フラダンス好きのページ

カメラ付き携帯の利用方法








カメラ付き携帯の利用方法




1.よく利用する駅の時刻表や路線図を撮る


電車やバスの時刻表を撮っておけば、帰りが遅くなる時に終電の時間をチェックできます

家ならすぐにパソコンで調べられる事ですが、出先で知りたい時にはとても便利

地下鉄などの路線図も撮っておくと、手軽に取り出して調べられて便利です

2.目的地の情報を撮って持ち歩く


お出かけする時、目的地までの地図や行きたいお店の情報などを撮っておく

切り取った地図や自分で書いたメモを取り出してみるよりも携帯で見たらスマートです

旅行に行く時も、ガイドブック1冊持ち歩いても必要な情報は、少しだけって事も多いので撮っておいたら取り出しやすくて捜しやすくて便利です

3.買い物に出かける前に冷蔵庫や食品ストック棚を撮っておく


買い物に出かけて、アレはあったかな?という事ありませんか。私はしょっちゅうです。

こんな時に確認できる写真があったら、重複して野菜を買ってしまうということが防げますね

また、パソコンの周辺機器やプリンタのインクなど機械の型番によって購入する商品が変わるときも

写真に型番を撮っておけば確認できて間違いなく必要なものが購入できます

4.新聞や雑誌など大切に保存したい記事


保存したいととってある雑誌類多くありませんか?後からどこに書いてあったか捜すのに時間が掛かってしまった経験ありませんか?私は、しょっちゅうです。

スキャナで取り込めば一番いいのですが、機械がないときは、携帯カメラでも代用できます

大きなサイズは無理ですが、小さく分けて撮っておけば場所をとらないで保存できます

ただ、写す時には画面がゆがまないように真上から撮りましょう

5.懸賞やクイズの応募先を撮る


テレビで懸賞やクイズの応募先を表示しますが、すぐに筆記具がなくて捜しているうちに表示が消えてしまったという経験ありませんか?そんな時も携帯で即撮影してメモ代わりにします。後からゆっくり応募しましょう。

6.名刺を頂いた人の顔写真を撮っておく


名刺をもらったのに顔が出てこないという事はよくある話

こんな時、顔写真と名刺をセットで撮っておけば後から思い出せますね

まだまだ沢山ありそうな気がしますが、思いついたらまた更新します




© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: