蚤とダイエット

蚤とダイエット

2008.09.22
XML
カテゴリ: 食育について
さて、粉食を奨励するにはどんな方法がいいのでしょうか?
それはなんといっても パン食なのですね?

キッチンカーをで洋食を普及したのは厚生省の外郭団体である、
「(財)日本食生活協会」でした。
パン食普及のために活動したのは、農林省の外郭団体である、
「(財)全国食生活改善協会」なのでした。

なにやら似たような団体名ですね?
では、全国食生活改善協会が行った活動とはどんなものだったのか?


要するにパン職人養成講座を開いたのです。
初めは東京で行いました。全国からパン職人が数十名集まりました。
アメリカ人パン職人による講習でかれらはアメリカ式製パン技術を学びました。
それだけではありません。学んだ職人達は、自分の地方へ戻ってそこで、
アメリカ式製パン講習会を開くことが義務づけられていたのです。
初年度の1956(昭和31)年だけでもなんと全国200会場で、
一万人のパン職人がアメリカ式の製パン技術を学んだということです。
そうやって、アメリカ式製パン技術はアッというニッポンを席巻した、
ということなんですね。
しかも、これの活動資金として、3,882万円が
アメリカ側から提供されていたのです。


活動資金提供を受け(7,330万円)パン食普及を推し進めたのです。

パンの業界団体である、
【全日本パン共同組合連合会(以下「全パン連」・昭和31年設立)】は
この資金の一部を活用して、「全国パン祭りキャンペーン」を企画し、
新聞、ラジオ、テレビはもとより、宣伝カー、宣伝セスナ機までをも使って、


(財)全国食生活改善協会によるこれら一連の活動によって、
めでたくも(?)日本には完全にパン食が定着していくこととなりました。

現在の日本の状況を見たらそれは明かですね?
米の消費量は減り続けてきました。

しかしながら、全国食生活改善協会だけではなかったのです。
パン食を奨励したのは。

その話はまたあとで。

【参考文献】
「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活

人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.09.22 23:09:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Comments

為谷邦男@ Re:四季彩の丘4(07/01) 間違えて青い池の画像が入ってしまいまし…
背番号のないエースG @ Re:花のある暮らし(06/02) 6月に入り、本土もそろそろ梅雨入りですね…
Fugu-chan @ Re:国産米が無くなる!?(05/09) カナダで売ってる日本産のお米、日本より…
為谷 邦男 @ Re[1]:「ん」は七変化(01/31) ごねあさんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

エンザイムと男性ホ… New! ヨーガ1950さん

公民館祭りの準備 New! ごねあさん

11/14 Fifteen & エ… New! JIMEsanさん

目指せ58キロキープ!… New! 久住咲夜さん

2025年11月14日… New! 藻緯羅さん

同じ悩みを繰り返す… New! lovelovelove7240さん

四コマ漫画 「隊長… チョロ君1004さん

ちょう久しぶりに散… かきつばた3672さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

鬱病になったらやる… Dragon netさん


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: