全12件 (12件中 1-12件目)
1

実は、このブログを4年以上も続けてきて一貫して考えてきたことは「個人」がいかにして社会に対して開かれて、社会をきちんと部分的であれ凌駕する瞬間を生じさせることができるのだろうかというテーマだったと思う。「いかにして」と「部分的であれ」と「瞬間」という要素を、きちんと定性的に言及しておきさえすれば 現代思想の大きな部分は一旦は終了証書がでると思っている。しばらく 「国家社会主義」に言及している理由なのであるけれど・・・その理由は、このおれの積年の思いから発したものだといえる。この社会は、けして個人を丁寧に担保したりはしない。経済行為では、個人とは個人であるだけで犯罪者であるかのように遇する。つまり「与信」なきもの、それが「個人」なのだ。日本でベンチャー事業者が、なかなか成立しない理由はこの「与信問題」にかかっている。個人は、存在そのものが常に「確定債務」であるようなその存在である。サルトルは言う。「意識とは、その存在がそれとは別の一つの存在を巻きぞえにするかぎりにおいて、それにとってはその存在においてその存在が問題であるような一つの存在である」冗談のようにサルトルの「存在と無」を読めば、個人とは「債権者」をまきこむかぎりにおいて、その存在が発現するような淡い輪郭であることが想像できる。そして、ほとんど今日現代社会においては「無」であるかのようなわれわれ個人の意識は、実のところ日本国憲法にはけっして担保されてなどいない。そう考えたように思う。少なくとも自分は、そうだった。われわれが、個人として信用を付与されるときには必ずといって経済社会の「国家社会主義」的な成分が起動する。これを経験的に味わってきたと思う次第だ。だから日常だれも語らない、幻視する国家社会主義はけして眼をそらせない課題としてあるのだ。少なくとも自分にとっては・・・この稿もふくめて、以下の7月18日からの連続エッセーです。内容の理解のために以下の記事から読み返しくださることを強く推奨します。2008/07/18吉本隆明と「関係の絶対性」
2008年09月29日
コメント(0)
この恐慌の予言は、多くの識者が行っている。それだけでは、たいした意味はない。問題は、なぜ恐慌が準備されたのか?この恐慌で世界は、どのように遷り変わって行くのか?それは、「なぜ」「どのように仕掛けられたのか」に言及できるか、否かだと思う。
2008年09月26日
コメント(2)
かつて 吉本隆明の門弟格だった滝村隆一が「マルクス主義国家論」を刊行した時点でその国家論の内実が、古典政治学の解釈に終始していると思われて失望した記憶がある。せいぜいヘーゲルの丁寧な購読に過ぎないように思えたからだ。一方、都留重人の述べる国際金融独占資本の動態は、それらに比べると遥かに獰猛で危険な現実の脅威を帯びた「超国家主義」を同伴する理由と帰趨を印象させた。国家権力を、政治学の古典でいくら弄り回しても匂いたっては来ない。権力は、無人称な「物理力」のようにも描けはするが、現実には個々の欲望、野心の重層構造であって「関係」のつみあげである。そのような欲望に発したとはいえ国家権力を組み従えるほどの「超絶的な関係」に踏み込むにはどのような感覚の疎通が可能なのだろうか。日本のマルクスボーイが、いくら書物を読み上げたとしても、所詮現実の巨大な金融資本の生々しさと「関係」を取り結ぶということが可能だとは思えず、ただの読書家の与太に堕してしまうのは避けがたい。マルクス主義者の陣営から発した権力論は、ほとんどどれもこれも使いものにはならない。その意味でも、共産主義者であったはずの都留重人という人物は特異な気がする。
2008年09月23日
コメント(0)

今年の2月29日に、こちらのブログで紹介した。この経済の異変は、2001年以前から仕組まれていた可能性が高い。サブプライム問題全体が、多国籍に展開する巨大な金融資本のリードによるものだ。その根城、最大拠点が連邦制度準備委員会FRBだということも、このブログの熱心な読者はすでに先刻ご承知のとうり。2008/02/29大恐慌の始動か? 仕組まれた恐慌、いや恐慌は常に過去一貫して仕組まれて国際経済へ仕掛けられて来ている。赤ちゃんが産湯をつかうたびに成長するように、国際金融資本は大恐慌の度ごとに巨大化してきているのが実態なのだ。これを失念している「政治論議」は、すべてウソ、でなければ錯誤だ。そう思う。↓リンクかけています。NHKスペシャル2003年4月19日「個人破産 アメリカ経済がおかしい」前編↓リンクかけています。NHKスペシャル2003年4月19日「個人破産 アメリカ経済がおかしい」後編
2008年09月21日
コメント(0)

ロスチャイルド家の下僕たちが戦争経済に向けて狂奔し始めたと考えるべきだろう。このあいだまでオバマ、オバマと騒がしかったがついにロスチャイルドの名を関したアメリカ民主党の関係者がマケイン支持を表明するという露骨なプロパガンダまで始まった。この画像の女が、ヒラリー支援にまわっていた女性票をマケイン陣営に持ち込むなどという。リン・ロスチャイルドという人物。米民主党綱領委員会のメンバーで、ヒラリー・クリントン上院議員の大口献金者でもある女性実業家リン・ロスチャイルドその人である。以下、世界に展開するロスチャイルド家の下僕です。通信】 タイムズ(新聞) ザ・サン(新聞) ロイター通信(通信社)、AP(通信社)※世界の情報はこの2社から発信。 ABC・NBC・CBS放送(アメリカ三大ネットワーク) 【石油】 ブリテッシュ・ベトロリアム(石油会社) ロイヤル・ダッチ・シェル(石油会社) 【金属・重工業】 ビッカース (兵器) ダッソー(兵器) アームストロング(兵器) シュットーデル(兵器) ミノルコ(金属) モンド・ニッケル モンド社(アルカリ) 【その他】 フィリップ・モリス(米最大のタバコメーカー) ローマ・プーラン(仏最大の総合科学・製薬メーカー) デビアス(鉱物会社=ダイヤモンドを独占) リオ・チント・ジンク(鉱物会社=金・ウランをほぼ独占) 【食品】 ネッスル(コーヒー) ユニリーバ(食品) ブルックボ ンド(紅茶) 【銀行・保険】 フランス銀行 イングランド銀行 パリ国立銀行 スエズ金融 香港上海銀行 ウェストミンスター銀行 ルイ・ドレフェス商会 ソロモン・ブラザーズ ラザール・フレール ゴールドマン・サックス リーマン・ブラザーズ カナダロイヤル銀行 アラブ投資銀行 モントリオール銀行 ジェネラル銀行 ブリュッセル・ランベール ウェストバンク この稿もふくめて、以下の7月18日からの連続エッセーです。内容の理解のために以下の記事から読み返しくださることを強く推奨します。2008/07/18吉本隆明と「関係の絶対性」
2008年09月19日
コメント(0)
都留重人の政治心情はともかく、彼から教えられた大きなポイントは高度資本主義の「現在」が、歴史的な国家や地域経済を徹底的に根絶やしにするほどの挙動を採るということについての危惧と警鐘にあると思えた。これは他の凡庸なマルクス経済学者らと、似て非なる卓見だと感じた。18歳の冬だったと記憶する。わが身にひきよせれば、すなわち地縁血縁がそのまま地域理解の手立てだというような両親の下に育ったまま世間を読み解けないでいた自分に、ようやくこの世はとんでもない動機で狂奔する金融資本の「劇場」のようなものだという漠たる思いが初めて脳裏をよぎった瞬間だったような気がする。「社会主義」「国家社会主義」を、それぞれ政治学の範疇で読み解きすればそれなりの議論の厚みが生じることだろう。だが、一旦はそういう議論の「場の力」から離れて冷静にわれわれの生きている「状況」を踏まえて5次元的な理解をそれらに仕向けてゆくことが可能ならば、世界はもうすこし違った風に見えてくるような気がする。パソコン通信以来、ブログや巨大掲示板2ちゃんねるなどで素朴実感的な「国家主義者」、もしくはそれに類した言動が増えてきているのは感じている。彼らは、学生叛乱期もみてはおらず、「社会主義」への反発をいきなり無反省に「国家主義」的な感慨で言及しているように思えるが、どこまで本気でそういう事が可能だと思っているのだろう。「社会主義」が具体的に国家権力を目指し、「国家社会主義」が個別の国家の政治に強い影響力を生じて以後の世界史では、素朴実感レベルで「国家主義者」を任じていることは不毛ではないかと私は思う。残念ながら、こういう思いはめったに他者には通じないのである。「社会主義」の歴史的なまでの退潮を指摘する人は多いがどっこいその影響力はあなどりがたい。また一方、闇に潜んでいるかのような「国家社会主義」の執拗な権力志向は、実のところ高度資本主義の繰り返される再編成劇につねに同伴してきているように思われる。国境を越える資本の論理とは、つまるところ「社会主義」と「国家社会主義」を併走させるという現象だったのではないか。そんな視点は、都留重人から与えられた。そう思う。この稿もふくめて、以下の7月18日からの連続エッセーです。内容の理解のために以下の記事から読み返しくださることを強く推奨します。2008/07/18吉本隆明と「関係の絶対性」
2008年09月15日
コメント(0)
皆、大多数の人々は「恐竜の絶滅」を信じている。しかしありていに言って、恐竜は絶滅したわけではなさそうだ。実は、人類が進化したように、恐竜も進化している。これを認めない人類が、滑稽だと思われないだろうか?実は、恐竜はいまなお地上で活発に活動を行い我々現世人類と共存している。つまり、我々が毎朝食べている照り焼きチキン、玉子焼き、焼き鳥でおなじみのニワトリは鳥類という立派な恐竜の進化した「現在」だ。周囲をみまわせば、アヒルも、鳩も、すずめだって恐竜の枝分かれして進化したものなのである。いうならば人間になじみのある風景の中に、恐竜の連綿たる系譜は、進化して馴染んでしまっている。これを切り離して地層年代の恐竜だけにファンタジーを感じるのは、人間の勝手な自己都合というものだ。実は、「国家社会主義」についても同様のことがいえる。われわれの社会は、けして日本国憲法で成立したわけではない。「この国のすがた」を形成したものは、国家社会主義的な構造であり、それはいまなお健常に駆動している。逆にいえば、日本国憲法的なる我々の人権感覚から生活に至るまで、それを担保しているものは「国家社会主義的な構造」なのである。これを失念しているのか、完全に意識の俎上からはずしてしまうのが我々の同時代に生きる「市民主義者」である。はたまた良識派ぶった「戦後民主主義者」であり、軟派な左翼的気分で生きている多くのヒラの革新系の支持層と呼ばれる階層だと思う。彼らの内部では、彼らの真相がみえてはこない。難民同然の心象を抱いた実存主義者の私には、それが見えてくる。この稿もふくめて、以下の7月18日からの連続エッセーです。内容の理解のために以下の記事から読み返しくださることを強く推奨します。2008/07/18吉本隆明と「関係の絶対性」
2008年09月12日
コメント(0)
都留重人は、共産主義者だったとされている。少なくとも戦前、戦後の一定時期、彼が共産主義者であったことは間違いなさそうだ。ハーバード大学時代の活動について、FBIから取り調べを受けて自身も共産主義者としての活動を言及しているとも言われている。一橋大学学長にも上り詰めた、都留重人が共産主義者としての活動歴が、あるというのもこの国の風景を占めている戦後の「独特の状況」を示唆しているような気がするものだと思う。かつて「擬制の終焉」を表した吉本隆明は、共産主義者であることを前面に押し出した思想家として自身を表明していた。吉本隆明における共産主義者としての主な主張とは、戦前の軍国青年であった彼にもなじめるようにスターリン主義的な左翼の活動を戦後的な状況になじむ共産主義に置き換えするという企図であったと思う。彼の側からすれば、普遍的な共産主義の基礎づけということになるのかもしれない。しかし、われわれの年代では既にそれは、彼らの戦後的な状況(事情)がからんでいるように思えてならない。一方、都留重人における共産主義は多少それとは違っているように思える。都留重人は、すでに戦前軍国青年であったとはかならずしも言えない。彼は、巨大な国家社会主義の体制の内部で、虎視眈々と反権力闘争を展開しようと期した。極めて危険な魂だったという風に印象する。まして木戸幸一の娘婿である。外務省嘱託として、戦前の官僚機構に食い込んだ視点も持ち合わせている。彼の眼に映った「国際共産主義」のゴールとは、どのようなものだったのだろうか。同時に、彼の視点でみえた国際金融資本に主導された「国家独占金融資本」の挙動とは?この地平において「国家社会主義」の生成消滅は語るにたる現象となるのではないだろうか。この稿もふくめて、以下の7月18日からの連続エッセーです。内容の理解のために以下の記事から読み返しくださることを強く推奨します。2008/07/18吉本隆明と「関係の絶対性」
2008年09月11日
コメント(0)
40年近く前、学生叛乱期の渦中で知った都留重人の言説は衝撃的だった。当時、教壇も世相でも「左まき」のノータリンが無意味な気炎をはき続けていた時代。都留重人は、戦前の旧制高校時代にすでに反帝闘争を経験してハーバード大学講師を経験するという特異な経歴。木戸幸一の娘婿として、外務省嘱託などという際どい体験を踏まえて、「資本主義の多国籍展開」を誰よりもいち早く読み解きしていた。あの知られざる名著「第一回経済白書」いわゆる「経済実相報告書」は、われわれ日本人の原点である。われわれの原点は、けして日本国憲法ではないと思い知るべきだ。そう思った。都留重人略歴熱田中学校(現・愛知県立瑞陵高等学校)を経て第八高等学校(現・名古屋大学)に入学したが、反帝同盟事件で除籍される。その後、アメリカのハーバード大学に留学し、1935年に卒業。1940年同大大学院で博士号 (Ph.D.) を取得。1940年、ハーバード大学講師となる。1942年、第二次世界大戦勃発(日米開戦)を受けて辞職して交換船で帰国後、義理の伯父(妻の父)である木戸幸一が重光葵に頼み、外務省嘱託として就職。1944年6月、東條英機により、意見が対立していた木戸に圧力を掛ける目的で、解雇された上、召集令状が出されて陸軍に徴兵された。しかし、木戸が東條の秘書官であった赤松貞雄(東條退陣の後の1944(昭和19)年7月から1945(昭和20)年2月まで、彼が軍務課長だった)に頼み込んだので、赤松は木戸の依頼に応え、外務省から都留のために「余人をもって替えがたし」という申し入れを陸軍に出させるように取り計らい、3ヶ月で除隊となった。1947年、片山内閣の下で経済安定本部総合調整委員会副委員長に就任、第1回経済白書「経済実相報告書」を執筆した。1948年、東京商科大学(現・一橋大学)教授に就任。その後、冷戦下の赤狩り(マッカーシズム)の中でアメリカ留学当時共産主義者であったことを告白する。この稿もふくめて、以下の7月18日からの連続エッセーです。内容の理解のために以下の記事から読み返しくださることを強く推奨します。2008/07/18吉本隆明と「関係の絶対性」
2008年09月09日
コメント(0)
国家社会主義の存在を知るという体験は、通常はわれわれの時代では映画ということになっているかと思う。つまり、世界を知識として体験したかのように思うあの擬似的なものを指していると理解してきた。たとえば、同時代を過ごしたわけではない、ナチスの勃興と衰退の「物語」の叙事詩としてである。その多くがハリウッド映画だったりする。それは、「国家社会主義」についてのカギカッコつきの理解でわれわれが以後看過している大きな理由のひとつだと思われる。われわれの「現にここにある権力」が、かりそめにも国家社会主義で駆動されているなどというような想念は抱かない。ついつい国家社会主義は、暴虐の悪政と人種差別、そして強制収用所にイメージされる大量虐殺の併走で維持されていたなどという典型的な誤解のようなもので染め上げられているように思う次第だ。では、「国家社会主義」について「国家主義」と「社会主義」との違いはどこにあるのだろうか。これらは、すべて政治権力の現実のありかたの機能性を表現しようとする試みであるから、政治権力の内部で生きているヒラの国民についてはさほど明快に理解されることがないとしても不思議ではない。権力の概念は、その権力が起動する瞬間に意味があるからだ。国家権力の起動する瞬間を、それほど常時意識するという体験を国民がすることは意外に少ないものと思われる。なぜならば、平素国民は、歴史的社会、経済的社会の内部で生活を行っているために、その高次な統合形式をみずからの耳目でつねに体験するとは限らないからである。わたしが、そうした消息の中で「国家社会主義」の現在を示唆されたという経験は記憶の中で最古のものとしていえば18歳のときに手ほどきをされた都留重人の一連の著述だったように記憶する。私見ながら、「社会主義権力」および「国家社会主義権力」は、いずれも『超国家主義権力』として、「社会主義国家」や「国家社会主義国家」を地上に存在するそれぞれの「歴史的な国家」そのものがおのおのの活動と存続を目指す動機を強く制約するという志向と目的を持ち合わせているものと理解している。
2008年09月08日
コメント(0)

椎名林檎がデビューしたのは、俺がパンチドランカーみたく顔面に強烈な右フックを喰らっちまってレフェリーにテンカウントされてリングにのびていた時代だろう。まるで記憶にない。いつの頃から楽天に来て、ブロガーの真似事をし始めたがそれまでも個人史的には「大騒擾」が続いていた。いうなれば俺のほうが椎名林檎的につっぱりまくって先駆的に生きていた。さいきん、ようやくふりかえって彼女の一連の仕事を眺めたりしているとなんだか同志のような気分になる。周囲で彼女の歌をカラオケで唄う女性(にょしょう)が多い。実存は本質に先立つのだろう。本能作詞・作曲/椎名林檎 編曲/亀田誠治、椎名林檎 I just want to be with you tonightI know that you want to be my babe約束は 要らないわ果たされないことなど 大嫌いなのずっと繋がれて 居たいわ朝が来ない窓辺を 求めているのどうして 歴史の上に 言葉が生まれたのか太陽 酸素 海 風もう十分だった筈(はず)でしょう 淋しいのはお互い様で正しく舐(な)め合う傷は誰も何も 咎(とが)められない紐(ひも) 解いて 生命(いのち)に 擬(なぞら)う気紛れを 許して今更なんて思わずに急(せ)かしてよもっと中迄(まで)入ってあたしの衝動を 突き動かしてよ 全部どうでもいいと云っていたい様な月の灯(ひ)劣等感 カテゴライズそういうの 忘れてみましょう 終わりにはどうせ独りだし此(こ)の際虚(から)の真実を押し通して絶(た)えてゆくのが良(い)い鋭い其(そ)の目線が 好き約束は 要らないわ果たされないことなど 大嫌いなのずっと繋がれて 居たいわ朝が来ない窓辺を 求めているの気紛れを 許して今更なんて思わずに急(せ)かしてよもっと中迄(まで)入ってあたしの衝動を 突き動かしてよ
2008年09月04日
コメント(2)
カミナリが近県で続いている。父親の実家に近い琵琶湖の周辺も、派手なカミナリがある。これは意外なことに、パソコンに影響を生じるらしい。電源のコンセントを抜いておかねばならないのは、至近距離の落雷だけではなく、遠方の落雷ででも送電線や頭上の電話線、ケーブルに落雷が誘導放電を促す傾向があるそうで、そんな副次的な誘導放電でもわれわれのパソコンは意外に「変調」を起こすのだという。もともと不安定なパソコンならば、なおさらだそうだ。ディバイスの極めて微小な回路配線は、遠い地域のカミナリででも十分焼き切れるほどの甚大な影響を受けるものらしい。つねに電源を落としコンセントをぬいて出かける習慣が望ましい。
2008年09月03日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1