蚤とダイエット

蚤とダイエット

2008.04.19
XML
「腸相が悪くなるからヨーグルトを食べるのは止めましょう」

「え~!じゃあ乳酸菌はなにから摂るの?」

これが 牛乳神話です。

ヨーグルトは舶来品です。
日本人はすっかり忘れてしまったようですね?
日本古来からある発酵食品を。

日本人こそ昔々から発酵食品を利用してきたんです。
その種類は世界一なんですってよ!?


乳酸菌=ヨーグルト

という連想が生まれてしまったのでしょうね?

牛乳神話 のたまものですね?

なんでこんなに日本には発酵食品がおおいのか、というと、
気温や湿度がほどほどにあって、微生物の発育に適している
からなんだそうです。

微生物は大きく3種類に分けられます。
それが カビ、酵母、細菌

まずはカビ。カビって何時生えやすいですか?
そうですね。梅雨時。つまり湿気が好きなんです。
たから日本にはカビを利用した発酵食品が沢山あるんですね。


日本酒、ビール、米酢、味噌、みりん、甘酒、醤油、焼酎、鰹節など。

私たち日本人はこれらの食品が発酵食品だということなど
普段は考えないで摂取しているのではないでしょうか?
身近すぎて考えないのかも知れませんね。
だから身近ではなかったヨーグルトが、発酵食品=乳酸菌、


次。酵母。
酵母は、糖を分解してアルコールと炭酸ガスと水を作るものが多い。
ということで、日本酒、味噌、醤油などに利用されています。
これらは醸造食品と呼ばれます。

次行こう。細菌。発酵食品に利用される物は乳酸菌や酢酸菌など。
食品によってそれぞれ細菌の種類が違うんですね。
納豆には納豆菌。藁の中に自然に含まれているんですね。
最初に食べた人って勇気がありましたね?
ビールはビール酵母。
日本酒は複雑で、その発酵には少なくとも
5種類の細菌が働いているという。
そうすることで、雑菌が入り込むのを阻止しているのだそうです。

さらに日本には 漬物 があるんですよね~♪
今や漬物は「減塩ブーム」のおかげで嫌われる食品となってしまった。
さらに、減塩漬物を作るために添加物まみれの漬物が市販されるように
なってしまった。
あの梅干しだって、「減塩梅干し」などという訳の分からぬ商品が
作られるようになってしまった。
あの有名な南高梅(地元では なんこううめ と呼ぶそうだ)の
梅干しだって減塩+添加物満載のものがあるんだから。
なんでこうなっちゃったの?

ビールと呼べるのは、ドイツでは「麦芽とホップ」が原材料のみ。
日本でもそうしてもらいたいですね?
日本酒と呼べるのは「米と米麹」の原材料のみ、
のようにしたらいいんではないかな?
だったら梅干しも、梅干しと呼べるのは「梅と塩」の原材料のみ。
漬物もしかり。
そのようにしてもらいたいですよ。
(でも無理でしょうけど)

話を戻しましょう。
漬物の話。いろいろあるでしょう?漬物って。

塩漬け、味噌漬け、粕漬け、酢漬け、奈良漬け、麹漬け、
ぬか漬けなどなど。


これらの中でも特に注目してもらいたいのがぬか漬けです。
これは、幕内秀夫さんに語ってもらいましょう。

「ぬかには、ビタミン、ミネラルなどの微量栄養素が豊富に
含まれている。それが野菜の中に移行する。したがって、
生のキュウリにはビタミンB1は0.04mg、ビタミンB3は0.2mg
含まれているが、ぬか漬けにすると、それぞれ
0.2mg、0.9mgにも増えるのである。
そして、もっとも大切なことは、わずか2g程度のぬかに
200,000,000個もの(・・・・おっと、数が多いことを強調するために
数字だけで表しましたが、要するに) 2億個 もの乳酸菌が
住み着いていると言われるということだ。
私たちの腸内には約100種類、100兆もの細菌が住み着いていると
いわれる。それらの細菌を働きの面で大きく分類すると、
乳酸菌と腐敗菌、病原菌と非病原菌、ビタミン生成菌と
消費菌に分けられる。腐敗菌が増えると、腸の内容物は腐敗し、
インドール、スカトール、アンモニアなどの有害物質が
増えることになる。肉食ばかりしている人のオナラや便が
臭いのも、これらの物質が悪臭を出すからである」


しかも、ヨーグルトのように動物性食品を発酵させた食品に
含まれる乳酸菌よりも、
ぬか漬けのような植物性食品に生きている乳酸菌の方が
強い、と言われていますね。つまり、胃酸で殺されにくい。

さらにヨーグルトには脂質も含有されています。
ではヤク○トみたいな乳酸菌飲料はどうなの?
同じですね。動物性由来ですから。飲まない方がいいですね。
しかもこれらの乳酸菌飲料には、大量の砂糖(ブドウ糖果糖液糖)
が含有されています。これも大きな問題です。

幕内秀夫さんが最後に述べているように、
まずは、腸内を汚さないことですね?
つまり、そのためには肉食をしない、ということです。
これだけでもオナラやうんちは変わります。

その上で、日本にある発酵食品を積極的に摂りましょう。
そうしたら最強です。あなたの腸内はルンルンです。
うんちもおならも悪臭なし!ってなりますよ?

最後に、為谷の食育ソングの歌詞をアップしますね?


なんでかな?なんでかな?

1 あなたのおならどんな臭い?
  わたしのおならは臭わない
  なんでかな?なんでかな?
  それはお肉食べないから

2 クルマの中でおならしても
  乗ってる人に気付かれない
  なんでかな?なんでかな?
  それは牛乳飲まないから

3 よそん家のトイレでうんちしても
  うんちしたなんて思われない
  なんでかな?なんでかな?
  それはヨーグルト食べないから

4 お風呂の中でおならしても
  ブクブク浮き上がって来ない
  なんでかな?なんでかな?
  それは臭いがないからさ


うんちの色は何色?

 うんちの色って何色が 一番いいのか知ってるかい?
 うんちの色って茶色だと 思いこんでいる人いるんじゃない?
 ところがそれは大間違い 茶色じゃ臭いもきついんじゃない?
 うんちの色って何色が 本当は一番いいのだろう?

  赤ちゃんのうんちを 思い浮かべてごらん
  黄色くてその上に いや~な臭いもしないんじゃない?

 うんちの色って何色が 一番いいのか知ってるかい?
 茶色いうんちは不合格 黄色いうんちがいいんだよ

【出典】


人気blogランキングへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.04.19 20:46:11
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


!!!  
ラッキー さん
きいろ!!!考えもしませんでした!
うちの母、まったくオナラが臭くないんですよ。普通に肉食べるのに・・・うらやましい。
私はすっごく臭いんですが、為谷さんは臭わないんですか?すいません、変な質問でσ(^_^;) (2008.04.20 01:02:12)

Re:!!!(04/19)  
為谷 邦男  さん
ラッキーさん
>きいろ!!!考えもしませんでした!

そうでしたか。きいろなんです。きいろ、というか、
黄土色ね?

>うちの母、まったくオナラが臭くないんですよ。普通に肉食べるのに・・・うらやましい。

それはすごいことですね。

>私はすっごく臭いんですが、為谷さんは臭わないんですか?すいません、変な質問でσ(^_^;)

はい。狭い軽自動車の中でおならしても気づかれません。
うんちも悪臭はなくなりました。
-----
(2008.04.20 13:10:19)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Comments

為谷邦男@ Re:四季彩の丘4(07/01) 間違えて青い池の画像が入ってしまいまし…
背番号のないエースG @ Re:花のある暮らし(06/02) 6月に入り、本土もそろそろ梅雨入りですね…
Fugu-chan @ Re:国産米が無くなる!?(05/09) カナダで売ってる日本産のお米、日本より…
為谷 邦男 @ Re[1]:「ん」は七変化(01/31) ごねあさんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

エンザイムと男性ホ… New! ヨーガ1950さん

公民館祭りの準備 New! ごねあさん

11/14 Fifteen & エ… New! JIMEsanさん

目指せ58キロキープ!… New! 久住咲夜さん

2025年11月14日… New! 藻緯羅さん

同じ悩みを繰り返す… New! lovelovelove7240さん

四コマ漫画 「隊長… チョロ君1004さん

ちょう久しぶりに散… かきつばた3672さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

鬱病になったらやる… Dragon netさん


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: