子育て仲間*はらっぱ

セルフケア講座2004

平成16年度 品川区社会教育委託学級 


家族のための セルフケア ~はじめの一歩~



パートナーとの暮らしや、妊娠・出産・育児を通して、ココロとカラダの健康管理の大切さを
感じたことはありませんか? 具合が悪くなってから仕方なく対処するのではなく、
自分でできるケアを知り、日々心がけるだけで、もっとラクに楽しくすこやかな暮らしができるはず!
この講座では、自分も家族も大切にするための「セルフケア」を5つのテーマから学びます。

自分を大切にし 可愛がる。自分が心地好いことを知り楽しむ。
…そんな大人を見て育つ子どもたちは、自分も他人も大切にできるようになるのではないでしょうか?



◎プログラム◎(全5回)
 --------------------------------------------------

1) 9/16(木) 13:30-15:30 五反田文化センター(和室)
「体の歪みに気をつけて楽しい子育てを!」 
   北目利子さん (助産師・母子整体研究会会員)

 2) 9/30(木) 10:00-12:00 五反田文化センター(第1講習室)
「家庭で使える、子育てに役立つアロマテラピー」 
   上 美知代さん (アロマセラピスト)

 3) 10/17(日) 10:00-12:00 荏原文化センター(レクリエーションホール)
「ファミリータッチングケア」 
   大坪三保子さん (地域開業助産師・子育て支援グループアミーゴ顧問)  

 4) 10/26(火) 13:30-15:30 荏原文化センター(レクリエーションホール)
「産後のボディケア&フィットネス」
   吉岡マコさん (マドレボニータ<美しい母>プロジェクト代表、
                     産後のボディケア&フィットネス教室主宰)


 5) 11/6(土) 10:00-12:00 荏原文化センター(第1講習室)
「家庭で伝えたい生と性のこと」
   北目利子さん (助産師)





◎募集要項◎

 〔対象〕主に乳幼児の子育て中の方、これから子育てを始める方、どなたでも。  
 〔定員〕25名(応募多数の場合抽選)
 〔費用〕材料費800円((2)のアロマオイル代)
 〔託児〕1回1,000円
     (※各回条件が異なります。下記をよ~く参照してください!※)

 〔申込み〕メールで受け付けます。
  左の「メッセージを送る」から、あるいはharappa@gol.comまで。

※単発でのご参加もできます。お気軽にお申込み下さい。

8月13日(金)までに往復はがきに必要事項を記入し、下記までお送り下さい。

《記入事項》・講座名「社会教育委託学級・セルフケア」
・氏名 ・住所 ・電話 ・メールアドレス
・託児を希望されるお子さんの名前と年月齢(参加時)
・同伴される予定のお子さんの名前と年月齢(参加時)

《宛先》〒140-8715 品川区広町2-1-36
品川区教育委員会 生涯学習課社会教育係


 〔問合せ〕はらっぱ(こちらをご覧の方は私書箱へお送り下さい)

 〔主 催〕子育て仲間*はらっぱ、品川区教育委員会




★★★託児について★★★重要!★★★

 ・(1)(4)(5)は、月齢の小さい赤ちゃんは同室でも構いませんが、自己保育でお願いします。
  歩き回ったり、お喋りのできるくらいのお子さんは、特別な事情がない限り
  できるだけお預け下さるようお願いいたします。

 ・(4)は、8ヶ月以上のお子さんは“必ず”お預け下さい。
  しっかりお話を聞きたい、参加したい、という方は8ヶ月以下でもどうぞ託児をご利用下さい。

 ・(2)は、“全員”かならず託児をご利用下さい。(精油を使う実習があるため)

 ・(3)は、託児はありません。お子さんと一緒にご参加下さい。



 ----------------------------------------
  平成16年度品川区社会教育委託学級
 「家族のためのセルフケア~はじめの一歩」
 ----------------------------------------
 ◎各講座のご紹介◎

1 【体の歪みに気をつけて楽しい子育てを!】 9/16(木)13:30-15:30 五反田文セ
 講師:北目利子さん(助産師・母子整体研究会会員)

 よく泣く子、いますよね。これって、その子の性格?疳の虫?
 赤ちゃんが泣いているのはお腹がすいた時だけじゃない。
 カラダがつらいから泣くこともあるんです。
 体作りよりも知識を求めがちな昨今ですが、基本はやっぱり「カラダ」!
 親も子も元気で楽しく…できればいいですよね!
 そのために、体の歪みを作らない子育て生活術を学びます。


2 【家庭で使える,子育てに役立つ アロマテラピー 】 9/30(木)10-12:00 五反田文セ
 講師:上 美知代さん(アロマセラピスト)

 ちょっとした体の不調やお子さんのケアなどに、
 もっとナチュラルな方法を取り入れたいなぁと思ったことはありませんか?
 「アロマテラピーってどうも高級なイメージが・・・」
 「気になってはいたけれど初めて…」という方も大丈夫!
 賢く“使える”アロマテラピーを基本から学びます。
 クラフトは、風邪のケアに大活躍!なスプレーとオイルを
 各自好みの精油を使って作ります☆


3 【ファミリータッチングケア】 10/17(日)10-12:00 荏原文セ
 講師:大坪三保子さん (地域開業助産婦・子育て支援グループアミーゴ顧問)

 マッサージすること、それは手当て。たとえば、握手。片手を握りあってご挨拶。
 けれど、両手で包むようにそっと相手の手をつつんであげると、なにかが大きく違うことに気付きませんか? 
 テクニックは決して難しくありません。
 相手を感じようとすること、思いやりの気持ち、それこそがマッサージそのものなのです。
 ファミリータッチングケアで家族の絆を深め、一緒に子育てのはじめの一歩を考えてみませんか?
 ☆ぜひパートナーの方と一緒にいらして下さい☆


4 【産後のボディケア&フィットネス】 10/26(火)13:30-15:30 荏原文セ
 講師:吉岡マコさん (マドレボニータ(美しい母)プロジェクト代表)

 「腰が痛い!肩こりも!子育て中だから仕方ないの?」
 「お腹も体重も戻らない!ダイエットしなきゃ!」
 ・・・なんて、あきらめたり、焦ったりしてはいませんか?
 産後の女性に必要なのは、ダイエットではなく、リハビリです。
 “子育てできる”体へバージョンアップし、自分の力でより美しく健康な体になるために、
 家庭ですぐできるエクササイズやマイナートラブルへの対処法などを、
 実際に体を動かしながら学びます。


5 【家庭で伝えたい生と性のこと】 11/6(土)10-12:00 荏原文セ
 講師:北目利子さん(助産師)

 どうしてもタブーになりがちだけれど、「性の健康」を考えることって、とっても大切。
 性被害から身を守るには?子どもの性器の手入れ方法は?
 新しい家族が増える時どんなふうに上の子に伝えたらいい?
 どうして小さいときからお話しするの?
 ・・・当たり前のことなんだけど、なかなかうまく話せない。
 でも、その場になった時あわてずにいられるよう、
 家庭で伝える「生と性」について学びます。
 最後には、お子さんも合流して一緒に楽しみながら学ぶコーナーも!
 ☆ぜひパートナーの方と一緒にいらして下さい☆


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: