全8件 (8件中 1-8件目)
1

今週の水曜日に熊本北高の塾対象説明会があった。熊本北高はウチの塾から最も近い公立高校で過去の卒業生が最も多く進学した高校(70名以上)になる。今年は塾対象説明会はあまり参加しなかったが北高の説明会は必ず出席する。一番の目当ては前期選抜の入試問題。最近はウチから北高の前期を受験する生徒はいないが希望があったときのために持っておかなければいけない。大手塾の職員の方の質問で面白いものがあった。「出身中学校別の在校生数」を質問された。10年以上前の説明会では高校側が出身中学校別の在校生数を公表していたこともある。その当時は清水中が3学年で80名とかで1番多かったときもある。確かウチの8期生(13年前)の学年は清水中から北高受験者28名で全員合格とかあった。その中でひかゼミの生徒は8名。当時の清水中1学年は200名。その時代から10年以上過ぎた。当時と今では北高生の出身中学校もかなり変化している。読んでおられるご近所の方どの中学校出身の生徒が北高在校生に多いと思いますか?長くなるので答えは次回。ひかりゼミHPはこちら
2025/11/15
コメント(0)
どこよりも早い(笑)令和7年度熊本県中学校共通テスト平均点と合否判定!数日ブログを書いていなかったのは楽天ブログにアクセスできなかったため。何しろ異常に重くて開いたと思ったらスマホ版のトップ画面で固まる。ラッキーと思って仕方なく急ぎの業務を進めていた。来週中には模試会社から判定表が送られてくるだろう。その前に今の時点で集まった各中学校の平均点を基に今年の平均点と合否判定の得点を予想してみる。まずは熊本市予想平均点(昨年比)国語 24.0 (+2.0)社会 19.0 (-3.8)数学 21.0 (-1.4)理科 23.5 (+0.2)英語 22.0 (+0.5)合計 109.5 (-2.5)これは少し高めにつけたと感じている。実際は合計でこれより1点ほど下がるかもしれない。何しろ今年は社会が難しい。今まで平均点を見た中学校の2/3程が平均20点未満。そして数学の上位が伸びない。ウチの最高点は36点。これで学年210人の中学校で学年3位だったりする。数学で45点超えた生徒が熊本県内に何人いるのか?10人以下かもしれない。熊本県内最高得点のA中の数学平均点が過去最低。A中の平均点では見たことがない数字だった。昨年比で平均点が下がっている中学校が多い中で数校平均点を伸ばしている中学校もある。熊本市立最高点のB中とか昨年比で大きく伸ばしている。特に英語の平均がとても高い。これは今年の当該学年のレベルが高いのと同時に昨年が下ブレだったのだろう。以上のことを踏まえて令和7年度熊本県中学校共通テスト予想合否判定各判定の合格率A:80%以上B:60%~80%C:40%~60%D:20%~40%済々黌A:180 B:171 C:162 D:153熊本A:196 B:186 C:179 D:170第一(英語コースは-4)A:156 B:148 C:139 D:130第二(理数科は+4)A:161 B:152 C:139 D:131熊本北(理数科は+5 英語科は-5)A:132 B:123 C:110 D:102東稜(理数・国際は-4)A:93 B:85 C:76 D:63熊本商・商業(他学科は-5)A:119 B:110 C:97 D:85熊本工A:110 B:102 C:80 D:67必由館・文理A:123 B:110 C:102 D:93熊本では長い間熊高・済々・第二・第一このような順番で言われてきた。しかし第一高校は男子が入学するようになりレベルが格段に上がった。入試の倍率次第では第一高校が第二高校の合格点を上回ることもある。ものすごく単純に入試の合格点の差を考えると熊高-15点=済々黌済々黌-15点=第一・第二済々黌-40点=北高北高-10点=熊商熊商-10点=熊工当然、問題の難易度や志願倍率によって変動するが大雑把に捉えるとこんな感じ。必由館はマークシート入試で問題が異なるので単純比較はできない。しかし一昨年までならば必由館≒熊商と考えていた。塾に通われている場合は近々行われる三者面談で共通テストの結果から志望校の合否判定を聞くことになるだろう。以下、昨年の記事と同じ文。塾側の考え方として、A判定は現状のペースを崩さずに勉強を続けてもらう。E判定ならばこの時期だと志望校の変更を勧める。B~Dだと、とにかく頑張れ!つまり、A判定とE判定以外は全部同じってこと。どっちに転ぶかは今後の過ごし方次第。各受験生の健闘を祈ります!ひかりゼミHPはこちら
2025/11/13
コメント(0)
2025年度熊本県共通テスト数学過去問7回1回目10/7平成〇〇年度共通テスト数学熊本市平均21.9点ひかゼミ平均23.6点2回目10/9平成〇〇年度共通テスト数学熊本市平均19.5点ひかゼミ平均23.6点3回目10/14平成〇〇年度共通テスト数学熊本市平均22.0点ひかゼミ平均22.6点4回目10/16平成〇〇年度共通テスト数学熊本市平均24.0点ひかゼミ平均28.3点5回目10/21平成〇〇年度共通テスト数学熊本市平均24.5点ひかゼミ平均28.6点6回目10/23平成〇〇年度共通テスト数学熊本市平均22.0点ひかゼミ平均26.9点7回目10/28令和〇年度共通テスト数学熊本市平均22.0点ひかゼミ平均30.3点本番10/29令和7年度共通テスト数学熊本市推定平均21.8点ひかゼミ平均30.5点3つの中学の平均点を見て単純計算で数学の平均を21.8点としてみた。まだ問題は見ていないが数問の難問があり上位者の得点が伸びないが取り易い問題も多くて得点分布の幅は狭くなりそう。ウチの塾生の私立専願の個別指導の生徒も含めた平均は26.9点個別コースの生徒たちも頑張っている。自分が取れる問題を確実に正解して大きく崩れなかった。過去問も殆ど解いていない割には良くできている。今週中には他の中学の平均点のデータも増えるだろう。総合的な評価は明日以降に改めて書く予定。ひかりゼミHPはこちら
2025/11/06
コメント(0)

崇城大学・芸術学部(必由館)この生徒は中3でウチに来た。中学・高校ともにバスケ部のキャプテン。要領が良い生徒で塾に来る前は部活ばかりだったが割とすぐに成績が伸びた。北高・必由館・熊工のどれでも好きなところを受けていいと言ったが勉強も部活もソコソコやりたいと希望して必由館に進学。当然高校でも部活中心で勉強は後回しの生活になる。高校3年の高校総体が終わり志望校を決めて本気を出す時期に最初は違った進路を考えていた。しかし、本当は高校1年のときから絵の勉強をしたいと言っていた。高校3年の夏以降は紆余曲折ありながら最終的には絵の道に進むことになった。実技の指導を必由館の美術の先生に頼んだときの話はとても面白かった。以前の記事に書いたこのイラストの作者。今年も力作に期待している。T、合格おめでとう!今後の抱負、かなり大きく出たな!やっぱり目標は高く持たなければ(笑)前回の合格者1号に高校生部屋のホワイトボードにメッセージ書いてもらうのを忘れていた。今度来てもらおう。ひかりゼミHPはこちら
2025/11/05
コメント(0)
先月末に自民党・日本維新の会・公明党の3党が私立高校無償化の2026年度開始で合意したと報道された。まだ国会での審議・採決はされていないがほぼ決定事項だろう。金額の上限は年間で45万7000円。これを1ヶ月あたりに計算すると約38,000円となる。この金額は全国平均からの算出らしい。熊本の多くの私立高校の授業料は月額30,000円台が多い。月38,000円を超える授業料の高校はないと思う。ただし設備費とかの名目で諸費用が掛かり総額は45,000円程度になる。熊本の私立高校ではもうすでに2026年度の授業料や諸費用は公開してある。今更「国が払うので授業料値上げしますよ」と言い出す学校はないだろうがいやあり得るかもしれない。2027年度の私立高校授業料は上限ギリギリまで値上げして諸経費を減額して総額は変わらず家庭の負担は減少といった流れになるだろう。この制度に対しては公立高校の生徒数減少が確実視されるので個人的には反対。教育に予算を使うならば公立高校や国公立大学など他の使い道あるのではないか?まぁ国が決めたことなのでこのまま動き出すのは確実だけど。先月の記事にも書いたが熊本の私立高校の多くは特待入試の成績上位者には「授業料免除」の特典を与える。今後、授業料免除の意味がなくなる。どうせ家庭は私立高校の授業料を払わなくていいのだから。どの高校が特待生に対する待遇を変えるのだろうか?ひかりゼミHPはこちら
2025/11/04
コメント(0)

11月に入り夜は肌寒く感じるようになってきた。ちょっと早いけど今年も登場。石油ストーブとコーギーのお尻スリッパ。エアコンだと足元が寒い。その点、石油ストーブは部屋全体が暖かくなる。今年の春先に残していた灯油をそのまま使ったが全く問題ない。せっかく火を使うのだから熱エネルギーを有効利用したい。鍋に水入れて乗せておくと加湿器の代わりになる。今年の冬休みも鍋作って高3の共テ対策をやることになるんだろうな。ひかりゼミHPはこちら
2025/11/03
コメント(0)

10月のある中3受験生の学習時間。31日間で174時間。平均して1日6時間弱。大した時間ではない。A判定の高校受験ならばこれで問題ないしC判定以下の高校受験ならば話にならない。どのタイミングで本気になれるかどこまで勉強に打ち込めるかこれは個人差がある。高校受験時点での全力はこの程度なのかもしれない。しかしこの経験を踏まえて大学受験に臨むともっとやれるのではないか?こうやって見てみるとウチの高3受験生って凄い!休みの日は確実に14時間以上の学習を実行している。平日夕方以降も無駄な時間は全くない。これが高校受験と大学受験の差。本気の受験の経験があるかないかの差になる。ひかりゼミHPはこちら
2025/11/02
コメント(0)
はい、今年もスタート!2025年度合格速報。高校3年生・中学3年生の入試結果の報告。今年は何回続くのだろうか?2025年度ひかゼミ合格者第一号大阪警察病院看護専門学校(熊本西)この生徒は中3から塾に来た。熊本西高校に合格して高校入学後に一旦卒塾。高校3年の総体後に復帰。受験生として復帰した当初は千葉の看護専門学校志望だった。しかしボチボチ勉強しながら色々と調べていくうちに大阪の看護専門学校に志望校が変わった。何れにしろ受験教科は国語・志願書・面接で受験対策は同じ。塾での学習は漢字と志願書・面接の準備。高校ではインターハイにも出場しているので面接のトークには困らない。面接練習も完璧に仕上げて「落ちるはずないだろ!」と言って送り出した。専門学校の総合型選抜で不合格はないだろうと考えていたら実際は定員32人に対して受験者は50人以上。無事に合格して良かった。Yさん、合格おめでとう!帰省して顔見せるときには関西弁話しているかもね(笑)関西弁は感染力強いから…ひかりゼミHPはこちら
2025/11/01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


