PR
Comments
Category
Freepage List
Keyword Search
熱暴走ですぐに落ちちゃう
ぼくのパソコン
これを修理?(壊すかも)して
熱暴走のない サクサクPCに大変身させる
前回も書いたように
今回買ったものは
上の左手にある熱伝導性フェイズチェンジシートというもの
何をするものかというと
パソコンのCPUとヒートシンクの間に入れて
CPUで発生する熱を効率よくヒートシンクに流す働きをするものだよ
ヒートシンクは もちろん熱を放熱してCPUを冷ます役割がある
そして ヒートシンクだけではやはり熱がたまってしまうので
たいていのノートパソコンではそれを助けるファンと一体になってるね
じゃあ
早速取りかかろう
まず PCを裏返し、キーボードを取り外す
手順は まず
キーボードのイラストの付いたネジを探しそのネジを精密ドライバで取り外す
Thinkpadは ご覧の様にネジのところにマークが転写されていて どのネジをとれば
何がはずれるかがすぐに分かる(今のは知らないけど 昔の日本IBMの製品はね)
※上の写真にあるゲジゲジの様なアイコンはメモリを示し ここを開ければメモリの交換が簡単にできる。このような配慮は 今使われているパソコンの規格がIBMの規格で 仕様がオープンになっている自負かもしれないね。昔、パソコンを呼ぶときにDOS/V、PC/AT
互換機 IBM互換機っていってたって知ってる?
4本のネジをはずしたら 次にバッテリーをはずし バッテリーの入っていた場所の奥の方
ちょうど 指で示しているアルミの板(キーボードの裏)を押しつけて
この指先の部分
はずれかかったら パソコンを上向きにして
浮いた部分に指をかけ 慎重に上に持ち上げる
すると キーボードは簡単にはずれる
でも ここで少し注意して
キーボードと基盤はフレキシブルコード(?)でまだ繋がれた状態なので
キーボードを立てるようにして 接合部をはずす
ははは
これで めでたくキーボードは独立した ばんざーい
キーボードの下には お目当てのCPU、ヒートシンク、ファン が見える
ここのアルミ(?)でできた部品 右側のファン 左がヒートシンクで このヒートシンクの下に
CPUが収まっている
ここで 止まっている5本のネジをはずしてみる
この時 しっかりと止まっていて動かないようなら 案外しっかりと
CPU、ヒートシンクは接合しているかもしれないけど
はずしちゃったら 最後までやってね
でも心配要らないよ
古いパソコン 必ずシリコングリスやシートは劣化して機能の半分も役目を果たしていないから
もし ちゃんとした性能が出ていれば 熱暴走によるフリーズは起きない
さてCPUからヒートシンクがはずれたら
ファンのケーブルを抜いてね
これで ヒートシンク CPUファンを取り出そう
取り外したヒートシンクを裏返してみた
拭いちゃったからいけなかったけど
ヒートシンクのCPUコアのあたっていた部分が四角になってるでしょ
あの線のところに少し 奥のコアの外周に少し白く残っていたけど
あとは溶けたように無くなっていた
およよよ だよ
ということで
綺麗にコアとヒートシンクをして
いよいよ
例のブツを使う
全部使っても意味がないし もったいないので はさみで 適当な大きさに切る
次に透明なセロハンを剥がし CPUコアにかぶせるように載せる
上から指先でゴシゴシやってシートを貼り付ける
そのあと 上の剥離紙を注意して剥がす
ちゃんと付いていればOKだけど ぐちゃぐちゃになったらあきらめてね
ヒートシンク ファンを注意して取り付ける
この時 不注意にコアに接触させて、シートを剥がさないようにね
元通りにネジとコードをとめ。
キーボードも戻せば
これで完了
後は 立ち上がり 無事にヒートシンクとファンの連合軍が CPUの熱を
押さえてくれるかだね
その第一歩が
OSの立ち上がりだね
シンクパッドの場合 CPUファンが壊れると OSは立ち上がらないのが多いよ
ファンはOK
後は ヒートシンクが熱を放熱し さらにファンで温度を下げることができるかだ
とりあえず初期の段階だけど 温度は60前後
丸一日付けっぱなしにして様子を見たけれど
おおむね73度までCPU温度が上がるとファンが回り出し
60以下になるとファンは止まるみたい
それから徐々に温度が上がり またファンによって熱をさます
一応これで この夏の熱対策は終わるよ
ねえ とおちゃん
他のメーカーのパソコンはどうなっているの?
う~~~ん
知らない
家電メーカーさんのパソコンだと
中を触らせてくれないような組み付けになってるところも有るし
旧日本IBMのように パーツのほとんどが部品として販売しているようなケースもある
DELLやHPなど事業者を主なターゲットにしているところなども
比較的簡単に中を覗くことができるんじゃないかな
いずれにしても 保証が切れたパソコンであれば 思う存分さわれるよ
保証してくれないメーカーの言うなりになる必要ないし
あははは
なるほど
壊れるのは保証が切れてからだものね
(3)SDカードを暗号化できるのか そ… 2010/11/14 コメント(10)
(2)SDカードを暗号化できるのか そ… 2010/10/29 コメント(14)