*バギーボード*
対象年齢2歳以上。適合体重30キロ以下。小さい子はお出かけするとすぐ「だっこ~」と騒ぎます。弟や妹がいればなおさらママに甘えたがリます。ひよこたろうはこれを買って外出が一気に楽になりました。ちびこは疲れるとボードに座り、ベビーカーの紐を背中にまわし、ベビーカーにつかまった状態でウトウトしていました。
*ビニール製のエプロン*
家ではもっぱらこれを使ってました。食器と一緒にスポンジでゴシゴシ出来ちゃうから、大雑把なひよこたろうむき。
*ビニール製のエプロン*
家ではもちろん、外出時に必ず携帯してました。ファミレスで子ども用のエプロン(紙製)を出してくれる所もあるけど、まだ少数派。かさばらないから、1枚はカバンの中にあると便利。
*椅子用のベルト*
身体が小さい頃は、お店の子ども用の椅子でもちょっと安定が悪い気がします。すり抜けて落ちるんじゃないかと心配だったので買いました。少し大きくなって、お店でじっとしてない時等も重宝しました。
*おまる*
最初は部屋でおまる。その後はトイレで補助便座。踏み台にもなるので便利。ただ、このカバー洗うとへなちょこになっちゃう。なので、便座カバーは買った方がいいと思う。
*マグマグ*
主に「吸い口」タイプを使っていました。別のメーカーので、逆さまにしてもこぼれないタイプのマグマグも使ってた。結構中身がこぼれるので、逆さまにしてもこぼれないっていうのはポイント高い。
*ほ乳瓶入れ*
ほぼ母乳だったのと、買った時期が遅かった為、500mlペットボトルを入れてました。ただ、ペットボトルにストロー付けると、ちゃんとファスナーが閉まらないのが難点。でも可愛いから許す。
*調乳ポット*
ほぼ母乳だった為、ほとんど私のお茶の為に使ってました(笑)。温度切り替えがあるし、使う分だけ沸せるので、便利。
*ベビーラック*
寝かし付けに揺りかご代わりに使っていました。寝付いたらそっとお布団へ。足で揺らしてた行儀の悪い母でした。
*迷子にならない天使のリュック*
(有)anger DEPT 3,100円。リードストラップと前のチェストベルトは取り外し可能。普通のリュックとしても使えます。対象年齢1~2歳位。紙オムツ1毎程度が入る大きさです。
*歩行器*
イタズラ帽子を兼ねて使っていました。テーブル部分があるので、テレビのスイッチ等をイタズラできないようです。重宝しましたが、しばらくすると勝手に乗り降りするようになり、お役御免になりました。
*リクライニングバスチェア*
TOMY 4,200円。背もたれ部がリクライニングして、チェアタイプとベッドタイプになる事で、首の座らない月齢の赤ちゃんの身体も楽に洗えます。せーフティーバーは脱着式。
*おしゃぶり*
ひよこたろうはもっぱらピジョン製を使用。おなかいっぱいのはずなのに、口寂しそうにしている時、寝かし付けの時、うるさく泣く時の口封じの為にといろいろ使えます。鼻呼吸を促す為にも、おしゃぶりはいいそうです。鼻呼吸にすると、風邪もひきにくいと聞いた事があるしね。
*はな吸い器 おはなすっきり*
ピジョン 980円。衛生的に使える透明保管ケース付き。水っぽいハナミズの時は、良く取れます。自分で使いたくなるくらいに(今のところは我慢してますが)。粘っこいハナミズは、取れません。そういう時は、ひよこたろうはベビー綿棒で絡め取っています。
*ほ乳瓶の消毒*
実際には、別のメーカーの物を使っていました。消毒液は約24時間有効で、1時間ほど漬けておくと消毒は完了します。ほぼ母乳であまり使わなかったのですが、ほ乳瓶を消毒した後に、ベビー用食器、大人の食器、ふきん、ベビー用おもちゃ(プラスチック製で、頻繁に口に含んで遊ぶもの)の順で消毒しまくりました。で、最後は布オムツのつけ置き洗いようのバケツへ。けち?だって勿体無いんだもん。
*すやすやベビー(プーさん)*
TOMY 4,980円。お母さんの胎内音を内蔵しています。赤ちゃんは4ヶ月くらいまではお母さんの胎内音を覚えていて、これを聞くと安らぐそうです。病院の新生児室でモニター調査をしたところ、むずがり泣き以外の赤ちゃんの80%は4、5分で眠りについたという結果が出ています。 スイッチひとつで「星に願いを」のメロディ音にも切り替えられます。
*ディズニーベビー ボトルホルダー*
TOMY。980円。哺乳ビンやマグカップなどを入れるホルダー。ベビーカーに取り付け可能です。使わない時は収納OK。