行ってきました、日本ベーゼンドルファー。

日本ベーゼンドルファー
大阪ショールームへ。

マメな営業さん(笑)の力はすごい!
ウヒャ━ヾ( )ノヾ( ゚д)ノヾ(゚д゚)ノヾ(д゚ )ノヾ( )ノ━━!!

大阪旅行の間に  行ってきました~~~~~~~。 
スタタタタッ(=(=(=(=(=(/(エ) ̄)/

しっかり、お勉強してきましたよぉぉ(●´ω`●)

ベーゼンドルファーの
「ここまでやるか!?(・ω・ノ)ノ」 という
 「完璧」を求めた その 完成度。
あまりの すごさに それはそれは、ため息ものでした。

現在 「ウィンナートーン」の代名詞となった「ベーゼンドルファー」は 
音楽の都、 オーストリアのウイーンで生産されているピアノです。
「スタインウェイ」「ベヒシュタイン」 とならんで 
世界の三大ピアノのなかのひとつ。

(*゚ー゚)(*。_。)(*゚ー゚)(*。_。)ウンウン

大きなホールで、弾いたことのあるかたは、
いちどは 触っていらっしゃるのではないでしょうか?。
弾いたら、かならず印象に残るピアノだと 私は思います。

その・・・・ベーゼンを、

間近で見て、

弾いて、

聴いて・・・・・・

なんという 贅沢。*・゜゜・*:.。..。.:*・´∀`*゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*

実は、普通ホールに使われているおおきさの、 コンサートグランドで 
すこし練習させていただきました。
(練習スタジオに なんと 贅沢に2台並んでます~。(*´д`*)ハァハァ)

↑ こちらのお部屋は、前もって予約したら、
自由に練習できるようになっています。※もちろん有料ですが。)


弾いて、驚きました。

音が・・・・・・・・あたたかいのです。
(やわらかいという感じかな)

「ベーゼンドルファー」って、
けっこう 重たいイメージ(名前も厳格だし。笑)
があったのですが、

あまりの親しみやすさに 思わず 
・・・・・・・


「へぇ~( ・∀・)つ∩" 」。



フォルテを出すと、ちょっとビックリするくらい、
鮮やかに響いてくれます。

ピアノで小さく弾くと 優しい音でした。(まぁるい音ですよ~。)

音を追求していきたい人には ( ・∀・)!
やはり、おススメでしょう。
細かいところまで、「聴く」ことが できるピアノだなとおもいました。

ただ、実際 買うとなると、
その難しさは、スタインウェイと いい勝負☆
いえ、ハッキリいって それ以上です(´∀`;)。。。
お値段が 気軽に手に届く範囲にないところは、 厳しい現実です。

しかし つくりはもちろんしっかりしているし、
一度、手に入れたら、
自分の代はもちろん、

大切に使っていくなら
子孫へ引き継いでいくことのできる「家宝」となることを かんがえれば、 
少々(?)高くても 安いお買い物なのかもしれませんが。


では、少しですが、
ベーゼンのショールームで聞いてきたコトを、
いろいろ 報告していきたいと思います。

ベーゼンドルファーは、専用の
「森」 をもっているのだそうです。


そこで、 ピアノの質を大きく左右させる 重要な
「木」 を 
たいせつに たいせつに・・・・・・
そだてていくそうです。

(確かに ピアノにつかわれている木目部分の均一性やきめ細かさ、素晴らしい。)

1828年、イグナス・ベーゼンドルファーが 創業して以来
長い年月が経っていますが、品質にこだわりぬき、
徹底した少量生産 をつづけているそうです。



一口メモ→創業してわずか2年、あの フランツ・リストと出会うのですが、
リストは強烈なタッチのため  いくつものピアノをこわしていたそうです。笑☆ 
  しかし ベーゼンドルファーのピアノで 演奏会は みごとに、大成功!!。
それを機に ベーゼンドルファーの名は 広く知れわたることとなりました。 】




近年でも 年間生産台数は、400程度生産しています。

1台あたり 1年以上の  時間をかけていることにはかわりなく、
総生産台数が、4万6千台を越えるまでに、175年を要しています。

ちなみに これは、
スタインウェイの10分の1
ヤマハピアノの100分の1

の生産量にすぎない
というから、おどろきです~~~~。

*・゜゜・*:.。..。.:*・´∀`*゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*

さてさてさてさて。

ベーゼンドルファーは 50年に一度、
記念モデル を出しているそうです。

↑上から2列目のピアノ。
実際に ミタ━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━!!!!

「ポルシェ」とのコラボレーションで 
近未来的なデザインのピアノを
つくったそうなのですが、(どうやら・・・・受注生産らしい。)


(しかも、次の日には購入された方の家にお嫁入りするということで、その日は
たまたまショールームに入っていたらしく、偶然 拝見することができました!!)





正直いって 最初は

「デザインだけでしょ~?」(ーдー;)


と思いました。

しかし、その機能性と遊び心には・・・・・・
 脱帽でした。


こまかいところまで、計算されていました。



サイドにある、丸い銀色のボタンを押すと 蓋が開くようになっていたり、
もっともっと!自分の音を楽しむようにと、
譜面台を置くところにも、 仕掛けがありました。

(ここで、また補足ですが、むかしのグランドピアノは、
譜面台のサイドにろうそくを立てるところがあり、
夜になると、 その ろうそくをともし、譜面をみて弾いていたそうな。 )


鍵盤側の蓋は折りたたむようにして奥へ入り、もちろん
新たに ベーゼンのロゴが、しっかり浮き出てきます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
◆補足◆

ベーゼンドルファーの、あの  金色のロゴも、
とっても時間をかけてつくられているそうです。

方法は、ひとみいご的にたとえると、 金箔の美しい模様がある、 漆の食器ですかね。

描かれた 金箔の絵の上から、漆を なんども なんども!!
塗っては乾かし、 さいごに丁寧に磨きあげて その模様を出していくという
技術はもちろん、手間・時間・集中力の結晶なのです~。
ベーゼンのロゴは、ロゴの文字を入れる際に、細かく彫りをいれているそうです。
(注 漆の食器は あくまでも 例えですので~笑)


ちなみに、
ロゴに使われている、あのフォントは 
昔から王家・貴族御用達のピアノでしたので、
上品で厳格のあるものが、当時から使われ、
今もなお  それが受け継がれているそうです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


(ここで 話は ポルシェデザインのピアノに戻ります・・・・)

そのピアノは、
全てが 「平面」や「角」を意識するようなかたちのデザインで
統一されていました。

ピアノの弦がわの 大きな屋根も、
フツーは 上から覆いかぶさるようにつくられているのですが、
まったく発想を逆にして、 内側におさまるようになっているのです。
(図がないと、説明では かなり 厳しいですね~~~~~~(;´Д`A ```)

もちろん 椅子の色や椅子のあし、
ピアノの中までも。(フレーム部分が なんと 銀色です。)



しかも!!
音色やタッチなど
ピアノの機能性は、
普通のベーゼンドルファーと まったく変わらないというのです。

デザインも楽しむことが出来て、
音の追求も、もちろん問題ない。
むしろ、その過程をたのしむことができる。



デザインだけでは終わらせないという、
細かなこだわりに、
本当に おどろきました。


次に、ベーゼンの大きなピアノにある、

あの「黒鍵」について  です。



たいていのピアノは 88鍵です。
(*゚ー゚)(*。_。)(*゚ー゚)(*。_。)ウンウン


しかし、ベーゼンは
モデル225以上の 大きいサイズになると、、

      (↑数字は長さになっています。(cm)

低い音域に、
黒く塗りつぶされた鍵盤
が 登場します。


まるで、

「本当は ここにいなくてもいいんだよ~」といってるかのように。

ええ、白鍵部分も表面が黒く塗りつぶされています。

しかし その鍵盤たちは、
ものすごい存在感を 放っているのです。

その音を 弾いたなら、
それはそれは、

何の音か ききとれないくらいに。

低いぃぃぃ!! (゚ロ゚ノ)ノ

とにかく、ふか~~~~~~~い音なのです。


インペリアル(モデル 290)になると、なんと・・・・・ 
(↑ベーゼンのなかで いちばん大きなピアノで「皇帝」という意味です)
全部で
97鍵 にもなるんです。  

この 88鍵からはみでた(?)鍵盤は、
エクステンドベースとよばれます。


キッカケは、なんと、
バッハのオルガン曲のピアノ編曲を数多く手がけた
「ブゾーニ(イタリアの作曲家 ピアニスト 1866-1924)」が、
「パッサカリアハ短調BWV582」を編曲の際、
オルガンの32フィートのパイプによるペダルトーンをピアノに求め、
ベーゼンドルファー二代目の ルートヴィッヒ(1835-1919)に
相談をもちかけたことがはじまりだそうです。

ですから、 音楽家の要求によってうまれたものなのです。
メーカーの実験的なアイデアからではないというところからも、
確固たる地位を得て いまも引き継がれているというわけで。
(●´ω`●)

この鍵盤は、
たとえ 弾く必要が稀であっても、
立派に役割をはたしているのです。

先ほど述べたように、バッハのオルガン曲をピアノ要にかきかえたものをはじめ、
リストや 現代曲など・・・・音域といった点の役割はもちろん。

弾いていなくても 弦の共鳴といった点で 重要なはたらきをしています。
(倍音の役割は ごぞんじでしょうか←別ページにのせてますので~♪)

その「エクステンドベース」があることで、
ピアノは もっともっと 美しく深い響きを得るのです。

ベーゼンドルファーの響きは、
よく「オーケストラのようだ」と表現されます。

太くゆとりを感じさせる低音域はコントラバス
中音域は チェロやホルン
高音域はヴァイオリン、オーボエ、フルートのように・・・・・・と。


ベーゼンドルファーには 多彩な音色が用意されていて、

ピアノというものは、 弾いているうちに、
どんどん自分の音に変化していくそうです。

ですから、最初 (特に生産ナンバーが新しいものは特に)は、
ピアノの赤ちゃんなのです。

営業の担当の方曰く、
「音を聴いたら、どのくらい古いか・使われているかがわかりますよ」

と!!

(; ゚ ロ゚)ナン!( ; ロ゚)゚ デス!!( ; ロ)゚ ゚トー!!!

プロってすごいと 改めて思いました。

【おまけ】

よくきく「マホガ二ー」のピアノも みせていただいたのですが、
(木の美しさを表面のデザインにそのまま生かしてある、赤茶色のピアノでした)
マホガニーは、木の根っこの部分だけしかとれない部分を使い、
その、 みごとな木目の断面は、 山のようなかたちであらわれています。
その木目の均一性と、継ぎ目の丁寧さに驚かされました。

お化粧台のようなピアノだなぁと ひとみいごは思いました。

ピアノは昔から  インテリアのなかの一つの「家具」としても愛され、
花嫁道具でもあったそうです。
なるほど、その美しさに納得。



実は私、マホガニーより、

フツーに「黒タイプ」のピアノのほうが 好きだったのです。
(カタログしかみたことなかったし。。ヾ(・ω・o) ォィォィ

しかし・・・・・・


今回の件で、他の色の美しさにも 魅了され、

「黒以外も こんなに素敵だなんて~~~!!」
:*:・ドキ(*´Д`*)ドキ・:*:・


考えが まったくかわりました。


今回のことで、ピアノを 実際にみることが、


どんなに大切か。


本当にいいお勉強になりました。

ピアノのお買い物は、

ちょっとちがいます。

なんてったって、

買うとなれば 一生もの。

(買いかえることも あるとはおもいますけどね~笑)

自分の感性・技術磨きや
「音楽」 を たのしむために・・・・・・

ピアノ選びは 本当に 重要です。(*・д・*)☆

◆参考文献 リーフレット  まるごとピアノの本  ◆
あとは、ひとみいごの体験談でした。笑



ピアノの お勉強ページ ・音楽関連のお店を
一気に ご覧になりたい方は

ぴあの専科。
へ GO~!!
( ・∀・)♪



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: