライズ無口な山の噴火に魂消る‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥♪ フィリピンのマヨン島でも噴火せり外憂内患抱える地球 ♪ 寒気団南下している朝なりて布団は我を放して呉れず ♪ 積もりゆく雪の庇を眺めつつ息子の帰りを待ちに待ちおり ♪ アレフには麻原彰晃生くらしも尊師と仰ぎ信者寄りくる
2018.01.25
コメント(0)

♪ 可能性に賭ける二万余松の間に臨席あたふる歌会始‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 遅まきながら、新年恒例の「歌会始の儀」を自分の記録のために記しておきます。 1月12日、皇居・宮殿「松の間」で「語」のお題で行われ、皇族の歌と共に一般応募の2万453首(海外159首、点字24首)の中から入選した10人の歌が読み上げられた。 天皇陛下と皇族、召人、選者の歌は次の通り。(仮名遣いと振り仮名は原文のまま)▽天皇陛下 語りつつあしたの苑を歩み行けば林の中にきんらんの咲く▽皇后さま 語るなく重きを負ひし君が肩に早春の日差し静かにそそぐ▽皇太子さま 復興の住宅に移りし人々の語るを聞きつつ幸を祈れり▽皇太子妃雅子さま あたらしき住まひに入りて閖上(ゆりあげ)の人ら語れる希望のうれし▽秋篠宮さま 村人が語る話の端々に生業(なりはひ)の知恵豊かなるを知る▽秋篠宮妃紀子さま 人びとの暮らしに寄りそふ保健師らの語る言葉にわれ学びけり▽秋篠宮家長女眞子さま パラグアイにて出会ひし日系のひとびとの語りし思ひ心に残る▽常陸宮妃華子さま 遠き日を語り給へる君の面(おも)いつしか和みほほゑみいます▽寛仁親王妃信子さま 我が君と夢で語りてなつかしきそのおもひでにほほぬれし我▽寛仁親王長女彬子さま 祖母宮(おほばみや)の紡がれたまふ宮中の昔語りは珠匣(しゆかふ)のごとく▽高円宮妃久子さま 学び舎に友と集ひてそれぞれに歩みし四十年語るは楽し▽高円宮家長女承子さま 友からの出張土産にひめゆりの塔の語り部をふと思ひ出づ▽高円宮家三女絢子さま 気の置けぬ竹馬の友と語り合ふ理想の未来叶ふときあれ▽召人 黒井千次さん 語るべきことの数々溢れきて生きし昭和を書き泥(なづ)みゐる▽選者 篠弘さん 街空に茜は冴ゆれ語らむと席立ちあがるわが身の揺らぐ 三枝昂之さん 語ることは繋ぎゆくこと満蒙といふ蜃気楼阿智村に聞く 永田和宏さん 飲まうかと言へばすなはち始まりて語りて笑ひてあの頃のわれら 今野寿美さん 歌びとは心の昔に触れたくてたそがれ色の古語いとほしむ 内藤明さん 語り了(を)へ過ぎにし時間かへり来ぬ春の雪降る巻末の歌 ▽入選者(右から)中島由優樹さん、浜口直樹さん、三玉一郎さん、川島由紀子さん、増田あや子さん、川田邦子さん、山本敏子さん、塩沢信子さん、鈴木敦子さん=12日午後、皇居米国カリフォルニア州 鈴木敦子さん(82) 母国語の異なる子らよ母われに時にのみ込む言葉もあるを長野県 塩沢信子さん(78) 片言の日本語はなす娘らは坂多き町の工場を支ふ広島県 山本敏子さん(73) 広島のあの日を語る語り部はその日を知らぬ子らの瞳(め)の中福井県 川田邦子さん(70) 突風に語尾攫(さら)はれてそれつきりあなたは何を言ひたかつたの長崎県 増田あや子さん(65) いつからか男は泣くなと言はれたり男よく泣く伊勢物語東京都 川島由紀子さん(57) 耳元に一語一語を置きながら父との会話またはづみゆく神奈川県 三玉一郎さん(52) 語らひに時々まじる雨の音ランプの宿のランプが消えて神奈川県 浜口直樹さん(38) 多言語の問診票を試作して聴くことの意味自らに問ふ新潟県 南雲翔さん(17) 通学の越後線でも二ヶ国語車内放送流れる鉄橋長崎県 中島由優樹さん(12) 文法の尊敬丁寧謙譲語僕にはみんな同じに見える 一般の入選歌については、自分なりに改めて考察してみたいと思っています。必ずしもいい歌ばかりが選ばれるわけでもないとは言われている。とは言え、一首一首を吟味しておくことは入選を目指す身としては必要不可欠の事だと思う。 来年の題は「光」で、昭和35年(1960年)、平成22年(2010年)についで3度目。9月30日が締め切りです。
2018.01.24
コメント(0)

♪ 団塊のジュニアの子ども緩みなし地に足つけて前を見据える‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 年末のNHK紅白歌合戦で「2億4千万の瞳 ~GO!GO!バブルリミックス~」を歌う郷ひろみの後ろで、ダンスを踊った大阪府立登美丘高等学校のダンス部。今や知らない人もないくらいの知名度。 荻野目洋子のヒット曲「ダンシング・ヒーロー」に合わせて踊る"バブリーダンス"が注目され、2017年一躍有名になった彼女ら。ヒュー・ジャックマン主演のミュージカル映画『グレイテスト・ショーマン』とコラボしたダンスがこれまた話題になっている。TVで観た人も多いことでしょう。 登美丘高校ダンス部×『グレイテスト・ショーマン』This Is Me YouTube 登美丘高校ダンス部は、設立当初は10人もいなかったダンス部で、現在では1年生から3年生まで含め90人の部員がいるそうです。TDC(登美丘高校ダンスクラブの略)として活動し、『夏の日本高校ダンス部選手権』全国大会2015年・2016年と2連覇し2017年も準優勝している、知る人ぞ知る実績のある部活ダンス部。バブリーダンス YouTube(1400万回以上も再生された) バブル時代のメイクと衣装で踊った動画がYouTubeで話題になり、様々なTV番組にも出演して、その切れ切れのダンスを披露している。 ついには、Mステにも出演し、芸能人じゃない女子高生がMステに出演するという、前例のない快挙を果たすほどに今や知らない人が居ないぐらいの存在だ。 映画『グレイテスト・ショーマン』予告D YouTube『ラ・ラ・ランド』の製作チームによるミュージカル・エンタテイメント★ 高齢化が進み100歳人口が増え続けている一方で、様々な分野で中・高校生たちの活躍が目立っようになっている。18歳になれば高校生も政治参加が出来るようにもなった。商品開発に女子高校生のアイデアが活かされたりもしている。 18歳が未成年という線引きが、もはや無理な時代になっているのかも知れない。責任能力は十分に備えているのに、犯罪を犯しても少年法で対応しなければならないのにも無理がある。 今の高校生たちは団塊ジュニアの子どもの世代に当たるり、けっこう厳しい時代に育ったために世の中をちゃんと見ている。団塊ジュニアの子ども時代に比べると余程しっかりしている気がする。ゆとり教育の後の世代でもある。
2018.01.23
コメント(0)

♪ 卓球の歴史に今し立ち合いぬ十四歳のチャンピオン生(あ)る‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「天皇杯・皇后杯 平成29年度全日本選手権」で男女ともに歴史が塗り替えられた。そのすごい瞬間に立ち会え、すべての観戦者にとって忘れられない日となるでしょう。 シングルス優勝の張本智和は14歳の中学2年生。 対戦相手は水谷隼(29)で、17歳でチャンピオンとなりそれから12年間決勝進出し、5年連続10度目の優勝を狙う絶対的王者。弛まぬ努力によって進化し続けてここまで王者を維持して来た。100年に一人の天才と言われる それを圧巻の試合展開でものともせず4-2で破り、水谷の持つ最年少記録をあっさりと、そして大幅に更新してしまった。それにしても強かった。どんな形でも崩れず、穴が全くない完璧な技術と、強烈な球(細い体のどこにそんなパワーがあるのか)を自在に操って王者を手玉に取ってしまうという凄い試合だった。 ジュニアでも最年少優勝記録を14歳205日に更新した。これまでの記録は2004年の水谷の14歳211日だった。天才を通り越してもう怪物の域だ。しかし、努力があってのことは言うまでもない。 昨年はシングルス4回戦で敗れ、ジュニアの部では8強止まり。そこから弱点のフォアハンドとフットワークを鍛えてきた。年末に右肩を痛めたものの、「足腰は鍛えられる」と地道にフットワークを磨いた。その結果他の選手よりも早く、打球点に入れるようになったのだとか。 女子は伊藤美誠が準決勝で、これまた日本の頂点に立つ石川佳純を4-1で破り、決勝では同じ17歳の宿敵・平野美宇を破った。17歳の史上最年少でシングルス、ダブルス、混合ダブルスの3冠を達成するという快挙も。 昨年は5回戦で敗れ、世界戦で中国に勝つなどして快進撃の平野美宇とは対照的だった。ふらふらになるまで球を打って地道にフットワークを鍛え、大振りの欠点を修正し、トレードマークの「美誠パンチ」を身に着けての栄えある優勝杯を獲得した。 美宇がいて美誠があり、美誠があっての美宇でもある。良いライバル同士が切磋琢磨できるというのも幸せな事だ。 男子ダブルスは水谷(29)、大島(23)組が初制覇。 過去に別の選手と組んで6度優勝している水谷は「大島選手と組んで初めての優勝。最高の気持ち」と言い、シングルスで張本智和(14)と闘う事になりそうな状況で「状態は最高。悔いのない試合をしたい。若い選手には負けたくない」と闘志を燃やしていた。左・水谷隼 右・大島祐哉 女子のダブルス決勝は、17歳のペア同士の戦いとなった。その事自体がすごいこと。急速に若手が力をつけ層も厚くなっている証拠。早田ひな・伊藤美誠「みまひな」コンビが息の合った最高のコンビネーションで優勝。 4人の高校生同士が全日本の優勝を掛けて戦うなんて、日本卓球は進化したものだ。これも福原愛が盛り上げて引っ張って来たからこそのことで、彼女の功績は非常に大きいものがある。早田ひな・伊藤美誠ペア 土・日の二日間にわたって、いやぁ凄い試合を見せてもらった。 もうスポーツは17歳が中心となる時代に突入したか、と思わせる若手の台頭が著しい。 今までのセオリーを悉く覆すことになりそうだ。25歳なんて聞くと、もうピークが過ぎてるんじゃないかなんて思えてくる。地道にやって来たそれらの選手にとって、まったく恐ろしい時代となったものだ。
2018.01.22
コメント(0)

♪ 人が居て人が関わる情景に縁(えにし)という語をピン止めにせむ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昭和の時代、お節介おばさんとかがいたりして身内以外の子どもや、近所の人たちに気付いたことを注意したするのが当たり前だった。そこには共同体としての自覚や仲間意識が確かにあった。 知らない人とか知っている人とかの境界もなく、分け隔てするという発想も無かったような気がする。 昔、スカートで自転車に乗ってる若い女性が、オッサンに「ねえちゃんパンツ見えるでー」と声を掛けられたという話を母から聞いた。母は「嫌らしいわねー」と言っていた気がするが、今思うとそのオッサンは「注意してやった」という意識があったのだと思う。確かに、からかうつもりもあったのだろうが、「あの娘は見えてるのを知らないでいる」と思ったに違いない。 その時に返って来たのが、「見たければ見ればー」だったらしい。この娘さんは男勝りのところがあって、自分が女だという事をどちらかと言えば斜に捉えていたのかも知れない。 「袖擦り合うも多生の縁」という。 人との縁はすべて単なる偶然ではなく、深い因縁によって起こるものだから、どんな出会いも大切にしなければならないという仏教的な教えとか。 「多生」とは、六道( 天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道 )を輪廻して何度も生まれ変わるという意味で、 「多生の縁」は、前世で結ばれた因縁のことだそうだ。 ちょっと注意されただけでむかっ腹を立てて怒りまくる輩は、何処かで必ずしっぺ返しを食らう。空に向かって唾を吐くようなものだから・・。 すべて自信の無さからくるものだろうが、世間の皆も自分とそう変わらない同じ様なものだと思える時が必ずやって来る。 その時になれば、ようやくこの「縁(えにし)」という言葉が、心に入って来るようになるに違いない。
2018.01.21
コメント(0)

♪ ねんごろに漬けたるキムチあざやかに大寒の日を祝(ほかい)するめり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 夕方5時半頃、月齢2のか細い月が西の空に浮かんでいたが、直ぐに見えなくなってしまった。日が沈むごとき印象の大相撲(人気は相変わらずで、大入り満員も続いているようだが)を象徴するように、細い月が追い撃ちをかけるごとく沈んでいった。 ♪ 稀勢の里の休場を告ぐ初場所の暮れゆく空に月沈みゆく 1月19日太陽・月・(水・金・火)星の見えている時間1月後半の月齢 白鵬に次いで稀勢の里まで休場となった大相撲。 稀勢の里は待望されてようやく生まれた日本人横綱だが、如何せんハートに問題がある。私は最初から横綱になんかしたら絶対ダメだと思っていたが案の定、不甲斐なさを露呈した格好だ。 白鵬もとうにピークは去っているのを、周りがだらしないので勝って来ただけ。それも顎を狙った張り手と肘打ちで辛うじて勝ってきたのを、禁止されてはもうダメだ。♪ 休場に窮状を知る横綱のやがて一人となる日の来るを 大鵬の孫で貴闘力の三男・納谷幸之介(17)が、序ノ口の番付を決める前相撲を3連勝で終えた。今から横綱の呼び声高く、彼が上がってくるまで約3年間。それまで暫し待ってろと、期待の高さは相当なもの。♪ 赤が好きな孫に負けじと火を灯すキムチを食みて燃やす肉叢(ししむら) 今年のキムチは野菜も高かったし、去年失敗しているという事もあってかなり気を配って丁寧に漬けた。知人にもあまりお裾分けせず、ごく限られた人だけにした。 食べごろになったので毎日欠かさず食べている。 久々に今朝の寒さは真冬の冷たさが戻った感じ。大寒らしいとまでは言えないが、ピピの寝るベッドは布団に風を入れるために上げてあって、何時ものようにぬくぬくとして寝る場所がない。 ウロウロした挙句に私の膝に乗って来て、無理やり丸くなって寝ようとする。仕方がないので椅子を引いて、スペースを作ったやったたりして・・♪ ぶり返す朝の寒さに如才なるピピはわが膝上に所作なし 非常にメイワクなんだけれど(気弱な私は)無下に追い出すことが出来ない。日中は暖かくなるらしいぞと、アゴなど撫でてご機嫌を取る始末。
2018.01.20
コメント(0)

♪ 幼少の時遥かなり材料も形も変わりし凧を揚げおり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 孫はスーパー・マリオが気に入っているらしくマリオ、マリオと盛んに言う。赤い色を見るとマリオが頭に浮かぶらしい。 それじゃあじーじが絵を書いてやろうかといったものの、ただ絵を描いただけでは面白くないので、凧を作ってそれに描いてやることに。ビニールの買い物袋で簡単にできるタイプのものを、作ったことはないがやってみる。 本来なら子供と一緒に作って、それを子供が自分で揚げるというも。孫はまだ小さいのでそれはちょっと無理。 た。 孫の来る前日、簡単に出来て部屋に吊り下げておいた。 やって来て部屋に掛けてあるマリオの絵を見つけ、(一瞬間があって)満面の笑み。マリオー!と叫んだ。 さっそく外へ連れ出して、凧揚げだ。 風が強くなるという予報で都合が良いと思っていたが、この風がまあ何とも気まぐれで素行の悪いこと。強く吹いたかと思うとサッと止んでだり、風向きが目まぐるしく変わったりする。 子供の頃に散々やった凧揚げで手には覚えがある。風を読みながら、凧を騙しだまし揚げる。しかし、風が安定しないので中空にタコを浮かべたままにしておくことが出来ない。孫に糸を持たせてやりたいがそれも出来ない。 それでもたまに強くて一方向に吹く時があって、かなり高くまで揚げることが出来た。私は写真を撮るため、カミさんに糸を預けてはみるもののやっぱり上手いとは言えない。 ほとんどタダ同然で、30分ほどで作った凧の割には楽しめた。 孫は「自分で揚げたい」とごねる事もなく、凧を追いかけたりして結構楽しそうだった。自分でやれればもっと楽しめただろうに、もう少し安定した風が吹いている時にでもやらせてあげよう。 参考にしたのはこの動画。YouTubeへ この作りのままでは風が強いとビニールが潰れてしまってうまく揚がらない。安定させるために尾を2本付け、補強のために竹ヒゴ2本も後から追加した。 昔は和凧しかなく、息子が小さい時にドラえもんの絵を描いて「和凧」を作ったことがある。しかし、作るには材料を揃えないといけないし、かなり面倒だ。このビニール凧は簡単に出来てちゃんと揚がるので、こりゃあ小さな子にはピッタリだね。 次は是非、デルタカイトをを作ってみたい。世代が違うので揚げたことも作ったこともないが、揚がればかなり面白そうだ。 垂直翼の付ける位置をうまく調整しないと揚がらないらしいので、試行錯誤を繰り返す必要がありそうだが、それだけにやりがいもある。
2018.01.19
コメント(0)

♪ 内内(ないない)に水を満たして外部には何も残さぬ生き方もある‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 心がぽっと暖かくなるような話題とか、何でもないような事だけど「ちょっといい話」に出会うと、出来るだけ多くの人にも伝えたくなってブログに取り上げています。 この投稿された方は、80歳でこの感性。とても心が柔らかい人だ。 相手の人もかなりなもので、敢えて名を名乗らず余分なことは言わないという粋な心の持ち主。こういう心を持って生きていかれれば、些細なことに腹を立てたりイライラしたりしないで豊かな日々を送れるというもの。 この両者とも人生の達人です。★ 「年齢をかさねることはとてもいいことだと思います。私は99歳かもしれないが、今でも毎日新しいことを学び、経験しています。学ぶことは決して終わりません。年齢は単なる数ではなく、自分が人生で経験してきたすべてのことを表す記念のバッジのようなものです」と書いているのはアンディ・アンダーソンという5月に100歳の誕生日を迎えるお爺さん。 大学に通ったことはないのにアメリカで第2位のスーパーマーケット・チェーン「Safeway」の国内乳製品担当マネージャーの地位まで登り詰めた人。家族の間で「グランパ・チーズ」(チーズおじいちゃん)と呼ばれている。その「グランパ・チーズが教えてくれた人生の教訓25個」 1、いつでも、気の利いたユーモアを忘れないこと。 2、最下位からスタートすることほど、よいことはない。 3、一日も欠かさずに運動しよう。たとえ気が進まなくても。 4、自分が稼ぐ以上の金を使ってはならない。 5、オレンジジュースを毎日飲む。 6、ひと目惚れは作り話ではない。 7、悪い仕事でも、仕事がまったくないよりはいい。 8、カビがちょっとくらい出ても大丈夫。食べ物を無駄にしてはならない。 9、家族は、人生で手に入れる最も大切なものだ。 10、ソーセージを毎日食べる。私には効き目があった。 11、人生はデリケートなものだ。自分を大切にしないと人生はダメになってしまう。 これは私がチーズから学んだことだ。 12、本当の自分になることを恐れてはならない。 13、誰もが服を持ち過ぎ。自分が持っているものを着て、それ以上買うのはやめなさい。 14、許せるようにならなければならない。たとえそれが難しいことであっても。 15、お金はいま使わず、後で使え。 16、愛は、常にたやすいとは限らない。ときには努力しなければならないこともある。 17、あらゆる状況下で、何か笑えるものを見つけよう。 18、問題に直面したときは、解決策を見つけるのを先送りしてはならない。 だが、解決の方法がない場合は忘れるべきだ。 19、自分が大好きなことをやるように。自分の持っている夢を追うことを 恐れてはならない。 20、教育は重要だが必須ではない。人生自体が教育になりうる。 21、自分の世界を探検し、好奇心を持ち続けよう。 22、難しく考えすぎず、肩の力を抜こう。 23、私のフルネームはウィリアム・ブラッドフォード・ジェームズ・アンダーソン。 そのイニシャル(W, B, J, A)は常に「Why Be Just Anybody?」 「なぜ『ただの誰か』でいるのか」と自分に問いかけることを思い出させてくれる。 24、常識を身に付けよう。あらゆる状況に対して、最も筋の通った答えを考えよう。 常識のない人間はダメだ。 25、人生は、自分で開けなければならない贈り物だ。そしてその中身が、 自分を幸せと落胆のどちらに導いてくれるかを決めるのは自分次第だ。 人には、自分自身のためにそれを決める力がある。 太字は私(ハフポストより) 一世紀近く生きて来ると、だれでもこの様な箴言の幾つかは浮かんでくるでしょう。それは経験してきたことの証明書であり履歴書でもある。 死ぬまで現役という前向きな心と好奇心。それを維持するための食事や運動を、必然性をもってやり続けるという事に集約される。
2018.01.18
コメント(0)

♪ いたずらに寒 暖 寒と飛び跳ねて弄ばれる睦月なるかな‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ようやく寒波が去って今週は暖かいらしいので有り難い。16日は各地で3月から4月頃の暖かさとなり、福岡市では18.6度、宮崎市で21度まで気温が上昇した。 しかし、来週にはまた寒くなるらしい。こうも極端に上がったり下がったりすると、体調の管理がやりにくいですね。 日ごろは、なるべく下着を重ね着するようにし、その下着の枚数を減らしたり増やしたりするのが最も有効です。セーターを着たり脱いだりするだけでは極端すぎる。下着を重ね着する方が暖かいし、微調整するにも都合がいい。 インフルエンザもいよいよピークを迎えつつある様です。 1~7日の1週間の患者数は約124万人。前の週の約101万人に比べて20万人余り増えた。特に西日本で多い(1医療機関当たりの患者数は、宮崎県が34.17人で最も多く、沖縄県(31.76人)、大分県(28.93人)、福岡県(28.14人)、長崎県(26.04人)で、全国の平均は16.31人)ようです。 今月下旬から2月にかけてがピーク。「冷え性」について、以前「NHKガッテン」で放送のを紹介します。 手足の冷えの原因の一つに、交感神経の過緊張があります。交感神経の緊張を解くリラックス法としてオススメなのが、「太ももに手をおいてゆっくりと呼吸すること」。いわゆる自律訓練法というやつですね。 下記の手順で、1回5分程度、1日3回を目標に行うと、手足の冷えが改善することが期待できるそうです。 1.背筋を伸ばして椅子に腰掛け、楽な姿勢をとる 2.手を太ももにのせて、目を閉じる 3.次の言葉を、心の中で繰り返し唱える 「気持ちが落ち着いている」 「両腕が重たい」 「両足が重たい」 「両腕が温かい」 「両足が温かい」 女優の波瑠(はる)さんが出演し、指示通りにやり続けて、かなり酷かった冷え性がこれで治った事が紹介されていました。 また、肉や魚、大豆などのたんぱく質を食べると、体の中でたくさんの熱が生まれる。 厚生労働省の食事摂取基準によると、1日のたんぱく質の推奨摂取量は、男性成人では60g、女性成人では40g。たんぱく質が不足しがちな人は、たんぱく質を意識してとると、食事による熱産生が増え、冷え性の改善が期待できるそうです。 ※注意 腎臓病や糖尿病の傾向があるなど、食事の総カロリーが健康に影響を及ぼす可能性が考えられる方は専門医にご相談下さい、とのこと。 また、「冷え症の人の血管が硬い」という事実から、逆に柔らかくしたら冷え症も良くなるのではないか?という、素朴な疑問からかんがえられたのが「血管のばし」。実際に冷え症の方に3週間試してもらったところ、全員の冷え症が改善し、さらに血管も若返ったそうです。 「血管のばし」の方法 ☆5つのポーズを左右30秒ずつ、1日2回(朝と夜)計1日10分行う 注意点 ・呼吸を止めない ・痛みを感じない範囲で行う ・持病のある方は、医師に相談の上で行って下さい(1)ふとももの血管 1.正座の姿勢から両手を前につき、片方の足を後ろに伸ばす 2.腰を曲げずに、顔は正面を向いて、太ももの付け根をストレッチする(2)ヒザの血管 1.両手で片方のヒザを押さえる 2.反対の足をゆっくり曲げながら腰を引き、ヒザの裏をストレッチする (3)ふくらはぎの血管 1.正座の姿勢から、片方の足を立てる 2.両手をヒザの上に置いて、反対の足を軽く開く 3.胸を太ももに付けるように体を前に傾ける(4)ふともも&スネの血管 1.正座の姿勢から両手を後ろについて、片足を前に伸ばす 2.反対の足のかかとをお尻に付ける(5)ふともも(裏側)の血管 1.仰向けの姿勢から片方の足を両手で抱える 2.太ももをお腹に近づける
2018.01.17
コメント(0)

♪ ゆくりなく誕生日プレゼントあり無口の次男のこころ知らえぬ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥冷えた無風の朝 寒波も一休みの昨日、暖かくなった午後に葡萄の剪定をやることにした。 昨年、一昨年と、夏のしつこい雨にやられて散々だったデラウウェア。こんなにたくさんの枝を伸ばして、頑張ってくれたんだけど・・ 2年連続で落胆を味わい。もう引っこ抜いてやろうかと思うぐらいだったので、剪定もいきおい大胆になる。こんなに切っちゃって良いの?というほどに切りまくった。 太い枝も一本切り落したし、細かい枝も全部というぐらい落した。引き抜いてしまうよりはいいだろう。枝のリストラというか、期間雇用者の首切りみたいなものか。枝を限定し、房の数も極力抑えて。枝の勢いのある先の部分を誘引して、全体に均等になるようにしたつもり。 スッキリしたわー。 毎回100房以上の袋掛けをしていたのに、雨でそれが全部だめになった。もうそんなに実が付かなくてもいいという気になっている。 2006年の12月に植えたとの記録がある。もう11年が過ぎ、幹の太さも5cmほどある。葡萄の木としては最も元気盛んな時期なんだろう。もう少し頑張ってもらうことにするか。 今朝になって、下からの画像が欲しくなって撮っていると、ストーブに当たっていたピピが出て来た。やたらにすり寄って、尻尾を巻きつけて来る。 猫の習性で草を食べるのだが・・ この時期の庭には食える草などは無いので、仕方なく枯れたススキの茎を齧っている。
2018.01.16
コメント(0)

♪ 成人の日が誕生日だったこと無常に時が加齢を告げる 寒い冬にだけ見られる中電火力発電所の煙突の水蒸気。これを見るとその日の外気温が想像できる。 こんな日はガラス窓も外が見えないほど曇っている。 ピピが襲ったのでメジロはもう来ないかと思たが、甘い汁にの誘惑には勝てないと見えて、いつものように番でやって来る。 二階の窓からその一部が見える。ピピがそれを見て、屋根の上でやって来るのを待っていることもある。 シールを貼った様な目で始終キョロキョロして、ヒヨが来るのを警戒している。 漸く寒波も去って日本列島は高気圧に覆われ、全くの無風状態。池の面は鏡のように静まり返って。 右の写真は、駆け上がった神社からのもの。 中二日だったがいい天気に誘われて、午後2時半過ぎにウォーキングに出かけた。 夕暮れ前の西の空は湿気を含んでいるらしく、幾筋もの飛行機雲が広がって長く留まり、よく晴れた空に模様を描いていた。 東の空にも模様はつづいて・・。 塒に変える前のムクドリが田んぼに屯し、電線に移ってこれからあの神社脇の竹藪に向かうまでの時間を調整しているらしい。 この日の夜は班長会があり、来年度の役員改選のための手順の説明があった。 以前は、班長宅に集まって話し合いをしていたが、代が変わり人の入れ替わりもあって、字のどこにどんな人がいるのかが分からなくなってきているため、候補者の名前を挙げることが出来なくなってきた。 それで最近はそれ等を解消するための方法が取られ、選出するに戸惑う事の無いようになり、だいぶ楽になった。そして選ばれる側も偏りが無くなり、年齢を基準にした平等な選挙となったのは良いことだ。
2018.01.15
コメント(2)

♪ 霊長を拒否する吾の不整脈一世紀など生きたくもなし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 政府の人口推計によれば、2015年に50歳だった人の1割は100歳まで生き、「’07年生まれの半数が107歳まで生きる」との予測があるらしい。 普通の人々が充実して100年間を生きられる社会が実現できるかどうかが問われることになる。 100歳まで生きるのに十分な蓄財を出来る人はごく少数だろうし、身体が不自由になったり認知症になったりする可能性もある。未婚化・晩婚化で子供に頼れない人も多いことも予測される。 人間が他の動物に比べて長生きする様になった理由として「おばあちゃん仮説」という理論があるらしい。人の子育てには大変な手間がかかる。子供が産めなくなった後も長生きして今後は孫の世話をすれば、より多くの子孫を残すことが出来て人類全体にとっても有利になる。だからヒトは長生きに進化したということらしい。 癌がある程度制圧されるようになり成人病の罹患率も抑えられれば、間違いなく寿命は伸びていくのでしょう。少子高齢化が進めば世代の新陳代謝の速度が鈍り、種としての人類の脆弱化にもつながりかねないという。 今の状況では100歳長寿が「幸か不幸か」判断できないところに苦悩がある。─以上、朝日新聞「GLOBE」より抜粋─ 30年後の2050年ごろには、100歳人口は50万人を大きく超えるという予測。その中に、団塊世代の私はすっぽり嵌る。想像を絶する世界だが、気が付けば100歳という事にもになりかねない。 昨夜、ベッドで本を読んでいてさあ寝ようと消灯した零時頃、急に不整脈が出て暫らく収まらなかった。不整脈は時々あるので慣れっこにはなっているが、いつもとはちょっと違う感じがあった。 痛くもかゆくもなく、不安になったりすることもないのでやり過ごしてきた不整脈。ストレスがあるわけでもなく、直接に原因となるものが無い。たまの事なのでホルター心電図を付けても分からないかも知れない。 幸いというか、これが原因で無駄な長生きはしなくて済むかもしれない。そう思うと不整脈が何だか愛おしくなった。
2018.01.14
コメント(0)

♪ 七段の急な階段 年歳を七歩に乗せて立体に生く‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 階段の手すりが細いパイプでやってあり、補強のジョイントが邪魔だったのと、途中までしかなかったので太目(直径25mm)のものに替えた。簡単な作業なのに使った道具は、思ったより色々使うはめになった。 次々と必要な物が出て来る。巻き尺、金槌、鋸、バール、水平器、鉋、ドライバー、電気ドリル、曲尺それに釘とネジ。終わってみればあれやこれやがそこいらに散らばっていてビックリだ。 パイプはあり合わせのものを使ったため寸法が足りず、余分な作業が入ってこうなった。道具は、一応は何でも揃っているし、今までに培った経験で大概の事は出来ると自負はある。しかしまあ、新しい事にチャレンジするとその都度新たな道具が必要になって自然に増えていく。 TVで、電気製品の修理をやっている人の様子をやっていた。やった事のないまったく初めてのものを修理する機会があると、とても楽しいのだと言っていた。番組では、40年も前の古い映写機が動かないので動く様にしてほしいという依頼を受けて、初体験ながらなんとか修理したというもの。 5年~9年程でメーカーは部品の製造を止めてしまうので、無い部品は知恵と工夫でカバーする。二日を要して何とか直したその料金は、2万ん千円だったか。たいそうよろこばれてご満悦。いいなぁ、と思って観ていた。 メーカーが部品が無いと言って断ってくる修理を、工夫と技術で何とか直してしまうその心意気と自負。依頼者の喜ぶ顔を見る快感。そりゃあ何とも言えないものがあるでしょうねぇ。
2018.01.13
コメント(0)

♪ 雲を眺めおやつを食べる孫といて風が撫でゆく一期(いちご)のひと時 最近の孫は時どき、意味も無く逆らう事がある。何を言っても聞かず頑なに抵抗する。何が原因でそうなっているのかがさっぱり分からず、何ともならない。 多分、指図されるのが嫌なんだろうと思うので、そんな時はやらせようとしていることを引き下げ、取りあえず目先を変えてやるのが一番。 昨日もいつものようにやって来たのは良いが、靴も脱ごうとせず「ずっとここに居る」と言い張って、家に上がろうともしない。多分、自分がやろうと思っているのに先に指図されたのが癪に障ったのだろう。 一応家の中に入れたが機嫌が悪い。それならばと、寒いけど外に連れ出し、以前行った大高緑地公園に行って滑り台でもやらせようということに、急遽予定を変更。連続写真、一枚ごとに拡大します公園から名古屋市の中心街をの望む。遠く御嶽山や恵那山も見える。(拡大します) 「これを100回やるんだよー」と言っていたのに、裏切られた。たったの2回で飽きちゃった。 冒頭の写真の展望できる高台まで歩く。道路にしみ出た水が凍って雪の様になっていた。 トイレの壁にリスが! よく見たら作り物だった。何ともかわいい。 ピピはぬくぬくと、自分の小屋で留守番。 こんな極楽は他に味わえない。至福の時間を全身で味わっている・・ 「何処へなりと行って来れば、ちゃんと留守番しているよー」 おやつ おやつ。 袋がなかなか開けられなーいー 怖がりなところもある。一番上の網が無い部分が恐くてそこでストップしてしまう。 爺が後ろへ廻って補佐してやろうとしたら、何もしないのに上がれた。そんなもんなんだね、子供って。 ちょっと疲れたようなので、3時過ぎには家に帰ることに。車の中でもご機嫌だった。やっぱり寒風に吹かれようとも、家の中で遊ぶより大自然の中で走り回っている方が子供にとっては良いことなんだと、つくづく思う。 この日の私は、午前中に中三日のウォーキングで14,000歩余りを歩いている。それに、いつもの階段120段に加えて上り坂を260歩ほど駆け上がったりもしている。 その後の孫との公園遊びで、ほとほとくたびれてしまった。
2018.01.12
コメント(2)

♪ 変人と思われている。多分、そう困ることなど何にもなくて‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 女優の「ミムラ」さんは、NHKごごナマに出ていて、月に多いときで200冊の本を読むというから驚いた。芸名もムーミンの登場するミィのお姉さん「ミムラ姉さん」から命名したという。読書と言っても漫画や絵本も多く、様々なジャンルのものを読んでいるらしい。 読書好きが高じて読書のために部屋まで借りている。その部屋には球場にも使われている本格的な人工芝が敷いてあるというから、読書に込める思いも並々ならぬものが有る。 それで当然のように文才もあるらしく、書評、エッセイ、寄稿などの執筆業もこなしていて、2015年8月には初のエッセイ本「文集」を出版している。 ゲームオタクであらゆるゲームをやりまくって、やり始めると止まらなくなる。それでは仕事にも差し支えるというので、最近は全く手を出さない様にしていて、スマホも使っていないんだとか。アル中の人と同じでゲームを見るとやりたくなるので、ガラケーで我慢しているらしい。 釣りが好きで医学博士の旦那とよく釣りに行くらしい。旦那が魚に詳しいので自分も興味を持つようになり、釣った魚を観察するために変わった魚は持ち帰って飼っているんだとか。釣りは渓流釣りで、今はサクラマスを飼っているという。 石を集めるのも好きで、川原で拾って来るらしいが、飽きると元の川に戻してくるというから自然との関わり方が表面的では無いことが分かる。 結婚は二度目らしいが、全く優雅で充実した生活をしているらしいことが、その表情と語り口に現れている。最初の結婚は国際的なオーケストラ指揮者で在日韓国人3世の金聖響だったが、わずか2年で別居し、その後2年経って2010年に離婚。 3年後に再婚するまでの間なのか、離婚直後に一人になれる場所を作るために「秘密基地」と称して、築40年の別宅を借りていたらしい。 知性と自立、自己管理、プライバシーと自尊心などをどうコントロールしていくか。有名になるという事の裏と表のバランスをどう取っていくか、なかなか大変な事だろうと思う。 当事者でなければ分からない。分からないのにとやかく言う人が世の中には多すぎる。
2018.01.11
コメント(0)

♪ 清掃はこころ清めるものならん神の目線で己を眺む‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ボランティアにしろ何にしろ、自分がやりたいからやるというものでなければならないと思う。そうでなければ続かないし、感謝されて当たり前と思うのも間違いだ。 それをすることで自分の心が満足するからやるわけで、人にどう思われようがそれはどうでもいいことだ。もちろん感謝されて悪い気はしないし、賛同者が現れればなお嬉しいというもの。拡大します 私も、自宅の横の狭い公道を掃除する時、二軒先の空き家の前までついでに掃除をする事にしている。半年もすると枯葉や草、空き家からつる草などが伸びて来てかなり汚くなるので、そのまま放置しておくのが忍びない。 そこを通る人があまり良い気持ちがしないだろうし、自分の属している班内ぐらいは綺麗にしておきたいと思う。誰にもお礼を言われたことが無いし感謝された事もないが、それで良いと思っている。 この記事を書かれた人も同じ気持ちの様で、同感し賛同する思いで取り上げた。 世の中には、散歩がてらに空き缶を拾っている人もいるし、駅前の清掃をボランティアでやっている人もいる。捨てる人あれば、拾う人もありだ。やらなければと思う人がやり、それを見た人が感化されてやるようになる。それでいいと思うのです。 心にそういうものを持っている人は、そういうところに目が行くし、心にもない人には何も目には入らないし、言っても無駄だ。 やはり、家庭教育という根本的なところにその鍵は有りそうだ。
2018.01.10
コメント(2)

♪ ゆるぎなき自己と西洋音楽を鋼のごとく糾えし秀磨(ひと)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ NHK-BSの再放送で「戦火のマエストロ・近衛秀麿~ユダヤ人の命を救った音楽家~」を観てとても感動した。 指揮者としてベルリンフィルでタクトを振った最初の日本人で、「NHK交響楽団」の前身である「新交響楽団」を設立したこと、アメリカやヨーロッパで活躍していた、当時の日本最高の指揮者だったと同時に世界でも活躍し評価も高かったことを知った。 戦争へと向かう日本で首相を務めた近衛文磨の弟であり、秀麿がナチスの迫害に抵抗してユダヤ人を助ける行動をしていた疑いを持たれ、1945年4月にアメリカ軍に投降。米軍から受けた尋問の調書がアメリカ国立公文書館から発見され、今まで知られていなかった事実が判明するに至った。 そこには亡命幇助の一端が記されており、日本、ドイツ、イスラエル、アメリカ、イギリス、ベルギー…1年に渡る執念の調査から、彼の音楽にかける情熱と使命感がユダヤ人救出という命がけの行動を起こさせた、その知られざる驚くべき真実が分かったというもの。 音楽のためとはいえ、平然とそれらをやってのける精神の強さと使命感。その決してブレない信念は金のためでも名誉のためでもない。音楽という世界的な財産をまもるという切実な思いと重なって、同胞のユダヤ人やその民族を救いたい一心からでたもの。 「永遠のジャンゴ」を観たばかりだったので、終戦間近なヨーロッパとユダヤ人に対するジャンゴの姿やヒトラーの凶暴さ戦争の無残さが重なっきて、近衛秀麿の凄さ偉大さがひしひしと胸を打った。♪ 日本人と関わりありしユダヤ人イスラエルとは無縁の響き 日本での評価は必ずしもいいものばかりではなかったらしい。 1923年、秀麿はヨーロッパに渡り、ベルリンで指揮をエーリヒ・クライバーらに、作曲をマックス・フォン・シリングス(フルトヴェングラーの師)ゲオルク・シューマンに学び、パリで作曲をダンディらに師事している。 ヨーロッパ滞在中の1924年1月18日に、かつて山田耕作がしたように秀麿も自腹でベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を雇い、ヨーロッパでの指揮者デビューを果たし、ドイツのインフレと著しいマルク安にも助けられて、おびただしい数のオーケストラ用の楽譜を買い込んで帰国している。以降、活発な活動をして日本の交響楽団の礎を築いて行った。 1936年に首相広田弘毅によって音楽使節に任命され、再び海外に向かう。レオポルド・ストコフスキーから秀麿に客演の要請があり、その流れで実現した話らしい。まずアメリカに向かい、ストコフスキーのほかユージン・オーマンディやアルトゥーロ・トスカニーニと面会、1936年11月にはヨーロッパへ移りBBC交響楽団やドレスデン、リガの歌劇場などに客演する。 1937年に入るとアメリカを経て一時帰国。日本とアメリカの幾度かの往復の後ヨーロッパに移動。 1938年に一時帰国し改めて親善大使に任ぜられたのち、再びアメリカ・ヨーロッパに向かう。NBC交響楽団の指揮者陣に加わったが、アメリカの対日感情悪化で話が流れ、即座にヨーロッパに移動。ヨーロッパでは有名無名問わず各国でおびただしい数のオーケストラを指揮したという。 第二次世界大戦勃発後も親交のあったユダヤ人を匿うなどをしたためドイツでの活動が1943年以降制限されたものの、華やかな演奏活動を繰り広げた。 その後の詳しいこと音楽家「近衞 秀麿」に書いてあるのでそちらを参照してください。 「ユダヤ人を救った」という話は、戦後ながらく日本だけでなく、ヨーロッパでもタブーだった。亡命に成功した人たちも「誰のおかげで亡命できたか」また「どうやって逃げたか」などデリケートな話は決して口にしなかったらしい。その一方で、亡命を助けた側も同じだった。だからこそ、近衛秀麿の物語も長い間語られる事がなかった。戦後70年という時間を経ていま漸くその偉業が露になった。 ユダヤ人を助けたのは杉原千畝だけではなかったという事実。この時代の日本人って凄いとしか言いようがない。付記 「ユダヤ人とクラシック音楽」 ユダヤ人の音楽家は非常に多く、作曲家のメンデルスゾーン、シェーンベルク、ガーシュイン、ピアニストのギレリス、ホロヴィッツ、アシュケナージ、指揮者のバーンスタイン、ワルター等、挙げ始めたらきりがなく、ユダヤ人とクラシック音楽は切っても切り離せない関係にある。 「ユダヤ系音楽と家族の結束力」 音楽は、元来、神を称え、神に対する感謝と讃美を中心として生まれたものであるという見方がありますが、宗教的民族であるユダヤ人は、その音楽的才能を通して、神と人類に奉仕しているのかもしれません。
2018.01.09
コメント(0)

♪ スカスカの日々を疎みて猿人のごとく黙(もだ)してただただ歩く‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ きのうのウォーキングは何だか誰かと話がしたくなっていて、以前(3年前)行ったことがある古民家喫茶店に立ち寄ろうと思い、いつもとは違うコースを取った。 両親が住んでいた家を改装してその娘さんが営業している「Galerie & Kafe Shion(絲音)」という店。女性の先客が一人いるだけで、静かなたたずまいは以前のままだった。 コメダやらんぷなどのチェーン店は、どこも人気でいつ行っても客が多くかなり賑やかだが、ここはまるで別天地、古民家の静かで清潔な部屋を独り占めできるようで有り難い。 先客はオーナーと知り合いらしく、珈琲を運んできて暫らく話に花が咲いていた。聞くとはなしに聞く話では、家を作っているか改築しているらしい。父親が頼みもしないのに、自分で良いと思った事を色々やってくれるが、有難迷惑なのに言っても聞かない・・というような話をしていた。 その人が帰ると、女主人が「うるさくして済みませんでした」と声を掛けてくれた。 地元の出身同士で、客の女性は近々この近くに雑貨屋をオープンする予定だそうで、その準備中の話だったようだ。別のところで店を出していたが家賃が負担になり、その親の土地に移転することになったらしい。 知多市が最近使い始めた「ちょうどいい街」というキャッチフレーズについて、「ちょっと腰が引けてる感じだねえ」と水を向けると、「昔ながらの古い価値観が未だに幅を利かせていて、やりにくいところがある。他所から来た人はそんな事を特に感じているんじゃないかなぁ」と、地元出身の割には冷めた目で見ている。♪ 骨のために落すは踵 人恋し吾(あ)の心には千の言葉を 誰かと話をしたかったのだし、割と話し好きなのかも知れないオーナーの受け答えに気をよくして、これ幸いと話し出したら止まらない。ウォーキングにまつわる話に始まって、因習や土地柄、関わっていた雑貨店のことなど幾らでも話すことはある。気が付けば昼近くなっていて、慌てて切り上げて帰って来た。9時半に家を出たので1時間あまり話していたことになる。 ショートカットして帰ったつもりが、12,600もカウントされていてちょっとビックリ。暮れに亡くなった棟梁の作業場へ、何か、棟梁のメッセージでも残されていないかと思って立ち寄ったせいだ。行くと、必ず栄養ドリンクを冷蔵庫から出して呉れた。 棟梁のいない作業場は全く「生」の気配がなく、閑散として乾いた空気が高い天井までを覆って静まり返っていた。 現役の頃は親方の馬鹿話を聞きたくて、誰彼と無くやって来て笑い声が響いていたが、引退を宣言してからはほとんど来客の姿はなかった。それ以降つもり積もった埃にまみれて、老いの寂しさばかりが充満していた。 この日の作業場は一層ひっそりとして時間を止めた「無」があるばかり。花の一つでも持って来ればよかったと悔やんだ。
2018.01.08
コメント(0)

♪ 暮れゆけば失せゆく茜 雄心にめがけ残余の弓を放たん‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 筋肉量は30歳から10年ごとに5%ずつ減少し、60歳以降はそのペースが加速するという。「効率の良い筋肉づくりには運動と栄養の両面への意識が必要」らしい。 筋肉がつくと、肩こりや腰痛も楽になるし、第一筋力が落ちると集中力も持久力も無くなってしまう。 筋トレはスクワット、腕立て伏せ、かかと上げ、腹筋の4種目を順番に行って回数を記録。目安は1日おきで、ゆっくりした動作で少しきつく感じる程度の回数が効果的だという。 スクワットならば3秒かけて腰を落とし、3秒で元に戻って筋肉に適度な負荷をかける。ウォーキングや階段の上り下りは毎日心がけることが必要とか。続・元気のひけつ(朝日新聞) 筋トレ前後のたんぱく質補給も必要らしく、空腹での運動は逆に筋肉を減らすので避け、筋トレ前後30分以内にたんぱく質を20~30グラム摂取するのが良いらしい。 たんぱく質は、朝昼夕の食事ごとの摂取量を「6グラム=1点」として記録。卵1個で1点、肉薄切り3枚で2点という具合だ。1日の必要量は体重が目安。60キロの人ならば60グラムで目標は10点。日中にたんぱく質不足の時間帯がないように、偏りなく毎食最低3点分とるのが理想だとか。 粉末状の乳清(ホエイ)たんぱく質を、飲み物に混ぜて手軽に摂るのが吸収も速く、筋肉をつくる成分も豊富で有効だとか。 中四日も空いてしまったウォーキングにこれから出かけます。
2018.01.07
コメント(0)

♪ 冬桜咲く曇天やスクリーンにジャンゴの奏づ悲しみを観つ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「永遠のジャンゴ」を観て来た。この映画も大手の配給網には乗らないので、小さな名画座などでしか上映されていない。 名古屋では「伏見ミリオン座」だけで、昨日同様わざわざ名古屋まで観に行った。ジャンゴ・ラインハルトの映画とあらば観ないわけにはいかない。 3階での上映は一日一回。 67席しかなく、行った時にはすでに49番目で真ん前しか空いてないと言われたが、運よく中段辺りで見ることが出来た。「永遠のジャンゴ」予告編 公式サイトに「マイナー・スウィング」など数々の名曲を残し、ジミ・ヘンドリックス、B.B.キング、エリック・クラプトン、ジェリー・ガルシア、ジミー・ペイジ、カルロス・サンタナ、ジェフ・ベックなど世界中のミュージシャンたちが、もっとも影響を受けた“ギターの英雄”と讃える天才ギタリスト、ジャンゴ・ラインハルト。 才能に溢れた気ままで奔放なアーティストとして知られ、「ヨーロッパ初の偉大なジャズ・ミュージシャン」と評される彼の、第二次世界大戦中の知られざる物語が、初めて描かれる。 とあるように、ジャズやロック・ファンなら知らない人はいないギター界の偉人だ。 ジャンゴは18歳の時、火事を消そうとして、半身に大やけどを負う。その結果、彼の右足は麻痺し、左手の薬指と小指には障害が残った。彼を診察した医師がギターの演奏は二度と無理だと思うほどの怪我であったが、ジャンゴは練習によって独自の奏法を確立し、ハンディキャップを克服した。左手に注目 ほとんど2本の指だけで弦を押さえて早いパッセージを弾くという、彼独特の奏法は鬼才と呼ばれるに相応しい目を見張るものがある。そのことは彼を知る上でもとても重要な事で、映画では指使いもちゃんと描かれていて感心した。 ヴァイオリンのステファン・グラッペリとの共演でも有名で、このころのバンドにも加わっていたはずなのに参加していない。映画はちょうどグラッペリがバンドを離れていた第2次世界対戦下の時代を描いているため、映画には登場しなかったということらしい。Minor Swing - Django Reinhardt & Stéphane Grappelli YouTube ジャンゴ・ラインハルトという天才音楽家が、ただでも差別の対象であったジプシー出身である上に、ナチスによる迫害に遭うという苦難の時代をどう生きたかが良く描かれていると思う。 戦争、ドイツ・ナチス、戦争と音楽、人間と音楽について、考えさせられる映画でした。映画の最後に演奏されるレクイエムLacrimosa Song Bande originale du film Django YouTube ジャンゴが作曲したといわれる曲で、譜面がごく一部しか残っていなかったものを、曲想を想像して作られた曲。 迫害を受けて亡くなったジプシーの人々に写真が、曲の背景として流されていました。 ジャンゴと言えば真っ先に頭に浮かぶのがMJQの「DJANGO(ジャンゴ)」ですね。ジョン・ルイスによる曲で、彼の白人的クラシック的な部分と、ミルト・ジャクソンの黒人的ジャズ的な部分の融合というMJQらしさの中に、この映画を彷彿とさせるようなものがあってしみじみと聴いていたい曲です。Modern Jazz Quartet - Django YouTube
2018.01.06
コメント(0)

♪ 絶対に諦めぬ意志を持つことの意味を教える映画なりけり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 映画「彼女が目覚める日まで」を観て来た。 パルコの8F、センユリーシネマという小さな映画館(45席×2室)でしか上映されていないのが惜しい。この映画館はマイナーだが良い映画を上映しているという意味では貴重な存在ではある。一日1回の上映にも拘らず、45席しかないにもかかわらず空席があったぐらいで、大手の配給網に乗らないとこんなにも知名度が低いんだねぇ。 ロビーがカフェになっていて、映画を見に来たという感じが全くしなかった。 主人公自身が2009年に体験したその壮絶な闘病の日々を、医療記録や家族の日誌などから再現したノンフィクションを発表。それを基に映画化されたもの。『彼女が目覚めるその日まで』本編映像 ニューヨーク・ポスト紙の記者であるスザンナ・キャハラン21歳(実際は24歳)が、ある日突然、原因不明の病に襲われ、頭痛など風邪に似た症状で始まり、数日で幻覚や幻聴などの精神症状が表れはじめる。感情がコントロールできなくなり、幸福と絶望を行き来し、周りの人々に人間性が崩壊したかのような毒舌を吐く。けいれん発作や意識障害を伴い、昏睡(こんすい)状態に陥たりもする。身体を硬直させ上下に激しく痙攣する様は、映画『エクソシスト』の悪魔にとりつかれた少女リーガンそのもの。 医師から原因不明と見放され、もう少しで精神病院へ送り込まれるところだった。決して諦めない両親が医者にプレッシャーを掛け、原因究明のためにあらゆる検査をさせ、両親の執念と恋人の深い想いによって、遂に人生を取り戻すに至るというもの。 クロエ・グレース・モレッツ 彼女の迫真の演技によってこの映画が素晴らしいものになったのは確か。チャーミングな若き新聞記者のホープとして溌溂と仕事に励む姿。病気になっていく過程から、自分の意思と無関係に暴言を吐き暴れ回り、体が奇妙に動く不随意運動や激烈な痙攣の様子、死んだ様に虚ろな無表情の姿などその演技の多彩さを見せている。 この難病は、「抗MDA受容体脳炎」または「抗NMDA受容体自己免疫性脳炎」と呼ばれるもので、脳内で興奮刺激を伝える役目を担う「NMDA受容体」が、卵巣奇形腫などによる免疫反応でできた抗体からの攻撃を受けて機能が低下して発症する。自分の脳組織を自己免疫が壊すという恐ろしいもので、300万人に一人いう難病だそうだ。 原作は「BRAIN ON FIRE」邦題「脳に棲む魔物」 2007年に病気の仕組みが解明されるまでは「悪魔払い」されてきた病でもあった。映画『エクソシスト』のモデルとなった少年もこの病気だったと言われています。 症状は、精神障害、統合失調症に似た症状(幻覚、自殺念慮)、記憶障害、前向性健忘、呼吸抑制、自律神経障害などで、この映画のように統合失調症と間違われて精神科を勧められ、精神病院で一生を送った人も数知れない。 偶然にも、この同じ「抗NMDA受容体自己免疫性脳炎」を患った日本人の実話が、映画化されて「8年越しの花嫁 奇跡の実話」という題で、ほぼ同時に公開されているというのも興味深い。この話は「奇跡体験!アンビリバボー」でも放映されたらしいので知っている人も多い様だ。『8年越しの花嫁 奇跡の実話』予告編
2018.01.05
コメント(0)

♪ 生存を確認しあい独り言つ過去と未来の間(あい)の正月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥♪ あらたまの日の燦燦と降りしきり為すべきことが光を放つ ♪ 茜さす昼のさ庭に新玉の日をめで来しや山雀の声
2018.01.04
コメント(0)

♪ 麻雀をやりたいと言う長男の妻を引き込む四者交歓‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥♪ 卓を囲む兄たちをみて育ちたる嫁に息子の手ほどき静か♪ 意外にも孫は素直で嬉々として牌を一緒にかき混ぜている ♪ 爺婆と叔父も笑いてパパママも楽しそうなり孫眠からず ♪ 半荘を終えてトップのわれの指示プラス・マイナス遊びと流せ
2018.01.03
コメント(0)

♪ 背に朝日受けて歩めば長き影 吾(あ)の歩みゆく先まだ遠し‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ お月さまには十五夜の次は十六夜という名前があるが、正月二日目のご来光を何と呼ぶのか知らない。 いい呼び名があっても良さそうだが、月ほどには愛でる対象でもなく、一日過ぎればただの朝日ということだろうか。そんな朝日の昇るのを見るために少しだけ早起きして、中三日のウォーキングがてら出掛けて来た。 真っ赤に染まった雲は気のせいか、いつもよりも輝いていてとてもきれいに見えた。空が澄んでいるという事もあっての事か、新年という気分的なものがそうさせたのか。 その雲の配置と分量とが申し分なく、こんもりと突き出た小山とのバランスも良く、嗚呼きれいだなあと暫し見とれるほど。カメラを持たずに出たことをすごく悔やんだ。♪ 日の出前、明け二日のウォーキング駅へと急ぐ人すれ違う ♪ 来光を秋葉神社に待ちをれば夏とは違う位置に上がりく 太陽は、夏至のときに北回帰線の真上に、冬至のときに南回帰線の真上にくることから、この時期は夏よりもかなり南の位置に昇って来ることが分かる。♪ 朝焼けに雲染まりゆく清冷をムクドリ今し塒を発ちぬ♪ 坂道を登ればにわかアゲインスト鈴鹿の嶺を越へて来し風 ♪ 西風に向い朝日を背に受けて一直線に坂のぼりゆく
2018.01.02
コメント(2)

♪ あらたまの日にやわらかな賀詞あらんさいはひあれと神がささやく
2018.01.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
![]()