2005年11月25日
XML
カテゴリ: 未来に向って
第14回国際高校生選抜書展(書の甲子園)で、神奈川県立城山高校が全国準優勝、小谷さんが文部科学大臣奨励賞を受賞。書の甲子園には第1回から参加する常連校。熱気溢れる「書の甲子園」(国際高校生選抜書展)には、
全国からだけでなく、海外からも、多くの精鋭作品が集う。


11月22日全国一斉に授賞者が発表された。
10月に内定通知が届き、校内は驚きと喜びに包まれながらも、
発表できぬ辛さにも耐え、HPへのアップも控えたが、
中には、話題としての他校のテレビ放映もあったようだ。

ごく普通の学校で、ごく普通の活動をして、
こんなにも大きな金的を射止めた生徒達、
信じられぬ面持ちは私とて同じだった。

そんな言葉が飛び交うことが、それを証明していよう。

戸惑いながらも、沸き立つように新聞社の取材を受けた生徒達の、
嬉しそうな、恥ずかしそうな顔が紙上に並んだ。

過去には準大賞も確か5度、優秀賞は10人位、
秀作や入選を加えて、
例年、団体地区優秀賞の常連校とはなっていたものの、
いたって普通の学校の、普通の生徒達である。

一度は「大賞」を受賞させたい、と思いながらも、
その実力から、夢は夢で終るかも・・と諦めの境地もあり、
それでも、全力を出し切ろうと励ます。
努力しても、その努力が実るとは限らない。


でも、努力をしなければ、
その可能性は皆無といえる。
だから、ひとつひとつの積み重ねこそ大事なのだ、と。
私はいつもそう話している。


多忙な年越しも、今年は嬉しさと寂しさが混在する。

大阪市立美術館の壁面に生徒達の力作が輝くだろうし、
緊張しすぎて挨拶さえ忘れそうになる生徒達が、
どんな顔して授賞式に臨むのか・・
それもまた楽しみでもある。

が、ひとつだけ寂しさも待っている。
生徒達が贈ってくれたこの最高の花道を、
私はどんな顔で歩けるだろうか。

幸せの鳥となって飛び立つことも出来ようが、
私には、矢張り、
一歩一歩踏みしめて歩くことが似合っているだろう。

有難う! 生徒達! よくやったね!♪!♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月26日 22時26分35秒
コメント(4) | コメントを書く
[未来に向って] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おめでとうございます!  
悪代官1号  さん
若い人達が、美しい文化を継承し、頂点に立ったということは嬉しいニュースですね。

準大賞5度、優秀賞10度・・・
何事も、万事日頃の地道な鍛錬と真剣な取り組みが大賞を射止めることに繋がるのですね。 日々の努力の積み重ねが如何に大切なことであるかということを、知る嬉しい事件ですね。 (2005年11月25日 17時20分58秒)

Re:「書の甲子園」で文部科学大臣賞! 団体全国準優勝!(11/25)  
冨嶽百太郎  さん
おめでとうございます!
率直にいって、すごい!の一言です
生徒たちはもちろん、書の世界は存じ上げませんが
スポーツ界など特にそうですが「名プレイヤー必ずしも名指導者ならず」ということは、ある面、真理だと思います。
raku-saさんの場合、そのどちらでもあるというのが、素晴らしいと思います。おそらく、ドクダミの花のときと同様、一人一人の生徒に、愛情をもって接していられるからこそ、なのでしょう…。
「努力をしなければ、
その可能性は皆無といえる。
だから、ひとつひとつの積み重ねこそ大事なのだ」
これは、私にとっても、あたたかく、そして勇気付けてくれる言葉です。
(2005年11月25日 18時11分05秒)

Re:おめでとうございます!(11/25)  
raku-sa  さん
悪代官1号さま

>若い人達が、美しい文化を継承し、頂点に立ったということは嬉しいニュースですね。

>準大賞5度、優秀賞10度・・・
>何事も、万事日頃の地道な鍛錬と真剣な取り組みが大賞を射止めることに繋がるのですね。 日々の努力の積み重ねが如何に大切なことであるかということを、知る嬉しい事件ですね。
-----
有難うございます。
この成功体験は、いい思い出となって、
将来への自信と生きる力にもなるかと思います。 (2005年11月26日 21時51分54秒)

Re[1]:「書の甲子園」で文部科学大臣賞! 団体全国準優勝!(11/25)  
raku-sa  さん
冨嶽百太郎さま

>おめでとうございます!
>率直にいって、すごい!の一言です
>生徒たちはもちろん、書の世界は存じ上げませんが
>スポーツ界など特にそうですが「名プレイヤー必ずしも名指導者ならず」ということは、ある面、真理だと思います。
>raku-saさんの場合、そのどちらでもあるというのが、素晴らしいと思います。おそらく、ドクダミの花のときと同様、一人一人の生徒に、愛情をもって接していられるからこそ、なのでしょう…。
>「努力をしなければ、
>その可能性は皆無といえる。
>だから、ひとつひとつの積み重ねこそ大事なのだ」
>これは、私にとっても、あたたかく、そして勇気付けてくれる言葉です。
-----
温かいお言葉感謝申し上げます。
私はただ、生徒達が意欲を持って取り組むような、
そんな言葉掛けをしているようなものです。



(2005年11月26日 21時55分42秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

raku-sa

raku-sa

お気に入りブログ

今日の天気・・・・… New! ニッチョさん

◆鎌倉★情報館カテゴ… @nagasiさん

地方暮らしが変える1… かじけいこさん
古稀琉憧(元昼寝の… しっぽ2さん
とし坊の青春 としひでちゃんさん
MAYU Healing Voice… MAYULOVECOMさん
情報NOW-ファッ… 楽天情報5303さん
たか・たか・たかし _たかし_さん
KIMさんのおうち ゆなママ2003さん
あたたかな光と相思… 運命を変える力さん

コメント新着

わだつみ判官 @ Re:人生の開拓者に  (11/10) 不景気、そして雇用不安の社会にあって、…
百太郎@ 『人間賛歌 生きているから』拝読しました。 とても感銘を受けました。 具体的な感…
百太郎@ Re[2]:「生きているから」(08/15) raku-saさん お忙しい中、コメントの書…
raku-sa @ Re[1]:「生きているから」(08/15) 百太郎様 お久しぶりです。 お訪ねく…
百太郎@ Re:「生きているから」(08/15) たいへんご無沙汰しております。 以前…
カズ姫1 @ Re:お雛さま(02/11) お久し振りです。 節分が終わると、今度…
わだつみ判官 @ 明けましておめでとうございます。 お忙しい日々をお送りの事とは存じますが…
モモタロウ@ Re:ヴァンジの大男たち・・クレマチスの丘        (12/01) 「ある時期から、人間をテーマにおいたと…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: