全84件 (84件中 1-50件目)

お家にあったファーとバッグを使って、ファーバッグにリメイクしました。とっても簡単で、10分くらいでできました。結婚式などで、昔使ったファーがお家に眠っていませんか?あのファーを使ってできる簡単なリメイクです。リメイク ファーバッグ材料◆基本のバッグ私が使ったのは、今年の夏「しまむら」で購入したバケツ型バッグ。セール品で1500円くらいで購入しました。この夏~秋くらいまで、よく使っていました。寒くなってからは出番がありませんでした。バッグは、バケツ型が今年らしくておすすめ。かごバッグもおすすめです。◆ファータンスのこやしになっているファーを使います。結婚式などで使う「あのファー」です。もう絶対に使うことがないのでリメイクします。私が持っていたファーは、輪っか状でした。使うことはありませんが、もしかしたら娘が使うかもしれないので、後々使える様な形でリメイクします。◆細めの紐、または糸(20番手くらい)私は、麻の紐を使いました。ファーと色が似ていて、紐が目立たなければ何でもOK。お家にあるもので。毛糸とかでもいいです。ただし、切れにくそうな紐にして下さい。紐が無ければ糸でも。その場合は、ボタン付け糸などのように20番手以上の太目の糸を使ってください。ミシン糸のような細い糸は切れてしまうので、おすすめしません。 ◆紐通し用の針、または縫い針私は、麻紐を使ったので、紐通し用の針を使いました。左から2番目。糸を使うなら、縫い針でも大丈夫です。縫い針は1番左。紐に合わせて、針を選びます。ファーバッグ作り方1.ファーを持ち手のとこに固定する。持ち手の左右2カ所の金具のところで、ファーを固定します。紐や糸で、落ちないように金具をまたぐようにして固定。結ぶ時は、固結びでOK。※ファーが輪っか状ではない場合は、ファーの端のトップを縫い合わせておきます。 ファーが大きい場合は、紐や糸でギャザーをよせてたるまないように長さを調整する大きめの波縫いをして、糸を絞るとたるんでいる部分がギュッとしまります。黄色の線のように、波縫いしていきます。縫い始めからスタートして、ターンして縫い初めに戻ってくるように縫います。糸をギュッと絞って、ファーの長さをバッグの口の大きさに合わせます。最初と最後の糸を固結びします。ファーがバッグに固定されました。このままでも、OK。これはこれで可愛い。でも、裾がヒラヒラするとちょっと使いにくくて実用的ではありません。なので、裾を絞って固定します。 2.裾を絞って、長さを調整ファーの裾側を波縫いしてギュッと絞ると、このようになります。ファーの丈が短くなって、裾が固定されます。風になびかないし、ファーがズレたりしないので使いやすいかなと思います。絞り方はこんな感じで波縫い。1度縫ってから戻ります。全部を縫う必要はなくて、サイドだけでも大丈夫。 3.完成!簡単なので、ぜひ作ってみて!お家にファーやティペットなどは眠っていませんか?バッグにつけるだけで、とても今年らしくなります。春になれば紐や糸を切ってしまえば、またバッグを使うことができますよ。 バッグの色とファーの色の組み合わせ次第で何個も作っても楽しい。!バッグを、かごバッグにしてもおしゃれですね。 ファーバッグは人気のアイテムだけに、市販のファーバッグだと、人とかぶってしまって、気まずいときがありますが…自分で作れば、人とかぶることはありません。自分だけの、オリジナルファーバッグ。10分もあれば出来てしまいますから、ぜひ作ってみてくださいね。
2017.12.05
コメント(1)

夏の初めに、涼し気なリネンのブラウスを作りました細かいところが凝ったデザインになっていて印象的デザインが際立つように、無地のリネンを選びました後ろ姿もとっても素敵!今回のブラウスの写真は、何度か着用と洗濯を繰り返した後の写真です生地が少しくったりとしているのは、そのためです着心地が良くお気に入りのブラウスになったので、ブログで紹介したいと思いましたリネンのデザインブラウスの詳細衿元がラウンドしていて、とても綺麗なライン衿元と袖ぐりが切り替えになっている為、すっきりして見えます後ろはなんとボタン仕様私はくるみボタンで仕上げました共布でくるみボタンキットを使って作っていますボタン仕様だと、脱ぎ着するのが大変だと思われるかもしれませんがこの服は、中肉の私でボタンを外さずにそのまま脱ぎ着できました一般的に、そのまま脱ぎ着しやすい服はボリュームのある服が多いのですがこちらはすっきりしたデザインになっています横の姿もすっきりスッキリしてみえますが、体につくような形ではないので着ていてとても涼しいこのブラウスで外を歩くと、ブラウスの中に風が通るのがわかりますカーディガンをはおれば、秋も着られそうですねこの生地なら、夏~秋にベージュなどで作ると、春~秋と長い期間着用できます型紙はあの有名スタイリストさんの本型紙 Robe Rouge [ 伊藤まさこ ]より 生成り色のブラウス/プラム色のブラウス「Robe Rouge」は2007年に発行された伊藤まさこさんのハンドメイド本ですどの服も、着る人を引き立ててくれるデザインそして、今でも廃れることのないデザイン大人の女性にこそ相応しいデザインの服がつまっていますこのブラウスは、衿元のデザインがとっても素敵ただ、その衿元にぴったりのアンダーはなかなか見つかりませんストラップレスのインナーがベストですだけど、私はストラップレスは苦手なので…エアリズムのカップ付きのキャミソールをインナーに着ていますすっきり着用できますよこのブラウスの用尺は、S、Mサイズの場合150cm幅 90cm110cm幅の布なら1.2mでできます!残っている生地を使って作れますぜひチャレンジしてください生地生地 CHECK&STRIPE やさしいリネン シックラベンダー数年前にCHECK&STRIPE(チェックアンドストライプ)で買ったものです(CHECK&STRIPEさんは、いつも同じ生地を扱っているわけではありません、ですから、現在この生地を扱っているかわかりません)CHECK&STRIPEのリネンは、天使のリネン、やさしいリネン、カラーリネンと3種類のリネンがありますやわらかい順に並べると、天使 ⇒ やさしい ⇒ カラーCHECK&STRIPEの天使のリネンは、すごくやわらかくて、洗濯を繰り返すとふわふわになります今回のブラウスは、少し張り感が欲しいデザインだと思ったのでやさしいリネンで作っています思った通り、ほどよい張り洗濯しても、適度に張り感が残っているので部屋着のようになりませんシックラベンダーは落ち着いた色みが、大人向き生地の色は、この写真の色が一番本物に近いですfabric birdさんでも似たお色を扱っています104モーベットこちらのカラーリネンも肌触りがよくておすすめですこのカラーリネンはfabric birdさんおオリジナルなので再入荷もありますC&Sやさしいリネン 透け具合は?夏服に使う生地は、透け具合が気になります!やさしいリネンはどうでしょうか?明るい室内でハンガーに掛けた状態で撮った写真はこちら生地の後ろに手をかざしてみたら…あまり透け感はありませんシックラベンダーだから透け感が少ないのでしょうこの生地なら、インナーがスケスケという状態にはならないので安心ですですが、ボトムスを作る場合はアンダーが必要です 私が使っているミシンは、こちらです。使いやすくて、縫い目がキレイ。ジューキ(JUKI) コンピューターミシン 「HZL-T470」 【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【RCP】P14Nov15P14Nov15何度かミシンは買い替えていますが、こちらのミシンが使いやすくて落ち着いています。最近はHZL-T470のミシンは売り切れてしまって、取り扱いがないようですが、新しいミシンがでていますね。JUKIの最高傑作エクシードシリーズの後継モデルのミシンです。プロの方だけでなく、初心者にとっても使いやすいモデルになっています。私は、ロックミシンでエクシードシリーズを使っていますが、重厚な使い心地で安定感があります。家庭用ミシンとしては最高ですね。値段は上と同じくらい。【グリーン再生品】 【ポイント10倍】ジューキ(JUKI) コンピュータミシン 「HZL-VS200S」【あす楽】楽天で購入おすすめの記事こちらの記事で、ブラウスで使った生地と同じ『やさしいリネン』を使った服を紹介しています ハンドメイド 子供服 リネンのギャザーキュロット大人の服のギャザースカートを作りました ハンドメイド 大人服 リネンギャザースカートCHECK&STRIPEさんの型紙で作ったコーディガンを作りました ハンドメイド コーディガンリバティ生地で作ったワンピースの記事はこちらです ハンドメイド リバティThorpeでノースリーブワンピース
2016.08.17
コメント(0)

子供が毎日学校に持っていく移動ポケットを手作りしました移動ポケットを簡単手作り◆型紙 移動ポケットのクリップを買ったときに、作り方が付いていました私は、ティッシュケース付きポケットを作りました◆生地リバティプリントショップmerci リバティ Doraリネン キャンバス◆クリップ【手芸用品】ポケットバッグクリップ(レシピ付)白リバティのタナローンで作ったので、よれよれになるかと思ったのですが、今のところ大丈夫そうです裏地をリネンキャンバスにしたからかもしれませんリバティ生地に、接着芯は付けていませんレシピ付き!移動ポケットのクリップならKAWAGUCHIがおすすめ私が使っているクリップはKAWAGUCHIのクリップこちらのクリップは移動ポケットのレシピ付き!私が作ったのは、C.ティッシュケース付きポケットですポケットを裏側から見ると、クリップはこんな感じで付きます内側は、リネンのキャンバス地にしましたレシピにはありませんが、娘にポケットバッグのふたが綺麗に閉められるようにマジックテープが欲しいと言われたので、簡単にマジックテープを付けましたマジックテープの位置がちょっと、ずれています・・・実際に、ティッシュとハンカチを入れると・・・こちらのレシピのティッシュケース付きポケットは、大きさがちょうどいいそうで、娘のお気に入りです移動ポケットは昨年も作っています今回は、娘がポケットを「なくした!」というので、急遽作りました昨年の移動ポケットの記事はこちらにあります ハンドメイド ポケットバッグ(移動ポケット)新しく移動ポケットを作った後、なくしたものが見つかりました普段から片付けをきちんとして欲しいな昨年作った移動ポケットは、1年たった今も使っていますよクリップも丈夫で、割れたり外れたりはしていません安いものだと、クリップが割れることがあると聞きましたがこちらのKAWAGUCHIのクリップは大丈夫ですとても簡単にできますから、移動ポケットを手作りしてみてくださいねクリップの色は選べますこちらは白【手芸用品】ポケットバッグクリップ(レシピ付)白価格:486円(税込、送料別)ピンク【手芸用品】ポケットバッグクリップ(レシピ付)ピンク価格:486円(税込、送料別)他にも、こちらのショップではブルー・ブラウン・黒から選べます学校で使う子供用の手作り品の記事一覧ハンドメイド 入学準備 上靴入れハンドメイド ポケットバッグ(移動ポケット)防災頭巾カバー入学準備 袋ものいろいろ私が使っているミシンは、こちらです。使いやすくて、縫い目がキレイ。ジューキ(JUKI) コンピューターミシン 「HZL-T470」 【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【RCP】P14Nov15P14Nov15何度かミシンは買い替えていますが、こちらのミシンが使いやすくて落ち着いています。こちらのミシンは家庭用ミシンの最高峰エクシードシリーズの後継のモデル。最高クラスです。値段は、最高なミシンの割り抑えられていると思いますよ。上のモデルと同じくらいですから。【グリーン再生品】 【ポイント10倍】ジューキ(JUKI) コンピュータミシン 「HZL-VS200S」【あす楽】楽天で購入
2016.05.24
コメント(0)

型紙はなしで、簡単にできる子供用のギャザースカートを作りました。今回作ったギャザースカートの作り方は、とっても簡単!幅は、生地巾いっぱいで作っているので裁断も楽でした。生地はCHECK&STRIPE(チェックアンドストライプ)のドットミニヨンのセージ。5月にぴったりな若草色の生地です。子供服 簡単ギャザースカート生地 表布 CHECK&STRIPEのドットミニヨンのセージ 裏布 手芸ナカムラ キュプラ ベージュ ウエストベルト リバティプリントショップmerci リバティ Doraウエストベルトは、リバティのDora可愛らしいながらも、どこか爽やかな柄で、ドットミニヨンのセージとの相性も良いCHECK&STRIPEで大人気 ドットミニヨンの生地今回使ったドットミニヨンのセージの生地昔、CHECK&STRIPEさんの自由が丘店で購入しました透け感のある生地に、カットドビーの水玉が可愛い雰囲気のある生地です 透け感が涼し気で良いのですが…スカートにするには、その透け感が気になりますそこで、裏地をつけましたキュプラの裏地をつけると 透け感は改善されるか?簡単にしたかったので、裏地の裾はロックミシンで簡単始末に透け感は、どのくらい改善したかというと…<Before><After>裏地を手前側にして写真を撮ってしまいました次は、裏地を奥側にした写真ですさらに分かりやすいように、手を透かしてみます<Before><After>このように、裏地を付けると手のシルエットがぼんやりになりましたドットミニヨンには、裏地は必須ですよ注意してくださいね私が使った裏地は、こちらですキュプラ裏地ベージュ価格:410円(税込、送料別)手芸ナカムラさんではキュプラの裏地の取り扱いは多く、ベージュといっても数種類から選べますウエストベルトはリバティのDoraでアクセントにポイントになるように、ウエストベルトは可愛い生地にしましたこれは、リバティプリントショップmerciさんで購入したものLIBERTYリバティプリント・国産タナローン生地(エターナル)<Dora>(ドラ)3631254XE価格:324円(税込、送料別)このDoraは2013年の柄です葉っぱの色が、ドットミニヨンのセージとにているので、相性もぴったりですウエストには、細ゴムを2本入れていますギャザースカートの時は、細ゴム2本のウエストが安定感が良いようです私はですが…パンツの時は、太いゴムを1本使いギャザースカートやギャザーパンツは細いゴムを2本使いしいています子供に着心地を聞いて、このような形になりましたギャザーを寄せているものは、ゴム2本が安定するんですね ショートパンツの記事はこちら ハンドメイド 子どもショートパンツ ギャザーパンツの記事はこちら ハンドメイド子供服 リネンのギャザーキュロットゴムは調整できるように、長めに残して結びますスカートは、結構長い間着るので、ウエスト調整できると便利です長い期間、着て欲しいなもっと簡単なギャザースカート チュールスカートチュールを使ったスカートは、もっと簡単です!裾は切りっぱなしでOKなので、とっても簡単にできます洗濯をしても、全くほつれたりしません簡単なのに可愛いので、初心者さんは、チュールで作るスカートがおすすめですこちらのウエストベルトもリバティリバティプリントショップmerciさんで購入直線縫いしただけの、とても簡単なスカート女の子は、スカートが何枚も必要ですよね私は、毎年作り足しています何着も作っていると…だんだん凝ったスカートを作らなくなってしまいました簡単なもので、生地で遊ぶ方が縫っていて楽しいかなハンドメイドで、子供服を作るなら、既製品ではないような生地にチャレンジするのも楽しいですね大人服のギャザースカートの記事はこちらにあります ハンドメイド 大人服 リネンギャザースカート大人のギャザーはウエストをゴムにしない方が良いと思います大人がゴム使用にすると、かなり太って見えてしまいます生地をお揃いで作るのは素敵だけど、ウエストだけは気を付けて欲しいおすすめの生地屋さんをこちらの記事で紹介しています。 生地屋さん おすすめのお店 私が使っているミシンは、こちらです。使いやすくて、縫い目がキレイ。ジューキ(JUKI) コンピューターミシン 「HZL-T470」 【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【RCP】P14Nov15P14Nov15何度かミシンは買い替えていますが、こちらのミシンが使いやすくて落ち着いています。最近はこちらのHZL-T470のミシンは売り切れてしまって、取り扱いがないようです。ごめんなさい。ですが、新しいミシンがでていますね。JUKIの最高傑作エクシードシリーズの後継モデルのミシンです。プロの方だけでなく、初心者にとっても使いやすいモデルになっています。私は、ロックミシンでエクシードシリーズを使っていますが、重厚な使い心地で安定感があります。家庭用ミシンとしては最高ですね。【グリーン再生品】 【ポイント10倍】ジューキ(JUKI) コンピュータミシン 「HZL-VS200S」【あす楽】楽天で購入関連記事・リバティプリントのブラウスを作りました ハンドメイド 子供服 リバティーブラウス Tatum水色 ・CHECK&STRIPEのやさしいリネンでキュロットを作りました ハンドメイド 子供服 リネンのギャザーキュロット ・CHECK&STRIPEの生地でブラウスを作りました ハンドメイド 子供服フリルキャミブラウス おすすめの記事◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ
2016.04.29
コメント(4)

リネンのひざ丈ギャザースカート光沢のあるリネン生地を使って、ひざ下丈のギャザースカートを作りました。ギャザーが控えめなので、大人の私がはいても可愛らしい感じにはなりません。ギャザーがふんわりし過ぎないようにひと工夫しています。(生地のところで紹介しています)これからこのリネンがくったりとして、良い雰囲気になっていくのが楽しみです。さらに、リネンは風通しがよく涼しいので、暑くなるこれからの季節を、快適に過ごすことができそうです。型紙 CHECK&STRIPE no95 ひざ丈ギャザースカートこちらの型紙は、CHECK&STRIPEオンラインショップで購入した型紙です。9号と11号サイズがあります。スカート丈はどちらも64cmです。コンシールファスナーは手縫いで仕上げています。ウエストが少し緩かったので、これから修正を加えようと思っています。ウエストサイズって、ぴったりがいいですね。CHECK&STRIPEさんは大好きな生地屋さんです。 可愛い型紙も扱っています。 初心者の方に縫いやすいような型紙になっていますので、初心者さんぜひ作ってみてください。 型紙のお店に関する詳細はこちらの記事で紹介しています。 おすすめ★型紙屋さん 生地 このリネンの生地は、服地・布地のマツケで買いました。マツケのスペシャルセールでしたlとても安かったので、お試しで買ってみましたが、光沢のある良い生地でした。今回使用したリネン生地は、昔買ったものなので、今同じものは買えませんが、マツケさんは、リネン生地をお安く提供しています。 今回使用したリネンは、リネン特有の光沢があって、ナチュラルなだけではない上品な雰囲気があります。(光沢って、写真では綺麗に写りませんね...)リネンで作る洋服は、小物を作るような硬いリネンで作ると着心地が悪くチクチクしてしまいます。よく見るリネンキャンバス地などは小物用です。洋服用のリネンを選ぶ際は気を付けてくださいね。*リネン100%◇シャンブレーワッシャー*こんな感じのシャンブレーなどは柔らかくてチクチクしませんよ。ギャザースカートはとっても簡単!1日で完成しますので、ぜひ作ってみてくださいね。関連記事CHECK&STRIPEさんの本から作った大人服のブラウジングブラウス ハンドメイド ブラウジングブラウスCHECK&STRIPEさんの型紙で作ったコーディガンを作りました ハンドメイド コーディガンリバティ生地で作ったワンピースの記事はこちらです ハンドメイド リバティThorpeでノースリーブワンピースおすすめの記事◆他にもおすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆他のおすすめの型紙屋さんもまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ私が使っているミシンは、こちらです。使いやすくて、縫い目がキレイ。JUKIの最高傑作エクシードシリーズの後継モデルのミシンです。プロの方だけでなく、初心者にとっても使いやすいモデルになっています。私は、ロックミシンでエクシードシリーズを使っていますが、重厚な使い心地で安定感があります。家庭用ミシンとしては最高ですね。ジューキ(JUKI) コンピューターミシン 「HZL-T470」 【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【RCP】P14Nov15P14Nov15何度かミシンは買い替えていますが、こちらのミシンが使いやすくて落ち着いています。JUKIの最高傑作エクシードシリーズの後継モデルのミシンです。プロの方だけでなく、初心者にとっても使いやすいモデルになっています。私は、ロックミシンでエクシードシリーズを使っていますが、重厚な使い心地で安定感があります。家庭用ミシンとしては最高ですね。【グリーン再生品】 【ポイント10倍】ジューキ(JUKI) コンピュータミシン 「HZL-VS200S」【あす楽】楽天で購入おすすめの記事CHECK&STRIPEさんの型紙で作ったコーディガンを作りました ハンドメイド コーディガンリバティ生地で作ったワンピースの記事はこちらです ハンドメイド リバティThorpeでノースリーブワンピース
2016.04.22
コメント(0)

もうすぐ小学校に入学する姪の為に、入学準備の手提げバッグを作りました。今回のオーダー内容は… 1.厚手の生地はダメ(キルティングもダメ) 学校の小さなロッカーに入らないらしい 2.ターコイズのドット柄 3.長く使えるようにシンプルに薄手のバッグでなければダメなようです。ということで、エコバッグのような裏地なしの手提げバッグを作りました。入学準備!簡単にできる裏地なしの手提げバッグごくごくシンプルなバッグになりました。共布でりぼんをつけましたこのバッグは、裏も可愛いのです!なんと、裏はチェック表はドット、裏はチェックのリバーシブルの布があるんですよ一重なので、布の端処理はバイアス処理にしました。アクセントになるように、花柄のバイアステープ。手提げ部分は、表がドットで、裏がチェックになるように作りました。裏の手提げの挟み込み部分は、見返し処理にしています。入れ口を開けたとき、テロンとならないように見返しに接着芯を貼っています。一重で表がシンプルだからこそ、裏は綺麗に見えるように少しだけ手間をかけました。頑張れ一年生!!残った生地で、お揃いバッグ姪には、2歳下に妹がいます。お揃いの生地で、プチバッグを作りました。お姉ちゃんのバッグとは、少しだけ変えています。全く同じではなく、ちょっと違う。これが可愛い。手提げバッグで使用した材料◆生地 マーブルドット&ギンガムチェック≪コットンリネンキャンバス≫◆糸 色合わせおまかせ! シャッペスパンミシン糸#60【普通地用】◆パイピングテープ 手芸ナカムラ布は、綿麻の生地。片面がドットで、反対側はチェック柄のリバーシブルどちらかに柄が透けたりしません。色も選べます。お店におまかせで、糸も注文しました。マツケさんは、布にぴったりの糸を選んでくれます。色選びに自信がない時も便利。色が絶妙な色の場合、お任せで注文した方が安心です。今回も、布にぴったりの糸が届きました。色合わせおまかせ! シャッペスパンミシン糸#60【普通地用】今回、布も糸も服地・布地のマツケを利用しました。通学用の手提げバッグを作る前にやっておくべきことそれは、地直しです。地直しをしておかなければ、洗濯したらバッグが縮んでしまいます。通学用に使う手提げバッグは、結構汚れるので頻繁に洗濯します。必ず地直ししておきましょう。詳しい地直しの方法については、生地の地直し方法をご覧ください。今回、私は購入した生地(1m = 1000 mm)の、地直し前と後の生地の長さを測ってみました。【 地直し前 】 たて 1040 mm , よこ 1130 mm【 地直し後 】 たて 995 mm , よこ 1120 mmこのように、生地は、たて方向の縮みが大きくなります。今回は45mmですから、約4.5% 縮んでいますね。でも、生地の特性上、縮みは仕方がありません。地直しをしっかりと行ってください。「洗濯したら縮んでしまって、お道具箱が手提げバッグに入らなくなった!」といったようなトラブルを防ぐには、地直しが大切ですよ。これから、入学グッズを作る方も頑張ってくださいね。私が使っているミシンは、こちらです。使いやすくて、縫い目がキレイ。ジューキ(JUKI) コンピューターミシン 「HZL-T470」 【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【RCP】P14Nov15P14Nov15何度かミシンは買い替えていますが、こちらのミシンが使いやすくて落ち着いています。おすすめの記事◆地直しについての詳しい説明をまとめています。 生地の地直し方法◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ
2016.03.13
コメント(0)

布の裁断に便利な、ロータリーカッターを使っていますか?ロータリーカッターは普通のカッターとは違って、円形の刃のカッターです。布を裁つとき、昔は裁ちばさみが主流でしたが、近年はロータリーカッターの方をメインで使っています。プロの方は、裁ちばさみの方が使いやすいという声をききますが…素人はロータリーカッターの方が綺麗に裁断できますよ。なぜかというと…素人が裁ちばさみで布を裁つとき、布が浮いてしまいますが、ロータリーカッターは浮きません。なので、裁断する時、型紙と裁断する線のずれが少なくなります。また、円形のカッターをスライドするだけなので、裁断のスピードが速くスムーズです。曲線も滑らかなラインで裁断することができます。裁ちばさみを使っている時と比べると、裁断のストレスがかなり軽減します。しかも、重ねて裁断することも可能なので、効率も良いです。もし、裁断する作業が苦手なら、ロータリーカッターを使ってみてください。また、ロータリーカッターを使うときは、カッティングマットが必要です。ロータリーカッターを購入するときには、カッティングマットも忘れずに購入しましょう。ロータリーカッターの種類ロータリーカッターは、刃の直径によって、色々な種類があります。手芸で使用する刃の主流は、刃の直径が28mmと45mmのものが使われます。 <刃が小さめ28mm> 袖ぐりや衿ぐりなどの裁断をするとき、小回りがきくので便利 <刃が大きめ45mm> 大量に布を裁断するときにむいている 直線を裁断するとき、少しの力でスピーディに裁断することができるロータリーカッターを販売しているメーカーは、クロバー(Clover)とオルファ(OLFA)が有名です。クロバーは手芸の総合メーカー。手芸用品といえば、クロバーというくらい有名な会社です。手芸用として、持ちやすい様に研究して作られているので、手にフィットする材質でカットが楽です。これに対して、オルファはカッター製造メーカーです。黄色のボディがお馴染みの、文房具でよく使われているカッターメーカーです。紙だけでなく布の裁断もできます。切れ味には定評があります。私は、クロバーのロータリーカッターを使っていますが、オルファはまだ使ったことがありません。今使っているクロバーのロータリーカッターは、グリップが手になじんで使いやすいですよ。20枚の子供パンツを作るために、一度に布を裁断したこともありますが、苦痛に感じることはありませんでした。『ロータリーカッター≪28mm≫』【定番】28mmタイプ袖ぐりや衿ぐりなどの裁断をするときに使います小回りがきくので便利『ロータリーカッター≪45mm≫』【定番】45mmタイプ少しの力でスピーディに裁断することができますさらに、重ねて布を裁断するときにも便利OLFA(オルファ)ロータリーカッターS型36BオルファS型は28mm円形刃OLFA(オルファ)セーフティロータリーカッターL型 156BオルファL型は45mm円形刃カッティングマットの種類カッティングマットは、カッターマットとも言われています。ロータリーカッターを使う時、カッティングマットを使わないと、床に傷がついてしまうので、マットを必ず使います。私は、450×600mmの目盛りが付いているカッティングマットを使っています。手芸では、この450×600mmサイズが特大サイズと呼ばれています。業務用であれば、もっと大きなサイズのカッティングマットがあります。大きければ大きい方が洋服を裁断するには使いやすいので、収納が可能な人は出来る限り大きめをおすすめします。私はカッティングマットを使って10年くらいがたちましたが、傷がたくさんできてしまって、使いにくくなってきました。そろそろ買い替え時です。私が使っている450×600mmサイズは、子供服のトップスの裁断には十分な大きさですが、ワンピースは裁断しにくい。さらに、私は大人用のワンピースを作ることもあるので、次に買うときは、1500mmくらいは欲しいなと思っています。(置き場所があれば!)カッティングマットを買うときは、何を作るのかを考えて購入してください。洋裁をするなら、できるだけ大きなものがおすすめです。さらに、目盛りが付いているカッティングマットがおすすめです。裁断するとき、目盛りをつかうことがあります。直線や直角など、カッティングマットの目盛りを頼りに裁断します。両面使用できて機能性にもすぐれた 「カッターマット A2/CM-60(600*450ミリ)アウ…450×600mmトップスだけなら、この大きさで十分!手芸用の特大サイズ目盛り付きが便利ですカッティングマット 業務用(特大)カッターマット 大判1000×1500mmサイズ国産メーカー…ワンピースの裁断もストレスがありませんただし、目盛りなしこちらは業務用です【25%OFF!】ソーイングの必需品!便利グッズ3点セット カッティングマットとロータリーカッ…ロータリーカッターとカッティングマットと定規のセットこちらのマットは450×600mmロータリーカッターの使い方ロータリーカッターの使い方は、とても簡単です。初めて使う人は、不要な布で練習してみましょう。カッティングマットの上に布を置く布の上に型紙をのせる直線の場合、定規を型紙の線に合わせて置き、定規にそってロータリーカッターをスライドさせるカーブの場合、カーブする方向に向かってロータリーカッターを少しだけ倒すと切りやすくなります。細かい所をカットするときは、ロータリーカッターを立てて使い、直線はカッターを少しだけねかせてカットすると楽に切れます。直線の時は少しねかせるような状態にしてスライド袖ぐり、襟ぐりなどの細かいカーブは立てた状態でスライド直線を裁断するときは、定規を使って裁断すると綺麗に裁断できますが、定規を使わなくても、型紙と布を手で抑えながら、ロータリーカッターをスライドさせることもできます。とても簡単ですが・・・これだと少し線がゆがんでしまいますので、直線ではできるだけ定規を使いましょう。そして、できるかぎり型紙とカッターの間に隙間ができないようにカットします。ロータリーカッターの使い方は、難しくはありませんが、慣れるまでは要らない布で何度か練習してください。洋裁初心者さんにおすすめするロータリーカッターロータリーカッターは28mmと45mmの両方持っているのが理想です。でも、どちらか一本を手に入れるのであれば、小さい刃の28mmロータリーカッターがおすすめです。刃の大きなロータリーカッターでは、袖ぐりのような曲線を裁断しにくいからです。刃の小さい方を使って、直線部分の裁断にもっとスピードが必要になったら、大きい刃のロータリーカッターを購入すれば良いと思います。たとえば、作家さんなど大量に布を裁断する必要がある人は、両方あるといいと思います。便利なロータリーカッターをぜひ使ってみてください。おすすめの記事◆手芸に必要な道具についてまとめています。 手芸 基本の道具◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ私が使っているミシンは、こちらです。使いやすくて、縫い目がキレイですよ。ジューキ(JUKI) コンピューターミシン 「HZL-T470」 【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【RCP】P14Nov15P14Nov15何度かミシンは買い替えていますが、こちらのミシンが使いやすくて落ち着いています。ミシンは高価なものなので、安心できるお店での購入がおすすめです。
2016.02.23
コメント(0)

昨日、ジーンズの裾上げをしていたとき、ふと思った。「ミシンがあって良かった~」と。でも、本当にミシンって必要かな?私は洋裁が趣味だから、ミシンは必要だけど…洋裁が趣味じゃなかったら、ミシンはなくてもいいんじゃないかな?!長年主婦をしていると色んな考えのお母さん達に出会う。そして、ミシン不要を唱えるお母さん達と出会って分かったことがある。幼稚園や保育園に入園するからミシンを買わなくちゃ!という固定観念はもう古い!主婦という立場で、長年使って思うこと、周りの状況などをふまえて、ミシンの必要性・本当に必要なミシンの事などを、主婦のシビアな観点から解説します。今、ミシンを買うことで悩んでいる人達の参考になればと思います。ミシンはいらない?!現代は、ミシンがなくてもOKな時代幼稚園や保育園に入園するからミシンを買わなくちゃ!という固定観念もっていませんか?裁縫が苦手な人や、忙しくて作る時間が全くない人もいますよね。私は、そういう人がミシンを買うことに悩んでいるなら、ミシンは無くても大丈夫!だといいたい。働くお母さん達が増えていく現代、世の中は便利なものであふれているから。では、わざわざお家で裁縫しなければならない状況ってどういうときか?考えてみました。新学期が始まるから、雑巾作らなきゃ雑巾を作って持って行ったのは、昔の話。今は、雑巾は、100均・ホームセンター・ドラッグストア・スーパーで買う時代。しかも5枚200円くらい。それでも、あなたは作りますか?洋裁が好きな私も、雑巾は買っています。なぜなら、雑巾は新品のタオルで作るように、園や学校から言われています。タオルをわざわざ買って作るくらいなら、私は雑巾を買います。昔は、使い古したタオルで雑巾を作るように言われてたと思うんですけどね…時代が変わったんですね。入園・入学グッズを作らなきゃこれは、手芸店で生地を買ったところで、そのまま製作依頼できる時代。子供の好きな柄で、グッズを作ってあげたい!という願いは、手芸屋さんで叶います。もしくは、手作り風のグッズが売っています(店員さんの手作りですから風ではないですね…)。ちょっと特殊な形の防災頭巾カバーでさえ、手芸店で依頼すれば簡単に作ってくれます。給食セット・エプロンなんでも買える時代です。品数も豊富で、子供の目を引く可愛いものにあふれているお店が世の中にはたくさんある。園や学校が、手作りを指定してきたとしても、日本のサービスは充実していて、ニーズに答えてくれるお店がたくさんあります。現代は、ミシンは一家に一台なくても大丈夫以上のことから、裁縫が嫌いな人や、時間が無くてできない人にはミシンはなくてもいいと思います。本当に便利な世の中ですから、ミシンって必要ない人には要らない。実際、ミシンのない人を何人も見てきました。でも、困っている感じはありません。割り切って、世の中のサービスを利用しています。手芸屋さんや通販で、製作依頼を受けてくれるところはたくさんありますから、上手に利用するといいですね。ただ、女の子のママで、裁縫が苦手な人はミシン購入に悩んでいる人が多い傾向にありますね。持っていないことが恥ずかしいと思うようですが…気にすることはありませんよ。自分が周りの評価を気にするかしないかだけです。他人は別に何とも思っていません。どうしても気になる人は、買ったグッズにアップリケやリボンやレースを付けてあげたら良いんじゃないかな。もしくは、ミシンをレンタル(下の項目で説明します)するのもいいと思う。まぁ、悩むのは幼稚園・保育園まで。小学校入学準備でミシン購入を悩んでいる人は見かけません。腹が座ってくるんですね~きっと。ミシンのことで、周りの目を気にしなくていいんですよ!私が冒頭でお話しした、ジーンズの裾上げも、洋服のお直しやリフォームのお店でやってくれますし。そもそも、購入店で裾上げすればいいんです(私は気分が変わってアンクル丈にしたくなったので、自分でやっただけ)。ということで、ミシンを買わないという選択、現代ではありです。裁縫が好きな人や初心者におすすめ!本当に使えるミシンの選び方私がミシン購入をすすめるのは、裁縫好きな人だけです。裁縫が好きではない人が、入園前に無理にミシンを買った場合、ほぼ100%の確率でミシンは物置行きです。裁縫が好きな人以外の人が、ミシンを使い続けることはありません(きっぱり)。無駄な買い物をするくらいなら、絶対ミシンレンタルがおススメです。ということで、以下では裁縫好きな人におすすめのミシンの選び方を説明します。ミシン選びって悩みます。私も購入の時にはとっても悩みました。ミシン選びに大事なことをあげてみました。ミシンに求めることを決める 刺繍機能があるのか、ないのか 予算1.の刺繍機能を選ぶ基準は、自分が刺繍が好きかどうかだけです。子供に刺繍が好きな子はいないと思うので、基準はあくまで自分です。子供は、市販のアップリケの立派な刺繍の方が絶対に喜びます。もしくは、リボンやレースなどの装飾です。子供にとって刺繍は、布の模様と同じに見えるみたい。というわけで、刺繍は自分が好きかどうかだけで決めてください。オリジナルの刺繍を作るのが趣味の人には、刺繍機能は必須です。それ以外の人は、刺繍機能なしのミシンを選ぶ方がおすすめです。それから、子供の名前をバッグに刺繍したいと思う方も多いと思いますが、現代は名前を伏せる傾向にあります。幼稚園や保育園児のように、送り迎えに親が常に一緒の場合は除いて、小学生などは名前は見えない方が良いです。知らない人に名前が知られて、安易に名前で呼ばれる危険を回避するためです。今の小学校では、登下校では名札を外すか、名前が見えないようにできる名札をつけます。名札でせっかく名前を伏せたのに、バッグに名前が書いてあっては名前が知られてしまします。ですから、名前を刺繍したいために刺繍機能を買うのはやめた方がいいですよ。2.の予算に関しては、安いものが欲しいというのが現実ですね。裁縫が好きな人でさえ、3万円がミシンの予算と見積もる人が多いのではないでしょうか。私もそんな一人だったのですが、最初のミシン選びは失敗に終わっています。詳しいことは、こちらの記事で紹介していますので興味のある方は見てください。 ミシンの選び方結論を言うと、3万円弱のミシンがまともに使えたのは約1年でした。以降は、調整に毎回苦労したり、修理にだしたりと大変でした(結局買い替えます)。私がすすめるミシンは最低5万円です。これ以上の金額でなければ、ミシンは長持ちしません。おすすめの機能自動糸調子自動糸切りフットコントローラーこれがあれば、十分です。自動糸調子機能は、毎回手動で調整するのは大変です。自動糸切り機能、すごく便利ですよ。はじめは要るかな?と思っていましたが…必須です。フットコントローラーも必須。両手が使えなければ縫いにくいので。もっと上級者であれば、ハイスペックな機能が必要ですが、初心者ならこの機能があれば十分です。5万円以上で、さらにこの3つの機能がある中からミシンを探すと裁縫好きな人が満足できるミシンが見つかりますよ。ただし、刺繍機能付きを選ぶなら、6~7万円以上を選んでください。刺繍機能+ミシン機能となるので、5万円ではミシン機能のスペックが落ちてしまします。私が使っているミシンについてのレビュージューキ(JUKI) コンピューターミシン 「HZL-T470」 【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【RCP】P14Nov15P14Nov15このミシンには、修理の5年保証が付いていますが、まだお世話になったことはありません。縫いやすく、縫い目がきれいです。ジーンズなどの厚手を縫うことがありますが、問題ありません。余計な機能がなく、シンプルなので初心者さんでも使いやすいミシンです。なんというか、、、縫うことに徹底した素直なミシンといったイメージ。音はわりと静かです。デメリットを言うと、大物を縫うとき、ふところが狭く感じます。それにしても、初めて買ったミシンの金額を足したら、9万円くらいの高スペックなミシンが買えたのに!と思うことがあります。失敗から得たものもあります。仕方がありませんね~。私はミシン買うならミシンジャパンで購入しました。こちらのショップは、対応が早くて、すぐに商品が届きます。商品レビューの数も多く、購入の参考になりますよ。ミシン通販の大手ですね。ミシンはレンタルできる!迷っているならレンタルミシンで様子をみるミシンの購入に迷っている人やミシンを置くスペースが無い人は、レンタルする方法がおすすめです。さきほども書きましたが、裁縫が好きではない人が、入園前に無理にミシンを買った場合、ほぼ100%の確率でミシンは物置行きです。裁縫が苦手な人が、ミシンを使い続けることはありません!無駄な買い物をするくらいなら、絶対レンタルがおススメです。もし、「レンタルするお金がもったいないから、その金額で安いミシンを購入しよう」と思っているなら、それこそもったいない。レンタルの金額で、買えるミシンはおもちゃです。おもちゃのミシンは扱いが難しくきれいに縫えません。余談ですが、私は小学生の時、クリスマスプレゼントに1万円くらいのおもちゃのミシンを買ってもらいました。なんと2日目に壊してしまいました。少し厚手の布を縫おうとしたからです。おもちゃってパワー不足。レンタルのしっかりしたミシンを使う方が、素人には使い勝手がいいですよ。自動糸調子機能もありますから、縫い目がグチャグチャになるようなこともありません。ミシンレンタルって、今まであまり聞いたことがなかったけど…ベビー用品などをレンタルする現代、ミシンもレンタルできるんです。2017.05.18追記ホリデーヌ1240 (3泊4日)無料色糸サービス、初心者でも安心、ミシンの宅配レンタル、全国送料無料(一部除く) スイス製コンピュータミシン本体、荷造りテープ不要、超簡単ベリーきゅぱっくでお届け価格:4890円(税込、送料込)7泊8日、14泊15日が選べます。梱包は独自開発したという、便利な梱包方法で、ガムテープすら要りません。返送用伝票も一緒に送られてくるので、返却の作業も楽ですね。JUKIやスイス製の最高級ミシンを扱っています。さらに、ロックミシンもレンタルできます。良いミシンでレンタルできるので、裁縫が苦手な人にも良い仕上がりが期待できます。2017年5月に確認したところ、上記のお店は、現在は取り扱わなくなったようです。残念です。こちらのレンタル屋さんでは3泊4日と7泊8日で扱っているようです。ミシンはbrotherです。他にも、ミシンレンタルの専門店をみつけましたのでご紹介します。>>ミシンレンタル屋さん >>ミシンレンタルのくーどるところで、最近ではミシンのレンタルスペースというのがあるようです。1~2時間くらい使えれば十分という場合は、レンタルスペースにてミシンをお借りする方法があります。住んでいるところの近くに『ミシンレンタルスペース』がないか検索してみてはいかがでしょうか。レンタルするのもちょっと、、という方は、レンタルスペースでミシンをお借りする方が安心です。まとめいかがですか?ミシンを買わない・買う・レンタルするといった、3つの方法を紹介しました。主婦としては、無駄な出費は控えたいもの。自分のライフスタイルにあったものを、無理なく選択してくださいね。これから、入園入学のグッズを準備する時期に入ってきましたが、ミシン選びの参考になればと思います。他にもハンドメイドに役立つ記事がありますので、参考にしてみてください。◆手芸に必要な道具についてまとめています。 手芸 基本の道具◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ
2016.02.16
コメント(0)

ベビー服を手作りしたいと思ったとき、1番最初に手に取った本。それは、月居良子さん著『愛しのベビーウェア』でした。赤ちゃんの妊娠が分かったとき、産まれてくる赤ちゃんのために、何か手作りしたいと思いました。何でもいいから、1つだけでも…まずはベビー服の手作り本を買ってみようと本屋さんへ。でも、本屋さんに行っても、たくさんある本の中からどれを選べば良いのか分かりませんでした。それは、赤ちゃんに何を作ったらいいか分からないから。ベビー服の手作り本を買うのは、最初の子供を妊娠したときですから、どんな洋服が必要なのかまだ良く分かりませんでした。そんなとき、『愛しのベビーウェア』を見つけました。この本には、ベビー服に必要なものがすべてそろっていました。夏生まれのベビーも、冬生まれのベビーにも対応できるラインナップ。さらに型紙は、サイズ70~90cmに対応しているので、小さめの赤ちゃんも大丈夫。また、90サイズまでの型紙なので、歩くころまで着ることができます。ベビー服の種類は、ベビードレスからロンパースまで、幅広いベビー服が作れます。これから出産準備を始めるママさんが、もしベビー服を手作りしようと思っていたら、こちらはおすすめの本です。必要なベビー服は、すべて揃っています。本『愛しのベビーウェア』ラインナップ ●お宮参りセット ケープ/ロングベスト/ツーウェイドレス/ボンネット ●お披露目ドレス ピンタックベビードレス/フリルエプロン/ボンネット ●ベビードレス ギンガムチェックのベビードレス&スタイ/他 ●秋冬産まれのベビー用セット ツーウェイロンパース/ベスト/帽子/おくるみ ●カバーオール カバーオール&ベスト&スタイ 2種 ●出産準備セット きもの/ちゃんちゃんこ/短肌着/長肌着/長パンツ ●じんべえセット ●ロンパース&帽子セット ●スモッグセット ●デニムセット パーカ/サロペット/ロンパース/帽子 ●マント(近年ではポンチョですね) ●スリーパー ●バギーマット ●スタイ ※70~90サイズの実物大パターンが付いています。著者の月居良子さんとは手作りのソーイング本を何冊も出している有名な作家さんです。分野は、赤ちゃん服・婦人服・小物まで多岐にわたります。2015年は、NHKの有名番組「NHKすてきにハンドメイド」でも連載しておられました。この本から実際に手作りしたベビー服ポンチョの詳細は、こちらの記事になります。 ハンドメイド 子供服ポンチョ 赤ちゃんからキッズまでこちらのカーディガンは、デニムセットのパーカをアレンジしています。最初は、お兄ちゃんが着たカーディガン。画像はお下がりで妹が着ています。息子から娘へカーディガンをアレンジしたときの記事がこちらにあります。 ハンドメイド 子供服のカーディガンこちらも、デニムセットのパーカをアレンジしてカーディガンにしました。パーカの見返しを表側に返して、アクセントにしています。これからベビー服を手作りしようと思っているなら、こちらの本を手に取ってみてください。ベビー服が全てそろう、型紙が揃っています。愛しのベビーウェア [ 月居良子 ]おすすめの記事◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ
2016.02.09
コメント(0)

入園式のとき、園児には制服がありますが、一緒に連れていく下の子(娘)の服装に悩みました。当時、娘の歳は、1才でした。どんな服装でいったらいいのか?分からなかったので、幼稚園に通っているご近所のママさんにリサーチ。色々悩んだ末…私は、カジュアル過ぎず、上品な雰囲気のある服装を…さらに、入園式後は普段着になるように。と考えて、作りました。結果、入園式にぴったりの装いになりました。幼稚園によって異なると思いますが、色見を抑えた、少しきちんとした服装が良いと思います。上の子が入園式のときの下の娘の服装長めの丈にすることで、上品に見えるかな?スカート部分はギャザーたっぷりなので、動きやすかったようです。カーディガンのレースが可愛らしくて良かったと思います。入園式が終わってからは、普段着の洋服として、お気に入りの1枚になりました。よそいきワンピース生地 トリプルガーゼ型紙 あかちゃんの服、てづくりの服 Qのワンピースを袖なしにアレンジワンピースは袖なしにすることで、インナーに長袖を重ねて着られます。一年中着ることができるのでおすすめです。このトリプルガーゼは柔らかくて滑らかな肌触り。小さな子供にも安心して着させられます。 きれいめなカーディガン生地 jack & bean型紙 Rick Rackソーイング基礎BOOK Tシャツの型紙をアレンジボタン tamasurfニットは、天竺の接結ニットを使いました。保温性に優れた接結ニットなので、春先の寒い季節に最適でした。接結ニットは厚みがあるため、ワンサイズ大きめの型紙を使いました。袖は7分袖。前身頃の型紙を真ん中で折り、縫い代を足して裁断します。衿ぐりの布もアレンジします。Tシャツの型紙も、アレンジしだいでよそいきの服になります。型紙に利用した本あかちゃんの服、てづくりの服 [ 月居良子 ] いちばんていねい&わかりやすいRick Rackソーイング基礎BOOK [ 御苑あきこ ]おすすめの記事◆入学準備に手提げバッグを作りました ハンドメイド 入学準備で手提げバッグ◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめこれから入園式を迎えるママの参考になればと思います。私が使っているミシンは、こちらです。使いやすくて、縫い目がキレイ。ジューキ(JUKI) コンピューターミシン 「HZL-T470」 【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【RCP】P14Nov15P14Nov15何度かミシンは買い替えていますが、こちらのミシンが使いやすくて落ち着いています。
2016.02.07
コメント(0)

簡単にできて、使えるシュシュ。ハンドメイドをしていると、余り布がたくさんできるので、捨ててしまうのではなく、有効に活用しましょう。アイデアしだいで、オリジナルのシュシュが簡単に作れます。シュシュ作りの基本になれてきたら、少しアレンジして、オリジナルを作ってみてください。もっと、ハンドメイドが楽しくなりますよ。今回は、簡単にできるシュシュのアレンジを紹介します。りぼんをつけてアレンジする方法シュシュにりぼんは、王道のアレンジです。シュシュの本体と同じ布を使っても良いですし、違う布を使っても良いです。りぼんの色や大きさしだいで、シュシュのイメージが変わります。チャームをつけてアレンジする方法シュシュにループをつけて縫い、そこにパワーストーンをつけました。ワンポイントですが、目に留まります。つけていると、どこで購入したのかよく聞かれます。(ハンドメイドしていると、こういう問いかけがうれしい)手芸屋さんで市販されている、チャームをつけても可愛いです。アレンジ方法。レースシュシュにレースを縫い付けました。布を裁断した後、レースを縫い付けます。レースのつける位置で、シュシュの雰囲気がかわります。子供服を作ってあまった赤×白ドットの生地に、レースをつけました。作った洋服を着るとき、同じ布で作ったシュシュをセットでつけると、とてもかわいい。洋服とシュシュをセットで着用するコーディネートはおすすめです。レースやニット生地で作ると簡単。子供の手作りにも。幅広のレースがあれば、端の始末がいりません。簡単にできるので、小学生や裁縫が苦手な方でも縫うことができます。また、ニットも端の始末が不要なので、簡単にシュシュができます。シュシュ作りも、アレンジしだいでもっと楽しむことができます。オリジナリティのあるシュシュ作りで、ハンドメイドを楽しんでみてください。
2016.02.07
コメント(0)

湘南T‐SITEの菜の花ヴィレッジにて開催中の杉本光俊さんの板絵展に行ってきました。20×10cm 程の大きさの桐板に、オイルパステルで絵を描いています。小さな板に描かれた絵は、柔らかで温かい印象。ゆったりと流れる時間をぼんやり眺めているような感覚になります。季節を感じる絵も多く、日々の生活に彩を加えてくれそう。私は、こちらの2枚を家に。「 雨 」という象形文字から描かれた絵。階段に。2/14(日)まで開催中です。2/4、6は作家の杉本光俊さんが在廊、本日です。ぜひ。
2016.02.06
コメント(0)

子供は成長が早いので、1枚の洋服を着られる期間はとても短いものです。特に心を込めて作った子供服が、あっという間に着られなくなるなんて…悲しいですよね。思い出も詰まった大切な服だと、着られなくなったからといって、「はい、つぎの服!」という気持ちにはなりません。もう少し長く着られたらいいのに…そこで、ここではリメイクする方法をご紹介します。今回は長袖Tシャツ編。簡単リメイク 子供服の長袖Tシャツの袖丈を伸ばす子供が成長するにしたがって、1番目立つ洋服の変化は何かというと、袖や裾の短さではないでしょうか。そこで、袖丈を長くする方法をご紹介します。 1、袖口に袖口布が付いている場合は、はずす。 袖口布がなく、三つ折りの場合は、三つ折りをほどく。 2、袖口布を作る。 袖口用の型紙の長さを、2倍にアレンジ 3、袖口に袖口布を縫い合わせる。今回、私は娘の長袖Tシャツの袖口を作り換えました。成長期の子供は、長袖を作っても、あっという間に7分袖になってしまいます。今回の花柄Tシャツは、春先に長袖として作ったものでしたが、冬には7分袖のようになってしまいました(大きくなったと思っていましたが、ものすごいスピードです!)。お気に入りの花柄の布で作ったTシャツだったので、まだまだ着れるように、袖口を長い布に作り替えました。手を加えて長く大切に使うことができるのがハンドメイドの良さです。モノを大切にする気持ちが、きっと子供にも伝わるのではないかと思います。袖口に使う生地アラン風ニットは、アクセントにもなる生地です。柔らかく伸縮性もあるので、子供服に最適です。袖口や衿だけでなく、スパッツやカーディガンに仕立てても着心地の良い服に仕上がるのでおすすめです。アラン風ニット♪*Basic Color*(ベーシックカラー)1番ベーシックなスパンテレコです。今回の衿はこのスパンテレコです。袖口や襟口のリブなどに!40/スパンテレコ♪色合いが絶妙な生地です。この色合いはPres-deならでは。Pres-de オリジナル スパンフライス 無地■衿や袖口など付属からスパッツ、レギンス等にも…ハンドメイドした子供服ではなく、購入した洋服でも、このように自分で簡単にリメイクすることができます。子供は、袖口を汚しやすく、破れてしまうこともあります。リメイクして、袖口布を作り換えてあげてください。もっと長く着ることができますよ。リメイクの参考になればと思います。◆今回の長袖Tシャツについて生地 花柄 mocamocha 袖口・衿 服地・布地のマツケ型紙 関連記事・ユニセックスなタイプのパンツを作りました お下がりデニムパンツ ・リバティプリントのブラウスを作りました ハンドメイド 子供服 リバティーブラウス Tatum水色 ・CHECK&STRIPEのやさしいリネンでキュロットを作りました ハンドメイド 子供服 リネンのギャザーキュロット ・CHECK&STRIPEの生地でブラウスを作りました ハンドメイド 子供服フリルキャミブラウス おすすめの記事◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ 私が使っているミシンは、こちらです。使いやすくて、縫い目がキレイ。ジューキ(JUKI) コンピューターミシン 「HZL-T470」 【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【RCP】P14Nov15P14Nov15何度かミシンは買い替えていますが、こちらのミシンが使いやすくて落ち着いています。
2016.02.03
コメント(0)

目打ちは、ハンドメイドをする上で大切な道具です。糸をほどくときに目打ちを使う方は多いのですが、それ以外にも様々な使い方があります。きれいに縫うためには、目打ちは必需品です。ハンドメイド作品をもっときれいに作りたいと悩んでいる方は、目打ちの使い方をみなおしてましょう。しつけをほどくとき。しつけ以外にも、何かをほどくとき目打ちが1番よく使われるのは、しつけ糸などをほどくとき。また、絡まった糸をほどくときです。最もメジャーな使い方です。ポケット・ボタン位置・ダーツ止まりなどの印つけハンドメイドで型紙から布を裁断するときに使います。型紙の端ではないところの印つけをするとき、目打ちを使って布に軽く穴をあけます。布に刺すだけです。ぐりぐりと穴を空けるわけではありません。無理に差し込むと、繊維が切れてしまうので、丁寧に。型紙をはずしたあとに、チャコペンで印をつけなおします。チャコペンで印をつけなおすのは、目打ちで刺しただけの状態だと、すぐに穴がふさがってしまうからです。目打ちで刺した穴は、あくまでも簡易的な穴なので、チャコペンで印をつけ直してください。角を出すとき、目打ちを使うと仕上がりに差がでる雑貨も洋服作りも、角をだすという工程があるときは、目打ちを使います。ハンドメイドのレシピには、角を出すときに、「目打ちを使って角をきれいにだす」と書いているものは少ないです。親切なレシピだと、時々書いていますが…角を出すという工程のときは、裏からも表からも目打ちを使って少しずつ角をきれいにだします。こうすることで、作品の仕上がりが全く違ってきます。丸い角になるか、きれいな角になるかは目打ちを使っているかどうかの違いですよ。素人目にみても、すぐにわかるこなので、丁寧に作ってほしい。角がきれいに角になっていること、これが上手にみえるポイントです。目打ちを使って布を送る。ミシンの縫い目が断然きれいになるきれいな縫い目は、目打ちの使い方しだい。ミシンに布を送るとき、目打ちで縫い線を抑えながら縫う。これだけで、縫い目がまっすぐにきれいになります。目打ちで布を抑えることで、布のぐらつきを抑えることができるからです。家庭用ミシンは、工業用ミシンと比べるとぐらつきが大きい。でも、目打ちを使うことで、そのぐらつきを少し抑えることができます。ぐらつきが抑えられると、布のずれが小さくなり、縫い目がきれいになります!私が、ミシンで縫うときに目打ちを使い始めたのは、あるハンドメイド作家さんとの出会いからでした。その作家さんは雑貨を作っている作家さんでした。丁寧な作品は、まるで工業用ミシンを使っているかのような、きれいな仕上がりでした。ある日、その方のアトリエに遊びに行く機会がありました。そのアトリエにあったミシンはなんと家庭用ミシンだったのです。同じ、ミシンでもこんなに差があるのか?! 不思議に思ったので…「ぜひ作品を作っているところを見てみたい!!」とお願いをしたところ、快く作ってくださいました。そして見つけたのです、私の縫い方との差を!ミシンに布を送るときに、目打ちを使って縫っていた。これだったのです。目打ちを使っているかいないかちょっとの差なのに、出来上がりは大差です。目打ちで縫い目を抑えながら縫うと、縫い目がぐらつくのを抑えてくれるので、きれいな縫い目になります。ステッチなど、まっすぐ縫いたいときは目打ちは必須ですよ!私は今では、ステッチ以外でもミシンで縫うときは必ず目打ちを使います。今となっては、昔作った、目打ちなしの縫い目はきれいではないので見るのも恥ずかしいと思っています。目打ちは、とっても使える道具。きれいに作品を仕上げるには、なくてはならない必需品です。縫い目をまっすぐにしたいときは、目打ちを使ってみてください。おすすめの目打ちは自分の手になじむものを使ってください。手にすっぽりと収まる方が使いやすいと思います。私は、こちらのものを使っています。最近は、先端が曲がっていて、先もとがっていないものが出ているようです。使いやすいのか、まだ触ったことがないのでわかりませんが、ミシンで布を送るときには先端が曲がっている目打ちの方が使いやすそうです。ちょっとした手間で仕上がりが劇的に良くなります。さらに、縫い目がまっすぐだと、ハンドメイドの作品に自信が持てるようになります。目打ちが、裁縫箱で眠っているようでしたら、ぜひミシンの布送りで使ってみてください手芸に必要な道具についてまとめた記事があります。参考まで。 手芸 基本の道具おすすめの記事◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ
2016.02.02
コメント(0)

秋から着られて、寒い冬も防寒着の上から羽織ったりできる、便利なポンチョを作ってみませんか。一重で仕立てたポンチョは簡単に作ることができるので、初心者さんにもおすすめです。ベビー服・子供服のほとんどは、着る期間が短いのですが、ポンチョは首回りが入れば長い期間、着用できます。ポンチョは、簡単で可愛く実用性高い!ぜひ、作ってみてください。ベビーもキッズも!ポンチョで可愛い秋冬の防寒本の通りに一重で仕立てたポンチョです。白のフリースで作っています。赤ちゃんから2年間くらい着ました。また、ポンチョは、赤ちゃんに向いています。防寒着を着た赤ちゃんは抱っこ紐をしにくいもの。でもポンチョなら、だっこ紐の上からかけられるので、温かくて楽に防寒できます。イエローグリーンのファー×ドットウールの二重で仕立てたポンチョです。本よりも少し大きめにアレンジしています。上の白のポンチョの後から3年間くらい着ました。ピーチのファー×チャコールのウールで二重に仕立てたポンチョです。本よりも大きめにアレンジしています。チェリーピンク×ダークブラウンのウールで二重に仕立てたポンチョです。こちらも、本よりも大きめにアレンジしています。7歳の娘が今も着ています。上のイエローグリーン×ドットのポンチョの後から3年間くらい着ています。初心者さんにもおすすめ。ポンチョの作り方、実はとても簡単型紙 愛しのベビーウェア [ 月居良子 ]のマント45番150cm幅の布 90cmでできます。この本では、マントと紹介されています。フリースで一重で仕立てているので簡単に作ることができます。私が赤ちゃんに作ったのは、こちらの型紙通りに作ったものです。とっても簡単にできるので、初心者さんにぴったりですよ。ファーで作ったポンチョは、この型紙をベースにアレンジしたものです。全体的に大きめに型紙を作り直しました。このファーはプードルファーと呼ばれている生地です。毛足が約15mmあるので、ふわっとボリュームがあります。子供達はこのプードルファーが大好きで、「やみつきの触り心地」なんだそうです。ポンチョを作った後、余ったファーを使って、マフラー・スヌードを作ったときの記事があります。プードルファーで簡単マフラーハンドメイドの参考になればと思います。余った生地をムダにしない、ハンドメイドの楽しみですね。私はいつも服地・布地のマツケさんで。23色から選べます。色が豊富なので、表生地の色合いにぴったりの色が選べます。簡単で可愛いポンチョを、ぜひ作ってみてください!おすすめの記事◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ
2016.01.29
コメント(0)

せっかく手作りした洋服や雑貨が、「洗濯後に型崩れしてしまった」「洗濯をしたら縮んでぴちぴちになった!」ということはありませんか?手作りした洋服や雑貨が、洗濯後に形が変わってしまう原因は、生地の地直しをしていないか、地直し方法にあります。地直しをしない場合、なぜ洗濯後にゆがみや縮みがおこるのかゆがみ・縮みの原因は生地の性質にあります。 1.生地は、生産過程でどうしてもゆがみが生じてしまう 2.天然素材の織物は湿気をふくむと縮んでしまうこのように、生地を購入した時点では、布はゆがんだ状態なのです。ですから、生地購入後に地直しをしない状態で作品を作ると、洗濯後に型崩れしたり、縮んだりします。布地はたて・よこに布目が直角に交差しているのが正しい状態です。正しい状態になるように、あらかじめ布目を整えることを「地直し」といいます。しっかり地直ししておけば、洗濯後に型崩れしたり、縮んだりするといったトラブルを防ぐことができます。ハンドメイドで最もよく利用される布である、コットン・リネン・ニットの地直しの方法をご紹介します。ニットは、特に縦方向に縮むので、しっかりと地直ししてください。地直しの方法 1.布は中表にして、屏風だたみにする。 2.たっぷりの水に布をつけて、2~3時間そのままにする。 3.布の内側にも水が染み込んでいるのを必ず確認すること。 染み込んでいない場合は、手で布を沈める。 それでも染み込みにくい場合は、一晩くらい水に浸ける。 ※ニットは特に水が染み込みにくいので、しっかり手を使って染み込ませる。 4.洗濯機を標準で回す(洗剤不要)。脱水は軽めに(2分くらい)。 5.中表にして、竿に干す。 しわをたたいて伸ばし、大きくゆがんでいる場合は布を整えるように軽くひっぱる。 6.半乾きの状態で、布目を整えながらドライアイロンをかけて完全に乾かす。以上が、私の地直し方法です。私は、4.の洗濯機は『標準』で回します。ここがポイントです。私はハンドメイドした洋服洗濯する時、いつも標準で洗濯しています。その場合、地直しの際の洗濯機の強さを標準で行っていないと、洗濯後に縮みが生じてしまいます(これは経験上です)。ハンドメイド品の洗濯を、いつも弱水流で洗濯する人は、4.は弱水流でもOKです。それぞれの、洗濯の仕方で変えてください。地直し方法は、人によって様々です。色々なやり方がありますので、参考にしてみてください。
2016.01.28
コメント(0)
![]()
水彩画家・テキスタイルデザイナーである伊藤尚美さんの布です。ホビー家nani IROの生地は、なぜ人気なのか <布の特徴> ・うっとりするようなふわふわ感 ・表面はするっっとなめらか ・水彩画のような独特の柄 ・幅広い世代に受け入れられる柄nani IROの生地は、触り心地・色柄が柔らかく優しい。なので、赤ちゃんから大人まで、幅広い層に人気があります。店頭に置かれている状態では、ノリで少し張りがありますが…地直しすると、かなり柔らかくなりますよ。nani IROのダブルガーゼ生地は、ベビーにも安心赤ちゃんに手作りしたいとき、1番におすすめしたいのはnani IROのダブルガーゼです。赤ちゃんの肌は、とても柔らかくて、少しの刺激にも肌荒れをおこしてしまいます。せっかく手作りしたもので、赤ちゃんが肌荒れをおこしては悲しい!安心・安全な布を選ばなくてはなりません。では、ダブルガーゼならどんなものでも赤ちゃんにむいているか…というとそうではありません。ダブルガーゼでも、柔らかくないものが多く販売されています。例えば、マスクはダブルガーゼで手作りしますが、そんなに柔らかいガーゼではありませんよね。赤ちゃんにむいているガーゼは、表面がもっとなめらかでなくてはいけません。ダブルガーゼの中でも、nani IROの生地は最高の肌触りです。柔らかいだけでなく、表面がなめらかなので赤ちゃんの肌を傷つけません。赤ちゃんはもちろんですが、赤ちゃんを抱っこするママにもぜひ使ってほしい布です。nani IROの布には素敵な名前がついているnani IROの生地には、柄にぴったりの素敵な名前がついています。デザイナーの生地に対する愛情を感じます。たくさんある柄のなかで、私が好きな柄をいくつか紹介します「Fuccra : Rakuen」 Fabric House Iseki「楽園」花々や鳥が唄い、光あふれる世界。異国旅へといざなうようにより洗練された色あいが加わりました世界の美しい場所の名前がついています 出典 nani IRO ONLINE STORE より美しい柄は、まるで絵画を見ているようです。優雅な楽園をイメージできます。私はこの生地で、子供に結婚式用のドレスを作りました。「EN GARDEN」ハンドメイドのお店ファブリックス春、鳥たちがさえずり花々が応えるように咲きはじめるそこには音にならない輪唱のような奏でがはじまっていく「EN」は、円、艶、燕、縁、苑、等日本の良き言葉をのせて 出典 nani IRO ONLINE STORE より鳥がさえずり、花々が咲きほこる様子が春を表現しています。色によって、布のイメージが全く違いますよね。他にも色んな種類の柄を発表されています。これからも注目のデザイナーさんです。nani IROのテキスタイルデザイナー 伊藤尚美さんとは水彩画家からスタートしている伊藤尚美さん(※)。水彩作品をファブリックに展開し始めたのは2002年からのようです。nani IROの水彩画タッチの布の由来は、水彩画家だったからなんですね。私は彼女の描く絵が大好きです。やさしくて、あたたかくて、作っている私まで幸せな気持ちになれます。これからも、素敵なテキスタイルを期待しています!! ※情報元 NAOMI ITO OFFICIAL WEBSITE よりnani IROの生地を使って、製品を販売する事は禁じられています。作家さんは気をつけてくださいね。nani IROの生地で作った服私がnani IROの生地で作った洋服の記事があります ハンドメイド子供服 naniIROでノースリーブワンピース生地は、「Fuccura Rakuen」を使っています。参考になればと思います。おすすめの記事◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ
2016.01.27
コメント(2)

ハンドメイドした洋服や雑貨に、アクセントとなるタグが付いていると作品がランクアップして見えます。タグをつけるのは、ハンドメイド作家の自己満足だと思っていませんか?そんなことはありません!タグがある作品とない作品では、人は全く違う印象を受けます。では、なぜタグが付いていると、ランクアップして見えるのでしょうか?ハンドメイド作品にタグが付いていると、人はアイキャッチポイントとしてタグに視線が引きつけられます。引きつけられる事で、作品自体を魅力的に感じるのだと思います。さらに、市販品に必ずといっていいほど付いているタグには、ブランド名・販売者の名前が書いている為、タグを見ると作品に対して安心感を受けると思われます。このように、タグが付いていると人は無意識のうちに、その作品に好意を抱き・信頼感もアップするのです。自分だけの、オリジナルのタグを作ってハンドメイド作品をランクアップしましょう。タグの内容は、作家名・好きな言葉・好きなイラストなど何でもいいのです。入園・入学準備では、ネームタグを作っても素敵です。タグは簡単に自分で作れるものから、オーダーで作ってもらう本格的なものまで、色々な種類があります。ここでは、タグの種類とそれぞれのメリット・デメリットを検証します。出産祝いのプレゼント用に作ったスタイには、赤ちゃんの名前を入れました。スタンプタグは簡単! 布テープにスタンプを押して、ハンドメイドのタグを作ってみようスタンプをオリジナルで作りました。こちらはポップな洋服用のスタンプです。スタンプは、好きなデザインのものを買ったり、オリジナルで作ったりできます。上の写真は、作家名をハンコ屋さんでオリジナルで作ってもらいました。他にも、デザインされたハンコをお店で買うこともできます。 作った服に、はんこでかざりをつけるこちらの記事に、お店で購入したハンコや使い方、インクについても書いていますので、ご興味のある方は見てみてください。◆スタンプタグのメリット 1.布テープにスタンプを押して、アイロンをかけるだけで、可愛いタグが手軽に作れる 2.オリジナルのスタンプが作れるので、作家名のスタンプや子供の名前のタグが作れる 3.ナチュラルな雰囲気になる◇スタンプタグのデメリット 1.インクがにじんだりかすれたりすることがある 気を付けてスタンプを押しても、なかなか綺麗にはできません。 でも、それが「味」だとも言えます。ハンドメイド作品がナチュラルな雰囲気の場合、作品に統一感があってまとまるのは、スタンプタグです。オリジナルのスタンプで作家名のタグを付けると作品の信頼性がアップします。私が購入したハンコのお店は、東京アンティークさんです。デザインが繊細で美しい、なのに値段が高くない。様々な種類のスタンプを扱っています。手芸スタンプをはじめ名前スタンプもありますし、オーダーもできます。おすすめです。東京アンティークはんこ屋さんでも、なまえのスタンプセットをオーダーできますプリントできる布を使って、プリンターで簡単にオリジナルのタグをつくるカーディガンにプリンターでプリントしたタグを付けました。◆メリット 1.お家のプリンターを使って、簡単にオリジナルのタグを作ることができる 2.プリントのにじみやかすれがなく、綺麗に仕上がる◇デメリット 1.布の色・質感など、種類が選べない 2.布が硬いプリントできる布のおすすめは縫い付けタイプ。接着タイプは、洗濯を繰り返す洋服には向いていません。また、布が硬いので、インナーや肌に触れるような場所には付けない方がいいでしょう。入園・入学準備で、子供の名前タグを作るのもおすすめです。アイロン接着タイプと縫い付けタイプがあります。こちらは縫い付けタイプです。切り口があたると痛いので、端を折り込んで縫い付けましょう。市販のプリントタグなら、自分で作るより綺麗。そして、意外と安い!カーディガンに市販のプリントタグを付けました。Cuddlyと書かれています。◆市販のプリントタグのメリット 1.文字のにじみやかすれがなく、スタンプで作るタグと比べると断然綺麗 2.市販の刺繍タグと比較した場合、プリントタグは価格がとても安い 3.プリントの柄は、イラスト・字体など様々な種類から選べる 4.タグの生地が選べる(平織・綾織り、また色は白・生成り・グレーなど)◇デメリット 1.市販のプリントタグは多くの人が利用しているので、人とタグがかぶる可能性が高い 他の人と同じタグを使っていると、オリジナリティがなくなります。 作家さんが利用するときは、注意が必要です。オリジナルのスタンプにこだわらない場合は、市販のプリントタグを利用する方がおすすめです。見栄えが違います。字体・プリントの柄が変わると、タグの雰囲気も全く変わります。ナチュラルな雰囲気だけでなく、色々な作風に対応できるほど多くの種類が販売されています。5枚で54円。1番作品映えするのは市販の刺繍タグ! 作品がもっと素敵になるソレイアードの生地で作ったしじみ巾着に、刺繍タグを付けました。◆メリット 1.タグの生地や刺繍は、艶があってハンドメイド品がランクアップして見える 2.色・柄が色々選べる◇デメリット 1.艶があるため、ハンドメイドの作品の雰囲気が変わる 2.タグの生地が硬い市販の刺繍タグは、生地や刺繍がきれいなので、作品映えします。タグの持つ艶に存在感があるため、ハンドメイド作品をぐっと引き締めてくれます。ただ、ナチュラルな雰囲気を大切にしたいハンドメイド品には、この艶が邪魔になるかもしれません。作品によって、使い分けましょう。ハンドメイドの作品の色によってタグの色を変えると、見栄えの印象が全く違ってきます。可愛い作品を、タグで引き締めたいときは、シンプルなタグを選びます。逆に、シンプルなハンドメイド作品のときに、タグをアクセントにしても。タグといっても、たくさん種類がありますから、色々ためしてみてくださいね。人によって使い方は様々です。どのタグを使うか、そこもセンスのみせどころ!関連記事 作った服に、はんこで飾りをつける 副資材のお店「citron」
2016.01.27
コメント(0)
![]()
「愛しい子供のために、何かしてあげたい」そう思ったときに、手作りしてあげたいという気持ちが自然と生まれるのではないでしょうか。そして、赤ちゃん服・子供服を手作りしようと思うとき、多くの方が最初に手にするのはハンドメイド本だと思います。最初に手にした本が、良い本であることを願っています。良い本と出会えれば、道しるべとなり洋服を完成することができるでしょう。ここでは、私が利用した本の中でおすすめの本のみをご紹介します。ハンドメイドで赤ちゃん服・子供服を作るときにおすすめの本Rick Rackソーイング基礎BOOK [ 御苑あきこ ]初心者さんにも分かりやすいように、丁寧に説明が書いてあります。子供服から洋裁デビューする人に向いています。詳しい本のレビューはこちらの記事で紹介しています。 ハンドメイド本 RickRackソーイング基礎Bookきちんと可愛い女の子服 [ 荒木由紀 ]お出かけするときに着るような、きちんとした洋服がメインです。もちろん普段着にも。100~160 cmの型紙つき。まいにち着る女の子服 [ 片貝夕起 ]普段着用の服が全てのっています。この一冊があれば、普段着は完璧に揃います。90~120 cmの型紙つき。あかちゃんの服、てづくりの服 [ 月居良子 ]出産祝いとしてプレゼントにもできる小物セットや、可愛いあかちゃん服です。ベビードレスやケープも。60~70、75~90 cmの型紙つき。詳しい本のレビューはこちらの記事で紹介しています。 ハンドメイド本 あかちゃんの服、てづくりの服愛しのベビーウェア [ 月居良子 ]こちらも月居さんの著書です。普段着るベビー服のロンパースをはじめ、お宮参り着やお出かけ着、じんべえ、パーカ、マント、おくるみなど、四季を通して着られるベビー服が手作りできます。70~90cmの型紙つき。 詳しい本のレビューはこちらの記事で紹介しています。 ハンドメイド本 愛しのベビーウェア[月居良子]CHECK&STRIPEみんなのてづくり [ 在田佳代子 ]CHECK&STRIPEさんの本は、どれもおすすめです。みんなのてづくりは、家族みんなで着られるようなパターンもあります。子供服を作ったら生地があまった!そんなときに使える本かんたんドール・コーディネート・レシピ [ 関口妙子 ]お人形の洋服を作るときに重宝しました。人形の洋服の用尺は少しなので、子供服を作って余った生地で十分に作れます。リカちゃん、ジェニー、ブライス、プチブライスなど11 cm~42 cmの人形に対応しています。子供服とお揃いで人形の洋服を作ると、確実に喜ばれます。このお揃いは、お店では絶対に買えません。プレゼントにもどうですか?おすすめの記事◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん
2016.01.23
コメント(0)

新年会のパーティで使う為、和柄の生地を使ってキッズエプロンを2枚作りました型紙 自作生地 手芸ナカムラ生地は赤に近いオレンジの色がベースで、花には金色で縁取りがされているものがあります上品で可愛らしい柄です生地はポリエステルですが、アイロンはかけやすくミシンでも縫いやすい生地でした(ミシン針と糸は薄地用にチェンジ)アイロンの温度が高いと金の縁取りが取れてしまうので、注意が必要です温度はかなり弱めに、合成繊維用の温度にしますこの生地は、2mのカット売りです和柄プリント生地梅・赤価格:540円(税込、送料別)エプロン作りは初めて子どもの体に合わせて、適当に布を裁断したので型紙は作っていません特に難しいところはないのですが、、、唯一、気を付けたのはウエストベルトです。ちょっと変えただけで、雰囲気が変わりました。はじめての落としミシン。簡単なのに、見た目の効果が劇的に変化した一枚目のエプロンを縫ってみたところ、ウエストベルトのステッチが気になったので・・・二枚目は落としミシンに変更しましたうん、良い感じ!落としミシンに替えただけで、こんなに仕上がりがきれいステッチをした方は、ステッチが目立っています雰囲気も、少しカジュアルな感じになってしまいましたでも、落としミシンをした方は、布のもつ上品な雰囲気がそのままでています縫い方ひとつで、こんなに見た目が変わるなんて、正直びっくりしています私は、今まで落としミシンをした事がありませんでしたでも、ある本と出会って基礎的なことを学びました読んでからは、洋裁できれいに縫えるように気を付けるようになりました『縫う』とは、テクニック次第でこんなに仕上がりに差が出来るのだと実感「もっと色んな服を、きれいに作ってみたい」そう思わせてくれた本ですきれいに縫うための基礎の基礎 [ 水野佳子 ]洋裁のテクニックは、言葉で伝えるのは難しいのですがこの本は、すべて写真付きでの解説なので、わかりやすい!手元において、何度も読み返しています今年は、きれいに縫うことが最大の目標!
2016.01.15
コメント(0)

コーディガン作りました型紙はCHECK&STRIPEみんなのてづくり [ 在田佳代子 ]より、ノーカラーコートをアレンジしました袖&後ろ身頃に付けたベルトや、丈など、少しアレンジしてます生地は ソレイユさんで昨年購入した、太畝のコーデュロイのキャメル色今日は天気が悪くて暗いので、写真の色が綺麗に写っていないけど、こっくりとした綺麗なキャメル見返しの生地もソレイユさん大きな花柄が、目を惹きますこのコーデュロイはとても柔らかいので、コートというよりカーディガンとして羽織る感じデニムに合わせたり、ワンピースを合わせて着たいコーディガンって雑誌で、初めて知りましたコートとカーディガンの間この服はまさにそんな感じです関連記事CHECK&STRIPEさんの本から作った大人服のブラウジングブラウス ハンドメイド ブラウジングブラウスCHECK&STRIPEさんのリネンでシックなブラウスが出来ました ハンドメイド 大人服 C&Sやさしいリネンのブラウスリバティ生地で作ったワンピースの記事はこちらです ハンドメイド リバティThorpeでノースリーブワンピース秋冬に使えるファーバッグをリメイクで作った記事です リメイク 10分でできる、簡単ファーバッグおすすめの記事◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ 私が使っているミシンは、こちらです。使いやすくて、縫い目がキレイ。ジューキ(JUKI) コンピューターミシン 「HZL-T470」 【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【RCP】P14Nov15P14Nov15何度かミシンは買い替えていますが、こちらのミシンが使いやすくて落ち着いています。
2015.09.17
コメント(0)

リバティプリントのTatum水色を使って、子供のブラウスを作りました明るい色合いが、可愛らしくて好きです花柄のピンクに合わせて、同色のリボンを選びました前の首元にはゴム入りで着替えやすくなってます●型紙『おしゃまな女の子のお洋服』C.リボンスモッグブラウスのアレンジです。本は、7分袖でしたが、今回は半袖にアレンジしました涼しくて、夏にぴったりです。●生地リバティプリントショップmerciさんでTatumの柄は、今回使った水色が一番好きです関連記事・CHECK&STRIPEの生地でブラウスを作りました ハンドメイド 子供服フリルキャミブラウス ・CHECK&STRIPEのやさしいリネンでキュロットを作りました ハンドメイド 子供服 リネンのギャザーキュロット ・CHECK&STRIPEのドットミニヨンでスカートを作りました ハンドメイド 子供服 簡単ギャザースカート(ドットミニヨン) おすすめの記事◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ私が使っているミシンは、こちらです。使いやすくて、縫い目がキレイ。ジューキ(JUKI) コンピューターミシン 「HZL-T470」 【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【RCP】P14Nov15P14Nov15何度かミシンは買い替えていますが、こちらのミシンが使いやすくて落ち着いています。
2015.09.10
コメント(0)

やさしい色合いのキュロットをハンドメイドキャミソールブラウスの可愛い雰囲気ともマッチしています一見、まるでスカートな感じですが…パンツですギャザーがあるので、よりスカートのようにふんわりしたシルエットになっていますこの色合いは、CHECK&STRIPEならではとても雰囲気のある色で、大好きです●型紙まいにち着る女の子服 [ 片貝夕起 ]スカートのように見えるパンツギャザーキュロットスカートを履きたいけど、活動的なのでパンツの方が実用的、、、という娘にぴったりのアイテム型紙は少しアレンジしました丈を4cm短く、股上を2cm長く、前後の幅を1cmづつ広く●生地CHECK&STRIPE(チェックアンドストライプ) やさしいリネン グレイッシュピンク娘はとても喜んでくれました。スカートみたいにふんわりなのに、パンツだから鉄棒も上り棒もできる!と言っています良かった!!関連記事・CHECK&STRIPEの生地でブラウスを作りました ハンドメイド 子供服フリルキャミブラウス ・リバティプリントのブラウスを作りました ハンドメイド 子供服 リバティーブラウス Tatum水色 ・CHECK&STRIPEのドットミニヨンでスカートを作りました ハンドメイド 子供服 簡単ギャザースカート(ドットミニヨン) おすすめの記事◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ私が使っているミシンは、こちらです。使いやすくて、縫い目がキレイ。ジューキ(JUKI) コンピューターミシン 「HZL-T470」 【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【RCP】P14Nov15P14Nov15何度かミシンは買い替えていますが、こちらのミシンが使いやすくて落ち着いています。
2015.07.29
コメント(0)

娘にキャミブラウスを作りましたフリフリが可愛くて、しかも涼しくて気に入ってくれたようです●型紙きちんと可愛い女の子服 [ 荒木由紀 ]この本ではリバティーで作ってました素敵今回は、アレンジなし●生地check&stripeで昔買ったシャーリングブロックチェック薄い生地なので、夏のブラウスにぴったり確か、500円/mのお得な生地暑い夏を乗り越えられるといいな関連記事・リバティプリントのブラウスを作りました ハンドメイド 子供服 リバティーブラウス Tatum水色 ・CHECK&STRIPEのやさしいリネンでキュロットを作りました ハンドメイド 子供服 リネンのギャザーキュロット ・CHECK&STRIPEのドットミニヨンでスカートを作りました ハンドメイド 子供服 簡単ギャザースカート(ドットミニヨン) おすすめの記事◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ
2015.07.29
コメント(0)

コットンローンのブラックでショートガウンを作りました 本は、、、 KANA’S STANDARD [ 佐藤かな ] 本の写真は素敵&夏の寒さ対策にいいな〜と思って作ったのですが 着心地がかなり悪くて、ダメでした 着た時のシルエットも悪い 生地を無駄にしてしまいました 残念です はじめに作ったパターンがこれだと、他のパターンもダメなのかも、、と思ってしまう 写真やスタイリングが素敵でも、実物はイマイチなんて がっかりしました 久々の失敗作 勿体無い、何かに作り変えられないかな〜
2015.07.20
コメント(0)

CHECK & STRIPEてづくりでボンボヤージュ [ 在田佳代子 ]CHECK&STRIPEてづくりでボンボヤージュよりブラウジングブラウスをアレンジブラウジングブラウスを着てみたら、袖が邪魔で、腕が動かしにくかったのでアレンジロールアップベルトを付けましたこれを参考にしてアレンジこの本のワンピースの形とブラウジングブラウスの形似てる…アレンジ元はこの、本KANA’S STANDARD [ 佐藤かな ]着てみると、動かしやすいし涼しいさらに、もさっとした雰囲気→こなれた感じに変わりましたこのアレンジは、色々使えると思う私が使っているミシンは、こちらです。使いやすくて、縫い目がキレイ。ジューキ(JUKI) コンピューターミシン 「HZL-T470」 【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【RCP】P14Nov15P14Nov15何度かミシンは買い替えていますが、こちらのミシンが使いやすくて落ち着いています。
2015.07.13
コメント(0)

娘が、学校で鉄棒するのにショートパンツが欲しいと言うので、作りましたごくシンプルですが、着回しのきく便利な服ですポケットの切り替えは、リバティーでアクセントにこの本かなり重宝しています【中古】 おしゃまな女の子のお洋服 秋冬から、春まで。 / 荒木由紀 / 日本ヴォーグ社 [ムック]【メール便送料無料】【あす楽対応】もう本は手に入らないのかな中古本しかないねメインの生地はマツケのコットンツイル人気の定番!カラーコットンツイル♪この定番ツイルは丈夫だし、伸びもいいからボトムスにぴったり安いけど、しっかりした生地で仕上がりも良いものに見える優れた生地です鉄棒頑張ってね!関連記事・リバティプリントのブラウスを作りました ハンドメイド 子供服 リバティーブラウス Tatum水色 ・CHECK&STRIPEのやさしいリネンでキュロットを作りました ハンドメイド 子供服 リネンのギャザーキュロット ・CHECK&STRIPEのドットミニヨンでスカートを作りました ハンドメイド 子供服 簡単ギャザースカート(ドットミニヨン) おすすめの記事◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ
2015.07.09
コメント(0)

スタイリスト 佐藤かなさんのハンドメイド本です 直ぐに作りたい、素敵な服がスタイリングと共に紹介されています こんなハンドメイド本は初めて スタイリングが苦手な私は、とても勉強になりました すてき 1アイテムに、いくつかのスタイリングがのっているので参考になるし、どのスタイリングも素敵 まずは、すぐに欲しいと思っていた、使えそうなショートガウンから作る予定です KANA’S STANDARD [ 佐藤かな ]
2015.07.07
コメント(0)

手芸用のはんこを持っていますか?はんこは、手紙や封筒に使うだけでなく、洋服作りの飾りとしても欠かせません洋服にオリジナリティをだすことができます。無地の生地を買っても、はんこでワンポイントや目印を入れることで素敵な洋服になります。また、私は、子供に洋服を作った時は何かしらの飾りを前側につけます。これは、着替えがしやすい工夫です。子供は洋服の前がどちらか分からないので、目印を付けていると自分で着替えることができます。このように、はんこは子供の洋服作りには欠かせない物です。では、どのように使えばいいのでしょうか?手芸用はんこで洋服を飾るには?洋服にはんこを付けるときは、3つ方法があります。1.洋服に直接押す簡単なので、初心者さんにもおすすめです。はんこを何個か組み合わせて押しても可愛くできます。この場合は、前裾の左下あたりに押すと、なじみやすいです。小さなはんこを左胸にワンポイントでつけてもいいと思います。逆に、大きめのはんこを大胆に押すのもかっこ良いです。2.布テープに押して洋服に縫いつける市販の布テープにはんこを押して、両サイドを5mmほど折り込んでアイロンをかけてから縫い付けます。両サイドを折り込むのは、ほつれ止めです。これをしないと、洗濯後にばさばさになってしまいます。3.小さく切った布に押して洋服に縫い付ける小さく切った布にはんこを押して、周り全てを5mmほど折り込んでアイロンをかけてから縫い付けます。気に入っている布や、余った布を使います。無地の布でも大丈夫です。バイアスの方向に布を裁てば、折り込む必要はありません。少し内側をミシンで縫うと、ややバサバサとした感じがナチュラルでおしゃれになります。ぜひやってみてください。はんこの使い方1.布やテープなどを用意する2.インクを利き手に持ち、反対の手にはんこを持つ。 インクを、はんこに軽くむらにならないように押し当てる (インク側を動かす) はみ出たインクは、ふき取っておくと、より綺麗にできます。3.布やテープに、しっかりと体重をかけて、はんこを押しつける4.インクが乾くまで、しばらく待つ5.あて布をして、アイロンを押し当てる(10~15秒) これをしておくと、洗濯をしても落ちません。慣れればとっても簡単です。はんこタグを毎回作ると少し面倒に感じるものです。タグを一度に大量に作っておくと、便利ですよ。綺麗にするコツは、2番のインクを付けるところ。インクの方を動かして、はんこに付けると綺麗にインクを付けることができます。はみ出たところは、ティッシュペーパーや綿棒を使ってふき取ると良いです。はんこはどこで買えるのか?私は東京アンティークさんで主に購入していますハンドメイド界では、絶大な人気があるはんこ屋さんです。作った洋服の雰囲気に合わせて、いくつかのはんこを使い分けますはんこを扱っているショップさん東京アンティークスタンプファクトリーshopグレイスワークオリジナルでも作ってくれます作家名をはんこにしたり、こどもの名前で作ってもいいですね【人気】すぐに手芸タグが作れちゃう手芸スタンプ10点セット★ボーイズ★価格:3,129円(税込、送料別)すぐにタグが作れる便利なセット!!手芸スタンプ7点セット3価格:2,079円(税込、送料別)輸入スタンプ 《スケッチー フローリッシュ》 INKADINKADO 【クリアスタンプセット】 輸入スタ...価格:1,480円(税込、送料別)インクのおすすめは?インクはバーサクラフトを使います必ず、布用のインクを使ってください。スタンプ後、乾いてからあて布をして、150~180℃のアイロンで10秒くらい押さえると洗濯しても色落ちません。ただし、アイロンの温度は目安ですから、布にあった温度に設定してください。私のお勧めはエスプレッソ。こども服のやさしい雰囲気をこわさない、やさしい色合いです。ブラックだと、ちょっと強すぎるんですよね。エスプレッソを扱っているところ>>布・紙兼用スタンプインク【メール便可能】バーサクラフト持ちやすいSサイズインクは、はんこ屋さんで一緒に扱っていますので、忘れずに買っておきましょう。関連記事 タグは簡単に作れる! ハンドメイドの子供服や雑貨にタグをつけてみよう 副資材のお店「citron」
2015.05.05
コメント(0)

ドルマンスリーブのプルオーバー●生地:表地(はなはっか)、裏地(mocamocha)●型紙:自分で適当に...●ボタン:CHECK&STRIPECHECK&STRIPEのボタンがお気に入りフランスのボタンだったと思う変わった配列のドットが個性的赤の糸で留めました寒い日には、プルオーバーを羽織って暖かく新一年生、風邪をひかないで頑張ってね関連記事・CHECK&STRIPEの生地でブラウスを作りました ハンドメイド 子供服フリルキャミブラウス ・リバティプリントのブラウスを作りました ハンドメイド 子供服 リバティーブラウス Tatum水色 ・CHECK&STRIPEのドットミニヨンでスカートを作りました ハンドメイド 子供服 簡単ギャザースカート(ドットミニヨン) おすすめの記事◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ
2015.04.09
コメント(0)

I タッセルは刺繍糸で簡単に作れますパステルカラーアソートセット↓なら春らしい色が揃います
2015.03.30
コメント(0)

右が幼稚園の時に使った上靴入れ左が小学校で使う予定の上靴入れただのペタンコバッグマジックテープをつけただけ今回は、バッグタイプの上靴入れにしたかったんだそうループに通して使うタイプは、出し入れしにくいそうですよ。それにしても、足が大きくなったなぁ生地 表地…YUWA 裏地…昔どこかで買った無地のリネン私が使っているミシンは、こちらです。使いやすくて、縫い目がキレイ。ジューキ(JUKI) コンピューターミシン 「HZL-T470」 【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【RCP】P14Nov15P14Nov15何度かミシンは買い替えていますが、こちらのミシンが使いやすくて落ち着いています。
2015.03.25
コメント(0)

ポケットバッグ、移動ポケット大好評のポケットバッグクリップ!4種類の作り方レシピ付きでラクラク作れちゃう!【手芸用品】...こちらのCタイプのティッシュケース付きポケットを作りましたCタイプの用尺は、15×70cmクリップを付ける裏はこんな感じとっても簡単でした布を替えて色々作ったら楽しそう作ってからは、毎日つけていますとっても便利なんだそうです私は邪魔なのかなと思っていたけど小ぶりなサイズなので、全く邪魔ではないそうですこちらの型紙には、4つのタイプのレシピがついていましたA.ぺたんこB.マチ付きC.ティッシュケース付きD.大きめポケットの4タイプ私が作ったのはC仲良しのお友達にも頼まれていたので作りましたとっても喜んでもらえました大好評のポケットバッグクリップ!4種類の作り方レシピ付きでラクラク作れちゃう!【手芸用品】...私が使っているミシンは、こちらです。使いやすくて、縫い目がキレイ。ジューキ(JUKI) コンピューターミシン 「HZL-T470」 【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【RCP】P14Nov15P14Nov15何度かミシンは買い替えていますが、こちらのミシンが使いやすくて落ち着いています。
2015.03.23
コメント(0)

リバティのThorpe
2015.03.19
コメント(0)

生地:リバティ Thorpe ブルー型紙:ドレスメーキングアットホーム [ 茅木真知子 ]こちらは、自分用夏は一枚で着て、春はカーディガンやジャケットを羽織って着る予定昨年、ドレスメーキングアットホーム [ 茅木真知子 ]を買ってから、少しずつ作っていましたようやく完成!アレンジを少し加えて作っています自分の体に合わせて、さらに生地と完成のイメージを想像しながらアレンジといっても、難しいアレンジではありません二つの型紙をあわせただけ着丈は、最後に調整元になったのは、この型紙このストンとした形が素敵・・・が!!!私にはこの形が似合わなかった急遽、表紙のワンピースの型紙を使ってダーツを前後身頃に入れました紐も付けて、結べるようにしてウエストをシェイプ丈は膝下ジャストになるように究極の一枚に仕上がりました自分の体に合わせて作ることができましたこの型紙で、何枚もワンピースを作ろう!【楽天ブックスならいつでも送料無料】ドレスメーキングアットホーム [ 茅木真知子 ]サロペットやワンピース、ブラウスなどなど19点のレシピ使用する生地でイメージが変わっておもしろい生地選びって、大事それにしても茅木さんの型紙はすばらしい私の裁縫の腕があがったのかしら?と錯覚してしまう位のすばらしい出来栄えになりますよただし、初心者さんには、少し難しいかもしれない説明が丁寧ではないので…だけど、調べながら、ぜひ作ってみて欲しい!既製服のようにすばらしくて、ハンドメイドの服だと、誰にも気づかれないくらいこちらが、リバティのThorpeのブルー濃紺がベースで、白や水色が浮かび上がる美しい柄密着した細かい花柄がミックスしたシックな生地Thorpeは他にもピンク、モーヴ、パープルなど色々な種類がでています自分に似合う色を見つけて今回のワンピースは、用尺2.1mでできます3639005BEリバティプリント エターナル タナローン生地 Thorpe NEWパープル系ネイビーも好きですレッドが鮮やかレッドの小物を効かせてコーディネートしたら素敵!リバティプリント エターナル タナローン生地 Thorpe(ソープ)ネイビーレッド系今回、ワンピースに使った生地はこちらのブルー LIBERTYリバティプリント・国産タナローン生地(エターナル)<Thorpe>(ソープ)3339005TE私が使っているミシンは、こちらです。使いやすくて、縫い目がキレイ。ジューキ(JUKI) コンピューターミシン 「HZL-T470」 【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【RCP】P14Nov15P14Nov15何度かミシンは買い替えていますが、こちらのミシンが使いやすくて落ち着いています。おすすめの記事◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ
2015.03.17
コメント(0)
ハンドメイドした子供服は、オークションで売れます!ハンドメイドの服は、生地にこだわりがあったり、作りが凝ったりしていて既製服とは違った魅力があります。そんなハンドメイドの洋服を求めているママはたくさんいます。自分だけのオリジナルの子供服を作ったら、オークションで販売して収入につなげてはどうでしょうか?< オークション販売ならサイズ90くらいまでが、特におすすめ >オークションでは、どうしても販売価格が安くなる傾向にあります。子供服の場合、サイズ100を超えるとTシャツでも生地の用尺が1mを超えるため、材料費が高くなってしまいます。しかし、サイズ90までなら、生地の用尺が0.5mほどで洋服が作れます。材料費が0.5m分ほどの値段であれば、オークションに出品しても買ってもらえる値段設定になります。< オークション販売のハンドメイド品の値段設定 >私は、オークションのスタート金額を『生地代+材料代+技術料(少々)』と決めて販売しました。安すぎる値段設定をするのは、NGだと思います。売れたら嬉しいから、という理由で原価割れの値段設定をしている方を見かけますが、プライドを持って販売してほしいと思います。< オークションサイトで販売してみる >入園入学の時期なら、必要なバッグを作って販売するのもいいかもしれませんハンドメイドが苦手だったり、働く忙しいママたちの強い味方になれるクリエイターとしてハンドメイドの販売をするのも良いと思います。ハンドメイド品の販売は続けていくと、固定のお客様がついてくれます。自分のセンスを気に入ってもらえるのはとても励みになりますし、嬉しくてもっと頑張ろうと思えます販売は丁寧に作ることを心がけて、続けていくことが大切です< 注意しなければならないこと >オークションや販売を禁止している布や型紙があります。必ず確認してから、販売しましょう。ホームページに書いてありますからよく確認してから販売してください。分からない場合は、販売店にお問い合わせください。こちらは、楽天オークションのハンドメイド特集のサイトです。楽天オークションは、ハンドメイド特集をしているくらい、ハンドメイドが人気です。注目されやすいように、工夫してくれているのでおすすめです。また、楽オクアプリがあるので、スマホで簡単に出品ができるのも魅力です。オークションの登録はこちらから。
2015.03.16
コメント(0)

左から給食袋、エプロン袋、体操服袋。ドットのコットンダンガリーの生地、fabric birdで昔セールで買ったもの防災頭巾カバーで使った生地と同じものピンクのリネンの生地は、check&stripeの天使のリネンのスイートピンク花柄の生地は、どちらも昔買ったもので覚えてないけれどどちらの花柄も、洋服を作って余った生地思い出の生地達…大好きな洋服の生地だから、喜んでくれそうこれから作るもの・・・女の子が、よく着けてるポケットバッグポケットバッグは初めて作るのでレシピ付きクリップを買いましたクリップの色は、薄いグレーピンクやブルーなどなど色々選べます白もいいかなと思ったけど、色がはっきりしすぎる白だったのでやめました私は、ティッシュケース付きのバッグを作る予定バッグから直接ティッシュが取り出せるから便利そう布の用尺は、ティッシュケース付きバッグで約15×70くらい防災頭巾カバーの余った布で出来そう!お兄ちゃんは、ポケットバッグはもっていないし、必要ないと言うけれど女の子には、必要なのかな?大好評のポケットバッグクリップ!4種類の作り方レシピ付きでラクラク作れちゃう!【手芸用品】...ネットには、キラキラしたクリップも売ってましたキラキラ好きの女の子はこっちが喜びそう【メール便配送対応】ハンドメード用や手作りの手芸用にも最適。日本製です。アクリルストーン...まとめ買いすれば、とってもお得よく利用しているマツケさんが3月1日からsaleしていますこちらでも、クリップが買えます生地も多数取り扱っているから、一緒に購入しても◎
2015.03.13
コメント(0)

4月から、小学校で使う防災頭巾カバーです。指定の大きさで作りました。娘と選んで決めた生地。喜んでくれるかな?花柄 オカダヤオンラインショップ水玉 fabric bird私が使っているミシンは、こちらです。使いやすくて、縫い目がキレイ。ジューキ(JUKI) コンピューターミシン 「HZL-T470」 【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【RCP】P14Nov15P14Nov15何度かミシンは買い替えていますが、こちらのミシンが使いやすくて落ち着いています。
2015.03.12
コメント(0)

たまに自分の服を作りますこれは、春頃に作ったサーモンピンクの綿麻ストライプシャツ洗いざらしのざっくりした雰囲気がお気に入り(この写真、本当に洗いっぱなしの状態なんです、すみません・・・)麻が入っているからこその、独特の雰囲気これからも洗うたびに変わっていく風合いが楽しみですノーアイロンでOKのシャツは主婦には嬉しい☆私は、今回シャツを初めて作りましたシャツは細かいパーツ数が多い → 工程が多い → とっても大変というイメージがあったので、敬遠していたんですでも、どうしても作りたい気持ちになったのでチャレンジしてみました結果・・・とっても大変でした!!だけど、大変だった分、出来上がったときは感動で震えました(笑)達成感がすごいです達成感を味わいたい方、ぜひシャツにトライしてください袖口ひとつとっても、こんな↑にパーツがあるんです衿、前立て、袖口と手間がかかる部分が目白押し!とはいっても一つ一つ丁寧に、工程通りに進めていけば、いつか終わります後ろの上身頃も、表と裏と2重になっていて背中に縫い代があたらないような作りになっています今まで意識しないで着ていたけどシャツって凝った作りだったんですね作って初めて意識しました(*^-^*)■型紙こちらのボタンダウンシャツです型紙はボタンダウンシャツでしたが、衿のボタンはつけませんでしたシャツの形はジャスト~やや細身体に沿っているのに窮屈ではありません(私は標準体型)細身の体型の方で、細身の服が好みなら、補正して作るといいかもしれません簡単な、補正方法も載っています肩幅はジャスト、袖丈は長めです私はいつも、シャツを着るときにボタンを2つ外して着ていますこの型紙通りのボタン位置で、ボタンの開きは私的にベスト胸元が見えすぎない、いい具合著者は茅木真知子さん2005年が初版私が手にしたのは、2006年でした私はこの本を手にした時、ここに載っている服を作れるようになることを目標にしようと決めていました最終的には表紙に掲載されているコートが作れるようになりたいのですが・・・もう少し修行が必要かなでも今回、思い切ってシャツにチャレンジできてそして、なにより最後まで完成させることができて嬉しかったです茅木さんの服は、体に沿った綺麗な形おばあさんになっても着たいと思えるような服です(もちろん太らなければの話ですが・・)茅木さんの本を買われる方の年齢層は広いのではないかなふんわりナチュラルといった雰囲気ではなく、永遠の定番・・・作った服を着ていても、きっと誰にも手作り服だと気づかれない感じだけど、素敵な形なので、目を惹きますシンプルですっきりした服装が好きな方に、おすすめします♪表紙のコート生地は水玉のコットンリネンで、とっても素敵♪いつ作れるかは分からないけれど、いつか必ず・・・そして、おばあさんになったときに、水玉のコートを着たい白髪のおばあちゃんが水玉コート・・・素敵■生地サーモンピンクのストライプの生地は綿麻ですCHECK&STRIPEさんで購入チクチク感は全くありませんさすが、CHECK&STRIPEさんです信頼がおける生地を提供しているので、安心して注文できます春はこんな感じで着ていました全く同じ感じで、夏も流用夏はこんな感じに私は冷え性なので、冷房対策に長袖がかかせませんシャツorカーディガンが必需品です自分服を作って、今までいくつか失敗してきたけれどこのシャツは成功☆ワードローブに定番色が多い私にとって、サーモンピンクは冒険だけどこの生地は、甘い色合いでありながら、シャープなイメージのストライプ柄形も、シャープなシャツということで、私にとっては、バランスのいい甘辛のアイテムに仕上がりました大切に着続けたい、私の定番服がワードローブに一枚増えましたどの色もいい色洗いざらした風合いで、素敵こちらのヴィンテージピンク私が使った生地と色が近いです茅木さんのシャツ本!シャツを作りたい方はぜひかなり前から、この本の表紙のリトルブラックドレスに一目惚れ
2014.08.02
コメント(0)

とっても可愛くて、とにかくお気に入りのワンピース小さなフリルが袖についているノースリーブワンピース昨年作って着て、今年もたくさん着ています頑張って作った服を2年間も着てもらえたら、嬉しい(*^-^*)ワンピースとして一枚できるには少し短いので、今年は下にペチパンツをはかせましたかなり着古しています。写真ではしわが・・・気になりますか・・・洗濯を繰り返して生地がくったりして今では肌になじんで、良い感じですよノースリーブで、袖ぐりがゆったりしていますなので、暑い日も涼しいみたい☆本当に良く着ています■型紙【まいにち着る女の子服 [ 片貝夕起 ]よりノースリーブドレスのサイズ110こちらの本の中で私と娘の一番のお気に入りの型紙が、このノースリーブドレス本当に可愛い♪現在、身長が115cmの娘には少し短いかなといっても、ペチパンツをはかないで出かけていることもあります短いワンピースとして、着てもいいのだろうけれど・・・私としては、短すぎるスカートは気になるのです!昨年はぴったりでした♪一番好きなポイントはやっぱり袖のフリル子どもが着ると本当にキュートです■生地小花柄の生地は、どこで買ったか忘れてしまいましたず~っと昔買って、眠っていた生地です確か、210円/mほどで買って、お得~と喜んで買った生地でしたお得と思って買ったものの、使い道がなく眠ること数年・・・ようやく日の目を見ることとなりました用尺は、サイズ110で、120cm必要です今回の洋服のアレンジポイントは黄色のパイピング 生地の中の色に使われている、黄色を際立たせるために、黄色のパイピングを挟んで縫いましたこの黄色がとっても効いていて、可愛い仕上がりに黄色のパイピングが無かったら・・・ちょっと寂しい感じになっていたと思います(本では、パイピングは使われていません)来年は、サイズ120で作ろうと思っていますどんな生地で作ろうかな~まいにち着る女の子服の本といえばスクエアネックのワンピースをアレンジした服もよく着ています(スクエアネックのノースリーブの記事です→1)お姫様みた~いと言いながらクルクル回ったり、公園に着て行って、泥だらけになって遊んだり普段着として着ていますとっても可愛い、やさしい水彩画のような生地で、こちらもお気に入りnaniIROさんの生地です白い服を普段着として着るなんて!!と思われますか?でもこの生地、洗濯すると不思議と綺麗になるんですよねこの生地は汚れが簡単に落ちますよなんでだろう?洗濯も、作った当初は、おしゃれ着洗い用の洗剤を使って洗濯して弱水流で洗っていましたが今では面倒なので、普通の洗剤(蛍光剤入り)で普通にジャブジャブ洗っています多少は色落ちしたかもしれませんが、今でも綺麗ですやっぱり良い生地は、洗濯にも汚れにも強いのね!!このシリーズはモーリシャスが人気で売り切れが多いですこちらはまだ在庫ありでした!naniIROの生地に惚れているので、私用にも生地が欲しいと目論んでいます私はベースがネイビーのエーゲを使って、夏用のマキシワンピとかにしたいです☆私が使ったパイピングはこちらのイエローCAPTAINのパイピングですパイピングって、ちょっと手間ですが・・・使うととっても素敵に仕上がりますよ
2014.08.01
コメント(0)

親戚の結婚式に出席するのに、娘にワンピースを作りました。家族のみの結婚式で、カジュアルでOKとのことでしたから、自分で作ることにしました後ろは、ボタン仕様です。ボタンと同色のサテンリボンをつけて、少し華やかにしました前も後ろもたっぷりとギャザーをとりました。くるくる回ると、スカートがふんわり膨らむのが楽しくて、娘はグルグル回っていました…せっかく作るので、結婚式のためだけにきるのではなく、その後も着られるようにと思って練りに練って考えたワンピースまず、生地はダブルガーゼなのですが、結婚式までは水通しをしませんでしたこうすることで、糊のきいたハリのある状態をキープできます結婚式は、ハリのある状態で着用し、その後洗濯を…洗濯をしたら、ダブルガーゼ独特のくったりした状態となり、ナチュラルな雰囲気日常着として着ても自然で、とっても可愛い(日常着といっても、公園にはきていかせませんが・・・)さらに、結婚式の後、リボンを切り取りましたリボンははずれたりして、日常着には邪魔なのでこの方法で、今では日常着の可愛いワンピースとして着られる服に復活しています結婚式用ドレスを一日しか着ないのはもったいない!という方、この方法はお勧めです!!■ 生地私の大好きな生地nani IROのnani IRO2013『Fuccra:rakuen≪ふっくら楽園≫よりモーリシャスを選びました水彩画的な絵と色合いが素敵で、花や鳥が描かれていて、見ているだけで幸せを感じるような絵柄ですnaniIROのダブルガーゼ生地は、洗うととろけるようになめらかな柔かい生地になります色使いが華やかでありながら、ダブルガーゼという生地のために、日常着にも適していますこちらの生地は柔かいなめらかな生地なので、赤ちゃん服にも使えますよ色は、他にもあります大人にも使える色柄なので、こどもとお揃いの服が作れそうです7月4日再×7入荷♪【在庫確定1218】nani IRO2013『Fuccra:rakuen≪ふっくら楽園≫』コットン100...価格:702円(税込、送料別)■ 型紙まいにち着る女の子服 [ 片貝夕起 ]より『スクエアネックのワンピース』ギャザーをたっぷりとりたかったので前スカートと後ろスカートを、型紙よりも4cmずつ広くしましたダブルガーゼは透けるので、裏地もつけましたダブルガーゼでも、ベースが色つきだと透けませんがモーリシャスはベースがホワイトなので透けてしまいます一枚仕立てでは透けるのが心配だったので、面倒でしたが裏地をつけています本では、コーデュロイで作ってあるので、裏地なしの一枚仕立てですよ裏地は・・・適当に(笑)家にあった白い余り布で作りました生地次第で、一年中使える型紙です(※娘にはアレンジで、後ろで結ぶリボンをつけましたが、型紙にはありません)まいにち着る女の子服 の本の型紙は、ジャストサイズですあえていうなれば、、体型がふっくらしているお子さんに作る場合にはワンサイズ大きめにして丈を調整した方がいいと思いますこちらの本は、他にも使える型紙が満載ですワンピース、チュニック、パンツ、スカート、パーカ、Tシャツなど、30種類サイズ展開は90~120サイズです他にも、ノースリーブドレスという型紙が可愛くて、これまでに4着作りました夏は一枚で、冬はタートルとの重ね着で着ることができます女の子がいる家庭であれば、サイズ展開も広いので、長く使うことができる本です着心地がよくて、可愛いデザインを目指しているパターンレーベルさんらしく本当に可愛いです【楽天ブックスならいつでも送料無料】まいにち着る女の子服 [ 片貝夕起 ]価格:1,512円(税込、送料込)おすすめの記事◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ
2014.06.07
コメント(0)

私がこども服作りをはじめて、ニットを縫うことに慣れてきた頃のこと縫うことはできるけど…上手く縫えないことが気になり始めました ニット生地をもっと、綺麗に縫いたい 失敗しないで、縫うコツのようなものを知りたいと思うようになりましたそんな時に出会ったのが、ニットソーイングの基礎的な事を学べる本Rick Rackソーイング基礎book新装版 [ 御苑あきこ ]内容は・・・・数あるニット生地の説明と、その使用用途・地直しの方法・ロックミシンがなくてもできる方法・手順を写真で詳しく解説・分からないときはお気軽にお店に電話を!という親切心 (↑実際は電話なんかしないでいいくらい親切な解説)・初心者の立場にたった、痒いところに手が届くような説明・付録はTシャツ、ワンマイルバッグ、ハーフパンツ (Tシャツとハーフパンツは100~150まで)・↑のアレンジ方法ニットソーイングで気をつけるべき要点が凝縮されています私はこの本に出会ってから、ソーイング技術が前進しました本の中にちりばめられている、著者御苑あきこさんのコラムも好きですソーイングのことがもっと好きになりました私がこの本を手にしたのは、2008年ですこの本、当時は衝撃的な可愛さで(笑)手にしたときには夢中で読みました前の記事『布のこと』でも書きましたが、RickRackさんは店舗があり、ソーイングサポーターという立場です布の購入も可能ですから、詳しいことを知りたい方はこちらの記事を参照してくださいソーイング初心者にとっては、難しい型紙や作り方では作る気力が萎えてしまいますこちらの本の型紙では、簡単に作れて割と細身なシルエットのものが作れますたくさん作って、『ソーイングって楽しい!』という気持ちをはぐくむ事ができる本です私はこちらのTシャツの型紙で、毎年たくさん子ども達にTシャツを作ってきました作ったTシャツに布用のペイントをしてみたり色使いで遊んでみたり七部袖にしてニットレースを袖口につけたりニットソーイングに慣れてからは、Tシャツの型紙からニットワンピースを作るようになりました夏には、一枚で着るニットワンピースがかかせません二人ともこちらの本の型紙で作った服を着ていますお兄ちゃんが着ているハーフパンツも、こちらのハーフパンツの型紙ですTシャツにかなりアレンジを加えたものが・・・上身頃だけが、Tシャツの型紙を使っています下身頃は適当に布を直裁ちしてつけています子ども達が150サイズを着る間は、これからも作っていきたいと思っています近年は、他にも可愛いニットソーイング本が色々と出版されているようですね気に入った本を探してみるのも楽しみの1つですね私が紹介した本はこちらですアレンジ本もよかったです。もう一歩踏み込んでソーイングを学びたい人に。素敵なソーイングブックをみつけて、ソーイングライフを楽しんでくださいねおすすめの記事◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ
2014.05.05
コメント(0)

texture check(テクスチャーチェック)私は布を手にしたら、必ず肌触りをチェックします。まず、手のひら全体で、なでるように触る。次は、手の裏側全体でも、なでるように触る。そして最後に、腕の内側の皮膚の柔らかい部分でもさわる。何度かくりかえす…布地の表と裏もチェックする。私のこども達は赤ちゃんの頃、皮膚が弱かったのです。大人にとっては、あまり気にならない程度のチクチク具合でも赤ちゃんの肌は荒れてしまうことがありました。そこで、私は手だけではなく、腕の内側の皮膚でもチェックすることにしました。大人でも、腕の内側の皮膚は柔らかく敏感です。少しでも違和感を感じた布は、赤ちゃんの肌を傷つけてしまいます。肌触りの悪い生地で赤ちゃん服を作ることはありませんでした。こども達が幼児期に入ってからは、少し自由度が増します。皮膚が少し丈夫になってきますから。それでも、テクスチャーチェックは欠かしません。肌触りの悪い服を、こどもは着てくれないのです。どんなに可愛い柄の生地でも、優先順位は肌触りの方が上のようです。布柄が気に入って、どうしても諦められない場合は、カーディガンやアウター、帽子など肌に直接触れないようなものを作ることもあります。また、顔周りや袖周りなど、皮膚に直接触れる部分だけでも柔らかい生地で切り替えをしても良いですね。子育て期は、なかなか買い物にいけないので、生地はネットでの注文が主流です。ネットでの画像では、肌触りのチェックはできません。どんなに生地がアップになっていても、画像から感触はわかりません。ですから、私は生地購入ではたくさんの失敗をしてきました。ニット生地は、比較的失敗が少なかったのですが…柔らかすぎて、洗濯に弱くすぐにダメになったもの。他には、やわらかい天竺ニットと書いていても、赤ちゃんには天竺はチクチクしてしまうものもありました。赤ちゃんには、やはりスムースニット。幼児期に入れば、天竺ニットも大丈夫です。生地選びはハンドメイドの醍醐味ですが、反面、洋服作りとなると難しい面もありますね。ネットのお店では、「この生地は滑らかで~」とか「やわらかくて~」と生地の説明書きのところに記載しています。でも、肌触りには個人差がありますから、実物をみるとがっかりすることもあります。重要なのは、信頼できるお店との出会い。これがあれば、今後のハンドメイドライフが楽しくなっていきますよ。私が、ハンドメイドの洋服を作る上で大変影響を受けたお店があります。今では、他にも色々なお店を利用しますが、まだ洋服づくりを始めて間もない頃に出会い、今でも特別な気持ちを持っているお店です。『Rick Rack(リックラック)』肌触りの良い生地で、しかもしっかりとした良い生地が揃っています。肌触りで信頼できるこども服向けの生地を扱っているお店として、私も大変お世話になりました。お店の正式名称は「sewing supporter Rick Rack 生地と型紙のお店」生地だけでなく、型紙も色々と揃っており、サポート態勢も整っています。こちらは店舗も存在しているショップです。ソーイングクラスも開催していますので、ご興味のある方はぜひご覧になってみてください。私はRick Rack狛江店さんに行ったことがありますが、とても素敵な空間でした。白を基調としたナチュラルな空間に、生地が並んでいます。さらに、こちらの型紙と生地を使用して作った洋服サンプルがディスプレイされているんです。『あ~これも可愛い、作りたいなぁ』洋服サンプルを手に取ると、作りたい感情がムクムクとわいてきます。こちらの型紙は、初心者さんでも作りやすいように丁寧に説明されていたり、作りやすいように工夫されている型紙です。とはいっても、超初心者さんなら、難易度が低いものから挑戦してくださいね。(最近では、こちらの型紙がユザワヤさんなど大型店でも購入できるようになりました、詳しくはホームページをご覧ください)私はお店に行ったとき、キョロキョロ周りを見回してしまいまいました。布選びをしているお客さんの中には、こちらの布と型紙を使って作ったTシャツを着ている人がいました。年配の方でしたが、KIDSものの車柄のスムースニットを素敵に着こなしています。こんな素敵な着こなしができるんだ!!と衝撃を受けました。隣の空間ではソーイングクラスが開催されていて、皆さん真剣な様子。丁寧に教えている様子や素敵な空間に、これまで自分が持っていた少し地味な(失礼!)裁縫教室というイメージがくつがえされました。このようなクリーンなイメージのソーイング教室は、当時では珍しい形だったのです。今では、割と増えてきましたけど。生地を購入しているお店は、他にもあります。以前の記事で紹介していますのでご覧下さい。>>生地のお店Rick Rackさんの本は説明が丁寧です。私は裁縫の基礎を学ぶ本として、購入しました。基本の一冊として、今でも大切に持っています。洋服を作っていると、アレンジをしたくなることが多々あります。そんなときに役立つのが、こちらのアレンジ本です。Tシャツからカーディガンを作るときのアレンジ方法や、ブラウスをワンピースにアレンジする方法など数点が掲載されています。他にも色々なテクニックが載っているので、基本が身についた後に読んでみると楽しいと思います。ソーイングの幅が広がりますよ。おすすめの記事◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ
2014.02.14
コメント(0)
![]()
子どもの洋服をつくり続けてもう何年だろう。今ではもう、こどもの服を作ることは暮らしの一部となっています。『この頃大きくなってきたな、そろそろサイズアップして作らないと』『あ!ズボンのヒザが破れてる!直さなくては!』『春になったら可愛いワンピースが欲しい♪』季節が変わる毎に作るものがあります。布を見せると、こども達は、1枚の布を目にして目をキラキラとさせています。『可愛い生地!素敵!!何になるの?!』こども達は知っているのです。1枚の布から洋服が出来上がること。各工程を経て、少しずつできあがること。そこに愛情が込められて完成していくこと。出来上がるまでのワクワク感、完成したときの喜び。こうして手に入れた洋服は、かけがえのない洋服になります。たとえちょっぴり縫い目が歪んでいても、失敗したところがあったとしてもこれ以上にない特別な洋服になるのです。つくる私にとっては、こども達の嬉しそうなキラキラした目が特別なプレゼントのようです。興奮して試着するこどもを見ると、嬉しくなります。さらにその服を着て出かけると、こども達が誇らしそうに着ています。失敗している服でも、誇らしげ。特別なんですね、きっと。出来合いの惣菜を買うのではなく、料理を作るように、出来合いの洋服を買うのではなく、ハンドメイドする。完成するまでは少し時間がかかるけれど、その間も楽しくワクワクできる。『この生地で何を作ろうか?』『この服の形にはどんな生地が合うかな?』また新しいワクワクを求めて、私は次に作るものを妄想する。この時間が実に幸せなのです。
2014.02.10
コメント(0)
せっかく作った洋服が、洗濯をしたら縮んで着られなくなってしまった!とならないように、洋服を作る前には必ず地直しが必要です。なぜ、地直しが必要か?生地は、生産過程でどうしてもゆがみが生じてしまいます。また、天然素材の織物は湿気をふくむと縮む性質があります。このような、ゆがみや縮みをあらかじめ整えておくことで洗濯したあとに縮んでしまったり、型崩れするといったトラブルを防ぐことができます。しっかり地直ししておけば、それ以上縮むことはありません。洗濯しない小物類を作るときはあまり地直しを気にしなくてもよいのですが、洋服を作るときには必ず地直しが必要です。地直しの方法は?簡単にいうと、十分に水を吸わせる→軽く乾かす→アイロンで布目を整えるという手順になります。地直し方法は、本などによっても様々な方法があります。ここでは、私の地直し方法をご紹介します。《コットン・リネンの地直し方法》1.たっぷりの水に1時間ほどつけておく (ニットの場合は3~4時間、水の吸い方が悪い場合は一晩)2.弱水流の洗濯機で1回ほどまわす (洗剤は不要)3.手でたたいてしわを伸ばし、中表で干す4.半乾きになったら、とりこむ5.ドライアイロンで布目を整えながら完全に乾かす以上です。1.のあと、生地を広げて、しっかり水を吸っているかをチェックしましょう。水の吸い方にムラがあれば、手で沈めて押したりしながらしっかりと水を吸わせます。2.の洗濯機で脱水する時は、ごく軽めに脱水します。ニットの場合、布帛と比べると水の吸い方が悪い気がします。なので、私はニットの場合は、水を吸う時間を長めにとります。生地を購入して、早く洋服を作りたい!とテンションがあがる。そんなときに、地直しという一手間をかけるのが正直めんどうかもしれません。そんなに変わらなと思っているかもしれません。でも、違います。洗濯をした後にジワジワと変わってきます。微妙な型崩れ、丈が短い、ぴちぴちetc..「あれ、作った直後となんか違う」これは、ほんの一手間で防げるんです。せっかく洋服を作るなら、必ず地直しをしましょう。
2013.06.18
コメント(0)

これまで使っていたミシンが、下糸がすぐに絡まる・縫い目がとぶ・縫い目が綺麗じゃないetc..縫っている時間より、ミシンと格闘している時間が長いかも?!と思った方、ミシンの買い換え時です!安価なミシンを買ってしまった場合、すぐに調子が悪くなってしまいます。初めてミシンを買いたいと思っているけど、何を買ったらいいのか分からないという方にも、ぜひ読んで欲しい。私もミシン選びを何度か経験しています、その失敗を知って欲しい。正しいミシン選びの参考になればいいなと思っています。私のミシン選びの失敗談私は、これまで5台のミシンを買いました。1台目は、小学生のころ、8千円くらいのおもちゃのミシンでした。買って2日目に、デニム地を縫おうとして壊れてしまいました。2台目は、実家の母のJUKIのミシンでした。これはとても高かったそうで、母が大切に使っていたのを私も使わせてもらっていました。40年くらい経っていますが、今でも現役で母が使っています。3代目は、ジャガーというメーカーの3万円弱のミシンでした。通販会社ジャパネットタカタで、買いました。当時、妊娠中だった私は、「自分で作った服を赤ちゃんに着せたいなぁ」と何となく思っていました。「幼稚園に行くときには色々作らないといけないし、よしミシン買っちゃおう!」というのがきっかけです。ミシンの知識もそんなになく、高価なミシンを買う余裕のなかった私がミシンにかけられる金額は3万円が限度だと思ったので、3万円弱で買えるミシンを探し、ちょうど目に留まったジャパネットタカタで購入することになりました。そしてミシンのある生活が始まりました。私はあっという間に洋服作りにはまってしまい、販売するようになりました。が、購入して1年くらい経った頃、ミシンは調子が悪くなってしまいました。頻繁に下糸がからまる様になったのです。糸調子を毎回整えても、何かしっくりこない。だけど、それが正常なのか異常なのかよくわからなかった。こんなものなんだろうと思って、何度も直しながらミシンを使い続けました。どんなに丁寧に縫っても、綺麗な縫い目になりません。それでも、こんなものだろうと思う、、、そう…こんなものなのかな?の繰り返しでした。2人目の子どもが生まれ、洋服を作り続け、幼稚園のものを揃え…ミシンの使用頻度はますます増してきました。洋服の販売も、頻繁にしていた頃でした。そして、次第にミシンに対するストレスが高まっていきました。下糸絡まりすぎ・ミシン目が綺麗じゃないのがストレスでした。そうして、ようやく私は買い換える決心をしたのです。安物買いの銭失い。悔しいけれど、この言葉が私のミシン選びの教訓となりました。ミシンは高価だから簡単に買えるものじゃない。だからこそ、買う時は長く使うことを考えて買った方が良かったのです。次に買う時には、良いものを買いたいと思っていたので、徹底的に調べて買いました。そして、4台目のミシンは、ミシンジャパンというミシンの通販大手でJUKIのミシンを選びました。5台目のミシンは、ロックミシンです。ミシンの選び方ミシンは、何を基準に選べばよいのか?ここでは、私の考えるミシン選びの基準をのべます。1.どこでミシンを買うのか?最初に結論を言いますが、私はネットでの購入をお勧めします。ミシンは高い買い物だから、店舗のある店から購入しないと不安…人から買わないと不安…という気持ちがあるかもしれませんが、一般的な店舗のミシン屋さんはかなり割高です。講習会を開いたり、使い方を教えたりしているから、その分ミシンの価格が上がってしまいます。私はロックミシンを店舗で購入しました。ミシンの講習もやっているような、ミシン専門店で、町の小さなミシン屋さんでした。私は、ロックミシンがいつか欲しいな~と思いながらお店で見ていたのです。その時、店舗で店員さんに捉まって、じっくり検討もせずに購入してしまいました。ニットの服を作りたかったので、すごく欲しかったのですが、いつか買いたいと思いながら何となく行って、買ってしまいました。値切ったりすることも苦手な性分ですし。もっと、調べれば良かった!と後悔しています。ネットのミシン屋さんで安く売っていました。ミシンの使い方も、ネットで調べればわかりますし、講習会というのも有料です。たしか、一回2000円でした。店舗でのミシン選びは、手芸屋さんのミシンコーナーの方が良いかもしれません。無理に買わせるようなことはないでしょうし。ただやはり、値段をチェックするとネットのミシン屋さんより割高だなぁと思いました。初めて買う人は、一度はお店でチェックしてみると良いと思います。ただし、勧められるままに買ったりしないように。店員さんに勧められたそのミシンは、在庫整理のために勧められたのではないですか?ミシンをいくつか購入して思うのは、ミシンを買うならネットが良い!利用者の口コミなどを熱心にチェックしてお店や商品を購入してはどうでしょうか?参考までに、私が選んだお店は『ミシンジャパン』お店の評価が高く、扱う商品数も豊富です。ミシンメーカーの正規代理店です。保証も5年ついていて、修理にも対応してくれるので安心です。ホームページの情報量も豊富。親切丁寧です。問い合わせにも、親切に対応してくれます。「何かあっても大丈夫」なお店というのも選ぶ基準となります。そして、ネットでは、レビューが本当に参考になりますよね。そういう意味では、店舗よりもネットの方が安心。お店では、買った人達のレビューは聞くことができませんから。2.どこのメーカーにするか?買うなら、絶対実力派のミシンメーカーで買ってください!!見た目がレトロで可愛いとか、有名な人がプロデュースしたミシンは止めた方が良いですよ。数あるメーカーから私が絞ったのは、JUKIとJANOMEとbrother。このメーカーなら、どこを選んでも問題ないです。刺繍機能が欲しい!という方には私は、brotherをお勧めします。私は刺繍の機能を必要としないので、brotherを選びませんでした。同じ値段なら、私にとって余計な機能が付くことよりも、必要な機能の性能が上であることを望むからです。次に、JUKIか?JANOMEか?そこで、両者をネットで検索・・・色々情報があったが、私が最も気になったのは、ミシンの修理屋さんのブログだった。JUKIのミシンは修理のことも考えて内部も美しく作られているという。機能もさることながら、この点も評価するという趣旨のことを書いているのを見て、「これだ!!」と思った。実は私、ジャガーのミシンを修理に出したら、別のところが壊れて返ってきたことがあります。その修理屋さんの腕もどうかと思うけれど、そもそもそんなことになる作りも悪い。便利さを求めて複雑になってしまった機構は、時に使い手を不便にしてしまいます。私は、この時点でJUKIにしようと思い始めていました。JUKIに惹かれた点は、もう一つあります。私の母がJUKIのミシンを持っていて、子供の時から私も使っていたからです。母が結婚した時に買ったらしいので、今から40年以上も前のミシンですが、何と今でも動いています。仕事で忙しい間は使っていなかったので、20年くらいは押入れの中で眠らせていたミシンを久々に使ってみようと取り出したそうです。ちょっと掃除をして、綺麗にしてあげたら、綺麗に縫えたのです。特に修理にも出さずに、今も元気に動いています。機械は、動かさずに眠らせてしまうと、どんなに保存状態がよくても狂ってしまいがち。なのに!!なのに動いたなんて!!驚いてすっかりJUKIファンになってしまいました。ということで、私はJUKIのミシンにすることに決めました。3.どのミシンにするか?やっぱり大事なのは、いくら出せるか?高ければ良いミシンなのは間違いありません。予算はいくらですか?だせるギリギリのラインで出した方がよい!!参考までに、私は6万円に設定。もうこれ以上は無理です!というギリギリのライン。前のミシンをムダに買っていなければ、9万円のミシンが買えたのに~という思いもありますが、ではなぜ、6万円かというと。『良いミシンが欲しいなら最低5万円以上のを買わないとね!!』とたびたび耳にしたからだ。その言葉が耳から離れなくて・・・が、店舗で販売している5万円のミシンとネットで販売している5万円のミシンは違います。店舗の5万円のミシンより、ネットで5万円のミシンを買う方が相当良いものが買えますよ。店舗は、割高ですから。もちろん、高いミシンが買える人はもっと高いのを買った方が良いです。『買う店』、『メーカー』、『値段』が決まれば、後はだいたい決められますね。ホームページの情報を見て、自分が必要としている機能があるものを選んでください。ちなみに、余談ですが…私が買ったミシンには、自動糸きり機能が付いていました。これが最高に便利です。買う前は、「そんな機能別にいらない」くらいに思っていたのですが、使ってみてびっくり。便利すぎる。もうこの機能のないミシンは使いたくないくらい。作業効率がアップしました。以上が、私のミシン選びの基準ですが、人それぞれ基準は違います。縫い目を既製服のようにしたい方は、職業用ミシンを買えばいいけど、直線縫いしかできないし、大きくてかなり場所をとる。自分にできること、できないことが分かっていれば初心者さんでも、割と簡単にミシンを見つけられます。皆さんが良いミシンにめぐりあえることを祈っています。参考:購入店…ミシンジャパン ミシン…ジューキ「HZL-T470」おすすめの記事◆手芸に必要な道具についてまとめています。 手芸 基本の道具◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ
2013.05.29
コメント(0)

昨年作ったカーキのギャザーブラウスは涼しい素材のダブルガーゼブルーのデニムハーフパンツは、3年前お兄ちゃんに作ったパンツのお下がり小さくて可愛い頃のお兄ちゃん娘用に丈を少し短くして、ハーフパンツとしてはかせました手作りでも、地直しをきちんしてから裁断&縫製すれば長持ちしますよ(*^-^*)地直しをサボってしまうと・・・歪みが出て、ワンシーズンでダメになってしまいますめんどうだけど(´д`ι)自分宅用だと、つい地直しめんどうだと思うことってありますがお下がりとして二人が着ることを考えると、しっかりやります何でも、ベースが大切ってことお兄ちゃんが大好きなのでお下がりだと分かると大喜び♪お兄ちゃんも着てたんでしょ!!ってはしゃいでいますヽ(*´v`*)ノ本当に嬉しい~~仲良しで何より・・・今はおにいちゃんが夏休みですお出かけしたりで、更新がまちまちになりそうですデニムで作ると本格的なパンツに見えるデニムはやっぱりかっこ良く出来上がりますだけど、ポケットは絶対必要どんなに面倒でも、ポケットがないとぼんやりした印象のパンツになるちょっとの手間だけど、この手間はかけて欲しい『8 oz Denim Washer≪8オンスデニムワッシャー≫』【定番】型紙はRickRackさんハンドメイドとは思えないほどの洗練された形のパンツオンラインで型紙を購入しています 布帛ブーツカットパンツ 100ポケットはアレンジで付けましたこの形、おすすめですこちらで、RickRackさんのことも紹介していますので詳細はこちらで確認してください おすすめ★型紙屋さん関連記事・リバティプリントのブラウスを作りました ハンドメイド 子供服 リバティーブラウス Tatum水色 ・CHECK&STRIPEのやさしいリネンでキュロットを作りました ハンドメイド 子供服 リネンのギャザーキュロット ・CHECK&STRIPEの生地でブラウスを作りました ハンドメイド 子供服フリルキャミブラウス おすすめの記事◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ
2012.07.26
コメント(0)

娘にhot pants!!(まだ、制作途中です..)レトロなローズ柄に一目惚れ☆まるで、クロスステッチの刺繍を施したような柄柄が映えるようにシンプルな形で仕立てますシンプルなTシャツやブラウスを合わせて着て欲しいなぁ秋冬もタイツやレギンスをはけば一年中使える(・∀・)イイアメリのサウンドトラックを聴きながら・・・(*´v`*)この生地を手にした瞬間、今日はアメリ!!って思っていました大好きな映画ちょっと暗いっていう人もいるけれど…( ̄Д ̄;) ガーン私は好きなんです小さな幸せを仕込んだりするところが!!特に好き!!!一日に一つささやかな幸せを仕込みたいまずは、身近な家族から(*゚ー゚)ノ"☆オドレイ・トトゥはこの頃はキュートだったけど今はすっかり大人の女性私は大好きです♪憧れの女性ですマニッシュな洋服やエレガントなものまで着こなす素敵な女性洋服だけじゃなくてきっと内面も・・・このオドレイ・トトゥも好き☆ココ・シャネルに興味があって見ました切ない・・・これは、怖かったなぁ・・・もう見たくないと思ってしまう(そのくらい衝撃でした)超有名ですもう見ましたか?
2012.07.24
コメント(0)

以前、ハンプのボーダーバッグを作ったときに使ったレザーハンドル☆こちらの赤のレザーハンドル☆3つ穴の細タイプで33cmです肩にもかけられる長さです!細いので、肩にかけてもずりおちたりしませんよ糸でぬったり、カシメを打ったり・・・お好みで取り付けてください♪私はカシメ派(*^-^*)本皮ならではの質感が、気に入っています!白い服を着て、肩がけしたりしていますが・・・色移りもありません!!今なら、全色揃っているのでお色も選べますよ!7月3日再×32入荷!!『Reather Handle(レザーハンドル)』《3つ穴》細タイプ 33cm価格:735円(税込、送料別)どのお色で作っても素敵に仕上がりますお気に入りのバッグを作ってくださいね♪生地 ハンプ◇3デザイントートバッグレシピつき◇11号ハンプボーダープリント【生地】【ハンプ】価格:892円(税込、送料別)それではまた(*^-^*)
2012.07.21
コメント(0)

Pumpkin pants ☆ かぼちゃパンツなんて可愛らしい形~♪こどもならではっ(*^-^*)ミルキーブルーが本当に素敵な色大人気のスラブダブルガーゼを使いました欲しいときには売り切れ…ということが多い生地ですが、何とかゲット♪ふんわりとした肌触り...うっとりするような、なめらかさ子どもやベビーにぴったりの生地でしたスラブなのでざっくりしているのに、肌触りはなめらか・・・生地をみただけのときには、正直ちょっと大人っぽすぎるかなぁと思ったのですが洋服に仕立ててみると、素敵!!!画像以上の出来なんですよっ他にも、バニラミルクとスモーキーピンクをゲット☆何を作ろうかなぁ~素敵な色合いばかりのスラブダブルガーゼ☆お値段も可愛くて(*^-^*)嬉しい♪なんと、390円/50cm!マルベリーやグリーンティーのお色なら、お兄ちゃんにも何か作れそう! 服地・布地のマツケのスラブWガーゼは超人気のようですので、お早めに★いつも見てくださりありがとうございます
2012.07.19
コメント(0)
全84件 (84件中 1-50件目)