新発想ビジネスヒントフォーラムWEB2.0

新発想ビジネスヒントフォーラムWEB2.0

2008年01月26日
XML


 新興市場では、機関投資家や外国人投資家が投資対象とするのはIT(情報技術)系などの一部企業に限られていることから、売買の中心は個人投資家が担っており、約7割を占める。

 だが、 長引く相場の低迷で3市場の時価総額は、上場銘柄数が増えているにもかかわらず、ピーク時の30兆円から15兆円と半減しており、個人投資家は投資余力を失っている。 新興国を対象にした投資信託や外国為替証拠金取引など、新興市場より高いリターンが見込めるリスクマネーの受け皿が増えたことも市場のエネルギーを減少させている。

 ジャスダック、東証マザーズ、大証ヘラクレスの売買代金の合計は、2年前は1日あたり約3700億円にのぼったが、最近は1000億円を割り込むことが多く、約4分の1の水準に落ち込んでいる。





相場の低迷?個人投資家の投資余力が喪失?


奥歯にものの挟まったような物言いする。ようするに外資に好き勝手に日本証券市場をかきまぜられて、15兆円も国外に持ち去られましたという事ではないか?

そりゃあ、個人投資家も樹海にも行くだろうし、青テント送りにもなるだろう。相場の低迷が聞いて呆れる。ようするに、その外資系とけったくして日本の個人投資家を後ろから撃っていた。それが日本の証券業界とやらの正体ではないか。






クレディ・スイス証券
ゴールドマンサックス証券
日興シティグループ証券
バークレイズ・キャピタル証券
BNPパリバ証券
メリルリンチ証券
モルガン・スタンレー証券




「外資系13社寄り付き前注文動向」なるもの。
その構成社名を責任もって個人投資家に向けて公開情報にするという制度をつくるべきではないか。


なにが業界のメモだ。なにが非公式な統計だ。

日本の証券市場が聞いて呆れる。

すでに日本の証券市場は、外資の占めるところ70%、とりわけて証券指数先物市場では90%が彼ら外資のほしいまま。日本経済などと胸をはって、いえるものなのだろうか。



この連中を代表とする、外資が好き勝手に飛び回り日本の国のお宝を15兆円も、持ちさられて何をしていたのだ。
金融庁殿、あなたがたは田園のカカシなのか?






金融庁 「金融サービス利用者相談室」
0120-64-5005


03-5251-6811


FAX03-3506-6699



悲惨なのは個人投資家で、松井証券の信用取引状況によれば、買い方の評価損率は▲29.122%となり、過去最悪の状況です。統計的に、松井証券の投資家は市場全体より評価損が少ない(株が上手い)傾向があるので、本日の全体の評価損率は▲30%を超えているでしょう。
日本独自の問題として証券税制の改正の影響も多々あるでしょう。大きく利が乗っている個人投資家は年内に利食い済みで、評価損株が多く取り残されていました。それが年明け早々、株価が大きく下げてしまい、投げに拍車をかけてしまったようです。個人投資家の懐具合にとっては02-03年の日本株セリングクライマックス時より酷い状況ですが、報道がフェードアウト気味です。連日の下げでニュースとしての新規性が乏しくなったためなのでしょうか。




354.jpg







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月26日 17時04分02秒
コメント(0) | コメントを書く
[お山に雨が降りまして] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: