蚤とダイエット

蚤とダイエット

2010.08.29
XML



タイトルの質問を頂きました。

あ、画像はレンコン。

久しぶりに食します。

しゃきしゃき食感が

たまりません。

美味しいです。






ではゆめかさんの質問を読んでみましょう。

> 質問ですが、今勉強している食物アレルギーのことです。

> つまりこれらは本来とる必要が全く無いものってことですよね。
> もちろん肉アレルギーもあります!
>
> でも大豆や蕎麦、はたまた野菜・果物アレルギー
> なんてのもあるんですよね。
> しかも意外とポピュラーなアレルギーなんです。
> 卵なんかは解りますが何で野菜にアレルギーがあるんでしょうか?

う~ん、難しい質問です。

野菜アレルギー患者がいつ頃からいるのか?
ということが知りたいところです。

つまり、他の卵・牛乳・小麦アレルギーと時代的には


それからアレルギー患者は以前と現在とでどのくらいの
人数の差があるのか?

おそらくいろんなアレルギーは徐々に増えてきたと思います。

以下は為谷の憶測を含む意見です。
眉に唾を付けながら読んでくださいね?


増えてきています。

例えば、アトピー性皮膚炎。これにかかる人も増えていて、
しかも生後1ヶ月に発症したりする乳児もいます。

ではなぜアトピー性皮膚炎が乳児から発症するのでしょうか?

それは母親から受け継いできたからでしょう。
受け継ぐ、といっても遺伝ではなくて、胎児の時に、
母親が食べていたものが原因となっていると考えられます。
胎児は食事が出来ません。
胎児を成長させるのは、母親(=妊婦)が食べた物なのです。

「じゃあなんで母親はアトピーにならないの?」

大人である、つまり免疫力がある、ということもあるでしょう。
それだけではなく、実際は、妊婦が食べた物の毒を胎児が引き受ける
(吸収する)から、とも言われています。

さらにこの原因は食べ物だけではないと、為谷は思っています。
それは、 経皮毒です。

そういうことから、胎児のうちにアレルギー体質が
出来ているのではないか?と思うのです。

為谷の子どもの頃に比べて今の子供達にアレルギーが多いのは、
食事の欧米化、そして経皮毒の原因となる製品を
平気でふんだんに使っている、ということしか思いつかないのです。

この件に関して、皆さんのご意見をぜひコメントにお寄せ下さいね?

【参考サイト】
ほっとけない!経皮毒
http://www.hotkenai.com/index.htm

アレルギーの基礎知識
http://www.icatgroup.com/allergy/002/

【参考文献】
 【中古】afb その他コミック 食卓の向こう側 コミック編1 / 魚戸おさむ【10P27aug10】

日本人は日本の伝統食に回帰しましょう。

なぜ「粗食」が体にいいのか

イラスト図解経皮毒

人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.08.29 20:01:03
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Comments

為谷邦男@ Re:四季彩の丘4(07/01) 間違えて青い池の画像が入ってしまいまし…
背番号のないエースG @ Re:花のある暮らし(06/02) 6月に入り、本土もそろそろ梅雨入りですね…
Fugu-chan @ Re:国産米が無くなる!?(05/09) カナダで売ってる日本産のお米、日本より…
為谷 邦男 @ Re[1]:「ん」は七変化(01/31) ごねあさんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

11/14 Fifteen & エ… New! JIMEsanさん

目指せ58キロキープ!… New! 久住咲夜さん

2025年11月14日… New! 藻緯羅さん

同じ悩みを繰り返す… New! lovelovelove7240さん

幸せとは健康が基本 New! ヨーガ1950さん

四コマ漫画 「隊長… New! チョロ君1004さん

ちょう久しぶりに散… かきつばた3672さん

柿が好き ごねあさん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

鬱病になったらやる… Dragon netさん


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: