蚤とダイエット

蚤とダイエット

2008.11.22
XML
カテゴリ: 塩パワー
「お肉やめましょう」などと言おうものなら、

「え~?無理、無理」

「牛乳や乳製品もやめましょう」と言ったら、

「がまんできな~い」

などという返事が返ってきます。
美味しいと知ってしまったら、これをやめるのは、
大変なんですよね。それは分かります。

では減塩神話はどうでしょう?
塩を摂る方が楽ちんですよね?


でも減塩神話は依然として根強く残っています。
どうしたら減塩神話を崩壊できるのでしょう?

「牛乳に相談だ」・・・、じゃなくて、鶴見隆史医師に相談だ。

★先生、塩は大切だ、と伺っていますが、どんな点で
大切なのでしょうか?

「まず、塩は活力の源だ、ということを覚えておいてください。
筋肉はすべて塩分の浸透圧の力で動くのです。
したがって塩分が不足すると非常に強い疲労感を覚え、
動けなくなってしまうのです。とくに心臓は、
筋肉の塊で一時も休むことがありません。
塩が不足すると心肥大を起こし、心不全につながりかねないのです」


慢性病の原因にもなる、とおっしゃってますね?

「塩分は神経情報の伝達に欠かせない働きをしています。
なので塩分が不足すると頭がボーッとしてしまいまs。
大量に汗をかいているときに食事をしないでいると、
頭がもうろうとしてくることがあります。

あらゆる生理機能を司っている神経伝達が
うまくいかなくなるので、慢性病の原因にもなるのです」

★また塩は胃液の産生にも関わっていると聞きます。

「そうですね。実は胆汁の産生にも塩が関わってるんです。
胆汁が充分に分泌されないと蛋白質や脂肪の消化が
うまくできなくなって、腸の調子が落ちて、全身の
生命力を落としてしまうのです」

★塩とうまく付き合って行くことが健康の秘訣ですね。
先生どうもありがとうございました。

出典
『玄米粉食健康法の奇跡』

鶴見隆史医師の本「現代版・食物養生法」消費税相当額サービス!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.22 13:07:22
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Comments

為谷邦男@ Re:四季彩の丘4(07/01) 間違えて青い池の画像が入ってしまいまし…
背番号のないエースG @ Re:花のある暮らし(06/02) 6月に入り、本土もそろそろ梅雨入りですね…
Fugu-chan @ Re:国産米が無くなる!?(05/09) カナダで売ってる日本産のお米、日本より…
為谷 邦男 @ Re[1]:「ん」は七変化(01/31) ごねあさんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

公民館祭りの準備 New! ごねあさん

11/14 Fifteen & エ… New! JIMEsanさん

目指せ58キロキープ!… New! 久住咲夜さん

2025年11月14日… New! 藻緯羅さん

同じ悩みを繰り返す… New! lovelovelove7240さん

幸せとは健康が基本 New! ヨーガ1950さん

四コマ漫画 「隊長… チョロ君1004さん

ちょう久しぶりに散… かきつばた3672さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

鬱病になったらやる… Dragon netさん


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: