熊本 ひかりゼミナールのブログ

熊本 ひかりゼミナールのブログ

2025/05/02
XML
カテゴリ: 高校生の勉強
5月の始まり。
新学期からおよそ3週間経ち
新しい学校やクラスに
慣れた生徒も多いだろう。


今日は新高校1年生に対して。

GWや体育大会などが続き
「学校楽しいよね~」と
気分が↑↑で過ごしているかも。

中学校の時は
前期期末テストが6月または7月にあり
5月の最初は緊張感がなかった。


入学後最初の定期テストが
5月2週目に実施される。
​残り2週間って気付いてた?​

中学校の頃は
生徒自身が「通知表」を意識することは
あまりなかったはず。
先生や保護者、塾の指導者は意識するが
中学生は通知表を返されて
「良かった」「悪かった」と
結果に対する感想だけで完結する。

ところが高校生は
「通知表」の価値が大きく変わる。
高校卒業後に進学する場合
「推薦入試」のケースが多くなる。
ここで必要なものは
通知表の数値を基にした
「評定」というもの。

推薦入試の出願条件が
「評定平均4.0」とかあるし
校内での推薦者の選考の際に
評定の高い順に決まったりする。

その評定に最初に関係してくるのが
2週間後に迫った
最初の定期テスト。

中3の後半にもなると
定期テストの準備に
「このくらいやれば
 このくらいの結果が出る」と
良くも悪くも慣れがあったはず。

​この考え方をとりあえず忘れよう。 ​​


ウチには新高校1年生が
中学生から数名継続して通っている。

この最初の定期テストは大事!
ここの結果で今後の意識が決まる。
300人中の50位を
「良かった」と考えるか
「悪かった」と捉えるかで
今後の学習姿勢が変わる。

ひいては3年後の進路に
関わってくる。 ​​

高1最初の定期テストは
範囲も短いし教科数も少ない。
だから高得点が取れる。
予想以上の結果を出して
これからの高校生活を
意識高く過ごすことができる。

5月の始まり。

それは(高校生にとっては)
定期テスト直前の期間の始まり。
​GW中も毎日やること!​


​​​ ひかりゼミHPは ​​​ ​​​​​​​ こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/05/02 01:46:09 AM
コメント(0) | コメントを書く
[高校生の勉強] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: