蚤とダイエット

蚤とダイエット

2019.07.29
XML
カテゴリ: 料理・食べ物
発酵食品はとってもたいせつだよね。



 農学者の小泉武夫さんは、“発酵仮面”の異名も持つ大碩学(せきがく)。我が国における発酵の果たした歴史的、文化的意義を広く発信し続けてきた。

「奈良時代の風土記には、カビを利用した酒造の記録があるほど、日本人にとって発酵は身近なものでした。たとえば漬物。糠(ぬか)、味噌、酒粕、くさやと枚挙に暇がない。ほかにも日本人には肉食の習慣がなかったのに、なぜ今日まで生きながらえたかという疑問がありますね。それは豆という優れたタンパク源を、あの手この手の発酵を用いて摂取してきたからです」

 一杯の味噌汁に豆腐、納豆、油揚げを入れれば、「畑の肉」の四重奏というわけだ。

「現代では、発酵食品の保健的機能性に注目が集まっています。長寿、健康、免疫向上。今度催されるシンポジウムでは料理研究家の土井善晴さんらと発酵食品の魅力を存分に語るつもりですが、こりゃ私だけで優に2時間以上喋ってしまいそうですよ(笑)」

https://bunshun.jp/articles/-/6491


発酵 ミクロの巨人たちの神秘 (中公新書) [ 小泉武夫 ]


酒の話 (講談社現代新書) [ 小泉武夫 ]


醤油・味噌・酢はすごい 三大発酵調味料と日本人 (中公新書) [ 小泉武夫 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.07.29 19:58:45
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Comments

為谷邦男@ Re:四季彩の丘4(07/01) 間違えて青い池の画像が入ってしまいまし…
背番号のないエースG @ Re:花のある暮らし(06/02) 6月に入り、本土もそろそろ梅雨入りですね…
Fugu-chan @ Re:国産米が無くなる!?(05/09) カナダで売ってる日本産のお米、日本より…
為谷 邦男 @ Re[1]:「ん」は七変化(01/31) ごねあさんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

目指せ58キロキープ!… New! 久住咲夜さん

2025年11月14日… New! 藻緯羅さん

同じ悩みを繰り返す… New! lovelovelove7240さん

幸せとは健康が基本 New! ヨーガ1950さん

四コマ漫画 「隊長… New! チョロ君1004さん

11/13 やっと戻った… New! JIMEsanさん

ちょう久しぶりに散… かきつばた3672さん

柿が好き ごねあさん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

鬱病になったらやる… Dragon netさん


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: