全12件 (12件中 1-12件目)
1
すでに紹介した ヤフーチャットに設えられた poti4734氏の「音楽データーベース」にここのところ足しげく通い60年代、70年代の反戦フォークソングをいっきに通して聴いてみた。それらは、いまの40代以下では「マイナーでマニアニックな音楽」だとされているようだ。ところが、どっこい。当時は、それらの音楽こそが主流であって、新宿や大阪城公園などの集会ではつねに鳴り響いており、各地のイベントではステージを席捲する勢いであった。またしても、日本人が歴史を抹消してゆく。あの常道の作用が、ここでも効いているのである。私や同年代の諸兄が、古傷に触られたくないと思うように自分にとっても今となっては面妖な感慨のみ湧くそれらの耳なじみのある反戦歌、プロテストソングを通して聴いていまさらながらに気づいたことがいくつかある。いまとなっては手にいれることも難しい岡林信康の歌曲やら加川良の代表作を何十年ぶりかで聴いてみて思うことは、途轍もない「隔絶感」だ。心理的には、つい昨日のことのように思われてならないにもかかわらず、当時の青春歌謡とおぼしきあたりに自分は皆目共鳴するすべを失っていることに気づく。彼らも変わったに違いない。わたしの方でも激しく変化があったのである。ふたつ、かの時代に歌われたものに予想以上にベトナム戦争の存在感が重苦しく示現していることだ。ノンポリの無責任な学生時代を通過した自分は、ついぞベトナム戦争を強く意識したことは無かったように思うのだが、ふりかえってそれらの歌謡を聴いて思うのはインドシナ半島の戦禍について、過剰なほどの鋭敏さが当時世相に充溢していたのだという感慨だ。ほんとうにあの戦争を沈思していたのかどうかは別にして、戦争で流される流血惨事が報道されるたびに素直に驚愕もし、義憤を感じるということがあったのに違いない。その記憶がなくなっていることについての多少の内省はあるにはある。だが、いま当時の歌声をまのあたりにしてその影響の度合に間合いがとれずに絶句するほどのものだ。「思いつめ」というのだろうか。当時の情報の量、質を考えるといたしかたがないと思う。さはさりながらなのだが、当時の学生や青年労働者の過剰なほどの一途さがこれらの音曲の裾野として存在したということを斟酌すると不気味な思いも湧くのである。そして、気づくのは当時むしろ顕著にノンポリ側であって政治的傾向性の希薄だと信じて疑いを抱かなかった ユーミンや赤い鳥などにも強い反権力的な忌避感が漂っているのに気づいた。時代の空気が反映しているとは言え、人が状況的な生き物であることを如実に示しているような気がする。
2008年11月30日
コメント(0)
ヤフーチャットが、ボイスチャットとして現行があり旧来のログ中心のそれと平衡して複雑なネット文化を形成していることは以前に紹介した。残念ながら、かならずしも成功しているともいえず、病的な変質者や常時ウェブで待機している特異なパーソナリティー、そして求職者の一部の当惑するような資質も者たちが「巣窟」のように取り巻いており到底積極的に新しいサブカルチャーとして賞賛したいというような内容ではない。ただ、そのような眼を覆いたくなるような悲惨な事態の中でも強靭に生き延びている個人の意欲的な試みもあり気の毒な思いはある。ヤフーチャットの「エンターティンメント」という部門に、ユーザールームという私設でつくれるチャット部屋があるのだが「音楽」カテゴリーのそれの中に「フォークの旅」という意欲的ユーザールームを発見した。これはpoti4734という方が主宰している空間ということになるのだが、彼の自前のサイトと連動している。彼のサイトは、なんと昭和歌謡とフォークのデーターベースである。ワンクリックか、ツークリックで60年代、70年代の流行歌謡にとどまらず、いまは聴く機会も絶無に近い青春歌謡がするするとみつけだせる。チャット部屋とはいえど、音声チャット部屋なので瞬時に往時隆盛だった歌声にふたたび接することが可能なのである。これは時代証言としてきわめて意欲的な営為だ。利用されることも少ないのだろうが、この方の趣味に発したものとはいえ、その価値は侮りがたく大きい。先週来、集中してこのユーザールームを利用させていただいてさまざまな音源に接した。思い起こすこと、考えつくことも多い。
2008年11月27日
コメント(0)

いまさら堕胎するな、流すななどとヤボったく吉行淳之介とその愛人に言ってみたいわけではない。誰も知るように、この世は死で満ち満ちている。自分にとって父親同然の年代の吉行が、愛人に堕胎させていたこと。当然それ自体に衝撃はない。自分が感じるもの。それは、むしろあの大戦を生き延びて、都留重人に言わせれば「石器時代」のような戦後の飢餓を経験した世代。そして死と隣り合わせな日常をへて戦後の高度経済成長という繁栄期に辿り着いた吉行が、その素行で集約的なまでにふたたび授かった生命をかほどまでに粗末にすることで果たせる「暗室」が、さほど語るにたるものなのかという程度の是でも否でもない実に所在ない感慨だ。実は、この時代の「勝ち組」とやらたちも吉行や大塚らの生活とくらべて果たしてどれほどどうなのだろう。「飽食の時代」 ---私見ながら、いまに至る戦後の特異なまでの「飽食」ぶりは健常な精神にとっては最大の隘路だのではないか。そんな気がしたのだ。実は、われわれに生きがいをあたえるのは糸も簡単なのだ。飢餓である。食えなくなることは、手のひらの握り飯をたちまちわれわれの生きがいのすべてに変える力がある。飽食こそが、我々の生きがいを見失わせた最大のものだ。いま我々にあるとすれば、どの飽食で生きていこうか。快適になれるだろうか、という踏み込み。選択肢についての惑いだけなのではなかったか。一方、その折々の惑い。はたまたおのおのの惑い。それぞれは良いにしよう。(とはいえ足が立ち尽くす処もある。早いはなし自分自身がよくぞ生まれて生きておれたな、という苦笑いもある。)結果として陥るこの生命へのあまりにも危うい乱費蕩尽ぶりは一体どうしたものなのだろうか。
2008年11月26日
コメント(0)
吉行淳之介といっても、いまの人にはなんの感慨もないだろう。せいぜい映画「三丁目の夕日」に登場する須賀健太君扮する 古行淳之介(ふるゆきじゅんのすけ)のモデルになった作家というぐらいのイメージなのかも。世代としては自分の父親に近い。熱心な読者というわけでもなく、吉行に接してきた。愛人大塚英子の述懐を読み進み(無論大塚の記述にリアリティを感じて額面どうりとした場合の話だが)戦前に過ごしてはいたが、この国の戦後の勃興期をへてもっとも経済的に豊かで伸びやかに戦後を暮らせたはずの吉行の身辺で、むしろどんよりと重苦しいほどに「閉塞感」が印象するのは自分だけなのだろうか。彼の母親あぐりの挙動からしても、「この国の上層」にも通じるご家族だが圧倒的閉塞感は否めない。これは自分にとって、立派なモニタリングポストたりうる。比較的冒頭に述べられている吉行の子供についての堕胎についての話題では、やはり胸を突くものがあった。われわれの戦後とは、所詮は堕胎につぐ堕胎。ビジネスの世界でも、頓挫させたプロジェクト、「地上の星」の死屍累々なのだ。そのシンボリックな意味合いをメタな意味合いで感じさせられる。これを作家の宿業(ごう)などと文学的に聞き流すほど、こちらもヤサではない。ようするに飼い殺しの戦後に給餌された経済繁栄。その飽食がもたらした仇花は、ここにもあったなという事なのだろう。女医は両手で血の海の洗面器を持ち、自分のデスクの上にそっと置くと、私を呼び寄せてその中へ手を突っ込み言った。「ほら、よく見るのよ。これが、この黒い粒のようなのが眼です。それからこの楊枝のようなものが手足の骨。ね、この人は三ヶ月でしたけれどね、もうちゃんと人間になろうとして着々と準備しているわけ。水子として洗面器でバラバラにされているけれど、一人の人間になろうとしているはずのかわいそうな人なのよ」大塚英子 「暗室」のなかの吉行淳之介飼い殺しの戦後・・・わたしが言う「国家社会主義」の別称だ。
2008年11月25日
コメント(0)
吉行淳之介の元愛人である大塚英子が、往時の吉行を語っている本がある。「暗室」の中の吉行淳之介というのがそれ。本のタイトルが、それだ。読んでいて思うのは、時代の先取りということもあるが現在につづく男と女の生活の月並みなほどご恒例の確執で埋め尽くされている。とにかく閉塞感が湧いてくる。金銭的には自由度の高かったはずの吉行だが、愛人の眼から描写されているものを追うかぎりさほど伸びやかに暮らしているとはおもえず、むしろ反対極の重苦しいものが見え隠れする。すでに40年以前に、こんなに閉塞感があったのかとなにか新しいものを発見したような気分になる。さて、われわれの時代のほうだが確実にエロ・グロ・ナンセンスのリバイバルという感がある。閉塞感も封殺に近い体感がある。どこもそこも良く似たものだろう。
2008年11月24日
コメント(0)

われら国民の年金生活を破綻に追いやった最高権力者のOBたちが、ひとたびテロに襲われればかくも悲惨なまでの無力な存在であるという事は今回の事件でわかった。しかし、逆にいえばこのテロで死傷させられる程度の高級官僚とは権力の背後にまだまだ屹立する遥かに大きな高次権力が存在するという意味にもとれる。わたしがあえて「国家社会主義」などという生硬な言葉を用いてきた理由は、そこにある。これがひとつ。今回の事件をうけて、日本の警察が累犯を推量して護衛体制に入った人たちのリストを100名未満としていることに失笑を禁じえない。現状では厚生労働省に属するキャリア官僚たちの子弟は、すべて恐怖に怯えていることだろう。すでに身辺まじかでなんらかの異変にさらされている者も少なくない筈だ。これがテロの最大のメッセージだろう。義憤に発したものか、謀略的なものか、この時点ではさだかではない。しかし狙いはそこにあるのだろう。年俸数千万円を越える高級官僚たちも、テロに遭遇することを危惧する時代。乱世というべきだろう。
2008年11月20日
コメント(0)
元厚生事務次官へ向けての連続テロか?国家社会主義とは、反国家(=国民国家)的な政治思潮である。それは社会主義が、反国家的であることと、軌を一にしているかのようだ。多極主義が結果として個別の個人を英雄に吊り上げる「虚構のクレーン」であるとしても、それはいわゆる国民経済の健常な意味での個人への尊厳に配慮したものではありえない。歴史的、地縁的国民国家を最終的に破壊し、収奪することが擬制の国家を肥大化させることは、すでにわれわれの体感レベルである。昨日のとりとめなき「断章」と、なにか符合するような。国民が、最終的にどのように受け止めるかが気がかりなところ。
2008年11月19日
コメント(0)

人々が景気の後退局面に際して、多極主義の世界的な規模での蠢動がなんらかのかたちで関係していると気づき始めた。これは実は、予想もできない「大きな出来事」のひとつだと思う。かつて国家社会主義の時代、政治が世相を席捲したならば人々はその実相に思いを至らせる猶予などなく、翻弄されるだけだった。しかし、いまやさかのぼって過去の国家社会主義の台頭と猛威、そして崩壊にいたる激動の世界史のその背後に多極主義の操作を読み解きいまやその行く末を占うことすらヒラの国民に可能になりつつある。「プロセッサー」の登場、まさしくパソコンの普及に象徴される高度集約性のある電子機器が廉価に普及し始めたことが飛躍的な情報処理の端末をヒラの国民に提供し始めた。この事が実現させた「現在」。ついに世界史の複雑な動きの背景にも想像力を投じることに機会と可能性を提供しはじめたという事だろう。ふたたびわれわれが国際金融資本にしてやられるとしても、この経験はけして無駄になることはない。そういう時代がついにやってきた。国家社会主義とは、反国家(=国民国家)的な政治思潮である。それは社会主義が、反国家的であることと、軌を一にしているかのようだ。多極主義が結果として個別の個人を英雄に吊り上げる「虚構のクレーン」であるとしても、それはいわゆる国民経済の健常な意味での個人への尊厳に配慮したものではありえない。歴史的、地縁的国民国家を最終的に破壊し、収奪することが擬制の国家を肥大化させることは、すでにわれわれの体感レベルである。国家の貌をしているが、国民経済を支配するその力はいかに強大であろうと社会と歴史、その民族的な起源を保有する諸国民の生活と経済を最終的に破壊しつくすまで荒ぶる神、それが国家社会主義が我々に押し付ける国民経済に対して超越的な巨大な官僚国家なのである。つまり、この司法ファシズムで覆いつくされた我々のの日常こそが国家社会主義の先端的なすがたである。このような箇条で、断続的にこれまで「時代」を考えてきた。かつて、60年代。少壮哲学者として登場し始めた頃、梅原猛が創価学会をファシズムであると分析する論考を出したことがある。絶版になっているが、古書店のかたすみでほこりを被っているであろうその刊行物の内容は痛烈だ。彼は哲学者特有の嗅覚で、この多極主義の時代に果たす巨大カルト集団の背後に国家社会主義の「実行部隊」を直感していたのだろうか。
2008年11月18日
コメント(0)
このブログに私が登場した頃には、奇異な言説の人と受け止められたものだった。スカイプで私と話、驚いたと正直に伝える人もいた。しかしもはやそのような情報の格差はなくなっていると思う。かつてこのブログで取り上げたことは、すでにテレビ報道されるほどの事態となりつつある。具体的に下記の個別の報道番組のアーカイブスにあたってもらえればと思う。年次改革要望書(フジTV サキヨミLIVE) Part1↑クリック年次改革要望書(フジTV サキヨミLIVE) Part2↑クリック
2008年11月12日
コメント(0)
このブログは更新されてこそいないが、思考を中断しているわけではない。いま現下の経済動静で、国民経済の懸案は実のところ不況とか、恐慌問題そのものではなく、「多極主義」と呼ばれる国際的な資本経済ブロックの現在形なのだということは次第に知られはじめている。わたしがこのブログで拙いながらも関心事として俎上にあげているものは、まさしくこの「国家社会主義」をも併呑して拡張していく、公然はたまたは隠然たる「多極主義勢力」の趨勢なのだと思う。彼らの本質は国際金融資本というすがたを採用しつつ、つねに資本投下(投資)によって効率良く稼げる方法を求める。まさしく「お金がすべて」という世の中を背後で駆動している実態なのだと言いきってよいだろう。間違ってもこの世は、「お金がすべて」なのではない。彼らがこの世を、「お金がすべて」という構造に編成し続けたのだ。かつて都留重人が、多国籍企業の相で描写したものも、その内奥はそれだと思う次第である。いまかれら巨大な金融資本の一味は、すでに米国を頂点とする先進国は既に急成長の余地が無く、投資しても大した利益にはならないと断じている。それゆえに、今日では中国やインド、ロシア、南米などは投資による大きな見返りが望める地域として標的化されているのであり、これらの地域を効率よく彼ら都合で首尾よく成長させるために世界を多極化させる必要がある。しかして、こんにち合衆国さえもがこのような「多極主義」を隠然と内包して駆動させられており、合衆国内部の国民経済の疲弊さえも躊躇なく編成されかねない事態にある。それがサブプライム問題の本質なのだ。
2008年11月09日
コメント(0)
このブログの話題とは、関係がないのであるが小室哲哉の逮捕には驚きがある。彼の全盛期は、自分自身がパソコン通信で各地のオフ会に参加していた時期だった。彼の話題を耳にすることが多かった。良し悪しを越えて、いまの40代50代というパソコン利用者、ネット利用者のもっとも多い世代をつうじて知られるスーパースターのひとり。そのあたりには疑いようもない事実だろう。小室哲哉そのものの不始末はともかく、このような事件の引き起こしシンボリックな影響はちょっと類例を思い当たらない。あえて言えば70年代の連合赤軍事件、浅間山荘銃撃戦のようなものだろうか。ネット利用者世代には、この烏雄の凋落劇な心理的に大きなインパクトとなるような気がする。
2008年11月05日
コメント(0)
常識的には、「国家社会主義」という政治思潮は新しいものであって「国家主義」的な動機を擁している旧来的な政治基盤に新興思想である社会主義が改良主義的に取り込まれたなどという把握がなされていて、そのように学んだ記憶もある。つまり、近代において勃興した重商的な国民国家の形成に成功しつつも中央集権化を一層高度化して王政を極度化するまでの国富拡張をとげた王権を下に形成された「国民国家」が前提となった政治思潮であると尋常には理解されているのではないか。一国の国民経済においては、概して一次産業的なものから二次産業、三次産業などへの構造変化が生じており遠隔地公益はすでに国家基盤の一部をなして伝統的な民族国家という色彩をややもすると押しやりむしろ巨大な官僚機構が複数の民族的な系統を軍事的に物理封殺しつつ国家の高度形成に向かっているものという風に読み解ける。これは世界史などに登場する近代における定着した通俗的な理解ではないだろうか。すくなくとも20世紀初頭に勃興したソビエト政権以後の「社会主義体制」とは異質なものと把握されがちだったはずだ。異質であるがゆえに、社会主義の国際的な影響力が高揚した時代において批判摂取され「国家社会主義」が補完的に形成されると教えられたように思う。ところが、現実にはそこには「国家主権」についての素朴な同伴行為、もしくはイデオロギー的な渇望から「民族的国家」への追慕とでも呼ぶしかない偏狭なるナショナリズム傾斜などがみられ、それとは隔絶する冷徹な行政組織を前提とした「国家主義」の取り違えすらも頻発していて、錯誤ともいえるカルト的なまでの偏狭な愛国主義の貌で無知を披瀝するものが少なくない。まして「国家社会主義」を分析する視点を一切持ち合わせずに高度資本主義の転形期に雨散霧消したものと無造作に理解してきた。他ならぬわたし自身の理解は、その程度だったように思う。これを、まず最初に違和感を抱いた十代。それはほかならぬ同世代らの狂奔疾駆するあの学生叛乱期にいたずらなまでに濫造された「歴史認識」のナンセンスさ。それらへの失望感に発するものだった。
2008年11月02日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
