Day by Day(その日 その日)

Day by Day(その日 その日)

2021/01/13
XML
カテゴリ: 年末年始
とんど行事が終わった翌日の11日、自宅では「鏡開き」を行いました。
鏡開きとはお正月の間に年神様(御歳徳大善神)が宿っていた鏡餅をおろして食べ、1年間の無病息災を願う行事です。
神棚

徳川時代に興った武家の行事で刃物で切らない(刃もので身を切る→切腹を意味する)方法でお餅を処理したそうですが、そんな封建時代の風習事は我が家には無関係で包丁どころか、牛馬餌用の「押切り」でお餅を切ることにしています。

<祝い餅> 神棚から降ろしてきた。
餅引揚

<餅きり> 牛馬餌専用の藁、草切り用の「押し切り」を使用
※これを出刃包丁でも使用したなら「刃こぼれ」どころかケガをして大変危険なことです。(鏡モチはカチカチ 前写真)
切り始め

<腰を下げて> 急がないでゆっくりとやります。
持ち切り
乾燥、ひび割れしたお餅を裁断するにはこの方法が最も安全です。

    お餅は 「きな粉餅」
    ※写真を撮るのも忘れて・・・・スマイル

外は7日から始まった大雪寒波のため降雪は融けません。
  この写真は前日のを使用しました)

此の程度までは雪国の風情がありますが、この度は低温寒波で水道、給湯器は出ないし(自宅用井戸ポンプがあるので助かります)大変です。
2日後、やっと復旧したようですが厳寒時はー4℃が一昼夜連続したため凍結したと思われます。早めの対策が必要ですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/01/13 04:45:50 PM
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:鏡開きを行ないました。(01/13)  
 おはようございます。先日、静岡競輪場で、間違って約200万円の払い戻しを受けた男性が、警察に申し出て180万円を返したそうです。市側もミスから出た損失が出なくて、良かったですね。
 押し切り、我が家にも昔は有りました。今でも活躍しているのですね。
 今日も良い一日をお過ごしください。 (2021/01/14 06:12:51 AM)

Re[1]:鏡開きを行ないました。(01/13)  
今津三十八  さん
ただのデブ0208さんへ
雪国には競輪、競馬、ボート・・・・等在りません。
かろうじてパチンコ屋のみのようです。
ーーーーーーーー
押切は暫く倉庫に眠っていましたが、捨てるのも勿体ないので保管して時々使用します。
鎌、鍬、と違って慣れたものしか使いたがらないようですね。

農家では牛馬がいましたので必需品でした。高校時代では朝夕、使ったものです。幸いにも手傷は全くありませんでした。
(2021/01/14 10:25:00 AM)

Re:鏡開きを行ないました。(01/13)  
鏡モチも昔は2升1重ねで
それこそ押し切りできって水に浸けた
何日もかかって食べたものでしたが
最近は一人なので小さなのをスーパーで買っています。
門松もしっかりしたイミテイショを毎年使っています。

又週末はア雪予報ですね。 (2021/01/14 05:13:59 PM)

Re:鏡開きを行ないました。(01/13)  
may day  さん
近年パックのお餅ばかりで、鏡開きまでパック餅が詰まっている
お供え餅です。

こういうのを見ると、昔が懐かしいですね。 (2021/01/14 10:54:48 PM)

Re:鏡開きを行ないました。(01/13)  
 おはようございます。インドネシアの洞窟に、動物の壁画としては世界最古とみられる4万5500年前のイノシシの壁画が見つかりました。当時の生活が偲ばれますね。
 押切、硬い餅を着るのは最適なのですね。
 今日も良い一日をお過ごしください。 (2021/01/15 07:07:41 AM)

Re[1]:鏡開きを行ないました。(01/13)  
今津三十八  さん
春の小川7768さんへ
旧正月にもお餅ついたのですが、食生活、生活環境が一変していますね。

鏡餅の処分にも困っている現状で、伝統を継承する気持ちはないようですね。

近年は押切をだして安全に処理しているという事です。
(2021/01/15 11:57:04 AM)

Re[1]:鏡開きを行ないました。(01/13)  
今津三十八  さん
may dayさんへ
近年パックのお餅ばかりで、鏡開きまでパック餅が詰まっている
お供え餅です。
こういうのを見ると、昔が懐かしいですね。
ーーーーーーーーーーーー
鏡モチように作られたお餅なのですね(笑)

お正月にお供えしたお餅を食べるので「鏡モチ」行事なんでしょうが
商魂たくましいですね。

(2021/01/15 12:01:29 PM)

Re[2]:鏡開きを行ないました。(01/13)  
kadoちゃん さん
今津三十八さんへ

こんにちは

鏡餅の話題、なるほどね。そんな方法がありましたか。ビックリだわ!

我が家は義母が亡くなってからは、餅つきは止めて買って食べています。

今年は嬉しい事に三軒からお餅を頂き、せっせと食べていますけど、体重計に乗るのが心配だわ。

また、楽しい話題も楽しみにしております。



(2021/01/15 04:36:59 PM)

Re[3]:鏡開きを行ないました。(01/13)  
今津三十八  さん
kadoちゃんさんへ
鏡餅の話題、なるほどね。そんな方法がありましたか。ビックリだわ!


以前は出刃包丁でやっていましたが、刃こぼれしたり、それより危険なのでこの方法でやっています。

我が家は義母が亡くなってからは、餅つきは止めて買って食べています。
今年は嬉しい事に三軒からお餅を頂き、せっせと食べていますけど、体重計に乗るのが心配だわ。


自宅では杵餅を昭和末期までついていましたが、餅つき機械が「蒸す∔こねる」が一体型になったのが販売されたのでそれを機に止めました。

お餅の大きさはゲンコツの半分程度のを作って、3つを1食分としています。
昔は6個は食べたのですけどね。もう餅なんてそんなに魅力はなくなりました。
習慣でつくばかりです。 (2021/01/15 10:15:52 PM)

Re:鏡開きを行ないました。(01/13)  
 おはようございます。15人が死亡した軽井沢町のスキーツアーバス事故から昨日で5年、現場には遺族などが訪れ、改めて再発防止を誓ました。まだバス会社の社長らの捜査は続いています。
 今日は朝から、雑用があり、準備がありますので、挨拶だけで失礼します。今日も良い一日をお過ごしください。 (2021/01/16 06:04:41 AM)

Re:鏡開きを行ないました。(01/13)  
 おはようございます。医療崩壊を起こしそうになった北海道の旭川市、自衛隊の派遣や知事の自粛の呼びかけもあり、市民も外出の自粛に努め、現在は重症患者は1名のみになり、落ち着きを取り戻したとか。
 水道や湯沸かし器が凍ってしまう日が続いたのですね。大変でしたね。
 今日も良い一日をお過ごしください。 (2021/01/18 07:23:31 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

今津三十八

今津三十八

お気に入りブログ

秋の花 春の小川7768さん

晩秋 紅葉 フォト安次郎さん

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

わたしのブログ 横浜のおにいちゃんさん

カレンダー

コメント新着

春の小川7768 @ Re:熱帯夜と猛暑日、一雨降ると注意報?(07/05) お久しぶりです 暑い暑いといってるうち…
春の小川7768 @ Re:熱帯夜と猛暑日、一雨降ると注意報?(07/05) やっとしのぎやすくなりましたが お元気で…
春の小川7768 @ Re:熱帯夜と猛暑日、一雨振ると注意報?(07/05) 今津三十八さん お懐かしいお名前とても…
ただのデブ0208 @ Re:熱帯夜と猛暑日、一雨振ると注意報?(07/05)  こんばんは、ご無沙汰しています。お久…

バックナンバー

2025/11
2025/10

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: