全10件 (10件中 1-10件目)
1

♪ あたらしき出会いあるらむ珈琲の香りとジャズのただよう店に 今日は作品展の初日。無風快晴で、こちらでは最高気温が20~21℃の予報となっている。願ってもない、この上ない天気。会場のある東海市もほぼ同じ。 ただ、来週からは気温が急降下して12月並みの寒さになるらしい。ストールを買いたくなるという、これまたお誂え向きの陽気と言っていいのかな。 17日~19日にかけて上空約1500メートル付近でマイナス6℃以下の強い寒気が北日本や東・西日本の一部に南下する見込み。 18日は西日本の平地で初雪の可能性があり、晴れる所も風が身に沁みる寒さ。 全国の広い範囲で北西の風が強まり、一部では平均で15m/s前後、瞬間的には20m/sを超えるような風が吹き荒れる見込みです。雪が降る地域では吹雪になって見通しが悪くなるおそれがあります。 冬支度というにはまだ気が乗らないが、寒くなる前に餌台に来る野鳥の餌を採りに行った。高枝ばさみを持って、取りあえず櫨の実を確保しようと・・。 木が大きくなり過ぎて実が生らなくなったり、伐採されたりして採れる場所が少なくなっている。それでも、ウォーキング中に見つけた木には実をたくさん付けていた。そんなに大きくないが最も勢いのある年ごろという感じ。1本だけでかなりの量が採れた。面倒くさいことを厭わずやるのが愛鳥家の心意気というもの。これだけあれば十分、1年分に余るほどだ。 次はナンキンハゼの実も採って来なければ。こっちはどこにでもあるので採集には困らない。街路樹に植えてあるものは木が大きくなり、強剪定してあったりして実が生らない。 そこここ植栽として植えてあるものにたくさん実が付いている。まだ紅葉が始まったばかりで、1か月ほど待った方が良さそうだ。 ついでに義兄のところで柿を採らせてもらった。高いところの実が採れないと言って、奥さんが高枝ばさみを羨ましがっていた。全部採ってと言われ、ビニール袋2つもの柿を貰って来た。 当然、近所に配ることになる。取りあえず二軒先の奥さんに訊くと3個ほしいというので5個あげ、美容院の奥さんがお客と一緒に出てきたのでこれ幸いと声を掛け、結局3個づつあげた。大して減らなかった。 他の家はみんな共働きで、日中は居ない。子どももいることだし、袋に分けて土・日にでも持って行こう。 実は小さいが甘くておいしい。孫が来る日だし、ついでに持って行ってもらおう。
2025.11.14
コメント(0)

♪ 靉、瞹と根を張り巡らせるAIの地下帝国に愛やあるべし 楽天が日本語特化型「国産AI」を開発。HPのパソコンにプレインストールすると発表。デスクトップ版「Rakuten AI」。 日本語に最適化されたLLM(大規模言語モデル)を実装し、オフライン(オンデバイス)処理用のモデルも利用可能。文章の「要約」「ライティング」「翻訳」といった汎用性の高いエージェントに加えて、ユーザーの意図をくみ取って意思決定を支援する専門エージェントも実装されているという。日本語は、英語のように単語の区切りがない。 質の高い日本語の言語データと的確なフィルタリングを組み合わせることで、極めて効率的に日本語を学習できるという。 また、日本語に最適化されたMixture of Expart(MoE)=「多数の小さなモデル(エキスパート)が集まった巨大なモデルを訓練し、そのモデルを実行するときは、一部の小さなモデルで構成された特定のサブセットだけを呼び出すという仕組み」をいち早く採用している。汎用人工知能(AGI)の未来に備える 事前学習済みのチェックポイントに大きく依存しない設計なので、独自の基盤モデルをゼロから構築することができるという。 クラウド、エッジ、さらにはデバイス上のエージェントやモデルの中から、状況に応じて最適なものを選定して活用する。これによって、ユーザーはオフライン環境下でも途切れることなく「Rakuten AI」を使用できる。クラウドへの依存度を最小限に抑えることで、パフォーマンスの向上と実質的なコスト削減を実現したとか。 また、楽天の機械学習およびディープラーニングエンジニアリング部門の大きな強みの一つは、国内外で70以上の多様なサービスを展開する楽天エコシステム(経済圏)。これにより、機械学習の様々な分野において効果的な横の連携が可能になるという。他の多くの企業や大学にはないメリット。 研究開発、改良、維持・・とにかく莫大な金が掛かるらしい。楽天の資金規模ははるかに低く、後追いでどこまで行けるかは未知数のようだ。テレビ愛知 WBS ソフトバンクは、通信業界における現場の知識と実運用のノウハウをAIに継承させることを目指し、「Large Telecom Model」を開発。一般的なLLMを基盤としつつ、ソフトバンクが保有する膨大かつ高度な運用データ、ドメイン知識、標準化文書、シミュレーション結果などを加えて追加学習を施した、通信業界向けに最適化された生成AIモデルとなっている。 ソフトバンクはChat GTPにも莫大な投資をしている。 ◆LLMとは、「大規模言語モデル(Large Language Model)」の略で、大量のテキストデータを学習したAI。文章の生成、翻訳、要約など、自然言語を処理することに特化しており、生成AIの一種に分類される。 デスクトップ版「Rakuten AI」は、2026年春から夏にかけて、順次販売される予定。 モバイルに進出し、国内外で10分野70以上の多様なサービスを展開している楽天。ついに生成AIの分野へも事業を拡げている。ブログなんて小さな世界なのかもしれないが、世話になっているよしみで応援したい。
2025.11.13
コメント(0)

♪ 天空の底が見えない立冬を過ぎたる空は十九のこころ 朝は晴れていたのに、曇って来た。どうやら今日一日、どんよりした空を見ることになりそうだ。 きのう、喫茶ギャラリーでの作品展の搬入をしてきた。展示はオーナーに任せてある。販売が目的なのでどこに何を置けばいいのか、お客の動きや座る位置などすべて心得ている人に任せた方が良い。娘も来る予定があるらしく手伝ってくれるらしい。 前々回はたくさん飾りすぎだったと、来てくれた知人女性に言われたが、今回はその時ほど作品数は多くない。2019年11月 限界に挑戦した “これぞ絞り染め” という大きなタペストリーを飾ることにしている。そう大きくないスペースにどんな風に展示してくれるのか楽しみだ。 今回、時計を出品するにあたってパーツを手に入れるのにずいぶん苦労した。 東急ハンズでは業者が倒産してしまい、買うことが出来ず。ネットかったものの電池ボックスが狭くて嵌らず、返品。改めて別のところで買えば4つセットのものを買った。その内の1個のムーブメントが正しく作動せず、交換してもらうことに。 それは中国で製造し、購入されるとアマゾンの倉庫から発送するというもの。 普通の業者がメルカリでも販売している。 1個のムーブメントだけ交換してもらえばいいので、具合の悪い1個を返品。販売店は手元にないためそれが簡単に出来ない。アマゾン倉庫に連絡して、私宛に送るように指示をする。セット売りになっているため一式送ることになる。 それが、手違いから住所がわからないとかで届かず。販売店が住所を教えて催促し、しばらくしてようやく届いた。2セットが手に入ったことになったのは良いが、業者は損をしたことになる。長すぎる針はカットして使った。 あまり質が良いとは言えないが、針のサイズなど好みのものが見つからず、仕方なくこれにした。この前に買ったものの方がだんぜん良かったが、ムーブメントに電池が入らず返品。 昔、東急ハンズで買ったものはこれ等よりずっと質が良かった。手作りでオリジナル時計を制作するような人は少なくなったのだろうか。或いは、中国のメーカー間の競争で、品質より価格で勝負する時代になってしまったのだろう。より廉価なものが生き残って・・・ 電池のサイズが「AA」と表示されているものが有ったりする。「単3」の国際規格名称で、海外へ輸出しているものが日本でも売られているわけだ。 ありとあらゆるものが中国で作られている。昔、インテリアデザイナーが言っていたが、「見本を持っていけば、あっという間に本物そっくりのものを作って来る」と言っていた。 葬儀場を造る場合、祭壇のセットやソファーその他もろもろの物が、国産に比べてかなり安く手に入ると。 ブランド品から日用雑貨まで中国で作っていないものは無いくらいだ。アメリカが貿易赤字だとトランプが喚くが、この構造はそう簡単に崩すことは出来ない。
2025.11.12
コメント(0)

♪ 色のない世界に人は生きられず色にほだされ色にいやされ 秋らしい天気がなかなかやって来ない。晴れると言っても雲が多く、“スカッと爽やかコカコーラ”という風にはなかなかならない。冬型の気圧配置の中に台風が来るという、なんともちぐはぐな空模様だった。 9日 11日 昨日から晴れてはきたものの、未だに大気は不安定のまま。 今朝は放射冷却で気温が10℃を下回り、深夜4時には8.3℃まで下がった様だが、それほど寒くは感じなかった。 足が寒いが炬燵を使うにはまだ早い。昨日から座卓の下に毛布を入れた。今まで膝に乗ることが無かったアランを毛布を掛けて胡坐をかいている上に乗せてやった。それからはずっと毛布から離れなくなった。 今朝の空の様子。鰯雲など拡がっているものの西の空だけで、反対側は鰯雲が幾重にも積み重なっていて大方曇っている。南西 西 東 いつものように、西には晴れ間があるものの北や東は雲におおわれがち。西から晴れて来ることが多いので徐々に晴れて来るのかもしれない。 しかし、強い寒気の流れ込みが続き、北海道は日本海側を中心に雪、札幌市では最高気温は4℃の見込みで、12月並みの寒さとなりそう。東北日本海側と北陸の標高の高い山や峠では雪の降る所がある。東北の太平洋側は広く晴れますが、山沿いなど一部で雪や雨が降る。関東から九州北部はおおむね晴れる見込み。 台風26号が近づいてくるが、台湾付近で勢力を弱めて本州までは届かず、14日には温帯低気圧になるらしい。 今年は26号まで発生しているものの、沖縄や伊豆・小笠原に被害を出した以外、本土には幸にも上陸することはなかった。南は台風の雨雲、西日本の太平洋側に雲がかかっている。 秋の花を植えていない庭は色気がないが、冬に咲く山茶花や椿の莟が膨らみ始めている。辛うじて色を感じさせているもの。野菊樟の葉が色づいている。 大胆に葉をカットしたシャコバサボテンが、蕾を付け始めている。伸ばし放題では花芽がつかないと知ってからは、毎年咲かせることが出来ている。 空がスカッとしないと紅葉の色も冴えないねえ。
2025.11.11
コメント(0)

♪ 三日間酒を止められたるごとしブログ三日の休止を恨む このブログは、システムの不具合で8日~10日までアクセスできなかった。直前の7日は、下書き保存が出来ず、書いたものが消失するという残念なことがあった。 その後、何度アクセスし直してもページが開けず、ルーチンが狂えば生活のリズムも狂う。 今朝ようやく回復したがその間、何が有ったのか、どれだけ迷惑がかかっていたか。そういう事への説明もお詫びも一切無しだ。 4月と5月に不具合が出ていて、それ以降も時々エラーが出ていて10月に入っても具合が悪いことがあった。 そして11月に本格的におかしくなり、アクセス数が激減していた。このエリアは8日~10日だったが、他のエリアでアクセスできない状態があったのかも知れない。10月17日~28日は平均よりずっと少ない。 直近はこのグラフを見れば一目瞭然。6日は517、7日は280に激減している。しかし、8日は11043、9日は1206と戻っている。このエリアでアクセスできなかっただけで、他のエリアでは回復していたらしいことが分かる。 何とか使えるようになったが、便秘が治った時のようなスッキリ感がない。自分に原因があるわけではないので溜まったウップンがまだどこかに引っかかっているような感じ。 日記を兼ねているので、たまに重要なことを確認したい時がある。それが出来ないというのは非常に困る。 作品展の搬入を明日に控え、時計を入れる紙箱が出来上がっている。傾いたりしするのを防ぐために、下駄をはかせる。どれだけ傾けても大丈夫。 もともとストール、マフラーの作品展の予定だった。それにしても有るわ有るわ。出来るだけ在庫を減らしたいと思うので、この際、吃驚するようなクリアランス値に致します。 素材は多様だが、すべて天然繊維のシルクとコットン。一部に竹の繊維や麻のものもある。 隠れ家的な喫茶ギャラリーで、良い雰囲気のお店です。昼食はできないですが珈琲はペルー産で美味しいです。 愛知県東海市にお出での節はぜひ、お立ち寄りください。
2025.11.10
コメント(0)

♪ ASD、ADHD不登校 食の危険を知らされぬまま きのうの歌会にこんな歌を提出した。「無農薬、無施肥、不耕起、自然農、蛙はねれば稲刈りたのし」「各々の好みの稲の育つ田に自然にまみれて弁当食べる」 自然農のことを知っている人はおらず、何を詠っているのかよく分からないという意見が多かった。 最初の歌は「無農薬、無施肥、不耕起」がワンセットであることを説明し、そのあらましを説明。その上で「自然農」を最初に持て来た方が分かりやすいという意見と、「蛙はねれば」が「かえるは寝れば」と読めてしまうとの意見があった。 それで、この様に修正した。♪ 自然農、無施肥、不耕起、無農薬、かえる跳ねれば稲刈りたのし 二首目は、確かに分かりにくかった。 先日、稲刈りをした田んぼではそれぞれ好みの稲を育てていて、その自由で多様な稲作が面白いと思った。その時の状況を詠んだもので、状況を知らない人には皆目見当がつかない歌になっていた。 でもこれはこれで良しという事にして、「育つ田に自然に」と「に」が重なっているのが気になるという意見と、「自然にまみれ」という表現は、周りはみんな自然なのでわざわざいう必要はないとの意見があった。自分としては、土のない(花も草もない昆虫もいない)家に住んでいる現代人が増えていることをイメージして、あえて「自然にまみれ」と詠んだのだったが・・。 それで、「各々の好みの稲の育つ田んぼ土にまみれて弁当食べる」と変更してみた。しかし、どうも締まりがない感じがしてしょうがない。それで再び推敲しなおした。♪ 各々の好みの稲の育つ田や季(とき)にまみれて弁当食べる 稲の種類は「あきたこまち、コシヒカリ、ひとめぼれ、などなど」ブランドの名前は知っていても、他にも様々なものがあることまでは知らない人が多い。古代米やその他にもいろいろあって、田んぼアートを見たことがなければ想像はできないかもしれない。田んぼアート 埼玉県行田市2025年2023年背景部分刈り取り後 青森県田舎館村の「田んぼアート」の製作とその進化 2017年
2025.11.06
コメント(0)

♪ 生きるとは夢を消費の鬼ごっこ時の穂先に月満ち欠ける 作品展に出品するために時計を作った。以前にもずいぶん作ったシリーズもの。 そのムーブメントと針を東急ハンズへ買いに行くと「会社が倒産してしまい、在庫分しかないんです」という。その在庫もほとんどなくて、次の仕入れ先はまだ未定だという。 ネットで探したが好みの針が見つからず、わざわざ名古屋まで買いに行ったのに。さて、困った。 仕方がない。ネットでもう一度検索し直してみることに。 なんとか良さそうなのが見つかり、3セット注文した。届いたので取り付けて動かしてみようと、電池を嵌めようとしても出来ない。電池ボックスがきつくてセットできないのだ。 無理やり入れたら今度は外せなくなった。何とか外しはしたものの、こんなもの売り物にするわけにはいかない。 販売店に電話して確認してもらったら、「品番の違うものら全部が言う通りだった」とのこと。「クレームはなかったのですか?」「無かったですねぇ」 買った人は泣き寝入りしてるのだろうか。自分使いのものだったらいいが、そうでない人もいるはずなのに・・。 仕方がないので返品させてもらうことにした。 それから再び検索し、気に入るものが無かったが妥協して注文。届いたものをセットしてようやく完成。と、思ったのも束の間で、1個だけ針がちゃんと動かないのがある。交換か返品するしかないが・・・。ちっとも先へ進まない。 コロナ禍以降、価値観や生活様式など本来の在るべき姿に戻ると思ったが、どうもそういう風にはならなかったようだ。最近は、工芸の世界も先細ってきていて、手作りというものが蔑ろにされているように思う。 箱が要るのでそれも手作りする。たまたま製本用に買ってあった厚紙があったので、とりあえずそれでつくてみた。しかし、紙厚が1.8㎜もあって厚すぎて、加工するのが大変だった。 0.5㎜ほどのものがいい。探したら全判サイズのものがあった。これをもう少しアレンジして、組み立て式にしてみようと思う。何でも自分で作るというのが私のスタンスだ。 何でもお金で済ましてしまうというのは、人間の持っている能力を金に換えてしまっていることになる。自分そのものを切り売りしていることと同じだ。 自分でやれることは面倒でも自分でやるべきだと思う。発見があるし、進歩もしていく。 ジャンルに関係なくやればやるほど楽しくなっていく。 きのうのアクセスは、やはり異常でした。過去にも何度かありましたが、私には何がどういうなっているのかさっぱり分かりません。 今夜はスーパームーンだそうです。北海道や東北、北陸、山陰、九州北部を中心に満月が見られそうですが、関東から九州南部にかけては雲が多く、あいにくの天気になりそう。 楕円軌道のため、月が地球に近づいたり遠のいたりしている。それだけのことなんだけど古今東西、月は神秘的なものとして崇められてきたことの名残で、この宇宙に行く時代でも注目を引くということなのかも知れない。 花鳥風月は日本人の心の底に、しっかりと足を踏ん張って生き続けている。表面的なものはどんどん変化し移り変わっていくわけですが、1000年の歴史に刻まれてきたものがそう簡単に無くなるはずがありません。
2025.11.05
コメント(0)

♪ することのすべきことなる日々重ねよわい忘れてすぎゆくがよし 「忙しい中にちょっと時間ができたのでいらっしゃいませんか?」元気で孤軍奮闘している、常滑市で唯一の女性市会議・井上恭子氏から電話をもらい、ギャラリー「きょう屋」の奥の部屋で二人だけでじっくりと。いろいろな話を聞かせてもらった。 2007年に常滑市議に初当選以来、ずっと市政に意見を出し、自己中心の利権にしか興味にないベテラン男性議員に虐められながら、それに耐え忍んでキャリアを積んできた人。私より4つも上なのにとにかく元気。 私と同じで付和雷同が大嫌いで、善悪がハッキリしていて、自己中心的で姑息な議員とは折り合いがつかないのは当然だ。A3サイズ両面カラー 年4回?8000部を刷り、その内の4000部を自身がポスティングしているという。こんなことをしている市議は全国にもそうたくさんは居ないでしょう。 女だということで虐められ、生意気だと思われて叩かれ、自分の無知を暴露されるんが怖くて口をきいてくれず、意見を言えば無視され、何かと揚げ足を取ることばかりされる。 みんなと同じでなければならないという日本独特の悪弊にドップリ浸かり、仲間になってくれる人はおらず、右倣えで議案に賛成し、自分の意見を全く持たない議員の中で、揉まれに揉まれている。 長いことやっている間に(自民党員のように)、泥沼に取り込まれて牙を抜かれて、個を捨ててしまうのがオチであるところを、踏ん張って頑張っている。 柳に腕押しの体制で、したたかに。5期目ともなれば「もう慣れました」と・・・。 もっと一つの問題に特化して推し進めるべきだと助言をさせてもらうと、「男の人はそれが出来るけれど、女は広く浅くしか出来ないんです」という言葉が返って来た。 それで女ならではの視点で、食の安全に特に心魂を傾けているところは評価できる。共感するし問題意識の点でも重なる部分が多い。男だったらよかったと言わないが、そう思う。 「学校給食を、自然農法で作られたものにしたい」という願望を持っていて、議会でもその働きかけをし、質問などもしている。その際の文言に因縁をつけられて諮問委員会に掛けられて、すったもんだしたこともある。 静岡県は、地産地消の自然農法に特化し学校給食にも反映させていていて、かなり進んでいるらしく、羨ましいばかりらしい。 稲作の自然農法にも参画していて、その伝手で私も稲刈りの手伝いをさせてもらった。リーダに近づきたい思いから、グループのLINEにも加えてもらい、情報の共有もさせてもらうことになった。 自然農法で作られた野菜と、普通に作られた野菜のパワーの違いを、面白い方法で体験させてもらった。その思いがけない現象にビックリ!自然農法のサツマイモ 普通農法のキュウリ 自然栽培20年という今橋伸也さんのやっている、動画があるのでそれをご覧ください。10:27から始まります。クリックでYouTubeへ 滋賀県にある「MIHO美学院中等教育学校」で自然農法をしている。そこで招かれ、田んぼで講義をする中で行われたデモンストレーション。この動画を観て、ごまかしも怪しげなものも何も無い、正真正銘のもだということが確信出来た。 井上市議は、他県の市議などとも連携していろいろな活動もしているらしい。動き回ることが好きなのだろう。身体を動かし、コミュニティー活動や草刈りにも熱心。一気にきれいになっていく様子に心が洗われるらしく、とにかく草刈りが好きらしい。とても80歳には思えないし、見えない。 井上さんのFBには、食品添加物、合成着色料、コロナワクチンや発達障害などに関する動画がいろいろ紹介されています。 SNSの普及によって、今まで知らされてこなかった事実が、あらゆる角度からその本当の実態があからさまになって来ています。 知らないということが言い訳になならないし、知る権利を自認して情報を正しく獲得する必要があります。タイパだとかコスパだとか言って、表面的なものを鵜呑みにしているのは「バカ」と言われるような時代になっています。 ◆コロナワクチンによる死亡者数が隠蔽されている。 ◆現代に発達障害が爆発的に増えている理由。スマホを赤ちゃんに見せると前頭前野の発達が遅れる。 ◆日本だけワクチンを打っている。世界で使われなくなって余っているワクチン。 ◆アメリカでは、石油由来の食品用合成着色料が段階的に廃止されます。FDAは「赤色3号」に続き、新たに8種類の石油由来着色料を2026年末までに段階的に排除する計画を発表しました。その主な理由として、肥満や多動性障害(ADHD)など、子どもの健康との関連性が指摘されており、天然由来の代替着色料への移行を推進しています。 ◆アメリカ産の遺伝子組み換えトウモロコシ(Btコーン)は、遺伝子操作により全ての細胞で「殺虫毒素」を生成(葉も茎も実も、食べた虫は死ぬ)する。それを「コーンスターチ」「果糖ブドウ糖液糖」として、知らぬ間に摂取させられている。 などなど、その気になれば幾らでも情報は入ってきます。何が本当で何が嘘で、何が隠されているか。 問題意識を持って、注意深く目を配っていないと、どんどん劣化し、置いてきぼりされ、AIにこき使われる「ただの生きもの」として生きて行くことになってしまいます。
2025.11.03
コメント(0)

♪ 三連休子どもの声の響きおりこの遊星にさけべむらぎも 6時過ぎ、慣れない作業のせいで腰痛があり、走れば治ることを知っているので坂のあるコースへウォーキングに出た。落ちた銀杏を踏みつぶしながら・・椋鳥が活動を初めたところ 集団でピーピーと騒がしいやつらで、さすがの私も朝の挨拶する気にはななれない。跨道に接して設けてある寺本駅 ステップは小さいが60段ある階段を駆け上がる。日の出の時間から10分ほど過ぎている。奥三河の山並みの向こうから朝日が昇ってきた。朝の早い水鳥は、もう活動を始めている。極楽寺という究極の名前のお寺。勤行の最中だろうか。道祖神には毎朝、きちんと花が活けられている。 *境界の守り神:村や町の境目、道の辻などに祀られ、外部から悪霊や疫病などの悪いものが入ってこないように防ぐ役割がある。 *旅の安全:道端に多く存在するため、旅人や通行人の安全を守る神様としても信仰されている。秋葉神社の外観120段の階段を駆け上がって、定点観測 この時期は太陽が南(写真右)の方から昇るので、ご来光を見ることが出来ない。 秋たけなわとあって、いろんな木の実が色づいている。ハナミズキピラカンサヤマボウシ ヤマボウシの実はいかにも美味そうな姿をしている。ジャムなどにして食べることが出来るらしい。 地球温暖化が進めば、いずれは日本でも稲の二期作が出来るようになるだろう。すでに栽培実験をしているところもあるようだ。 7時近くなって、薄雲の向こうから日が射してきた。眩しいが迷惑なものじゃない。この時期ともなると有難いとさえ思う。 斜度7%の坂を400Mほどを駆け上がる。週に数回、心拍数が120くらいになる運動をした方がいいと言われる。やっとのことで駆け上がれば、当然そんな感じになる。息が上がってもすぐに戻るし、脈もすぐに収まる。 若い頃は心臓がチクチクするようなことがあって、心臓が原因で死ぬのかも知れないと思っていた。しかし今は、不整脈がごくたまにあるものの心肺機能は上々だと思っている。 6,500歩ほどで戻って来た。案の定、腰の痛みはすっかり消えていた。
2025.11.02
コメント(0)

♪ 稲刈りの済みて架けたる稲の穂に雨しとしとと足止めの日々 10月23日、甲府地方気象台で富士山で平年より21日遅く、青森地方気象台で岩木山が平年より2日遅く、山形地方気象台で月山が平年より3日遅くの初冠雪がそれぞれ観測された。富士山は過去4番目に遅い記録。 10月7日に北海道の利尻山が全国トップで初冠雪を観測して以降、青森の八甲田山や岩手の岩手山など11の山で初冠雪を観測していて、そのほとんどが平年より遅い。旭岳など平年より2週間ほど遅くなった所もあった。 3か月予報によると、11月までは気温の高い状態が続くため、季節の歩みは遅い。12月になると一転して、気温が平年並みになり、急に冬がやってくる。1月にかけても寒気の影響を受けやすく、冬らしい寒さが続く見込み。 11月になって晴れの日が続くようで、ようやく秋らしい日本の空が見られるようになる。昨夜の雨に濡れた欅。紅葉が始まっている。 1日は徐々に晴れて、2日以降はいい天気。土・日の西日本は、20度を超える見込み。 ようやく最多秋明菊。環境が悪いのか気候のせいなのか、ひょろひょろで優雅さがない。 もっと立派な花を咲かせたいのに、我が家の庭は彼らには向いていないようだ。場所を変えて植えてみてもどれもみんな具合が悪い。土作りから研究する必要がありそうだ。全国の週間天気予報 拡大します知多市の10日間天気
2025.11.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1