全31件 (31件中 1-31件目)
1
I'm lost .私は道に迷っています。中1英語教科書熊本市版 Here we go ! のUnit1の最初に出てくる文章。塾生Hの友人で夏休みから塾に来ている生徒Sがいる。水曜夜に塾に行くためにSがHの家に自転車で行った。ところがHは車で送ってもらうことになっていた。そこでSは一人で自転車で塾に向かう。夏休み中に2回ほどSはHと一緒に二人で自転車で塾に来たことがある。授業開始時にHが来た。「Sは?」と聞いてみた。「自転車で家に来たけど ボクが送ってもらうので 一人で塾に向かいました」Hが答えた。授業開始後30分経ってもSは塾に来ない。事故にでもあったかと思いSのお母さんに電話した。「道に迷ったのかもしれません」「連絡してみます」しばらくしてSのお母さんから教室に電話があった。「本当に道に迷ったようです」「龍田のほうにいるようです」「業務スーパー方面に行くように伝えます」塾の近所に麻生田の業務スーパーがある。それから30分経ってもSは来ない。休み時間にHがSにLINEをした。「業務スーパーの近くにいる」「でも、塾がどこかが分からない」よく話を聞いたら光の森の業務スーパーだった。そこはウチから自転車で30分ほほどかかる菊陽町になる。そんなこんなで19時15分頃に家を出たSが教室に来たのは21時40分。2時間以上かかっている。車で高速使えば福岡往復できるし、飛行機で北海道や沖縄まで行ける時間。時間割上は授業は22時まで。「12時まで塾で勉強しなさい!」とお母さんに言われたらしい。結局Sは青少年保護育成条例で規制されている23時ちょっと前まで教室にいた。とりあえず事故やトラブルじゃなくて良かった。でも、道に迷ったと思ったら誰かに尋ねたり自宅や塾に電話したりなんか工夫しようよ。「こっちだろ?」たーだ考えて突き進むとだいたいドツボに嵌るから。ひかりゼミHPはこちら
2025/07/31
コメント(0)
火曜日は熊本北高のオープンスクール。ウチから一番近い公立進学校でウチの卒業生の2割近くが北高に進学している。ここのオープンスクールは毎年生徒に聞く話では特に大きな特徴はない。そもそも公立普通科高校のオープンスクールはどこもそれ程変わらない。数人の生徒が参加したので感想を聞いてみた。ただし「暑かった」「人が多かった以外」「広かった」そりゃ、立田山にあってタヌキやイノシシが近所に住んでるし(笑)「在校生の仲が良さそう」確かにそんなイメージがある。「理数科が面白そう」フィールドワークや実験・観察に興味があるならばきっと面白いだろう。一つ気になった感想が「生徒を管理して好きなように 勉強ができないようだ」これは進学校ならばどこでも当てはまると思う。熊本で例外があるとすれば熊高と高専だけかも。高校生は大学受験を知らない。(同様に中学生は高校受験を知らない)知らない人間がどうやって目標に立ち向かうのか?受験知識が豊富な指導者がそれなりに情報を提供して効率が良いルートを示してプランを作って生徒に実行させる。受験の指導者はこのような方法が効果的であると知っている。しかし「自分なりのやり方でやりたい」こう考える生徒は存在する。考えて、やってみて、たとえ失敗してもそこから得られる経験もあるだろう。これは否定しない。各高校にはそれぞれの求める生徒像と生徒層があり自分が求める高校生活とミスマッチが起きそうならばそれは選ばないほうが良い。そのような意味でオープンスクールの意味はある。今から熊高か高専目指すか!?本気でやれば届くかも??でも、この2つの学校は違った意味で厳しいよ。ひかりゼミHPはこちら
2025/07/30
コメント(0)
夏期講習の中2は成績上位の生徒が数人いる。その生徒たちは学校の宿題は本人に任せて正しく全部終わりそう。成績に余裕があるのに塾に来てくれた。せっかくだから新しく何かを手に入れて欲しい。そこで英語の本質から教えている。中1までは単語を覚えて英文を覚えればソコソコ点数は取れていた。でも英語の面白さは点数を取るだけではない。文法が分かれば一気に理解が深まるし単語さえ覚えれば文章も読めるようになる。His brother is reading books .His hobby is reading books .中2でちょっと英語ができる程度だと上の2つの文の区別がつかないことがある。この違いを秒で答えることができるようになってほしい。この2文の意味と文法を即答できる中2はソコソコ英語力が高いだろう。中2の1学期だとlookの使い方がいくつか出ている。「一般動詞は意味だけでなく 後ろに何が続くかを 覚えなければいけない」これが一番大事。look at + 名詞look for + 名詞look + 形容詞look forward to + 名詞か動名詞これらを全て区別できなければいけない。成績が良い生徒にはそれなりに深い内容の授業ができる。高校入試で県上位100位。大学入試共通テストで180点。高校の英語の授業で苦労しない。ここら辺が上位生徒の英語指導の目標になる。ひかりゼミHPはこちら
2025/07/29
コメント(0)

ニシムタでコピー用紙B4を3箱、B5を3箱各7500枚也。教室2階に持って上がったのは自習に来ていた高3野球部コンビ。10月頃まではこれで大丈夫のはず。ニシムタで熱帯魚の消耗品を購入。盆休みで水槽の水替え予定。夕方から教室に行って次の1週間の準備完了。ひかりゼミHPはこちら
2025/07/28
コメント(0)
7/21から授業を開始した夏期講習も1週間が終了。今年の中3の雰囲気は良い。塾歴が長い生徒たちは信用できるし夏から来るようになった生徒たちもウチがどんな塾か理解して選んでくれた。膨大な量の課題を出しても本気でやろうとする。去年の7月終わりにはこんな記事を書いていた。夏休み前の学校がある時期と違い毎日のメニューが多い。種類も量も今までとはレベルが違う。まだ1週目なので時間の使い方や優先順位が違うときもあるが来週には修正できるだろう。金曜日のある中3の生徒。「今日は朝の5時から 勉強していました」その前日も23時まで塾にいて帰宅後もやっていたらしい。金曜昼の授業時には少し疲れた様子。案の定、夕食で帰宅したあと夜からの自習に来ない。22時過ぎにLINEしてきて「休みます」夕食前にちょっと横になったらそのまま爆睡だったそうだ。土曜日に聞いたらそのあと24時に寝て朝は9時起床。金曜日の学習時間は13時間。24時に寝て朝7時に起きれば生活時間2時間で計算して15時間の学習時間が取れる。こっちのほうが効率が良い。まぁこれも経験でしょ。「規則正しい生活」のほうが断然有効だと分かれば良い。そもそもまだ7月。睡眠時間削って勉強する時期ではない。そんなのは2月中旬以降で切羽詰まった状況のときにやること。毎日14時間学習8時間睡眠生活時間2時間これを夏休み中に続ければいい。女子に聞いたら「お風呂と髪を乾かすので 1時間以上かかります」坊主の男子はちょっと得してる(笑)ひかりゼミHPはこちら
2025/07/27
コメント(0)
高校野球甲子園予選熊本大会は東海大星翔の優勝となった。心情的には有明を推していたのでちょっと残念だが甲子園ではもちろん東海大星翔を応援する。熊本県の代表として一つでも多く勝ち進んでほしい。木曜の決勝戦の夜に熊本工3年野球部の卒業生が来た。結果の報告(当然知っているけど)と応援のお礼。「残念だったな」「でもナイスゲーム!」「ピッチャー2人ケガしてました」「甲子園に行けば1桁の背番号を もらえたかもしれません」高校生の自習室で真和高野球部元キャプテンと熊本高野球部の塾生が受験勉強中。熊工の卒業生が受験生2人に声をかけに行った。(3人とも中学校の同級生)熊高の塾生が言ったらしい。「熊高は有明から2点取ったぞ」「熊高は有明を3点に抑えたぞ」準々決勝有明 3-2 熊本高準決勝有明 5-0 熊本工これはやっぱり言うよね…ひかりゼミHPはこちら
2025/07/26
コメント(0)

この記事の続き。塾生が出場した剣道の県中体連。予選リーグを首位で通過準決勝で強豪の高森中に代表戦で勝利。決勝戦では全国制覇を狙う九州学院に惜敗。県中体連準優勝おめでとうというべきか残念だったというべきか…打倒九学で全国大会出場を狙っていたのだろうから準優勝を手放しでは祝えない。でも九州大会には出場できる。九州で勝ち進めば九学にリベンジする機会もあるかも。8月の九州大会に向けて頑張れ!!剣道部の生徒たちは木曜日は練習休み。中2・中3の塾生ともに昼から塾に来て23時前まで勉強していた。中3は部活の引退が伸びたな!保護者さんに試合動画を頂いた。一本にはならなかったけど塾生のカッコイイ引き胴。流石に熊本の決勝戦はレベルが高い。ひかりゼミHPはこちら
2025/07/25
コメント(0)
水曜日に問い合わせを頂いた中3保護者の方からご質問がありましたので夏期講習の中3の指導について書いておきます。Q1黒板を使った授業をするのですか?A1夏期講習中の中3の授業は復習が中心です。そのためホワイトボードを使った全体の授業は殆どありません。全員にその日の課題を示して生徒ごとに優先順位を決めて問題を解いてもらうあるいは覚えてもらいます。全員に対して説明する必要がある場合はホワイトボードで説明をします。水曜の授業では円錐の側面積=パイ×母線×底面の半径この公式を導く手順を説明しました。Q2宿題の量はどの程度ですか?A2かなり大量です。普通の生徒では終わりません。夏期講習の中3の宿題を全部終わる生徒は熊本高校合格レベルです。済々黌真ん中合格レベルでは全部は終わりません。今まで夏期講習の中3の課題を全部終わらせた生徒は全員熊本高校か済々黌に進学しました。ウチの課題を全部終わる能力があれば熊高・済々黌には合格できます。熊高や済々黌を志望する生徒たちに「何をやればいいかわからない」このような状況を作りません。北高・必由館・熊工・熊商を目指す生徒たちには優先順位を決めます。まずは数学と英語です。数学は練習量が直接得点に現れます。英語は基礎力と志望校と残り時間次第で場合によっては「捨てる」こともあります。偏差値65以下の生徒は理科社会が残ります。これは9月以降に自分で時間を見つけてやるしかありません。また、私立3教科専願の生徒は①数学 ②国語 ③英語 の優先順位です。熊高に合格する生徒の横で私立専願受験生が勉強しているそのような指導があり得ます。Q3クラブチームの練習参加ができますか?A3状況次第です。志望校に偏差値が20足りないこのような状況ならばクラブどころではありません。しかし、志望校A判定で高校でもクラブを続ける高校からのスカウトの可能性があるこのような場合はクラブの練習と勉強のバランスは相談します。今年の中3でも秋以降にクラブを続ける生徒が数名います。Q4先生は熊本出身ですか?A4生まれは福岡ですが幼稚園以前から熊本です。熊本市東部地区の小学校卒業その当時の繋がりでときどき東部中の生徒がいます。Q5先生の趣味は何ですか?A5仕事以上に大切な趣味があったのですが先月中旬にそれを失いました。夏期講習の中学3年生はあと1名受け入れ可能です。また9月以降はあと3名受け入れ可能です。ひかりゼミHPはこちら
2025/07/24
コメント(0)
高校野球夏の甲子園熊本予選火曜日は準決勝。ベスト4は東海大星翔 vs 専大熊本熊本工業 vs 有明第一試合東海大星翔 5-0 専大熊本第二試合熊本工業 0-5 有明熊本工業にはこの卒業生がいた。高校3年で迎える最後の夏2桁だけど背番号を貰った。日曜日の朝に彼のお父様から準々決勝に先発出場するとのLINEを頂いた。日曜朝の第一試合熊高 vs 有明 のあとの第二試合で初めての先発出場のチャンスを貰った。その結果熊本工 7-0 八代工全打席出塁の活躍だった。しかし熊本工は準決勝で敗退。甲子園出場ならず。これで塾生・卒業生の甲子園予選が全て終了。今年はベスト4までだった。背番号もらった4人中3人が有明高校に敗れた。有明高校のピッチャーいいなぁ。まだ2年生だし来年はもっと良くなるのかも。決勝は東海大星翔 vs 有明どっちが勝っても塾的には関係ないがどうせなら有明に初出場してほしい。決勝戦は7/24。ひかりゼミHPはこちら
2025/07/23
コメント(0)
今年もレギュラースタッフのCさんは7月中旬から試験期間入り。まだ2年生だけど、熊大薬学部は試験のハードルが高いようで指導ではなく自分の試験勉強のために教室にほぼ毎日来ている。そのため、今年も夏期講習前半の中3自習対応の臨時スタッフに来てもらう。今年は熊本大学1年の卒業生が2人いる。1人目のNくんはこちら。西合志南中⇒熊本北高⇒熊大教育学部中学校理科専攻ひかゼミでの塾歴も長いので指導については全く問題なし。将来は中高の理科の先生を志望している。彼のようなバランスが良い人が教職には向いているだろう。そのうちひかゼミでレギュラースタッフになっているかもしれない。2人目のKさんはこちら。清水中⇒済々黌⇒熊大医学部看護こちらもひかゼミでの塾歴は長く指導方針は理解している。リンク先で書いているが「もしも注射するときに私自身の腕を 信頼して預けることができる」この彼女に対する評価が全て。この2人は主に夜の中3自習の対応をする。月曜日が初日。初日は中3への課題も軽め。これからもっと負荷をかけていくよ!月曜夜に中3が「大きな栗の木の下で」を歌って踊ってたらKさんが「懐かしいですね」と笑ってた。塾生にしかわからないネタで失礼!Nくん、Kさん、8月1週目まで宜しくお願いしますm(__)mひかりゼミHPはこちら
2025/07/22
コメント(0)

7/20(日)朝から県営藤崎台球場へ。母校でもあり塾生が出場する熊本高校の夏の甲子園予選準々決勝。本来の試合日程は7/19(土)だったが雨で順延のため行くことができた。前回の水曜日は球場駐車場に停めることができたが日曜のベスト8の試合のせいか二の丸公園駐車場しか空いていなかった。二の丸公園駐車場も帰るころには満車。第一試合熊高 2 - 3 有明惜しい~( ;∀;)しかしナイスゲーム!!塾生からの事前情報では今回は厳しい試合になるという話だった。しかしシード校相手にあと一歩に迫った善戦だった。やはり高校野球は投手と守備。熊高は今大会初のエラーから失点して有明の2年生ピッチャーは9回で140km/hとか出してるし( ゚Д゚)ウチの生徒も2点を返した攻撃でプレッシャーがかかる場面で送りバント成功。イイ仕事していた。これで高校球児としての夏は終わり。改めて受験生としての夏が始まる。彼は7月は全く塾に来ていない。月曜まで休んで火曜から復帰と思ってたら試合が終わった日曜夜に塾に来た。「今日から本気でやります」頼もしいな!彼の兄も野球をしていたが予選敗退の2日後から復帰したはず。弟のほうが1日半早い(笑)夜中に真和野球部キャプテンと一緒に帰って行った。「明日は朝から来ます」ひかりゼミHPはこちら
2025/07/21
コメント(0)
授業は7/21(月)開始だが金曜・土曜で中1・中2は理社暗記大会中3は英文法の復習からスタート。中1・中2の暗記大会は基礎力がある生徒たちだけ実施なので実際、半数以上は英語・数学のどちらかの復習から始めている。前期中間テストで塾生の平均が40点を超えた中2の数学。これは英語を後回しにしたからできた結果。最初から中2塾生の夏休みは英語を中心に指導する予定だった。テスト前に詰め込んでどうにか点数を纏めた中1の英語と数学。200点超えてる生徒は理科社会の学習をする余裕があるが英数で40点届いていない生徒は今のうちに基礎を作らないと今後に不安がある。そのため中1は英語か数学またはその両方を中心にする予定。今年は夏期講習から参加する生徒も多く殆どが英数どちらかに問題を抱えている。せっかく時間とお金を使って塾に来てもらうので絶対に夏休み前と夏休み後では大きな成長を掴んでほしい。土日で一通り全ての中学生が来た。来週からが本番。中学生活の中で大きな価値がある夏にしよう!夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/07/20
コメント(0)

7/18(金)中学校は終業式。夏休み開始につき受験生カウントダウンの開始。これが全体。これが7/18時点での残り日数。トカゲのネオジム磁石は6期のヒロキが持ってきた。15年以上使ってる。熊本県中学校共通テストまで102日私立高校専願・奨学入試まで187日公立高校前期入試まで199日私立高校一般入試まで209日公立高校後期入試まで229日大学入試共通テストまで183日国公立大前期入試まで222日中3教室のブラックボードも毎日更新される、、、はず?夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/07/19
コメント(0)
熊本県中学校共通テスト2025年10月28日・29日(各中学校年間予定表より)私立高校専願・奨学入試2026年1月21日(A高校より聞き取り)公立高校前期入試2026年2月2日合格発表2026年2月9日(熊本県教育委員会HPより)私立高校一般入試2026年2月12日・13日(A高校より聞き取り)公立高校後期入試2025年3月4日・5日合格発表2026年3月12日(熊本県教育委員会HPより)大学入試共通テスト2026年1月17日・18日国公立大学前期入試2025年2月25日(26日)これで2026年度入試日程確定。ひかりゼミHPはこちら
2025/07/18
コメント(0)

7/16(水)昼前から県営藤崎台球場へ。母校でもあり塾生が出場する熊本高校の夏の甲子園予選3回戦。気分的には昨年の試合でシード校のルーテル学院に9回2死2ストライクから延長で逆転負けを食らった続き。また、対戦相手の城北高校には2回戦でこれまた塾生が出場した真和高校が破れている。熊高3年の塾生はウチに中1からずっと通ってくれている。ひょっとすると高校最後の試合になる。最後くらいは現地で応援しようかと首に濡れたタオル巻いてペットボトルの水を凍らせて暑さ対策万全で行ってきた。第二試合熊高 3 - 0 城北あれ???シード校に勝ったんだけど!?いや、内容的にも完全に熊高のほうが上だった。連打をされないし投手もストライク先行で危なげなかった。何よりも素晴らしいのは3回戦まで終わって熊高は未だにノーエラー。捕球・送球ともに安心して見られた。ウチの生徒も9回に2本飛んできた外野フライを危なげなく捕球して勝利に貢献。高校で野球部だった同級生も来ており一緒に声を出しながら最後まで観戦した。ゲームセットの後はスタンドも全員立っての校歌斉唱。「にしにきんぽー ひがしあそー たくまがはらのなかしめてー♪」30数年ぶりに校歌を歌ったがフルコーラス覚えていた(笑)夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/07/17
コメント(0)
塾生の面談期間が終了しました。全ての中3生と保護者の皆様授業後の遅い時間や夕方の忙しい時間にご足労いただき有難うございます。お陰様で今の時点での志望校や将来の希望などを共有できました。当然、「マイペースでやれば大丈夫」ではない生徒がほとんどです。そのために今週末からの夏期講習で受験生としてブレない行動を続けてもらいます。秋の受験校決定の面談では今の志望校を迷わず受験できるように本気の夏休みを過ごしていきます。中2・中1の保護者の皆様普段からお迎えの際に色々とお話させていただいています。今の学習状況と、家庭・学校での生活状況を共有できました。夏休みの過ごし方今後の部活との関わり方勉強のペース将来の希望など受験学年ではないときに考え、行動できることを確認する機会となりました。皆様から貴重なお時間をいただき参考になるお話を聞かせて下さり本当に有難うございます。今後ともご希望があればいつでも面談は実施いたします。必要な際はお知らせください。
2025/07/16
コメント(0)

中1英語、西合志南中はUnit4が終了した。残り1週間でUnit5まで入るのか?どうせ夏休み中に予習しておきたいから急遽Unit5の教材作成中。合志市の教科書New HorizonのUnit5の直前にあるのがこのページ。「夏休みの絵日記を書こう」みたいなテーマ。出てくる文章はI went to ~ .I ate ~ .I saw ~ .いや、Unit5でようやく三単現が出るんだが。一般動詞過去形の不規則変化とかこのタイミングではナシだろう。どうせ学校ではこのページはカットされるはず。そもそも英語が小学校で教科化されたことに期待しすぎ。文科省か教育再生会議か知らないが学校教育の現場が分かっていない。中1のNew Horizonでは「小学校の単語」という枠があるが普通の中1でjunior high school が書ける生徒を見たことがない。小学校の英語で単語を書けるようにしていないのに中学校では習った前提で教科書に登場する。英語嫌いを少なくするために小学校で英語を教科化したのに中学英語が難しくなったせいで逆に中位以下の生徒たちにとって英語嫌いが増えてないか?自習に来ていた中3に「小学校の英語の授業中 何やってた?」と聞いてみた。寝てました。(清水小出身)消しゴム投げてました。(麻生田小出身)友達と話してました。(北部東小出身)鉛筆立ててました。(城北小出身)うーん、政治の問題ではなく生徒の問題か…小学校当時、こんな生徒だったにも関わらず今では学年上位の成績だったりする。でも、授業はちゃんと聞きなさい!夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/07/15
コメント(0)

日曜日は塾生が出場する熊本高校と真和高校の夏の甲子園予選2回戦。ここで2校とも勝てば塾生同士の直接対決。第一試合熊高 7 - 0 鹿本7回コールドで勝利。朝9時開始の第一試合。ネットで中継見ようかと思って10時半頃に見たらもう終わっていた。地区予選はコールドがあった…ウチの高3の生徒もレギュラーで出場してヒットも打って得点してイイ試合だったようだ。それにしても熊高は初戦・2回戦ともにノーエラーの試合。やるじゃん!第二試合城北 5 - 2 真和11時半開始の第二試合。昼過ぎにネットで見たら何と真和が 2-1 で勝ってる( ゚Д゚)シード校相手にジャイキリあるかと思ったら6回に内野守備の乱れから逆転された。でも城北相手に9回まで試合して3点差とは上出来だろう。城北高校は半数以上が県外出身者。一方、真和高校は進学校なので野球特待生なんか一人もいない。甲子園を本気で狙ってる高校と好勝負ができた。胸を張ってイイ。真和高3年の塾生に労いのLINEを送ったら「明日から勉強頑張ります」と返ってきた。次は大学受験。今度は志望校を目指す戦いになる。頑張れ!4番でキャプテンの塾生センター前ヒット!夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/07/14
コメント(0)
熊本市とその近郊の中学3年生は前期中間テストが終わった後に「共通プレテスト」を受けている。これは10月下旬に実施される熊本県共通テストの模擬テストのような位置づけ。夏休み中の中学校の面談の資料にするためのテスト。ここ数日、以前書いたプレテストについての記事のアクセスが増えている。中学3年生や保護者の方が今までに見たことがない点数を目にして焦って調べているのだろうか。志望校別のプレテストの必要最低点と共通テストの必要最低点と入試のボーダーを2年前の記事に書いている。リンク先の内容の繰り返しだが合格する可能性がある必要最低点ってことでこの点数から合格する生徒はかなり少数だろう。夏休みに本気で頑張れ!!夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/07/13
コメント(0)

木曜日の中3英語の授業清水中はまだUnit3をやってるが他の中学校は Let's Read ① を学習している。9月の定期テストの範囲になるので授業で全文を精読する。熊本市内の英語の教科書Here We Go ! のLet's Read は新出文法はないがなかなか内容が深い題材の英語長文のページになる。今年の中3の Here We Go ! のLet's Read ① は東洋のシンドラーと呼ばれた杉原千畝氏についての文章。私自身が杉原千畝氏のユダヤ人救済の行動についていつ見聞きしたかは覚えていない。ひょっとするとスティーブン・スピルバーグ監督の映画「シンドラーのリスト」(1993)公開のときに何かのメディアで見たのかもしれない。この時期の中3英語の教科書は太平洋戦争を題材にしたものが多い。確かに戦争は間違いでありその被害を伝えていくことは必要。しかし一方でイイ話を伝えていくことも必要ではないか。以前の社会の教科書にはトルコの「エルトゥールル号」の話が載っていた。これはイラン・イラク戦争のときのエピソードまで含めてイイ話。数年前にyoutubeで見つけた「駆逐艦 雷」の工藤艦長の話はあまり有名ではないので知らない人も多いだろう。終戦後も工藤艦長自身が家族にも話さずに英国海軍士官が公にしたことで明らかになった。これはもっと多くの人に知られてもイイ話。杉原千畝氏の話なんて英語の教科書で初めて知ったという中学生が殆どだろう。「戦争は悪だ」だけでなくその時代にこのような素晴らしい日本人がいた。これを中学生が知ることで今後の生き方や考え方に何か影響があるかもしれない。今年から変わった Here We Go ! のLet's Read ① Visas for 6,000 Livesイイ話だなぁ。夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/07/12
コメント(0)
夏期講習へ多くのお申込みお問い合わせを頂き有難うございます。HPにありますメールフォームからお問い合わせを頂いた場合24時間経過しても返信がなければ大変お手数ですが096-343-8789に直接お電話を頂けませんか。固定電話ですがスマホに転送しているので電話は24時間対応致します。HPのg-mailはスマホと同期していますがメールがPCには届いているけどスマホには届かないということがしばしば起こります。ひょっとして送って頂いたメールが届いていない此方から返信したメールが届かないこういったことが起こるかもしれません。大変お手数をお掛けしますが宜しくお願い致します。夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/07/11
コメント(0)
今日の甲子園熊本県予選は真和高校3年塾生の試合。真和 8 - 1 天草拓心・牛深・上天草こちらも7回コールドで勝利。この生徒は4番でキャプテンの中心選手。昨年からレギュラーで出場しており昨年は初戦でコールド負け。今年は夏1勝してヒットも打って幸先良い結果だった。熊高と真和が次戦にどちらも勝つと直接対決になる。熊高・真和ともに次の試合は日曜日。熊高の相手は鹿本高校で真和の次の相手がシードの城北高校。厳しい試合になるだろうが勝ってくれたら面白い。高校3年生野球部1日でも長く野球を続けるように!夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/07/10
コメント(0)

火曜日昼間の車の温度計。41.0℃ハァ( ゚Д゚)最近では40℃を超える気温が珍しくない。まだ7月前半なんだが…そんな猛暑の中で火曜日は我が母校でもあり塾生が出場する熊本高校の夏の甲子園予選1回戦。熊高 10 - 2 八代清流7回コールドで勝利。高校3年のウチの生徒もレギュラーで出場してそれなりに仕事をした様子。夏大終わるまでは塾には来ないだろうけど1つでも多く勝ち進もう!水曜日はこれまた高校3年の生徒が出場する真和高校が登場。火曜夕方に久しぶりの雨。明日以降、少しでも暑さがおさまってくれたらいいが。夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/07/09
コメント(0)
日曜日は中3の県模試。定期テストや中体連などが続く中特に準備はせずに受験することになる。春期講習終わりの県模試と比較すると点数は下がって当然。だいたい10点から30点は下がるだろう。得点が高い生徒のほうが下がり幅は大きくなる。春期180点⇒7月150点 くらい。これは試験範囲が影響する。春期講習終わりの県模試は中2学習内容が試験範囲。一方、7月の県模試は中1・中2学習内容が試験範囲。春期講習とその後の1学期で中1の理科社会まで復習する余裕はない。そのため7月県模試では中1内容が壊滅的で得点が下がることになる。そんなこんなで今年の21期中3受験生ももうすぐ夏休みで本気の受験勉強の開始。県模試を終えて最近の受験学年ではなかった好要素がひとつ。この学年は国語ができるかも!?そりゃ、10点前後の生徒もいるけど自己採点終了時点で国語の平均点が30点近く。記述の採点で自分に甘い生徒が多い可能性もあるが、どうなるだろうか?夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/07/08
コメント(0)
今日は塾や勉強に全く関係ないお話。野球ファン阪神ファンを続けて数十年。一昨年2023年に18年ぶりのセリーグ優勝38年ぶりの日本一を果たして、昨年も最後まで楽しませてもらったセリーグ2位。今年は監督が代わってどうなるかと思ったら交流戦では少しもたついたがリーグ戦に戻ったら1敗の後の8連勝。何といっても投手陣がイイ。先発防御率が1点台とか意味不明な数字。10勝してもおかしくない先発が6人。しかも2軍で西勇とハルトが出番を待っている。燕や龍だったらエース級になれる。そしてドラ1カルテットがこれまた素晴らしい。不動の1番近本、出塁率が高く塁に出たら走れる。3番森下が打点王4番サトテルがHR王5番にFA残留の大山とかバース・掛布・岡田の85年のクリーンナップに匹敵するのではないか。甲子園にラッキーゾーンがあったらHRの数も同じくらいになりそう。また、今年は地味に守備が堅い。サードのサトテルとか昨年まではエラー王だったが今年は球際に強く送球も安定している。セカンド中野は今年は守備範囲が前年比1割増しくらい広い。そして目立たないが貢献度が高いファーストの大山。送球がバウンドしたりそれたりしても確実にキャッチする。昨年までは12球団最多の失策数だったが今年は12球団最少の失策数とか突然変異が起きている。ここ1週間は仕事終わりにyoutubeでダイジェストを見るのが楽しすぎる。早ければ来週にでもマジック点灯らしい。秋には阪神OBの新庄監督の日ハムと日本一を決める戦いができるとイイな!
2025/07/07
コメント(0)
高校のオープンスクールが開催される時期になってきた。毎年、中学校では「公立〇校・私立〇校に行きなさい」という指導をされている。しかし学校で言われたからといってやたらとオープンスクールに行けばいいってもんじゃない。そもそもオープンスクールに行ったからといって成績は上がらない。成績は自分で時間と頭を使って勉強してこそ上がるもの。オープンスクールに行きました。人が多かったです。体育館が暑くて体調崩しました。本当によくあるパターン。そもそも中学生がほんの数時間のオープンスクールに行ったところでその高校の本質は分からない。これは中学校で実施される高校説明会でも同様。生徒募集の専門の先生が来られた場合話が上手くて素晴らしい高校に思えてしまう。オープンスクールや高校説明会では中の人が良いことだけを言う。雰囲気や話術で本質が見えにくいこともある。だからと言ってオープンスクール全般に批判的なのではない。生徒の状況次第になる。「熊本工業志望です」「どの学科を選べばよいか わかりません」このパターンはオープンスクールに行ったほうが良い。全てがわかることはあり得ないが志望学科を絞ることに役立つ。「北高と第一で悩んでいます」これは両方ともオープンスクールに行けばいい。立地以外の両校の違いを感じることができる。「済々黌に憧れています」これはオープンスクールに行ってみよう。「オープンスクールで 益々行きたくなりました」「済々黌目指して頑張ります」この効果はよくある。逆もあり得るけど…でも、一番良いのは通っている塾の先生に聞くこと。長年やってる塾の指導者は卒業した生徒たちの進路も知っているだろう。どのくらいの学力を持ちどのような性格で〇〇高校に行ったらその後どのような道に進んだ。それぞれの高校の目指すもの求める生徒像良い点・悪い点長年指導していると多くのことが頭に入っている。もしもウチの塾関係以外の保護者の方で疑問・質問があればお問い合わせいただければ自分なりの考えをお伝えします。夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/07/06
コメント(0)
高校野球夏の甲子園熊本予選熊日に出場チームの選手一覧※が掲載されていた。※熊日電子版IDが必要塾生と卒業生は今年は4人がベンチ入り。熊高3年と真和3年の塾生は昨年に続いての出場。2人ともガチ受験生だけど最近の塾は出席率が悪い。まぁ夏の大会直前だから仕方がない。この2人はどちらも2勝すると塾生どうしの直接対決になる。熊高の2勝はあり得そうだが真和はハードルが高い。初戦は合同チームだがそこに勝ったら次はシード校。奇跡が起きて3回戦で直接対決になったら藤崎台まで見に行こう。次は熊本商の3年生。キャッチャーやってるはずだが出番はあるのかな?熊商がシード校破って奇跡的に3回勝ち熊高か真和が何かの間違いで3回勝てば卒業生どうしの直接対決。少しだけ楽しみにしよう。最後の1人は熊本工業の3年生。今年の熊工は第4シード。ウチから熊工野球部に過去数名進んだが夏大予選で背番号もらったのはこの生徒が初めて。調子次第ではひょっとすると本番でも出場できるかもしれない。冬のサッカー選手権ラグビー花園全国大会いずれも卒業生が出場したことがある。でも高校野球の甲子園に出場した生徒はまだいない。誰か甲子園出ないかな?卒業生が出場したら夏期講習中にネットで中継見るけど。ってことで夏の甲子園熊本予選7月5日開幕!夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/07/05
コメント(0)

木曜日は中1・中3英数授業。夏期講習前の体験生も数名参加している。今年からマイナーチェンジした教科書中3英語で少し気になるところがある。タイトルに書いたIt is 形容詞 for 人 + 不定詞 の文法。仮主語または形式主語Itと真主語不定詞の形。旧 Here We Go ! ではUnit 3-3 で学習していた。ところが新 Here We Go ! では仮主語It+不定詞の文法は中2の学習内容になっている。これは合志市のNew Horizon も同じく。そのため新 Here We Go ! Unit3-3で 仮主語It+不定詞が登場したときに新出文法として扱われていない。学校で中3Unit3 の学習が終了している体験の生徒に確認したら学校では特に説明されずに流されたらしい。この文法はかなり大事。特に自由英作文・条件英作文で単語数指定がある場合It is a lot of fun for us to ~ .この文を使えば13単語くらい語数を稼げる。当然、共通テストでは出題されるし秋以降の模試では頻出になる。塾生には予め説明していたが体験生は「それは重要です~」みたいに訳していた。教科書を読む途中で文法と訳を確認できて良かった。夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/07/04
コメント(0)
熊本県教育委員会HPで2025年度公立入試の平均点が公開されている。国語29.0社会26.3数学A15.6数学B26.0理科24.7英語A18.8英語B30.0合計130.5合計平均が130点を超えたのは2018年の132.9点以来。2018年の合格点は熊高200点超済々黌180台後半だった。しかし、比較するのは合計の平均点ではない。数学英語でA問題選択校はほぼ定員割れの全入なのでこれを除外してB問題だけの平均で比較しなければいけない。2018年B問題合計平均 139.2点2025年B問題合計平均 136.0点まあやはりソコソコ高い。最近は120点ちょいとか110点台後半の入試が続いた。このくらいの平均点だと熊高190点以上済々黌180点以上第一第二160点程度北高150点前後あたりがボーダーになる。得点分布で見ると熊高合格者は県内で合計500位以内済々黌合格者は県内で合計1200位以内程度か。県庁の情報プラザに行けば各問題の正答率も閲覧できるはず。いずれ目にすることもあるだろう。熊本市教育委員会も市立高校入試のデータを公開してくれないかな?夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/07/03
コメント(0)

たしか以前も同じタイトルの記事を書いた記憶がある。探してみたらほぼ1年前だった。前回の「お絵描き」から1年同様の問題が発生していなかったってことは生徒自身が成長していたのだろう。火曜日夕方の小学生姉妹。最近は文章題でも大きく苦労することはなく量もこなせるようになっている。この姉妹の良いところは2人とも素直な点とお母様が大変協力的な点。今回は久しぶりに文章題で思考が亜空間に飛躍した。問題はこれ。6⃣350個のひまわりの種を、同じ数ずつ袋に分けます。(2)ちょうど6ふくろに分けられるようにするには、種があと何こあればよいでしょうか。解いてきたノートがこちら。350÷6=58あまり258-2=56A.種があと56こあればよい状況がイメージできていないよね。目の前に出た数字を適当に計算して「できました!」のパターン。いつもいつもこのようなことが起きるのではない。塾に通いだして1年ここ最近では珍しい間違い。「文章題でわからないときは 絵を描きなさい」何回も言ってきた。素直な生徒なので最近は自分でノートに絵を描くことが多かった。今回のやり直しで描いた絵がこちら。「350個の種を描くんですか?」描かせても良かったけど「先に袋を描こうか」と指示したら自分で勝手に数字に変換して描きだした。画像さえ作ればあとは簡単。勉強ができるかできないかの大きな違いのひとつ。「文章を画像化する力」できれば小学生のうちに育てておきたい。夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/07/02
コメント(0)
月曜夕方は中学生個別指導。部活やクラブチームの関係で夜の授業に参加できない中学生対象の授業。バスケクラブチームの中2昨年夏期講習からひかゼミに来て数学メインの指導で1年経った。1年前はかなり厳しい状態で小学校の復習から始めて取り敢えずは数学だけでも学校の授業に参加できるようになった。正負の数、文字式、方程式平面図形、空間図形と計算が関係する単元はできる。前期中間テストは中学で初めての40点超え。1年間、計算力と文章の読み方つまり繰り返し読めってことと質問力などを指導してきた。中2の6月末、連立方程式を学習している。昨年は諸事情により無かったことにした単元文章題に立ち向かう。昨年はスルーした方程式の文章題中2になってそれなりに成長しているので今ならばできるはず。本来は文章題は題意を画像として捉えて立式することが基本。ところが読解力に問題がある場合文章を読み取って画像に変換することがかなり難しい。そこで、最初は「文章題ひらがなのルール」ひらがなの「○」「○」「○○」は方程式の文章題で超重要になる。連立方程式の文章題を解く手順を決めて線を引いてひらがなの通りに立式して基本的な文章題は解けるようになった。来週は速さの文章題。これまた手強い相手だがルールを明示して進めるならばできるはず。単位変換の練習からやったとしても来週中には終わる。夏休みに数学以外の勉強を進めるため今のうちに貯金を作っておく。夏期講習のご案内はこちらひかりゼミHPはこちら
2025/07/01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
