全36件 (36件中 1-36件目)
1
朝は寒かったけれど日が昇るにつれて気温もどんどん上がり気温は18度近くと4月並の陽気になった。よく晴れて真っ青な空が綺麗。千葉デスティネーションキャンペーンというイベントが2月~4月末まで行われる。2月から期間限定で走るSLも千葉県の観光プロモーションの一つだそうだ。今日、写真のような列車に乗った。外に絵が書いてあるだけで中は普通の列車。房総半島へ客を呼び込むための色々な催しが計画されている。
Jan 31, 2007
コメント(2)
昨日見た蒸気機関車の機関手さん、写真撮っているときは気がつかなかったけれど、アップで見ると、陸橋の上の見物客に向かって手を振っている。長く汽笛を鳴らし沿線の見物客に手を振る、まさにサービス精神そのもの。試運転が終わるとD51は2月1日から12日まで、千葉―木更津や木更津―館山を走る。客車は全席予約制で、すでに完売だそうだ。
Jan 30, 2007
コメント(1)
今朝はかなり冷え込み、朝は近所の屋根が霜で真っ白、バイクのシートも霜が凍り付いていた。晴れた夜は地面の熱が上空に逃げやすくそれだけ地上がよく冷えるそうだ。今日はよく晴れ、外に向かった窓からの放射熱で締め切った部屋の温度は20℃を越えていた。千葉の日の入りは17時4分。今日Windows Vistaが発売されたが、今使っているXPのパソコンで何の不都合もないので購入は見送りにした。「OS としての基本機能の革新」、「美しさと使いやすさが融合」、「あらゆる接続を自由自在に、快適に」とうたっているが、2万数千円の対価を払って購入して自分にとってどんなメリットがあるかはゆっくりと研究しよう。
Jan 30, 2007
コメント(0)

先週の水曜日(24日)、千葉駅のホームで見た蒸気機関車、、今日も同じ時間に千葉を発車して木更津まで走るから見に行こうとカミサンに半ば強制的に誘われて、内房線五井駅に近い君塚の陸橋まで見に行った。千葉を12時49分に出たD51 はゆっくりと走りながら13時6分頃汽笛を長く鳴らしながら通過、久しぶりに実際に走る蒸気機関車を見て感動した。まだ子供だった昭和30年代、父母に連れられて出かけた旅行で両国から安房鴨川とか、会津若松から上野などの区間で乗ったのは蒸気機関車、東京~大阪など主要路線は電気機関車だった。デゴイチ」の愛称で親しまれる蒸気機関車(SL)のD51が24日、JR千葉駅にお目見え、黒煙を吐きながらビル街を抜け、木更津駅(木更津市)までの内房線約35キロを1時間15分かけて走った。 来月から始まる千葉の観光キャンペーンの目玉となる乗車体験に向けた試運転。JR東日本千葉支社によると、県内のSL運行は18年ぶり。・・・・ニュース:イザ!より
Jan 29, 2007
コメント(0)
昨日よりは寒く、午前中少し日が射していたがだんだんと雲が厚くなる。9時からテニス、木曜、土曜そして今日と3日もテニスで肘や膝がちょっと痛いが止められない。身体の動きが鈍いのとストロークが伸びないためかろうじて1勝、ペアに助けられる。13時で終了。コートのある運動公園は隣に人工芝のサッカー/ラグビーグラウンドと広い子供プールがある。プールは夏は大勢の子供達で賑わい、秋、冬、春は水が張ってあっていろいろな渡り鳥が休息にやってきて心を和ませてくれる。
Jan 28, 2007
コメント(0)
昨日の夜の風と雷雨の名残で庭や道路は濡れていたけれど、朝からいい天気。昼前次女が車を借りにきたので、迎えのついでに近所のコンビニで弁当を買い家で一緒に食べる。カミサンは津軽三味線を聴きに千葉へ。夕飯も外だというのでのんびりできそうな一日。今日は昨日よりも暖かく15度と春の陽気。外に出ないのはもったいないと思っていたところテニス仲間のGさんから誘いの電話があり、午後テニスコートへ。15時過ぎまで練習試合、ハードコートで足にきつかったが2時間ほど楽しむ。
Jan 27, 2007
コメント(0)

よく晴れて風もない穏やかな一日。今日はカミサンが朝から東京の実家へ義父(97歳)の世話で出かけた。義父の部屋の掃除や洗濯、身のまわりの片付け、買い物などしていつも22時頃家に戻ってくる。我家の近所に住んでいる義姉と交代で行くので月に2回くらいのペース。たまに筆者が運転手を勤めることもある。午後2時過ぎから約1時間40分のWalking、歩き始めの30分くらいはやはり右腰が痛いがその後は快調に7kmを歩き終えた。ムスカリなどは小さな蕾がつき始めそろそろ春の気配。袖ヶ浦市の海浜公園
Jan 26, 2007
コメント(2)
今年も税務署から確定申告の用紙が送られて来た。3月15日までに書き上げて提出しなければ税金が戻ってこない。我が家の場合カミサンの医療費が多いので毎年計算すると少々だけれど戻ってくる。定率減税が減らされたり地方税が高くなったり収入は僅かなのに負担は増えるばかり、余分に払ったものは返して貰うのが当然で確定申告は毎年この季節の定例行事。今日は朝から晴れ、北風が吹いて寒い一日になりそう。
Jan 25, 2007
コメント(0)
午後になって晴れてきた。夕方は少し冷え込んできた。午後は地元のボウリング場で週1回のリーグ戦。1回戦3ゲームで10週間ほどペアで対抗戦を行い優勝チームを決める。先週からスランプを徐々抜け出し、各ゲームと総得点で今日の相手に勝利し久しぶりに4勝0敗、組んでいるSさんも調子が上向いてきた。とはいえ平均154ではまだまだ上位チームには届かない。練習をする暇もないのでそんな上達も見込めないが丁寧に投げていれば少しずつ良くなるかも知れない。中高年に向いたスポーツだ。今日の花は梅。千葉県長生郡長柄町の日本エアロビクセンターも含めたリゾート施設生命の森の中の梅園には約500本の梅がが植えられていて毎年2月末には梅祭りが開かれる。地元で、家から比較的近いのでほぼ毎年見にいっている。今年は暖かいので開花が早いかも知れない。
Jan 24, 2007
コメント(0)
今日の天気は晴れ、夕方から雲が出る。昨日の桜の写真を載せた「千葉県こどもの国」は去年閉鎖になり開園の目処は立っていない。広い敷地に広い芝生、桜が咲き乱れる春のシーズンには幼稚園や小学校の遠足で賑わったが、今、その面影はなく寂しい風景になってしまった。いつか再開して欲しいもの。我が家からはわりと近く、子供がまだ幼稚園や小学校のころよく遊びに連れていったところ。赤字経営のツケか。千葉県こどもの国は、昭和46年開園以来、財団法人千葉県福祉ふれあい財団が運営を行ってまいりましたが、当財団解散のため、平成18年9月30日限りをもちまして当分の間休園となります。 利用者の皆様方には、永きに亘るご支援と一方ならぬご愛顧を賜りましたこと、厚く御礼申し上げますなお現在、千葉県こどもの国の継続について千葉県と協議中であり、その状況については、県のホームページ等でお知らせすることとなります。 ご愛顧賜りました皆様には、ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 平成18年9月 財団法人千葉県福祉ふれあい財団 。
Jan 23, 2007
コメント(2)
朝は曇っていたけれど午後から晴れてきた。今もっている携帯電話が2年半経過して電池の持ちも短くなってきたので近くのソフトバンクショップへ行って機種変更を申し込む。携帯の進化は早くて、軽く、薄く、画面も綺麗、おまけに機能も、カメラ、ミュージックプレーヤー(今はなんと言うのか)、携帯テレビ、GPS など機能が多彩で、若い人は機種を選ぶのに悩むだろう。自分の場合は単純、通話、メールができて、軽くて画面が見易ければそれでいい、値段が安ければなお良い、カメラはついていても、なくてもいい、と店員に言って選んでもらった。機種が変われば操作方法も変わるので慣れるのに苦労しそうで今から頭が痛い。GPS:Global Positioning System:全地球測位システム午後遅く旅券事務所へ。先週申請した新しいパスポートが出来上がり受け取りに行く。16,000円の印紙、証紙を貼り、受付へ。氏名、生年月日、本籍住所を唱えてようやく受け取る。ICチップの埋め込まれた分厚いページがなかにはさまれている。偽造や変造対策の強化が目的だそうだ。
Jan 22, 2007
コメント(0)
この古酒(瑞泉:ズイセン)千葉でも酒の専門店や大型スーパーでたまに手に入れることができる。30度ときついので水や湯で割って飲む。わりと飲み心地がいいのですいすい行ってしまうとあとで大変なことに。我が家の婿さんがつらい思いをしたそうな。
Jan 21, 2007
コメント(0)
寒かった昨日の午前中、屋根にパラパラと音が聞こえたのでアラレかと思って見てみたら小さく透明な氷の粒のようなものが空から落ちていた。そのとき雹かと思ったが夕方の天気予報で「凍雨」が関東の一部で観測されましたと言っていた。調べたら「地表付近の気温が0℃以下で、上空の気温が0℃以上の場合に発生する降水現象で、雪や霰が雲より落下する間に上空の0℃以上の空気の層を通過したために一旦融解して水滴となり、その後地表付近の0℃以下の空気の層を通過する間に再び凍結したものである。霰や雪が不透明あるいは半透明なのに対し、ほぼ透明で、場合によっては中心部が気泡により半透明になっているので区別できる... Wikipedia」。初めて見た珍しい現象。東京や関東北部では雪が降った時間帯だった。今日は寒かったが昨日ほどではなく時々薄日もさした一日。9時から13時までテニス、そのあと有志で「とんでん」で昼食、解散。
Jan 21, 2007
コメント(0)
遊びに来た次女と3人で近くの「とんでん」で夕飯、ビールを一杯飲んだのでカミサンに運転を交替してもらい、次女を家まで送り届ける。結局我が家に戻ったのは22時少し前。今日は焼酎はお預け。これを贈ってくれた婿さんが来た時に開けることにする。
Jan 20, 2007
コメント(0)
昨日の予報とは違ってここ千葉は寒く曇っていてときどき雨やアラレが降っている。高気圧の微妙な位置のずれによるものだそうだ。昼前、長女、次女がやってくる。次女は芝居の稽古で車を借りに、長女は旦那と子供達が出かけて遅くまで帰ってこないので遊びに。夕飯は4人で外食となりそう。話が変わって新聞によれば原油がかなり値下がりしているらしい。今は近所のスタンドの一番安いところで117円、もう少し下がりそう。家庭用灯油はまだ高止まりか。先週の屋久島ではガソリンは147円の表示がでていた。運搬の経費が上乗せされるからそのくらいの値段になってしまうのだろうか。
Jan 20, 2007
コメント(2)
昨日の「三岳」、人気のある焼酎らしくインターネットで検索したら「売り切れ」、「少量生産のため販売数限定」とかが多い。地元の人が競って買って店頭にないというわけではない。スーパーとか土産物店に普通に並べてあるし、あまり目立たない。晩酌にロックで一杯、癖がなくあっさりして結構美味しかった。次に少々「黒麹屋久の島」を試してみた。香りが結構強く飲み心地は「三岳」よりはトロリとした感じ。利き酒は全くの素人なのでそれくらいの違いしか判らない。900ml が2本、毎日少しずつ楽しもう。値段は三岳が980円、黒麹屋久の島が1,230円だった。あとは去年12月の誕生日に婿さんから贈られた2本、まだ開封してないので銘柄も憶えていないが明日試してみよう。
Jan 19, 2007
コメント(0)
昨日のテニスのあとゆっくり風呂に入り身体を温めてから湿布を貼って寝たけど腰の重い感じは消えない。午後歩いてみた。右の腰から背中にかけて痛かったけれど30分ほどたったら痛みが徐々に消え快調。調子に乗って2時間8kmあまり歩いてしまった。同じ姿勢でじっとしているのが一番良くないみたいで、特にパソコンに向かっていると1時間や2時間はすぐ過ぎてしまう。ときどき椅子から離れて屈伸や柔軟体操をするのが身体の硬くなった中高年にはいいみたいだ。空気は冷たいけれど穏やかに晴れた一日でwalkingには絶好の日和だった。
Jan 19, 2007
コメント(0)
焼酎は大好きで毎晩の晩酌には欠かせない。ビールのあとは焼酎をグラスに6~7分目いれてお湯割りかオンザロックで一杯、これで打ち止め、食事となる。インターネットで主に九州から取り寄せ楽しんでいる。今回屋久島で仕入れたのがこの一本、どこの店でもお一人様900mL一本でお願いしますと書いてあって品薄らしい。他の店で買うか、出直して買えば何本でも買えそうだがどんな味かわからないのに買っても仕方がないと一本だけにしておいた。飲んだ感想は別のもう一本の紹介をかねて明日。
Jan 18, 2007
コメント(1)
午前中から晴れ間が見え始め、午後は風のない穏かな一日になった。花が萎れてきたバラ、伸びすぎてあちこちに絡まって収拾のつかなくなった羽衣ジャスミン、もうとっくに終わったのに伸び放題で放置されていた菊など園芸バサミでカット。午後は恒例のテニス、16人が参加。家庭の主婦と仕事をリタイヤした壮年男子が中心で毎週賑やかに試合や練習を楽しんでいる。15時解散。日没は16時50分頃、冬至のころから比べると30分ほど遅くなっている。立春まであと2週間。
Jan 18, 2007
コメント(0)
今年はやはり暖冬なのか本当に寒いという日は殆どない。普通なら閉鎖している豪雪地帯のゴルフ場がいまでも営業しているというのはやはり異常だ。とは言え風は冷たかったので16時頃コートを着て東京に向かう。某団体の賀詞交換会、副大臣はじめ省庁の審議官、局長クラスも参加して盛況。このとき(年に1度)にしか会えない懐かしい顔もたくさん来ていて話が弾んだ。20時過ぎ解散。ふたたび雨の中を2時間弱かけて家に帰った。カミサンは風邪を引いたのか早めに寝ていた。
Jan 17, 2007
コメント(0)
朝から晴れて風のない穏やかな天気だが、明日からは崩れそう。今日は近所の市役所のスポーツ振興課まで出かけ、今年分の施設利用登録をした。テニスクラブの各メンバーは毎月始めに市のホームページの利用システムに入り、2ヶ月先のコート使用希望日・時間を入力する。月半ばに抽選があって当落が決まる。入力のためには毎年始めに利用者登録をしなければならない。受付の若い職員にお願いして5分ほどで登録終了。そのあと近くのホームセンターで灯油を購入。少し高くなったが18Lで1,224円、(巡回販売だと1,450円)。
Jan 16, 2007
コメント(0)
午前中は旅行の荷物と写真の整理。午後千葉の旅券事務所へパスポート切り替えの申請に行く。かなり混んでいて全部終わるのに2時間以上。人であふれていて座る場所もない。待ち時間もやたらと長い。写真が1,500円、22日出来上がりで、受け取り時の手数料は16,000円、インターネットで調べたときは15,000円だったからまた高くなっている。10年に1回の我慢か。あと10年は旅行できるだろう。10年後、自分はどうなっているだろうかなどと想像したりする。
Jan 15, 2007
コメント(0)

宿の女将さんに見送られ宮之浦港へ。10時の高速フェリー「トッピー」で種子島西之表港に向かう。50分ほどで到着。屋久島は1000m級の山(宮之浦岳1936mが最高峰)が連なるが、種子島は最高でも70数メートルの平坦な島だとのこと。快晴に恵まれ真っ青な海が綺麗。千坐(チクラ)の岩屋(弁当で昼食)→種子島宇宙センター(見学)→門倉岬(種子島最南端)→種子島空港→鹿児島→羽田(2120時)3日間の旅もこれで終わり。1月のシーズンオフで島を訪れる観光客は少なく、それだけのんびりと過ごすことのできた旅だった。「屋久島入門」ツアーということで一日・半日の長時間の山歩きはなかったが屋久島の大自然は味わうことができた。いつになるか分からないが花の咲き乱れる4月~6月ころにまた訪ねてみたい。千坐(チクラ)の岩屋種子島宇宙センター
Jan 14, 2007
コメント(0)

小雨が時々降る曇り空。早めの朝食のあと8時出発。今回のツアーの参加者は27人、細い道を通るのにぎりぎりの大きさのバスの定員に合わせた数とのこと。屋久杉ランド→千尋(センピロ)の滝→中間ガジュマル→大川(オオコ)の滝→西部林道→永田いなか浜→宮之浦(これでほぼ島の周囲を一周)屋久杉ランドへ紀元杉 樹高19.5m 周囲8.1m 樹齢3000年 標高1230m
Jan 13, 2007
コメント(0)

羽田にに8時に着いて朝食の後9時過ぎの飛行機で鹿児島へ。昼前に着き、乗り継いで屋久島へ到着したのは1330時、現地は曇り。昼食の後ガジュマル園、白谷雲水峡をめぐり18時前宿へ。白谷雲水峡の大杉(樹高32m 周囲4.4m 標高730m)
Jan 12, 2007
コメント(0)
今日が鏡開きの日だそうだ。といっても我が家では鏡餅を供える習慣はないので何か昔を思い出させる懐かしい言葉になってしまった。まだ子供の頃、供えた鏡餅がだんだん硬くなり、ひび割れが入り、最後にはカビがはえ、そのカビを削って母親が焼いて海苔をまいたり、雑煮を作って食べさせてもらった思い出がある。高校時代には叔父の和菓子屋へ年末から大晦日に餅の仕分けのアルバイト、徹夜でつきたての餅と格闘したことも思い出す。10日間義姉の家に滞在した義父がカミサンの車で東京の実家に戻っていった。98歳の高齢なので大丈夫か心配したが実の娘(義姉)の家でゆっくりくつろげ、いい休養になったようだ。さて我が家は明日早朝出発、日曜戻りの予定で屋久島・種子島に向かう。
Jan 11, 2007
コメント(0)
11日(木)に義父(98歳)が東京の実家に戻るというので、義姉の空いている時間に合わせて夕食会、4人で近くの寿司花館へ。腰を痛めていてあまり元気はないがマグロを4皿とソフトクリームを平らげ、まだ元気と3人で一安心。食事の後近くの喫茶店(昔風の)でコーヒーを飲み解散。今日は朝から快晴。朝9時から所用で出て家に戻ったのが15時過ぎ。もう35年会っていない小学校時代同級の幼馴染から父親が95歳で亡くなったとの知らせ。介護で苦労してたとの事。介護から解放されたがこれから何をしたらいいのかと悩んでいる様子。まだ60代は若い。やる事はいくらでもあると声をかけてあげたい。
Jan 10, 2007
コメント(0)
朝食のあと、年明けて初めて畑に出た。午前中だったのでまだ霜柱が立っている。ニンニク、白菜、キャベツ、人参などの周りに出ている草を抜き土を耕す。キャベツは虫か鳥か犯人は分からないが芯まで食い荒らされている。玉葱は伸びていないが暖かくなってくればグングン伸びてくるだろう。人参とほうれん草を持ち帰る。午後は徒歩で市役所へ。パスポートが今年切れるので申請に必要な住民票を貰いに行く。来週旅券事務所へ行く予定。10年パスポートは手数料だけで15,000円かかる。ずいぶん高くなったものだ。午前中晴れ、午後曇り、風は冷たい一日。
Jan 9, 2007
コメント(0)
昨日の大風はどこへ行ったのかと思うほど風のない良く晴れた小春日和の一日。朝から近所のテニスコートで練習と試合。陽射しが強く終わったあと顔がヒリヒリとするほどだった。終わった後、クラブの幹事夫妻と近所の蕎麦屋で小新年会、蕎麦と酒で話が盛り上がる。15時過ぎ解散、徒歩で20分かけて家に帰る。どちらかと言えば暖かい一日。イギリスの気象庁が2007年は世界的に観測史上、最も気温が高くなるとの見通しを発表したそうだ。いつもは寒いニューヨークで昼間の気温が22度、桜も咲いているとニュースが伝えている。日本の今年はどうなるか。エルニーニョの影響で暖冬・酷暑となるのだろうか。
Jan 8, 2007
コメント(0)
昨夜は遅くなって雨があがったが、天気予報通り、夜が明けてから一日西北の強風が吹き荒れた。9時から予定していたテニスはこの風で中止。東北、北海道は大荒れの天気。気温はそれほど低くはないが風が強いため外に出るとずいぶん寒く感じる。昨日は一日身体を動かしていないので何となくストレスがたまってくる。午後1時間ほどWalking,約5km。これで少しすっきり。街に晴れ着の若者が歩いている。今日は成人式をする市町村が多いようだ。夜になっても風止まず、明日も治まらないらしい。北海道では瞬間風速48m/sec、強烈な台風と同じ。アメリカでは暖冬、ワシントンでは桜が満開、この地球はいったいどうなっているのだろう。それとは別に夜、長女一家がやってきた。三日に新年会やったばかりなのに。鍋料理で第2回新年会、21時に解散。
Jan 7, 2007
コメント(0)
朝から雨が降っていたが、午後になってますます雨足が強くなり空も暗くなってきた。今日の夜遅くから明日、明後日にかけて雨は止んでも大風が吹くらしい。テレビの予報では「爆弾低気圧」といっていた。これは爆発的に発達する温帯性低気圧のこと。中心気圧が24時間に24hPa以上降下した温帯低気圧のことをいい、去年の年末(26~27日)に吹き荒れた暴風もこれだそうだ。今日は外出も控え掃除をしたり正月の片付けをしたりして過ごす。
Jan 6, 2007
コメント(0)
朝から晴れ、空気は冷たいが風もなく穏やかな一日。予報では明日、明後日と大荒れの天気になりそうで嵐の前の静けさか。午後、久しぶりにWalking。1.5時間、約7kmを歩く。義姉のところに2日から滞在している98歳の義父が腰を捻って痛いと訴えているためカミサンが午後遅く近所の整形外科に連れていく。診療が終わったら夜は一緒に食事の予定。
Jan 5, 2007
コメント(0)
昨夜の新年会の2次会は我が家で娘と姪っ子の旦那達と23時頃まで。30代前半の若い人たちと飲むことは最近は無いので大事な時間でもある。自営の職人、小さな会社の経営者、サラリーマンが2人。筆者も含めて5人で盛り上がった賑やかな二次宴会となって皆いい気持ちになったところで解散。去年も親戚一同の新年会のあと二次会は我が家だった。毎年恒例のパターンになりそう。今朝は昨日の余韻が残り、テニス練習はパスして起床は8時半。いい天気だったが午後から雲が出てきた。それほど寒くはない。三が日も終わり商店も開き、人の出も普段と同じになってきた。浮かれているのはテレビだけ???
Jan 4, 2007
コメント(1)
ゆっくりと朝食の後、近くのテニスコートへ20名が集まり新年挨拶と初打ち。身体がまだ正月モードから抜けられず0勝。15時頃まで楽しんで家へ戻り、届いた年賀状に返事を書く。夜は義父、義姉、姪姉妹とその家族、長女、次女一家と一同に集まって恒例の新年会予定。姪の子供は3人、娘の子供も3人で総勢18人かなり賑やかになりそう。箱根駅伝は順天堂が完全優勝、やはりどこかで抜きつ抜かれつのつばぜり合いがないと何となく物足りない。2位以下がもっと追い上げていれば面白かったろう。これで正月気分も一区切り。
Jan 3, 2007
コメント(0)
曇り空の正月2日はカミサンとその姉(義姉)と一緒に車で荻窪の実家に向かう。千葉から都内へは、まだUターンが始まる前の時間帯だったので高速は空いていて1時間弱で高井戸出口に到着、時間が早いので途中でコーヒーブレイク。昼少し前に実家に着き、義父、義兄夫婦と6人で新年の乾杯。箱根駅伝は佳境に入り、順天堂大が東海大を抜いて往路1位でゴールとなるまで見る。その他大学ラグビー、高校サッカーなど正月のスポーツ番組を見たり居眠りをしたりでいつもの正月を過ごす。16時半、義父を乗せ実家出発、明日から何日か義姉の家に滞在予定。98歳と高齢で体力は弱ったがまだまだ元気。高速は大渋滞、途中で一般道に下りたがやはり混んでいて千葉に戻るまで3時間かかった。雨がぽちぽちと降り出した。
Jan 2, 2007
コメント(2)
風もなく穏やかな元旦の朝を迎えた。カミサンと次女夫婦が九十九里の初日の出見物から帰ってきたので、おせち料理と日本酒で乾杯。朝食の後3人はヨーカドーへ福袋の買出しに出かけた。自分達夫婦よりも若い(とはいえ30歳代)子供達がこれからも健康で元気に生活できるよう願ってしまうのは齢のせいか。いつもと同じ正月風景。昼近くなって雲が出てきた。
Jan 1, 2007
コメント(2)
全36件 (36件中 1-36件目)
1
![]()
![]()