全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
安藤美姫選手、世界チャンピオン!おめでとうございます。安藤選手を影で支えられた門奈裕子先生 本当におめでとうございます。浅田真央選手、銀メダルおめでとうございます。そして中野選手5位入賞、おめでとうございます。代表の3選手がみんな5位以内だなんて・・・やっぱり今年は最強のチームでしたね。 ←ついに発売『のだめカンタービレ DVD-BOX 』
2007.03.24
コメント(2)
![]()
皆さん『小出広美さん』って知ってます(右の写真) 30才後半から40才あたりまでなら、『NHKレッツゴーヤング』に出ていた元アイドルといえば、少しはわかる人もいるかも?あす3/22 (木)日本テレビ系列(我が家は名古屋なので中京テレビ)『あの人は今!? 第30回記念 世紀のスクープ77連発 ウェブ検索 』に出演されるそうです。番説には『昭和以降、事件やブームの主役となりながら姿を消した「あの人」たちの「今」を捜索する。大韓航空機爆破事件の金賢姫の近況や、イメルダ夫人とデヴィ夫人の緊急対談。』とあります。私『皮膚科医独身』と『小出広美さん』の関係ですかその昔CBCテレビで『ぱろぱろエブリディ』というローカル番組があって、その共演者です。僕は、村主さんの出ない『世界フィギュア』はみないのだ(笑)!PS フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に『ぱろぱろエブリディ』の項目があったのには驚いた ↑本日の衝動買い商品(感想は後日)
2007.03.21
コメント(400)
![]()
私の好きな本『なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?』続編がでていました。決して裏会計学をしなさいって訳ではありませんが、税務の考え方を知るのに経営者は必読ですね。
2007.03.18
コメント(3)
![]()
洗足学園音楽大学ジャズ科ご卒業おめでとうございます サックスを学び、文字通り寝る間を惜しむ音楽生活。 デビューしてから4年間。ツアーをしながら学校に通われたり。お仕事と学業を両立させるのは本当に大変だったと思います。ついでに『学長賞』もおめでとう明日17日は名古屋。すばらしい歌声を聴かせてくださいね。
2007.03.16
コメント(0)
![]()
ブログ再開記念にちょっと長文です。 『今の健康保険の保険料は高すぎるから、病院の診療報酬減らすのはOK!』『私は健康で入院なんかしないから、入院病床はどんどん減らして医療費減らすの大賛成!』ほんとにそうですかね??? 医療現場にいると、入院させたいのに入院させられない患者がたくさん。今の医療行政は、ただ単に医療費総額を減らす方向のみに力を注いでいるように思えてなりません。このままの方針が何年も続けば、後戻りができないようなひどい医療体制になってしまうように思います。 で、本日のお題は『財政にとらわれない医療政策議論を提言(日本の医療費は適正か?)』です。 「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006」に示されているとおり、政府は医療費の大幅削減を目指している<2006年度の社会保障費31.1兆円に対し、2011年度には自然体で39.9兆円になる。これを政策的に1.6兆円削減し38.3兆円に圧縮するという計画である>。 政府の現在の医療に対する見解は「マクロ的な数字自体に過大な問題があるとは思わない」すなわち「医師は基本的には足りている」とのことである。本当にそうだろうか?診療報酬改定の度に入院病床が削られ、外来で入院させたい重症患者があってもなかなか入院させられない。夜間当直の翌日も、普通に外来診療をしなければならない病院勤務医の現状。そもそも、現在の日本の医療費は本当に適正水準なのだろうか? 「OECD Health Data 2006」によると、2004年の対GDP比総医療費支出(介護保険サービス費や健康・予防関連の費用、管理コストなどを含むコスト)のランキングで、日本はOECD(経済協力開発機構)加盟30ケ国中21 位である。1996 年のデータでも、29ケ国中21 位であり、日本は医療費においては後進国である。1人当たりGDP が平均以上の国で、1人当たり総医療費支出が平均以下なのは日本、イギリス、フィンランドの3か国である。日本は経済力(GDP)に比べて、総医療費支出が抑制されているのがわかる。また、国民1人当たりGDPが平均以上の国の中で人口当たり医師数は最下位である。現在、各国は医師数を増やして医療の質を上げる努力をしているが、日本は大きく立ち遅れているのが読み取れる。 2004年度の国民医療費は70歳以上の医療費の割合が初めて40%を超えた(総額32兆1111億円に対し、65歳以上で16兆4097億円<50%以上>、さらに70歳以上の医療費は13兆0414億円<40%以上>)。高齢者医療費の伸びにどう対応するかは医療制度改革の継続的な課題なのは間違いない。 改革の課題は、国民皆保険やフリーアクセスの原則を守り、限られた財源の中で、将来とも良質な医療を確保し、持続可能な皆保険制度に再構築してことである。しかしながら、近年の医療制度改革試案は「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006」の方向性に配慮するなど、基本的には当面の財政収支の修復に終始しているに過ぎない。国民の健康の維持・増進を図り、医療、保健、福祉の向上に努めるべき国の責任については、全く言及していない。 医療の本質を理解せぬまま、財政偏重の誤った改革を遂行すれば、将来、必ずや国民の健康不安を招来するばかりか、国家のあり方をも誤った方向に誘導しかねないことを政府は強く認識すべきである。日本の医療提供体制は現状ですら先進諸国に大きく水をあけられている。これ以上の高齢化が進む前に医療提供体制の再構築に向けて検討し、必要な医療資源を確保するための新たな財源手当ても検討する必要があると私は考える。<参考>1)経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006について http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2006/0707/item1.pdf2)『OECD Health Data 2006』 http://www.oecdtokyo.org/pub/pub_ads/dyk_hd2006.html
2007.03.13
コメント(0)
本当に長い間更新を怠っていました。すいません浅野勝人先生<参議院議員(自民党)>外務副大臣から「太郎ちゃん(ローゼン麻生)の牛乳カステラ」をいただきました。麻生太郎外相(ローゼン麻生)をモデルにしたこの「太郎ちゃんの牛乳カステラ」は、秋葉原で大人気なんだそうですね。菓子メーカー「大藤」(東京都荒川区)が『麻生氏がカステラと牛乳が好物なのをヒントに商品化』したものだそうです。6切入で税込525円。麻生先生は昨年9月の自民党総裁選挙の際、秋葉原決起集会を行い、アキバで1番人気でしたね。浅野先生ご馳走様でしたお味のほどは、、、、、、、ふ つ う のカステラでした(笑)。
2007.03.12
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()