2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
3月27日、下の子も寝返り出来ちゃいましたこのブログによると上の子の初寝返りは2月21日。4ヶ月と6日目。1ヶ月以上違うけど、5ヶ月で寝返りって下の子が普通だよね下の子、寝返り出来た翌々日にはサラッと寝返り返りもしてました~双子の成長記録、ブログにしか残してないからな~。母子手帳やNICUでつけてくれてた日記帳にも転記しなくちゃ上の子はホフク前進で移動するので、布団から出ちゃったり下の子にぶつかったり。布団の端と端に離しておいても、寝返りや移動でぶつかってギャン泣き動くようになると大変、の意味がよく分かりますーしかも双子ちゃん、同時に寝なくなってきたし!夜中の授乳は下の子が3時間毎に起き、上の子は4~5時間まとめて寝るので結局ちょこちょこ起きて寝不足です。昼寝は相変わらずしないけど、最近は夜9時の授乳の後に限界か来て寝ちゃう。添い乳で授乳しながら寝ちゃう事多し11時のミルクで起きて深夜1時の授乳後また寝るって感じです。同時授乳は重くなったから頭乗せてる足がしびれちゃって、あまりやらなくなってきました。1年空家だった隣接の家が売れたみたいで2週間くらい前に一家総出で挨拶にみえました。夫婦の年は私と同じかちょっと若いかな。何と子供は4人抱っこされてた一番小さい子は1歳くらいかな?毎日とても賑やかな声が聞こえてきますその家、1年前まで住んでた家族は5人兄弟+おばあちゃんがいたんだよねー。きっと部屋数が多い家なんだろうな。将来子供同士が仲良くなって遊んでもらえる関係になれたらいいな
2009.03.31
コメント(10)
昨日は最後のシナジス外来で病院へ行って来ました。着いたら小児科、激混み 受付番号40番・41番でした。シナジスは3月で終わり、3月の最終シナジス外来だから・・・だって昨日は1人で病院に行ってみようと思い、雨が降ってたから旦那に送迎だけしてもらって病院内は1人で双子を引率(笑)。看護師さんに手伝ってもらおうと思ってたけど、混んでたからか『お母さん1人で大変だねー。』の一言で、着替えだけは寒いからと手伝ってくれたけど移動は放置されました1人で2人抱っこして小児科内を移動する羽目にNICU仲間のママさんが手伝うと言ってくれたけど・・・。1人でアフアフしてたので今日の体重は記憶出来ず体重測定してロビーで待ってたら、『私S病院(搬送されて出産した病院)で同時期に入院してたんですけど覚えてますか?』と話し掛けられ。違う部屋だったけど覚えてました!私が腎内で通院してる病院から搬送されてきた人。この大学病院のNICUが満床だったから、系列のS大学病院に搬送された妊婦さん、この近所の人がやたら多かったの。知る限り8人位いたよ。私の向かいのベッドだった人が連絡取りたがってるからメールしてあげて~と、アドレスを教えてもらいました。その人もこの辺の人(笑)。この日はシナジス最終日だったので、NICUで一緒だったママさんみんなでアドレスの交換をしました。ママ友になれるかも?!の人が一気に増えて、管理入院もNICU入院も悪くなかったなと思えましたでも私携帯メール苦手だしマメに連絡取れないかもな~。最近は授乳しながら打ったりしてるけどほぼひきこもりの私、双子で大変だから・・・と自分で言い訳してるんだよね。いつまでも旦那に付き合ってもらう訳にも、と思って最近色々チャレンジしてます最初は旦那と一緒に近所のスーパーへ車で。旦那には手伝わないでねと頼んで、家を出る所から1人でやってみました。一番大変だったのはこの重い双子用ベビーカーを車に積み降ろしする事チャイルドシートに乗せたりベビーカーに乗せたり、かなり時間が掛かって面倒臭いスーパーへは旦那が家で見てくれる時間にスクーターでまとめ買いが一番だと実感しました~。あと、1人だけ抱っこ紐で犬の散歩。スリングと、抱っこもおんぶも出来る紐何ていう名前だろう友達に貰ったそれがあるから、スリングとおんぶで犬の散歩へ行かなきゃいけない時の為にまず1人から挑戦してみたの。起きてた下の子をスリングに入れたら、嫌がってギャン泣き寝てた上の子は旦那に見てもらって、1人を抱っこ紐で抱っこして2匹を連れてお散歩しました。結果、1人抱っこならお散歩は行けると分かりましたでも2人合計約10kgだもんねー。それで犬の散歩は無理だわwやれば出来るだろうけど、その前に骨頭壊死が潰れそうベビーカーなら行けるかな?坂が多いから犬2匹連れてたら大変よりも危険そう焼き肉とお寿司食べ放題のお店も行きました。1人はずっと寝てたけど1人がずっとギャン泣き。交代で抱っこしながら食べました。泣かれちゃうと食べた気しないし美味しいとか楽しいって気分になれないのは私だけ?双子が退院してくる前日に焼き肉行って以来で楽しみにしてた焼き肉だったけど・・・。家なら泣かれたら授乳しながら食べたりするけどお店じゃ無理だしねw家に居る方がずっと楽なんだけど、面倒臭がらず双子の為にも自分の為にも、少しずつ出掛ける様にしようと思っています。とりあえず『思ってる』・・・そういう気持ちはあるって事で
2009.03.27
コメント(9)
またまた下書き保存しまくりの覚書になってしまった3月16日生後5ヶ月突入~そして月1回の診察日でした。11日にやったMRIの結果も併せて聞きました。上の子:57.2cm 4235g下の子:59.0cm 4890gMRIの結果は2人とも異常なし。ホッこれって何が分かるんだっけ脳の先天性異常だよね全部が分かる訳じゃないだろうけど問題無いって事で安心しました上の子はとにかくよく吐きます。襟元が濡れる程度じゃなくてドロドロ吐く感じ。飲んですぐ吐いたり、1時間以上経ってからでも吐いたり。飲んだ1/3は吐いてると思われ。体重差も徐々に開いてるし吐く量が気になる事を先生に言ったら、胃のレントゲン撮ってみましょうって。私は下の子の授乳をして、レントゲンには旦那に行ってもらいました。診察に再度呼ばれる待ち時間に上の子と授乳交代。外出先では同時授乳が出来ないから授乳時間が2倍掛かる・・・診察ではやはり問題なし。安心出来てよかったわー。体重の増え方、一応ウチの子なりに順調だって言われるんだけど、生後5ヶ月でまだ4000g台って小さ過ぎないか気になっちゃう。シナジズの時に会うNICU仲間のお子さん達、私より後に小さく出産した子達に体重は追い越されちゃってるんだもん先生には気になるなら母乳の回数は変えずに粉の回数増やしてみたら?と言われました。次回の診察は5月11日で、採血して結果が良ければ貧血のお薬が終わります。修正月齢で5ヵ月半の頃なので、薬が終わりに出来たら離乳食を始める時期も決めましょうと言われました。離乳食は修正月齢で開始するそうです。ミルクでもう暫く楽させてもらいましょ3月18日3種混合の第1回、行ってきました。母親学級の時の皆にメールで聞いたら、3回とも終わった人もいれば2回終わってる人もいて、すっかり出遅れた事に気付きました次からの予定、少しでも最短期間で通って遅れを取り戻さねばウチの隣はアパートなんだけど、建て替えが決まって4月1日から解体工事が始まります。別の隣が解体した時に騒音と地響きで凄かったので、今回は双子の為にも実家に非難しようと思ってました。4月6日 区の保健所の離乳食のお話参加4月7日 私の腎臓内科診察日4月8日 3種混合2回目&楽天ショップより生菓子が届く(注文したのは2週間前)4月13日 子育て支援センターの生後5ヶ月の集まりに参加カレンダー見たらたまたま予定が多い保健所のと子育て支援センターのは3ヶ月健診で申し込んであったの。個人的には行かなくてもいいや、と思ってたんだけど、母親学級ママ友さん達と一緒に申し込む事になって。同じ地域の同じ年の子を持つお母さんとは引っ越さない限り長いお付き合いになるからね、参加して仲間を増やせたらイイなと思います。私はただでさえ人見知りするし社交性無いし。かんばるぞ 下の子は抱っこ姫で、私が居る事を確かめて泣いたりします泣き声が凄いので抱っこしようと近寄っただけで泣き止んだり。近寄って抱かないと、こっちをチラッと見てまた大泣き。一人だけ抱いてると、もう1人もそれを見て泣き出すという悪循環に最近特に人手が足りないのを実感。ミルクの時なんて、最初の1人にあげてる約30分、もう1人を泣かせっぱなしで待たせるしかなくて見てて可哀想になっちゃう旦那は家にいる数時間、一緒に双子のお世話をしてくれるけど、その数時間でもかなり大変に感じるみたいで『お前1日中一緒でよくキーッっとならないねぇ。』って言われたけど・・・。キーッっとなっても大変でも何でも、やらざるを得ないもんねぇ。後でって訳にも行かないし。子育てってすぐやらなきゃいけないことばっかりで、誰だって嫌でもマメに動くようになっちゃいますなのに・・・出産後体重が3kg増って一体・・・
2009.03.23
コメント(4)
一昨日は双子達の脳のMRI検査がありました。私は朝9時に自分の整形外科の診察があったので徒歩で病院へ。双子達は自宅で旦那に任せておきましたレントゲンも無しだったのですぐ呼ばれてササッと終了。次回は特定疾患の書類が来る頃ってことで7月1日にMRI撮って結果が出てから診察です。整形外科と小児科は廊下を挟んで向かい同士。一度で済ませたかった1度家に帰って午後もう1度病院へ。予約の1時間前に小児科へ寄って眠るお薬を飲ませてもらい、完全に寝てから検査です。上の子:4310g下の子:4860g生まれたときは36gしか違わなかったのに、上の子が下痢で体重落ちてからずっと500g差キープで成長中・・・。500gって抱き比べると凄く違うよー。身長差は2cm程度なので見た目も下の子はムチムチしてます。シリンジでお薬貰ったんだけど、美味しくなかったみたいで上の子は後半嫌な顔して口から出しまくりー下の子はこぼさず全部飲めました。お口直しに母乳を5分ずつ位あげてMRIの受付に移動。検査着に着替えてさせたら2人でグズって大泣き他に待ってる患者さんが4名くらいいて、泣き声でテレビの音が聞こえなくなっちゃったようで、1人のおじいさんがチラチラ見るので視線が痛かった・・・。赤ちゃんが泣くのは仕方ないって思ってくれる人ばっかりじゃないもんね。予約時間よりも完全に寝る事優先で、と言われて暫く抱っこでユラユラさせてたけど寝る気配なしベビーカーの乗せれば寝る事が多いのでウロウロしに行ったら数分で寝ちゃった最初に下の子。機械に載せても爆睡したままで、起きなければ15分で終わるとの事だったけど無事検査終了。その後もぐっすり寝てました。上の子は機械に載せたらビクッとしちゃって、その後技師さんが手を体に密着させてタオルで包もうとしたらお目目ぱっちりで泣き出しちゃった!暫くそーっと待ったけど泣き出したら止まらない、技師さんにお薬再度飲みましょうと言われて小児科へ戻りました。最初の半量を追加で飲ませてもらい、もう1度母乳を飲ませたら飲みながら寝てくれましたー。上の子は敏感で、抱いてるのを布団に置いただけで起きちゃったり、布団を掛けてあげただけで起きちゃったり。順番が来てMRIの機械に載せたらまたビクッと動いちゃったのでそ~っとトントンして寝てもらい・・・何とか検査の15分間、寝てくれましたー。何かこっちがどっと疲れた暫く寝て、起きても朦朧としてると言われたのでこれは外食のチャンスでは最近サイゼリアへ行きたくて仕方なかったの。食べるのは小エビのカクテルサラダとミラノ風ドリアとパスタとピザ。夫婦2人と双子でご飯食べにいくと、2人同時にぐずられた時に1人が1人を抱っこしたら食事できなくなっちゃう。赤ちゃんの数より大人の数が多ければ順番に抱っこして交代で食事できるけど・・・。それに懲りて、もう1ヶ月以上外食してないんだよね。元々腎臓が悪くて食事制限があるから外食は控えてるんだけど、ずっと赤ちゃんと家に篭ってると出掛けたくなるのもあるし、自分で作らず食べたい!の願望も膨れ上がっちゃってるんです旦那が徒歩で行く?と聞いてきたけど、坂道が多いから徒歩は嫌だったし、かといって1度家に帰って車で出直すのは面倒で・・・結局そのまま帰宅しました検査結果は月曜日に診察で聞きます。多分何でもない・・・決まりの検査だし安心材料として、って事だと思います。明日予定帝王切開で友達が出産なの。病院が同じだから月曜日に赤ちゃんの顔見に寄ろうと思ってます
2009.03.13
コメント(9)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
![]()
![]()