皮膚科医独身の ”こだわり” ブログ

  皮膚科医独身の ”こだわり” ブログ

2008.05.05
XML
カテゴリ: 医療問題について
 75歳以上を対象とする後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の問題でもちきりです。 一度、高齢者の医療保険制度の歩みをまとめてみます。<実際には高齢者の定義(年齢)等が変遷していますので参考までに>

○1961年 「国民皆保険」スタート
高齢者は、自営業者などを対象とする国民健康保険(国保)に加入したり、被用者保険の子どもに養われる被扶養者として医療を受けてきました。

○1960年代後半
高度経済成長時代に大きな変化が起こりました(当時、高齢者の窓口負担は5割。負担軽減が叫ばれていた。)
1969年に東京、秋田が実施した高齢者窓口負担の無料化が実施された。これが、瞬く間に全国に拡大。老人高福祉政策です。

○1973年「老人医療費支給制度」
政府が後追いし、70歳以上の窓口負担分を公費で埋める「老人医療費支給制度」が始まりました。

○問題点


○1982年「老人保健制度」
高齢者の医療費を別枠にした上で「拠出金」として、各保険者が平等に負担することにしました。

○その後
窓口負担も徐々に引き上げられてきた。
  2001年から定率1割に
  2002年から現役並み所得者は2割
  2006年から現役並み所得者は3割

○2008年「後期高齢者医療制度」
1300万人の高齢者が加入する全く新しい制度です。 かかった医療費から地域の保険料を決めるため、都道府県ごとに設けられた広域連合は医療費を抑制しようとするでしょう。 高齢者に応分の負担を求める一方で、現役世代の負担も明確になります。 高齢者だけの公的医療制度は、日本以外ではアメリカのメディケア(加入者約4200万人)があります。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.05.05 10:10:05
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

皮膚科医独身

皮膚科医独身

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カレンダー

コメント新着

xczsquduru@ xczsquduru &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
oyrmragdhs@ oyrmragdhs &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
zjeuhigief@ zjeuhigief &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
pjgmpaxgko@ pjgmpaxgko &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: