全8件 (8件中 1-8件目)
1

6月下旬、おびひろ動物園にて、久々にゴマフアザラシを見学2021年はおびひろ動物園に行けなかったため、飼育舎が新しくなっていたことに気づかなかったが以前よりプールが広くなったと思いながら、プールの中をスイスイ優雅に泳ぐ4頭を眺めていたら突然バシャバシャと激しく水をかきながら猛スピードでこちらに向かってきた何事か後ろを振り向いたら飼育員さんがいたお魚をもらえると思って慌てて近づいてきたのかな先頭にいる白っぽい個体がお父さんのカイカイの左手がお母さんのモモ、その横に2018年生まれのミナ、遅れてきたのが前年生まれたレラでしょうか何ももらえないとわかると、ミナ、モモ、カイ、レラの順にプールに戻っていきましたレラはお腹を上に向けてプールの中に入ってしまうと区別がつきませんが大きさから推測するとミナかレラ?目を細めているところから推測してモモお母さん?ピントいまいちですが、めんこい目線レラは茶色っぽいこの時期にプールで泳ぐ画像は寒々しいですがアザラシさんたちは皮下脂肪が厚いらしく、寒さに耐えられるようです「セクシー、サンキュー」過去に爆睡営業スマイルという記事をアップしてますが、相変わらずの癒し顔さらに約1ヵ月後日向ぼっこしながら”極楽、極楽”とつぶやいているようにもくしゃみが出そうになったようにも見えます口角が上がっているから笑っているように見えるのかも鼻孔を閉じて開いてさらに開く目を閉じて鼻孔を開く目を開けて鼻孔を閉じるこの角度では口がへの字だね鼻孔を閉じて水中へピンボケですがこの子は目がパッチリめんこい身体白っぽいからカイ父さん❓4年前はこんなふうに座っていたのですがプールが深くなってできなくなったのでしょうか身体が乾くとモフモフ大きな赤ちゃんかと思ってしまいました過去5年間で2頭の赤ちゃんが生まれたのに何れの時も白い毛で覆われた姿は見れなかったのでいつか見たいですにほんブログ村
2022.11.29
コメント(0)

こちらに移住して先月で丸5年となり、おびひろ動物園には10回以上足を運んでいるもののなかなかお目にかかる機会がなかった国内最高齢のアンデスコンドル、ジャック(♂65)6月下旬に初めて間近で見ることができました残念ながら逆光でお顔がくっきり写りませんでしたが、お元気そう白内障 ではなく、たぶん一瞬目を閉じたのかと...このフワフワの襟巻のような毛が、初めてみた時から気になっていましたおびひろ動物園では象のナナさん亡き後、唯一私より先に生まれていたジャック先生貫禄ありますこちらは4年前に撮った写真お昼寝中だったのか、毛繕いの最中だったのか首が長く伸びています寒さが苦手なようで、冬は室内にいることが多いため、お目にかかれる機会が少ないのかも...悲しいことにまた鳥インフルエンザが発生しているようなので、どうかご自愛ください🙏にほんブログ村
2022.11.25
コメント(0)

なしたわややべーべさ(ピンク色の舌がチョロ)右後ろOK左後ろOK安全確認完了なんもないっしょやんっフンックールな目線で遊具で遊ぶ子供たちを見てたんでしょうかエゾフクロウと同じフクロウ目、フクロウ科エゾフクロウは顔も丸っこく、目も黒くて丸っこいからか見た目がめんこいですがシロフクロウは身体も大きく、鋭い目つきなのでがめられてるよう隣の部屋ではエゾタヌキが顔を下に向けてなした~紅葉に囲まれてお昼寝中一瞬目を開けたもののまた閉じて薄目を開けるも眠いべや春秋眠暁を覚えずおやすみ人を見るとすぐ隠れてしまうお隣の北斗くんと正反対で、警戒心ゼロのエゾタヌキさんにほんブログ村
2022.11.21
コメント(0)

6月におびひろ動物園に行ったとき飼育員さんがモモアカノスリを腕に乗せて歩いていました飼育舎内で展示されているときは金網がありますが、野外でしたので、金網無し網目なしで写真を撮ることができました性別は不明ですが、精悍な横顔歩いていたとはいえ、散歩していたわけではなく、フライトのトレーニング中でした飼育員さんの合図で滑空し、更に合図で腕に戻ってくるという練習をしていたので50回近くシャッターを切ったのですがご覧の通りピンボケで1枚もピントが合いませんでしたこちらは先月下旬、クレヨンしんちゃんを見るため動物園の出口に向かっていたらめんこいエゾフクロウがエゾタヌキ舎の隣にいたエゾフクロウもめんこくて金網越しに写真を撮りましたがこちらは金網がなかったのでくっきりと写真が撮れましたやはりフライトのトレーニングだったのか合図とともに止まり木から飼育員さんの腕に滑空目がキラキラご褒美を見つめてたのかな飼育員さんの腕と止まり木を数回往復する間に何度もシャッターを切ったのですがやはりピンボケ翼を広げると大きいピントが合っていたらカッコいい写真だったのにフクロウの飛行速度は時速72kmだそうで、競走馬の最高速度より早いですが滑空速度は11㎞/hrだそうですので、決して早くはなかったはず近距離で撮ったのが失敗の原因かまたチャンスがあったら距離をとって挑戦してみますしたっけにほんブログ村
2022.11.17
コメント(0)

10月下旬、公園の紅葉を見に行ったついでにおびひろ動物園へこの日は秋晴れで午後3時過ぎで気温はまだ21℃くらいでしたがアイラお嬢様はプールの中ではなく陸でお座り中お座りしたまま周りを見ている様子午後4時の閉園時間が近づいていたので、お部屋に戻ってご飯の時間が待ち遠しかったのでしょうか?お腹を掻きながら飼育員さんの姿を探していたのかな「まだかな~」おもちゃで遊ばず、右往左往歩き回りもせず、座ったままキョロキョロ3ヶ月前に見た時よりフェイスラインがスッキリしているようなさらに前回見た時、旭山動物園のホッキョクグマの毛色はクリーム色っぽいのにアイラお嬢様の毛色は真っ白でキレイと思ったのですが...この日のアイラお嬢様は首から下がクリーム色で、右肩の一部が緑色にホッキョクグマの体毛は無色透明で内部が空洞になっているため、体毛の空洞に汚れが入り込むことで黄色っぽく変色したり、空洞内に藻が発生して緑みがかってしまうことがあるそうですがそれなんでしょうか?現在おびひろ動物園は休園中で、冬季は12月3日から開園次回会うときはまた毛色が変色しているかも毛色は変わっても、アイラはアイラでめんこいまた楽しそうに遊ぶ元気な姿を見るのを楽しみにしていますにほんブログ村
2022.11.13
コメント(0)

11月4日大井競馬3R 2歳新馬 結果ラバテラリュージュはシンガリ負けでした特に問題なくゲートを出てゴールできたので、今後の成長に期待さて442年ぶりの天体ショーと話題になった11月8日(火)の皆既月食と天王星食この日は仕事が5時前に終わり、外に出た時きれいな月が見えました月食の前の月も撮っておけばよかったと後悔火曜市で買い物をして帰宅した時既に空腹でソワソワとりあえず食事の支度をしながらクルミを5粒ほど貪って外へ午後6時53分、月は既に欠けていて御覧の通りでしたマニュアル撮影は慣れていないので、スマホで検索してF8 ISO400 SS 1/650相変わらず三脚を使用する気力がなく、手持ち3分後に雲が月を隠したので引き上げました再び外に出たのは午後7時20分過ぎISO1600 SS 1/50 で荒く真っ黒ISO3200 SS 1/50 白く写っている点は星だったか?画質が荒いですが、月の左下に白い点が結構寒かったのでまた部屋に戻った30分後 月は全体に赤っぽくなってましたがISO3200 SS 1/50では暗く画質が荒い絞りをF6.5に変更月の左下の白い点は先ほどより月に近く見える星らしき白い点4つを入れてトリミング このサイズだと小さくて見えないズームすると手振れバレバレSS 1/10にしたらかなり明るく写ったところがズームしたらブレブレだったので、もう一度撮ろうとしたらまた雲に隠れていた寒さと空腹に耐えられず、部屋に戻ってサンマの塩焼きで夕食その後は外に出る気力が出ませんでしたモフモフのためなら頑張れるのに天体観察はダメでしたまあ、テレビで見れたので悔いはありません観察中に転落して亡くなった人がいたそうで謹んでお悔やみ申し上げます🙏にほんブログ村
2022.11.11
コメント(0)

亡きエトワールフルーヴの長女、エトワールアン初産の時は育児拒否がありましたが、ラバテラクロス、リュウキマルを大井競馬に送り出し2年前はワンダーアキュートの牡を産みました4月10日生まれだったので、この時はまだ生後2ヵ月未満ご覧の通り身体も小さい乳飲み子でしたママの首をハミハミして仲良く毛繕いアンもすっかりお母さんらしくなっていました子っこもママの真似をして草をくわえてみたりしていましたが、まだお乳のほうが好きお腹がいっぱになるとコテンお決まりのおネムこんなに華奢だったのに、9月23日の能力試験の時の馬体重は539キロ父、ワンダーアキュートでさえ、現役時代の最高体重は524キロでしたからそれより重い父、2014年、帝王賞優勝時は513キロでした11月4日大井競馬場3R2歳新馬でデビュー予定出走馬7頭中、能力試験の時計はいちばんかかってます佐野厩舎投稿の調教動画合わせた馬になんとか食らいついている感じでしょうかまずはデビュー戦を無事に完走しますように🙏にほんブログ村
2022.11.04
コメント(0)

2022年11月3日門別競馬場3R 軽種馬農協と共に走る特別 2歳未勝利 結果6月29日 大雨の中行われた門別競馬場4R2歳牝馬未勝利で会ったヒメカグラ南関東で活躍したカネショウバナナ、ノーステイオー、チョウサンペガサス等を輩出している長浜忠さんの生産馬でした厩務員さんの袖の腕章に”斎藤”と印字されていたので、斎藤さんという名前かと思いましたが厩舎名だったようです(途中から厩務員さんが交代していたんですね)雨を嫌がっていたのかなんとなく眠たそうな目つきのヒメカグラ父:ラニ 母:ステラシスネ確か彼女の母母キョウワアゲハは牧場で会ったことがあった気がする返し馬は9番のピンクヒップガールと並んでいて馬体が隠れてしまいました11番はエトワールアンの生産者、若林さんの生産馬でオウカランブの娘バクレツマホウだったので10番、11番を応援したのですが、この日は4着、5着でした。今日はデビューから7戦目、1番人気に押され、服部騎手の手綱で人気に応えて初勝利おめでとうにほんブログ村
2022.11.03
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


