2006年01月12日
XML
カテゴリ: 人 / こころ

冬ばれ。冷たい風を切って駅に向かう。
満員電車に飛び乗り・・今日も一日が始まる。

川沿いの道を、犬を連れて散歩する人、
土手の上の小道を急ぐ自転車、
背中にはバックパックが見える。
車窓にみる朝の風景に、なぜか泰治の画を思い出す。
今日は立ちんぼウなので、いい筋トレになりそう。

カシャカシャ カシャカシャ・・
何とも騒がしい音が背後から聴こえる。

この坊やは、さぞかし大音響で音楽を楽しんでいるのだろう。
公共の場を、自室と錯覚してしまったらしい。

注意するのも、お願いするのも面倒臭くなって、
人を掻き分けながら移動した。
やれやれ、これで静かになった。

メールで仕事の連絡を2件、ご無沙汰のお詫びを友人に2件、
携帯も使いこなせば便利この上ない。
再び車窓を見ながら思索を廻らす。
今日は不思議と本を開く気にはならない。
懸案のことをどう処理するか・・
あれこれと思いを廻らすうちに目的の駅に到着した。


論語の一節だが、
書を読み、学問を積み、
人の社会生活には欠かすことの出来ない礼を重んじ、
その礼を身に付けることで、人としての骨格も出来るというものだろうか。
孔子さまは「楽」を重んじられたが、

円熟味を具えることになるのだろう。

再び、
「詩に興り、礼に立ち、楽を成す」
今年もいい年でありますように、精進あるのみ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月12日 20時24分51秒
コメント(13) | コメントを書く
[人 / こころ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:詩に興り 礼に立ち 楽に成る (論語)(01/12)  
blue rose2792  さん
raku-saさまのお名前にも孔子さまの「楽」が^^

愛こめて きびしく やさしく

そのようなお姿を拝見いたしました。
今日もよいお言葉を教えていただき、ありがとうございました。
素晴らしき新年でありますように。
ご活躍をお祈りいたしております。
(2006年01月12日 21時35分57秒)

Re:詩に興り 礼に立ち 楽に成る (論語)(01/12)  
カナダ村  さん
携帯電話よりも、ヘッドホンは嫌いです。
あのシャカシャカには頭痛くなります。
電車を降りるまでですからね。
「マナーモードに」の車内放送と一緒に、「ヘッドホンはお切りください」と放送してほしい。 (2006年01月13日 09時13分49秒)

トラックバック戴きましたが。  
raku-sa  さん
全文を読んだわけではありませんが、印字されている部分の内容から推して、勝手ながら削除させて戴きました。
(2006年01月13日 19時35分12秒)

Re[1]:詩に興り 礼に立ち 楽に成る (論語)(01/12)  
raku-sa  さん
blue rose2792さま

私は多忙でご無沙汰勝ちですが、
いつもご訪問有難うございます。

>raku-saさまのお名前にも孔子さまの「楽」が^^

光栄です。 光栄といえば、
尊敬する中学時代の恩師のお名前です。

>愛こめて きびしく やさしく
正に、そういう先生でした。
いい先生との出会いが多く、本当に幸せだと思います。

blue rose さまにとっても佳き年でありますように、お祈り致します。
(2006年01月13日 19時40分02秒)

Re[1]:詩に興り 礼に立ち 楽に成る (論語)(01/12)  
raku-sa  さん
カナダ村さん
>携帯電話よりも、ヘッドホンは嫌いです。
>あのシャカシャカには頭痛くなります。
>電車を降りるまでですからね。
>「マナーモードに」の車内放送と一緒に、「ヘッドホンはお切りください」と放送してほしい。
-----
携帯電話より、ヘッドフォンから漏れる音の方が、
私はたまらなくいやですよ。

無作法というか、鈍感というか・・
どういう人か、思わず顔を見てしまいます。

(2006年01月13日 19時43分34秒)

はじめまして  
道学者  さん
世の中のマナーの悪さをなげく一人として、かきこませていただきました。

ところで、「音楽を代表する趣味教養が人に厚みを加え、円熟味を具えることになるのだろう」ということですが、ワタクシも同感です。

しかし、「詩に興り、礼に立ち、楽を成す」という言葉を引き合いに出されるなんて、けっこう難しい言葉ですから、驚きました。

けっこう『論語』を読み込まれているのですか?

(2006年01月14日 11時29分58秒)

メッセージ有難うございます。  
raku-sa  さん
道学者さん

>世の中のマナーの悪さをなげく一人として、かきこませていただきました。

>ところで、「音楽を代表する趣味教養が人に厚みを加え、円熟味を具えることになるのだろう」ということですが、ワタクシも同感です。

>しかし、「詩に興り、礼に立ち、楽を成す」という言葉を引き合いに出されるなんて、けっこう難しい言葉ですから、驚きました。

>けっこう『論語』を読み込まれているのですか?
-----
古い本を出しましたが・・
『論語』は結構読みました。でも、まだまだ
「論語読みの論語知らず」かも知れませんが。

以前、もう大分昔になりますが、
全文を8年がかりでオリジナルの書作品にしたことがあるものですから

またいらしてください。 (2006年01月14日 23時04分50秒)

Re:詩に興り 礼に立ち 楽に成る (論語)(01/12)  
書を極めてる人がさらに精進とはこれいかに・・・
↑これは凡人のつぶやきでごじゃりまする。

本年もキラリとしたエッセイをこのプログで・・・・。 (2006年01月15日 20時48分22秒)

欲得優先社会  
悪代官1号  さん
自己権利を行使する前に、周囲に気配りする人が老若男女に渡って減りつつありますね。 道徳心、義を重んじる心、恥をしるという我が国の精神。

過去の過ちを悔い、過去の思想を全否定してきた60年の歪みでしょうか・・・

残すべき精神文化は、早く復活させなければ、死に絶えてしまいます。 (2006年01月15日 22時11分17秒)

Re:詩に興り 礼に立ち 楽に成る (論語)(01/12)  
冨嶽百太郎  さん
孔子さまは「楽」を重んじられたが、
音楽を代表する趣味教養が人に厚みを加え、
円熟味を具えることになるのだろう。

「楽」とはそうとらえるといいのですね。
“音楽”という意味だけにとらえると、
狭くなってしまうような気がしていました。

“ヘッドフォンの坊や”も、
「人に厚みを加え、円熟味を具える
ような」音楽を日ごろから聞いていれば、
そのようなことはしないのでしょうが。
(2006年01月16日 20時12分18秒)

Re[1]:詩に興り 礼に立ち 楽に成る (論語)(01/12)  
raku-sa  さん
しっぽ@shippoさん

>書を極めてる人がさらに精進とはこれいかに・・・
>↑これは凡人のつぶやきでごじゃりまする。

>本年もキラリとしたエッセイをこのプログで・・・・。
-----
並大抵ではない数の訪問を受けていらっしゃる、しっぽさんからのコメントは大変貴重なもの!
感激ですね。でも、お気遣いなく。

極めたいけどまだまだ極められない・・
精進あるのみですよ。

有難うございました。
  (2006年01月17日 19時59分27秒)

Re:欲得優先社会(01/12)  
raku-sa  さん
お代官さま

>自己権利を行使する前に、周囲に気配りする人が老若男女に渡って減りつつありますね。 道徳心、義を重んじる心、恥をしるという我が国の精神。

>過去の過ちを悔い、過去の思想を全否定してきた60年の歪みでしょうか・・・

>残すべき精神文化は、早く復活させなければ、死に絶えてしまいます。
-----
コメント有難うございます。
さすがお代官さま、ブログの人気ランキング楽しみにしています。是非トップに! 近いでしょうね。

仰るとおり、もう、その怖れ大ですね。
あちこちからひずみが出て、それも、若い人達だけでなく、中高年にも問題が見られ・・
悲観的になってしまいます。

いいものも悪いものも過去を全て捨てたこと、これは本当に大変なことでしたね。
戦後の教育と社会風潮に問題があったことは否めません。 今、日本の危機だと、そう思います。
(2006年01月17日 22時09分56秒)

Re[1]:詩に興り 礼に立ち 楽に成る (論語)(01/12)  
raku-sa  さん
冨嶽百太郎さん

>孔子さまは「楽」を重んじられたが、
>音楽を代表する趣味教養が人に厚みを加え、
>円熟味を具えることになるのだろう。

>「楽」とはそうとらえるといいのですね。
>“音楽”という意味だけにとらえると、
>狭くなってしまうような気がしていました。

>“ヘッドフォンの坊や”も、
>「人に厚みを加え、円熟味を具える
>ような」音楽を日ごろから聞いていれば、
>そのようなことはしないのでしょうが。
-----
孔子は音楽そのものも特に重要視したようです。

解釈は私の独断ですが・・
そういう坊や、嬢や、婆や、爺や、・・
そう、多いですね。

もしかしたら、別の人からは、私も問題の一人に挙げられているかもしれませんが、

「人の振り見てわが振り直せ」なんてことも死語でしょうか。大変な世の中になったものです。 (2006年01月17日 22時17分56秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

raku-sa

raku-sa

お気に入りブログ

今日の天気・・・・… New! ニッチョさん

◆鎌倉★情報館カテゴ… @nagasiさん

地方暮らしが変える1… かじけいこさん
古稀琉憧(元昼寝の… しっぽ2さん
とし坊の青春 としひでちゃんさん
MAYU Healing Voice… MAYULOVECOMさん
情報NOW-ファッ… 楽天情報5303さん
たか・たか・たかし _たかし_さん
KIMさんのおうち ゆなママ2003さん
あたたかな光と相思… 運命を変える力さん

コメント新着

わだつみ判官 @ Re:人生の開拓者に  (11/10) 不景気、そして雇用不安の社会にあって、…
百太郎@ 『人間賛歌 生きているから』拝読しました。 とても感銘を受けました。 具体的な感…
百太郎@ Re[2]:「生きているから」(08/15) raku-saさん お忙しい中、コメントの書…
raku-sa @ Re[1]:「生きているから」(08/15) 百太郎様 お久しぶりです。 お訪ねく…
百太郎@ Re:「生きているから」(08/15) たいへんご無沙汰しております。 以前…
カズ姫1 @ Re:お雛さま(02/11) お久し振りです。 節分が終わると、今度…
わだつみ判官 @ 明けましておめでとうございます。 お忙しい日々をお送りの事とは存じますが…
モモタロウ@ Re:ヴァンジの大男たち・・クレマチスの丘        (12/01) 「ある時期から、人間をテーマにおいたと…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: