Make a Happy Life

Make a Happy Life

2013.01.26
XML
カテゴリ: BabyBics
ある0歳児ママと話す機会があって
子育ての価値観について討論したことがある。
仕事が大好きで自分の人生は働くことが一番。
子どもは人生の一部でしかない。

よって、朝から夜7時8時~残業で働くことも当然。
たとえ赤ちゃんであっても
いつかわかってくれると信じてる。
週に1回は休みがあるんだから、その日に1週間分十分に
接してあげていれば大丈夫。
そう言い放った。
・・・・・・・・・・・果たして
人生人それぞれ、生き方も様々だが
それは母としてどうだろうか。
シングルマザーでもないのに。
子どもはモノではない。
1日中 朝早くから預けられて夜遅くまで待っている赤ちゃんを
可哀想だなと思ったことはないのか?と聞いてみた。
彼女はキッパリ
「そんな風に思った事は無い。こんなママに産まれた子どもの運命。
この子なりに考えて育つようになるだろうと思う。」
と言った。
更には
「離れていたほうが、より愛情が湧く。帰ったら、たまらなく可愛いんですよ~」
とまで言った。
この母に3つ子の魂理論を諭しても
壁に向かって話しているようなものだなと感じた。
ゆとり第一世代はわが子まで「ゆとり子育て」なのだろうか。
今の若者は「考える」ことが苦手だと誰かが言った。
自分の考えを主張できない人が多いらしい。
教えられることばかりで知識はある。
だが、その先 発展させて自分のものにすることが苦手なのだ。
初等教育から英語は必須になったらしいが
週1じゃモノにならない。毎日学ばなければ会話できない。
ニッポンのトップはグローバル化を提唱している。
英語は本当に必要か?という人もいるが
英語の文法として「答え」がまず先に出て、その後に
自分の考えを言う。

その思想を根本的に叩き込むことは非常に同感できる。
保育園での若い母たちも「知識人」はたくさんいる。
「ほうほう、よく分かってらっしゃる」と文面(連絡帳)では伝わってくる。
しかし
実際に行動が伴っていない場合が往々にしてある。
答えは出てるのに
「じゃぁこの言葉になるようにするには 今、何をすべきか?」
とはならない。
なぜなんだろう?
殺人、虐待、いじめ、詐欺、破産・・・・
殺伐とした時代は 若者に不安を与え
子育てにまで少なからずしわ寄せが及んでいるのじゃないだろうか。

冒頭のママのような若者、最近非常に多いと思う。
離乳食だって
「えっ!毎日やらなきゃ(食べさせる)いけないんですか?」
と聞いたママ。

面倒だからとインスタント(市販)のものばかり与えるママ。
確かに自分の人生だから自分の思うように生きたいのだろうが
子どもを産んだ自覚と責任、そして子育ての使命を
他に任せないで欲しい。
母が母としてその字の意味を成していない時代だなと思う。
古い考えだと言われようが何と言われようが
女性が子どもを身ごもり、10月10日育て産む。
へその緒の切れ目は母子の切れ目ではないのだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.01.27 12:37:38
コメント(2) | コメントを書く
[BabyBics] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:自覚と責任、そして使命(01/26)  
ナンギュ  さん
こうゆう考えのママと私も何人か話したことがあります。
産後すぐ復帰して、フルタイムで働くママから ホント同じ言葉をよく聞きました
「こんなママに産まれた子どもの運命。。。」
「離れていたほうが、より愛情が湧く。帰ったら、たまらなく可愛いんですよ~」
産後すぐフルタイムで働くママの返答例のマニュアルでもあるの?って位みんなの口からでる同じ言葉。
単なる自分を正当化する為の鎧の言葉だと思います。
やっとつかんだ夢だった仕事。辞めたら戻れない仕事。苦労して入った公務員とか?しっかりした仕事だったら、仕事を辞めれない理由もあるのかな(ベテランな分必要とされてるとか?)と、思うのだけど、そうじゃない場合のフルタイムで(ある意味いつでも辞めれるような)仕事で働くママの場合、
上記の言葉の次によく言うのが「働いてる方が子供と居るより楽だよ」と。
結局、一番の本音がここなんじゃないの?と、思っちゃいますが、、コドモに愛情の薄い人も多いですよね。そこまで子供が好きじゃないとか、、結婚したら子供を産むのが当たり前(愛する子供が欲しいとゆーよりは、若いうちに子供を産むのが楽だし、結婚=子供2~3人みんないるからうちもそれぐらい産むか的な考え)子供を持つことで生活レベルを下げたくない欲しいものもは欲しい。とか。
そんなんだったら、子供産むなと思います。子供が欲しくて仕方ない人たちも沢山いるのに、、
特にゆとりはスゴイですよね。わたしの中でも全ての面で「ゆとりは何を話しても分かり合えないし、どんなに頑張ってもこっちの言ってる事は伝わらない」と、思ってる(経験談)ので、年を聞いて「ゆとり」だったら、あまり話さない(価値観の違いが違いすぎてムリ)ようにしてます。時々ゆとり世代でもないのに、ゆとりな考えの人もいて、、、「オイ!」と、突っ込みたくなるけど(笑)
子供は同じ様な考えに育つでしょうね、自分の都合のいい言い訳ばかりの子に。その時、どうするのかな?
楽な方に流れる事は簡単で、苦労がなければ実感もない。感情も薄く考えも薄っぺらい。スポンジボブで普通さんの話があるんですが、「普通さんの一日」(今度ブログに詳しく書きますね)のように大量生産した人間のような毎日を続けていたら、何が残るかな?お金だけ?必死に生活する為の仕事なら子供もわかってくれる時が来ると思うけど、旦那の稼ぎでも足りているのに、潤いが欲しいからと働くのなら、子供の目にはどう映るかな?・・と、何を言っても、ゆとりの子たちにはまったく伝わらないんでしょうけど、、、

(2013.01.27 22:38:04)

ナンギュさん  
Hitomi221  さん
「働いていた方が楽」

こりゃ衝撃発言だね。

ナンギュさんの考えに全く同意見だわ。
こんなママばっかりじゃないだろうけど
こういう人が珍しくない時代。
どうなっちゃうんだろうね。
この世の中。

何でもかんでも便利に慣れすぎて
物事を考えなくてもいい時代になっていくんだろうか。。とすら思える。

被害者は子どもだよね。
(2013.02.01 21:18:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: