蚤とダイエット

蚤とダイエット

2010.10.20
XML
カテゴリ: 肉について
と、タイトルのコメントをくださったのはぼたんさん。


自分のコントロールできない所(会社から支給されたお昼や
披露宴など)でお肉が出されたら食べざるを得ないと
思っていました。
しかし、普段食べていないと分かるのですが、
お肉を食べるとお腹にまるで大きな石が入ったかのように、
ズシーンと重みを感じます。
そんな状態になったら1日ブル~な気分で過ごす羽目に。
為谷さんを見習って、外でもお肉食べないアピールを
しようかなあと考えています。


アピールした方がらくですよ~。
では為谷が実践している対処法を紹介します。

1.会社から支給されたお昼(弁当)の場合。
 それを食べて解散、という場合は、
 プラスチック容器や折りに入ったものであれば
 そのまま持ち帰ります。食べるのはウチのカミさん。

 容器を返すタイプは持ち帰りができないので、ご飯や

 卵などは持参したタッパーに入れてお土産にします。
 食べるのはうちのクー(犬)やリンやウミちゃん(猫)。

2.宴会の場合。
 ア.ビーガン食を用意してもらう。
  栃木市内には完全対応の店(中華料理)があります。
  何故かというと、外国人客が多いので、宗教上
  食べられない物がいろいろと違っていたりする。
  そこで完全対応できるようにしてあるというわけ。
  フランス料理店でも、あれとこれとそれは駄目、と
  説明して完全対応してくれた店があります。
  できない、という店の場合は、タッパー持参で、

  (披露宴にも応用できます)
  最近これをしてくれた店では、材料費がかからなかったから、
  為谷だけ会費が1000円安かったのです。
  良心的な店です。

 イ.一人分は席だけ用意してもらって、店のメニューから

  これだと安くあがるので一番いいです。

お土産に持ち帰っても食べてくれる人もペットもいない場合は?
宴会で食べられる人に差し上げる。
でも宴会では他の人も結構残してしまうんですよね。
つまり食べきれない、ということが往々にしてあります。
会費を安くすればいいのかもしれません。

では、コメントの続きにいきましょう。

テレビでモムチャン(韓国語で鍛えられた美しい体)の韓国男性が
「この身体を作るのには大豆が必要なのです。」と言っていました。
「もっと、言って~!!」と思いました。しかし、テレビの
やることですから、その発言を膨らますことは無く、
スルーされた感がありました。
韓流イケメンに「お肉より大豆なんですよ」と言ってもらい、
おばさま達の心を掴み、そして台所からお肉が消える、、
というサイクルにならないものでしょうか~


ぼくが肉を食べないわけ新版

【中古】afb【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介【エントリーでポイント1...

人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.10.20 20:19:58
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Comments

為谷邦男@ Re:四季彩の丘4(07/01) 間違えて青い池の画像が入ってしまいまし…
背番号のないエースG @ Re:花のある暮らし(06/02) 6月に入り、本土もそろそろ梅雨入りですね…
Fugu-chan @ Re:国産米が無くなる!?(05/09) カナダで売ってる日本産のお米、日本より…
為谷 邦男 @ Re[1]:「ん」は七変化(01/31) ごねあさんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

公民館祭りの準備 New! ごねあさん

11/14 Fifteen & エ… New! JIMEsanさん

目指せ58キロキープ!… New! 久住咲夜さん

2025年11月14日… New! 藻緯羅さん

同じ悩みを繰り返す… New! lovelovelove7240さん

幸せとは健康が基本 New! ヨーガ1950さん

四コマ漫画 「隊長… チョロ君1004さん

ちょう久しぶりに散… かきつばた3672さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

鬱病になったらやる… Dragon netさん


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: