ロシア旅行(56)



新エルミタージュ3Fへと上がって行く。 最初の部屋は、
「セザンヌの間」である。 よく見慣れた画家の作品の
部屋とあって、何故か緊張から解放されて、ほっとする
感じである。

ポール・セザンヌ(1839~1906)

 「近代絵画の父」として知られるフランス印象派の画
 家である。 自然を見たままの形態ではなく、円筒、
 球、円錐など幾何学的な形態として捉えようとした手
 法は、後にキュビズムとしてパブロ・ピカソや、ジョル
 ジュ・ブラックらに受け継がれた。

 セザンヌは、時間と共に移ろう光の効果を追求して
 いて、自然の印象のみを表現しようとする、印象派
 の非科学的技法には不満を持っていた。

 『パイプをくわえた男』(1890年)

  対角線に沿って身体を傾けた男は、力強い存在
  感を示す。 「モデルを見るということは、その人
  の性格をつかむことだ」とセザンヌは常々言って
  いた。 男の憂鬱な表情に、画家の鋭い人間洞
  察を見ることが出来る。

 『静物』(1882年)

  60点以上に及ぶリンゴを中心とした静物画が
  あるが、セザンヌは同じ題材を用いた作品を
  ひたすら制作し、光のあり方による多様な表
  情の変化を追求し続けた。

 『サントヴィクトワール山』(1900年)

  この題材の絵も、40点近く残されている。 画
  家の故郷、南フランスのプロバンスに聳える山
  である。 彼は、堂々としたその威容を、1870
  年頃から繰り返し描くようになった。

続いて、「モネの間」に入って行く。

クロード・モネ(1840~1926)

 5歳の時、一家でノルマンディー地方のセーヌ河
 口の街ル・アーヴルに移住した。 モネは少年の
 頃から絵画に巧みで、それらが風景画家ブータン
 の目にとまり、彼等は知り合うことになる。

 ブータンはキャンバスを戸外に持ち出し、陽光の
 下で海や空の風景を描いていた画家であった。
 ブータンと出会ったことが、「光の画家」モネの生
 涯の方向を決定づけた。

 1874年、パリで開催されて第1回印象派展には、
 『印象、日の出』を出品し、この作品が「印象派」と
 いう名の由来となった。

 1890年、パリ郊外のジヴェルニーに移住し、『睡
 蓮』の連作を、死ぬまで続けた。

 『サンタドレスの庭にいる婦人』(1867年)

  モネが印象派と呼ばれる7年前、27歳頃に描か
  れた。 人物も木々も明確な輪郭線を持ち、まだ
  光の中に溶け込むほどには表現されていない。

  しかし、光の効果への敏感な感受性は、白い服
  に木々の色が反映した描写などに示されている。

セザンヌの間・エルミタージュ美術館3F

56-01

『パイプをくわえた男』(1890年)・セザンヌ

56-02

56-03

『静物』(1822年)・セザンヌ

56-04

『エクサ付近の大松』(1890年代末)・セザンヌ

56-05

『サントヴィクトワール山』(1900年)・セザンヌ

56-06

56-07

セザンヌの作品

56-08

追加画像は下記をクリックして下さい

モネの間 へジャンプ




© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: