2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
6年生 総合で薬害エイズとメディアについての授業をしました。子ども達は真剣そのもの。メディアが取り上げることが人々の関心につながる反面,興味半分な記事は,人々に間違ったイメージを与えるだけでなく迫害や差別を助長する・・。メディアの二面性と薬害エイズ事件の概要を学びました。
2002.05.15
町内の子育て講座座談会の講師をしました。姫の学校で行っているいのちの学習の授業の中からふたつ。あとは保健室からみた子ども達の様子など・・。なんだか一方的にしゃべってしまって・・・。講座が終了後,金山へとび,MLE5月例会に参加しました。今回は,エイズの授業案につい意見をいただきまたまたいい情報をたくさんいただきました。懇親会は,欧風居酒屋へ行きました。
2002.05.11
6年生では,岐阜大学近藤先生のシナリオを参考にした授業,フレンズを行いました。コンピュータを使って行います。 前時で免疫のことをやったので,エイズの特徴的な免疫システムの破壊について子どもたちもよく理解できたのでは・・と思う。
2002.05.10
今日は6年生総合で,免疫について学ぶ「ミクロの戦士」の授業をしました。人間のからだには,生体防御システムは備わっています。それを楽しく学びます。 かさぶたはどうしてできる?私達の周りにはウィルスやばい菌がいっぱい飛んでいて体の中にも入ってくるのになんで病気にならずにいるの?・・・など まつげや鼻毛なみだも,異物を体内に入れないための働きをしている。健康な皮膚はそれだけでバリアになっているなど,すばらしい人間のからだについて学びました。この学習は,次回のエイズの学習のための基礎的な知識となります。
2002.05.07
今日は,読売新聞からの取材。電話での取材でした。食とメディアの取り組みについてということでの内容でした。 いずれにしろ,メディアリテラシー学習が日本で定着することをねがいます。
2002.05.02
TBSから,本校の総合やメディアリテラシーなどの取り組みについて取材をという依頼があった。取材といっても,ネタさがしのひとつと言う感じでしたが・・・。本年度本校で取り組むGOGOGOBOプロジェクトはたしかにおもしろいし,子ども達のやるきにつながるならいいなぁとも思っていましたが,とりあえず,ボツでした。うーーん,メディアの学習にメデイアの人が入るっていうのもいいよね。
2002.05.01
全6件 (6件中 1-6件目)
1