いちごとももと共働き

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

kakaka91

kakaka91

お気に入りブログ

You are My Sunshine egjmk1さん
親ばかデビュー奮闘記 ピーターのお友達さん
花の音便り memi☆さん
布おむつとアレルギ… よっちゃん@兵庫さん
双子+1の子育て in … ゆっきい0223さん

コメント新着

julian@ HidotSRzDWtLRfse WKyzfX http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ kisWPSmIcgLeMO mCSjMZ http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ LZlLBtSEPhByh U3mx6k http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
rodjer@ ysyVzMLoUnMXaWqcMyg ZEWkbQ http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
rodjer@ ecoEEedHPLr 23CMgz http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
2007.11.05
XML
カテゴリ: いちごちゃん
西原先生の本の進化の話や、動物との比較については、とても共感したんですよね。なるほどーーって。

だって、いちごちゃんを産んで思ったもの。あぁ、動物なんだなぁ、哺乳類なんだなぁって。

でも、本の内容のところどころには、にわかには信じがたい部分もあり、なおかつ私のつたないネット研究からすると、先生の言ってること、事実じゃない部分もあり・・・。

赤ちゃんの腸って、きっと未完成なんだと思う。それはそう思う。でも、離乳食を早期に与えることがアレルギー疾患の原因で、それが解決方法なのだとしたら、どうして西原先生の考えは認められていないのか?

西原先生は、離乳食を食べたって赤ちゃんの腸は未完成だから吸収できないって言っているけれど、なぜ日本でも米国でも、WHOでも、「栄養的にも(鉄とか)6ヶ月頃からは補充が必要と言っているんだろう?世界にはアレルギーや皮膚、消化器の専門医が山ほどいるはずなのに。

やはり、お役所の頭が固いとか、データを出してないだけとか、そんなんじゃないと思うんだなぁ。

実際、西原先生だけじゃなく、アレルギーに注意して、離乳食を遅らせる指導をする先生もいるみたい。でも、1歳までとか2歳までとかではない。そこにはきっと遅らせることのデメリットもあったりするんじゃないかと。どうなのかなぁ、正直私の情報収集も導入時期と種類程度にとどまります。調べている中で、離乳食による、栄養、口を動かすという刺激による発達への影響、味覚の刺激なども必要なんだと書いてありましたが、西原先生は否定しているし、その辺は良く分かりません。

とりあえず、迷路から抜け出してみました。この出口が正解かどうか分かりません。

えーーと、離乳食開始しようと思います。いちごちゃんももう7か月、ちょっとは遅らせたわね。



始めるけど、ガンガン食べさせようとは思えません。
ゆっくり、ゆっくり進めて、母乳を大切にしながら、保育園に行く1歳まで、ほぼベジタリアンで行こうと思います。

ふぅ、英語webの検索は疲れました。西原センセーーー、whoと米国の記述は事実と異なりませんかーーー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.11.05 17:04:31
コメント(2) | コメントを書く
[いちごちゃん] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お疲れ様~  
ミツエドン  さん
そうなんですよね~。


それでも、西原式をやりたい!って人がいるのも事実で、困った~みたいな。

鉄に関しては、皆に当てはまることではないと思いますが、実際に不足する子がいるので、注意喚起として言っている人たちがいるという感じですね。
うちの子は11ヶ月ミルクオンリーですが、鉄は足りてます。
母乳の鉄は赤ちゃんに吸収がいいので、母乳で足りなくなるというのも絶対ではないので、決め付けないで~!!!という感じはあります。

ただ、野菜の栄養も腸に吸収されず素通りするという方もいます。
意見は色々。ほんと参ります(笑)

いちごちゃんのために出した結論。迷わずすすんでください。
あれ?おかしいと思ってからでも十分やり直しはきくと思います。
実際に離乳食が完了してから、ミルク、母乳に戻して西原式をやってる方もいらっしゃるそうです。
ほんと色々なんですよね~。

でもメーカー主導型というのは、否定できないと思います。
未だに果汁のインスタントとか2ヶ月~で売ってますからね。。。 (2007.11.05 17:17:17)

Re:お疲れ様~(11/05)  
kakaka91  さん
ミツエドンさんへ

栄養の吸収、どうなんでしょうね。
先日、鉄を出さねば!ってことで、鶏レバーペースト作って食べたりしてました。

わたし、妊娠中も鉄は不足しなかったので、今も結構いけてると思うんですけどね(笑)

余談ですが、鶏レバーペースト、美味しくできたんです。なんでも、鶏レバーを100度以上にしてしまうと、なんとかっていう成分がなんとかに変化して(すみません、いい加減で)臭みが出るから、75度以上100度以下で15分ほど加熱して作ると、いい・・・と読んだので、やってみたら、臭みのないレバーペーストができました。

私も離乳食始めるとはいえ、タンパク質の摂取は慎重に行こうと思っているので、母乳を鍛えねばっ。頑張りましょうね! (2007.11.09 04:11:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: