異文化人の覚悟 新たなる出発

異文化人の覚悟 新たなる出発

のほほんのPCライフ



 画面が見えない視覚障害者がどうやってPCで読み書きしているのか。コメントで質問を受けたことがある。このページでは、私がどんな風にPCと共生しているかを紹介しよう。
 少しずつ更新していく予定なので質問があったらお寄せください。


基本編
 Q どうやって読み書きしているの?誰かにブログを代筆(代理入力?)してもらってるの?
 A 私のPCしゃべるんです。しゃべらせるためのソフトを入れています。画面音声化ソフトまたはスクリーンリーダーと総称します。幾つか種類がありますが代表的な3つを紹介。私がメインに使ってるのはPC-Talkerです。

身近なスクリーンリーダー。主にこれについて紹介します。
pctalkerXP

こちらも日本では普及しています。動作が軽いのが長所だとか。
XPreader

仕事でPCを使うならこれが一番。能力は高いのですが値段も高い。
JAWS(ジョウズ)

Q PCがしゃべるってどんな感じ?
 A 入力した文字をその場で発声します。仮名入力なら「か」と打てば「か」と、ローマ字入力なら「k a」と打てば「k か」と発声します。同じように現在カーソルがある文字を読みます。フォーカスを切り替えると、今フォーカスがあたっているアプリ名を読みます。メールの差出人もブログの日付のリンクも、コントロールパネルの設定項目も読みます。
 Q 漢字はどうやって区別してるの?
 A 読む時も書く時も漢字の説明をします。「山」という字なら「山脈のサン ヤマ」とか「ヤマカワのヤマ」という具合。「いじょう」で変換すると、「以上以下のイ 上下のジョウ ウエ」「異物のイ コトナル 年賀状のジョウ」「異物のイ コトナル 常識のジョウ ツネ」という感じに読み分けます。
 Q じゃあ、紛らわしいから仮名で書いた物のほうが分かりやすいの?
 A そんなことはありません。かえって混乱の原因になることも。基本的に普通に書いてください。ただ受け止め方には個人差があります。
 Q どんな声でしゃべるの?
 A 声の高さや速さ、音量、男性か女声など設定を変えることができます。1000を「1 0 0 0」と読むか「セン」と読むか、英語をスペル読みするかなども設定できます。
 Q 記号はどう読む?
 A 句読点や括弧を読むか読まないかも設定できます。記号を読ませると、顔文字を記号で読みます。(^_^;なら「カッコ ベキジョウ アンダーライン ベキジョウ セミコロン」となります。でも、変換辞書を登録するように読み方を登録できるので、これを「アセ」と読むように登録したりします。PCに慣れてる相手になら顔文字も送っても大丈夫です。
 Q 画像の説明もしてくれるの?
 A 残念ながらそれはできません。画像リンクに着いた説明なら読むけれど。
 Q 視覚障害者が読むことを想定して書くのって難しそうだけど、どうすればいいの?
 A 先ほども書いたように普通に書いてください。コミュニケーションを通じて、その相手によっていろんな要望がでるかもしれません。



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: