HERB大好き

PR

お気に入りブログ

ウエストエンドのぶ… マダム・オルガさん
Vivre avec le chien つじぼんさん
ふわふわ星 ちびたろー♪さん
じゃじゃ馬母さんと… kumiccooさん
久留里へようこそ 下爺さんさん

カテゴリ

バックナンバー

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Feb 25, 2007
XML
カテゴリ: 雑記
大好きだった祖母が亡くなってもう4年目になります。

祖母の残したものを私もいくつかもらったのですが、その中のひとつに
スクラップ帖があります。

お料理レシピだとか、健康にまつわる切抜きだとか。
ノートに、テーブルクロスのようなビニールで出来たカバーを付けていました。
紙のノートだから傷まないように、など考えたのでしょう。

祖母がどんな毎日だったかを垣間見れるようで、なつかしくもあり、
会いたくもなったり、少し悲しくもなったり、譲り受けれたのがうれしかったり。。。

三橋一夫さんという方の「誰にでもできる勉強法」という切り抜き(何新聞だか不明)


image.jpg

昭和50年くらい当時のものだと思います。
情報が間違っている可能性もあると思います。
その折はあしからずご了承くださいませ。

************************************************

"出掛ける気にならない"というのは、"肉体的に行動を起こす気力がない"
"なんとなく気が進まない" "元気が出ない" というような意味である。

よくあることだが、これは一種の病気で「肝疲労」(肝臓の衰弱)である。

特に体の具合が悪いわけでもない。さして疲れていなくもない。金がないわけ
でもないし、天気もいい。それなに、なんとなく気が進まない。元気が出ない。
出掛ける気にならない。何もする気にならない。

こんなときが誰にでもある。


首に力が無く、あごが前に出ている。

このからだの異常を調整すると、元気が出てやる気十分の行動力が出てくる。

普通の人でも腰を折り曲げ首の力を抜いてあごを前に出していると何もする気が
なくなってくるし、俳優が行動力のない人間を演じるときには自然に、このような
姿勢をしている。


まねをするとよい。

まず、力強く胸を突き出し、ぐいとあごを引き、背中をぴんと伸ばす。
それから、"ふーっ、ふーっ"と鼻孔から勢いよく、音が聞こえるくらいに
息を吹く。

急激に20回ほど繰り返すととたんにやる気十分になる。

これはヨガの「パストリカ(鍛冶屋のふいご)」という方法である。

元気が出る以外に食欲が増進し、体を温かくする。

******************************************************

これをするときは、誰にも見られてはなりませんけどね!
はずかしいですものね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Feb 25, 2007 06:13:15 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんわ☆  
Burnet  さん
最近、読み逃げばかりで失礼しています。

この日記を拝見した時、
自分を重ね合わせて、笑ってしまいました。
何故って、
私があちらへ逝ったら、姪たちが
同じこと話すような気がしたからです。
きっと、スクラップ帖を見て
噂をしますよ。

昭和50年…懐かしい時代です。

(Feb 27, 2007 09:13:48 PM)

バーネットさま。  
herbembroidery  さん
こんばんは。

バーネットさんがそんなことを云われるなんてちょっとショックでした。
でも、いつかはみんなその日がやってくるのですよねーー。

バーネットさんは、甥っ子さん、姪っ子さんたちにいっぱいお土産があっていいなあ。

祖母のものは、時を経てようやくしみじみと触れられるようになりました。
いまも胸がいっぱいになりますが。。。
(Feb 28, 2007 12:57:30 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: