きたあかり カフェ

PR

お気に入りブログ

浅間縄文ミュージア… New! コーデ0117さん

●○なつ。の本棚○● natsu530さん
はれはれはれるや~ さとうみみさん
片手に吊革・片手に… もりのゆきさん
姫君~家族 初月1467さん
三月兎的茶会 三月☆うさぎさん
アゲハのひとりごと ageha0509さん
きまぐれうさぎ ぷるんつさん
なにげない日々の暮… ケイプコッドさん
楽しい毎日 りりぃ1549さん

フリーページ

私の10冊♪ 


翻訳編


国内編


★2005年 オススメ10冊


★2006年 ベスト10冊★


★2007年 ベスト10冊★


★年間ベスト★ 2005~ 


★2008年ベスト10冊★


★2009年ベスト10冊★


★著者名別リスト★


あ(ア)行


か(カ)行


さ(サ)行


た(タ)行


な(ナ)行


は(ハ)行


ま(マ)行


や(ヤ)行


ら(ラ)行


わ(ワ)行


アンソロジー(小説集)


伊坂幸太郎(7)


絲山秋子(8)


小川洋子(20)


大崎善生 (10)


奥田英朗 (12)


角田光代 (40)


川上弘美 (20)


桐野夏生 (12)


今野敏 (7)


熊谷達也 (11)


栗田有起 (5)


桜庭一樹 (10)


佐々木譲 (7)


重松清 (9)


柴田よしき (11)


島本理生 (14)


瀬尾まいこ (9)


長嶋有 (6)


南木桂士 (5)


西加奈子 (9)


東野圭吾 (6)


姫野カオルコ (7)


本多孝好 (6)


三浦しをん (12)


宮部みゆき (4)


村上春樹 (8)


森絵都 (5)


矢作俊彦 (5)


山本文緒 (7)


横山秀夫 (5)


吉田修一 (12)


吉村昭 (7)


よしもとばなな (3)


中島京子(10)


車谷長吉 (8)


青山七恵(7)


古処誠二(5)


中村文則(5)


道雄秀介(5)


荻原浩 (5)


島村洋子(5)


朱川湊人(10)


山崎ナオコーラ(4)


薬丸岳(5)


真梨幸子(7)


夏石鈴子(4)


北村薫(7)


感想の★について


資材倉庫


☆うめぼし☆


リンク・トラックバックをしていただく方に


引用に関して


information


バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2012.02.02
XML
カテゴリ: 月別書籍代




この本で扱っているのは「鄙びた」などという言葉さえ陳腐と感じてしまうディープな湯治場です。 著者の取材は昭和40~50年代になされていますが、この中で取り上げられているいくつかの湯治場は当時とさほど変わらない形態で営業されているようです。 





楽天で探したらここ→が出ました。 
旅館部が併設されているので食事ありもチョイスできますが、素泊まりなら一泊3000円~一週間居ても高級温泉旅館の一泊分ですね。 




というわけで一月の書籍代です。





1月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:2073ページ
ナイス数:61ナイス

6時間後に君は死ぬ (講談社文庫) 6時間後に君は死ぬ (講談社文庫)

読了日:01月31日 著者: 高野 和明


優しいおとな 優しいおとな
『メタボラ』と『ポリティコン』を足して二で割ったような作品。 ドロドロ好きとしては近未来の設定にかなり戸惑いましたが、中盤からの加速感に引っ張られてイッキ読み。 それなりに面白いし、ラストもうまくまとまっているとは思うんだけど、また『グロテスク』やミロシリーズのような作品を読んでみたいと思っているのは私だけでせうか?
読了日:01月14日 著者: 桐野 夏生


文豪ナビ 山本周五郎 (新潮文庫) 文豪ナビ 山本周五郎 (新潮文庫)
山周を極めるのはオッサン道を極めることにほかならないのではないか?などと思いました。さらに精進いたします。
読了日:01月13日 著者:


くちぬい くちぬい
今まで読んだ坂東眞砂子さんの作品の中では一番読みやすいと感じました。 ただ、逆の言い方をするなら「らしさ」は損なわれているような気がします。 せっかくの土俗的なパーツも活かしきれていないし、主人公夫婦のキャラクターも紋切型でザンネンでした。 坂東作品の入門書としては適していると思いますが・・。
読了日:01月12日 著者: 坂東 眞砂子


星漂砂のうたう 漂砂のうたう
時代小説を読んでいるような気になりますが、ところどころに明治を象徴するキーワードが出てきます。 やや中途半端な気もしますが、庶民が感じていた明治十年とはそんな時代だったのだろうと思います。 鬱屈した定九郎になかなか感情移入できませんでしたが、その出自を見破られるシーンがとても秀逸でした。 幕末の偉人達を中心に描かれることの多い明治維新ですが、それを庶民レベルの目線で描く作品は少ないので新鮮な印象を受けました。 似たような作品をお読みになりたければ蜂谷涼さんの『へび女房』がおススメです。
読了日:01月10日 著者: 木内 昇


女奴隷は夢を見ない (光文社文庫) 女奴隷は夢を見ない (光文社文庫)
この作品の不気味なところは作中に出てくる奴隷商人たちの普通さ加減だと思います。 現代的なパーツも取り込んでいるし、ありえない話なんだけど妙なリアリティーがあるんですよね。 思えばこの国もひと昔前までは「女衒」という職業があってわけで、それを踏まえれば現代の寓話と言えるかもしれません。 
読了日:01月05日 著者: 大石圭


生きてるだけで、愛 生きてるだけで、愛

読了日:01月02日 著者: 本谷 有希子

2012年1月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.02.04 09:46:37
コメント(2) | コメントを書く
[月別書籍代] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:1月の書籍代と自炊宿(02/02)  
くまさん555  さん
私、山形の温泉街出身でして、ホテル・旅館が実家って友達が何人もいました

懐かしい…。
小学生くらいまでは、普通に勝手に友達の家として、入り込んで遊んでました♪^^
あ、私はドライブイン(←懐かしい呼び名www)とお土産屋さんの娘でした~♪
(2012.02.04 21:41:05)

くまさん555さん  
きたあかり  さん


>その中に普通の旅館なんだけど、古くなった棟のほうは木賃宿にしてるとこもあって…
>懐かしい…。

おぉぉ!!そうでしたか。 この本の中には今神温泉と肘折温泉(最上郡だそうです)が出てきます。 

>小学生くらいまでは、普通に勝手に友達の家として、入り込んで遊んでました♪^^

おぉぉ!羨ましいですね。 

>あ、私はドライブイン(←懐かしい呼び名www)とお土産屋さんの娘でした~♪

もしかしてお店の看板にコカ・コーラのロゴの入った看板ありましたか?
(2012.02.06 00:50:47)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: